UniLink WebToAppバナー画像

いつから勉強

クリップ(0) コメント(1)
7/13 0:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

にわとり

高1 石川県 東京工業大学志望

早稲田志望なのですが、高1から勉強しないと間に合いませんよね?

回答

とびおかし

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全然そんなことはないです! でも、早くやるに越したことはないので明日からでもやりましょう笑 とりあえず英単語、英文法、余裕あれば英熟語をやってみたりとかで、基礎を作って行きましょう いま、1年からやるか後に回すかで受験期のしんどさが全然変わりますので1年の間からちょっとずつでいいのでやっていってください!

とびおかし

早稲田大学人間科学部

14
ファン
4.7
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

自身の経験や知識が皆さんの役に立てばいいなと思ってます。僕が回答したもので分かりにくかったりするかもしれませんがその時は遠慮せずメッセージなどで聞いてください! 国語 英語 日本史 です ※メッセージの返信が遅くなる時もあります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

にわとりのプロフィール画像
にわとり
7/13 18:21
返信ありがとうございました! 今のうちから勉強しておきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

今からすべきこと
こんにちは、自分も全く同じ状況からの受験でした。 さてまずやるべきことですが、この時期なら英単語を固めることをオススメします。 やり方としては、1冊の単語帳を、発展的な部分を除いて行います。ただ暗記するのではなく、イメージをつけたり、多義語ならば日本語の関連性を見出して覚えやすくするなどの工夫をしたりすることが大切です。また、覚えにくい単語には印をつけましょう。 1回で全部覚えようとするより、周回しながら覚えていきましょう。2周目、3周目となってきたら、覚えにくかった単語にフォーカスします。覚えている単語はサッと確認してしまいしょう。 2年のこの時期で単語が固まればかなりアドバンテージになると思います! 英語の勉強の流れとしては、単語→文法(ポラリス1がおすすめです)→英文解釈(入門解釈の技術70など)→長文(最初はレベル別問題集の1.2あたりで大丈夫です)になります。 そしてこの流れは古典の勉強にも応用が利きます。古典の方が覚える内容は少ないので、英語の基礎的な部分を固めることで、古典によりスムーズに入ることができます。 世界史は今は授業の予習復習をきっちり行いましょう。色々な時代に手を出すと頭が混乱するので、それだけで大丈夫です!
早稲田大学教育学部 とっぽ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
高1から早稲田大学合格を目指すためにすべきこと
①概ね問題ないかと思います。強いて言わせて頂くならば、 英語: 単語、文法、構文解釈は全て早いうちに進めていくこと(塾のカリキュラムに入っているかと思いますが)が大事です。全ての土台になります。 国語: どちらかというと古文漢文より、現代文に注力すべきかと思います。なぜなら、一番伸びにくい科目であり、英語などの全ての土台になる科目であるからです。 古文漢文は学校の授業をしっかり聞くだけでもある程度の基礎はできるようになります。学校にもよりますが、ほとんどの学校が最初に古典文法や漢文の句法などの受験においての基礎の話をすると思うからです。また、古漢は3年になってからでも十分に伸ばせる科目です。 社会: 早いうちに日本史か世界史かを選べるといいですね。こちらも3年生になってからでもなんとかなりますが、始めるのは早いに越したことはないです。 ②時系列順で話していきます。 高1: 正直言って、全く受験は意識していませんでした。しかし、定期テストには全力で取り組んでいましたね。その時に覚えた古典文法や地理の知識は多少なりとも受験に活かせたと思います。 高2: ここら辺から受験を意識し始めました。まずは夏休みに東進の今井先生が出してる英文法の本を読みました。その時は本当にザーッと読んだだけで、完璧に理解していませんでしたが、後々の勉強でその時覚えたものが他の知識と繋がったので、意味はあったと思います。 秋あたりから、死ぬほど苦手だった現代文に手をつけ始めました。(30点/100点とかでした)お陰で、苦手克服とまではいかなくても、60/100ぐらいにはなりました。 冬になると、周りも予備校に行き始め、受験モードになってきます。その当時は英単語を必死に覚えました。友達に教えてもらったターゲット1900のアプリをゲーム感覚で進めた結果、アプリだけで8割ほどは高2までに覚えきったと思います。その結果、私の通っていた塾では英単語の宿題が鬼のように出るのですが、(毎週500個以上)余裕でした。 また、高2の1年を通して世界史の勉強は本気でしていました。と言いますのも、元々世界史で受験することを決めておりましたし、何の教科でもいいので学年1位を取りたかったんです笑。 もうほんとにアホか?ってくらい網羅しました笑。科目上は世界史Aだったんですけども、Bの範囲まで独学でやりました。結果、学年末で1位取れました!笑。これはかなり後々効いてきて、高3の初期は世界史に時間をあまり使わなかったですけども、夏の時点で模試は8割でした。 こんな感じでした。質問者様はもう既にかなり計画的に進めていらっしゃるようなので問題ないかと思います! まとめますと、 ⑴英単語や現代文等の基本的なことは進めておいて損はない ⑵その上で定期テスト勉強もしっかりやるべし ⑶余裕があれば、社会も進めておく って感じです!自分語りかなりしちゃってすいません笑。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
20
4
不安
不安カテゴリの画像
高1 早稲田大学合格のために今何をすべきか
こんにちは! 早稲田大学商学部の者です。 早稲田大学合格に向けた高1の勉強を中心にお話しします。 まずはこの時期は高校の授業で行った範囲をその都度確実にすることが最優先かと思います。今の時点で大学入試本番を見据えてそこから逆算して勉強していくのは想像しづらくなかなか難しいと思います。私もできていませんでした。特に新生活でバタバタするこの時期は無理に進めずに授業の予習復習のサイクルを確立できるといいと思います。 ※高校によってはずっと高校のペースだと間に合わないというところもあります。そこは質問者さんの高校のペースによって多少変わります。しかし、高校の各定期テストで出題される範囲というのは間違いなく後々の入試の範囲の一部であるので、1回定期テストの範囲をサボってしまうと受験勉強が本格的に始まった時に穴ができてしまうことになります。コツコツと目の前で学んだことを確実にしておくといいと思います。(受験勉強の際に忘れていたとしても過去に一度ちゃんと勉強していた場合はすぐに思い出せたりより深い理解に繋がったりすることが多いです!) 具体的に科目別にお話しします。 国語 現代文…授業でしっかりやるのが中心だと思います。苦手意識があるならば問題集などをやってももいいと思いますが、授業の中でしっかり頭を使って考える習慣をつけておきましょう! 古文…授業の中で習う動詞の活用形や助動詞、古文単語を少しずつ覚えていきましょう。早めに覚えられると本当に有利です。今から受験生の3年生でもここが不安定の人は結構います。 漢文…授業の中で習う句形や漢字の使い方を少しずつ蓄積していきましょう。これは私自身も最後の方まで怪しかったので是非早めに自分のものにしておいて欲しいです。しかし、無理なペースで覚える必要はなく少しずつコツコツ進めるといいと思います。 数学 授業で習った単元を習ったその期間にしっかり演習を繰り返しておくことが大切です。数学は1.2年生のうちが勝負な気がします。後に気づく典型的なパターンを今から学校で配られる網羅系の参考書などで習得しましょう。  英語 授業で習った文法、単語を確実にしていきましょう。単語帳のテストなどが学校であるかもしれません。その範囲はしっかりとそのタイミングで確実にやりましょう!英単語は毎日コツコツと継続的に頑張りましょう。   今から勉強を頑張れば早稲田に受かるかとのことですが、本気でやれば間違いなく合格できます。高一のこの時期から受験に意識が向いているのは私と比べてもとても素晴らしいと思います。だからこそ、受験を意識しすぎて高いレベルを見すぎることなく、目の前の学習を一つ一つ確実にしていくことが大切です。基礎のかたさが受験勉強の時の伸びに繋がります。これは間違いないです。今のうちから穴を作らないように学んだ範囲をその都度しっかり勉強しておきましょう!応援しています!!
早稲田大学商学部 みかんZ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の二月からの受験勉強は遅いですか。
遅くないけど急ぎましょう! 英語 単語はやってたんですね!偉いです!持っている単語帳どれくらい覚えていますか?ほぼ覚えていたら次の単語帳に入りましょう。熟語も覚えていきましょう。熟語単語帳があるのでそれを使ってもいいし、今何を使っているか分からないけど、シス単とかなら鉄壁にいけば、熟語も一緒になっています。早いスピードでたくさんの数の英単語・熟語を毎日見て量を覚えられるようにしましょう。 1日最低1長文読みましょう。早稲田の長文は長いですから、慣れが必要です。問題を解かなくても読むだけでも効果はあります。 自由英作文のために、分からなくても自分の頭で考えた後に解説を読む、その表現を覚えるという様にして、短い英作文から始めましょう。短い英作文で自分に身につけた表現を、長い英作文で発揮し、接続語をきちんと書くことで長い英作文ができます。自由英作文のために、他大学の過去問や多分調べると自由英作文のお題がたくさん出てくると思うのですが、そのお題をみて構成と意見、書かないといけないことをパッと考える練習をしましょう。3分〜5分くらいだといいと思います。 今から1日1長文は毎日 6月まで 単語をほぼ完成させる 7月まで 熟語をほぼ完成させる 完成させた後も復習を欠かさない 夏前まで 短い英作文の練習(できる限り毎日)とお題から構成を考える練習 夏から 長い英作文の練習とお題から構成を考える練習 夏〜夏終わりから 過去問演習 数学 チャートやfocus goldで基礎基本を完成させる。その次にプラチカや大学への数学(一対一)や大学への数学(新スタンダード演習)をやる。その後または同じ時期に過去問演習をする。 どの演習のときも①正確に解ける/点がもらえる②完答ではない/あとちょっとの理解で解ける③全然分からない に分けて印をつけていきましょう。2周目は①の維持と②を①のレベルまで上げることを意識します。正確に早く解けることが受験では要求されるので、量をこなすことも必要です。①の数が多いほど点がもらえます!! 7月まで ①の維持、②を①にする、③は置いておく 夏〜夏終わりまで ③を①②にできるように苦手な単元を丁寧に自分にあった解説のしてある問題集で苦手を潰す。 夏から 過去問演習も追加 数学の演習をするときは本番同様、白紙の紙でやりましょう。なるべく途中式を省かず自分がどこで間違えたのかすぐに分かるようにしましょう。計算ミスで点を落とすなんて悲しいですから、ちょこちょこ問題の途中でも前の方のミスを確認しましょう。 努力が結果に現れるのはすぐではないかもしれないけど、必ず現れます。応援しています。
九州大学工学部 にょろにょろ
72
18
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望が今やるべき勉強(高1)
こんにちは! やはりまず早稲田の文系学部にいきたいのであれば最も大切なのは英語だと思います! 高1生、高2生はまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高2の3月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう!! では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!! 英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう!! 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この勉強でいいのか
現在の偏差値で早稲田志望となるともはや遅れてます。 スタートダッシュという認識ではなくとにかく少しでも早く順当に早慶に受かる連中に追いつくことを目指して下さい。 使ってる参考書はどれも問題ないので確実に今使ってる参考書で受験レベル基礎を固め、早く早慶レベル基礎に移れるようにして下さい。 参考書は何年の何月に何をやるという認識ではなく1日でも早く進めて、クリア出来たらどんどん次に進むっていう認識でいてください。 例えばこの時期に基礎英文解釈をやるべき人もいれば高2の段階で基礎英文解釈を終わらせてポレポレに移ってる人もいます。そう言った人たちに早く追いつくために1日何題とかではなく時間の許す限り勉強する事が大事です。 世界史を前倒しでやってくのは良いことです。浪人生や現役上位層はもう通史は終わってて彼らはひたすら一問一答や問題演習をやる段階に入ってます。彼らに追いつくためには1日8〜10時間とは言わず10〜12時間やってやるぐらいの覚悟を持ってください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今から英語を早稲田に届かせるためには
あいうえおさん、はじめまして。 早稲田社学3年の者です。早稲田には4学部合格しましたので、お力になれればと思います。 本回答は、以下の構成です。 ①高2年の1月にどれくらいの英語の勉強が進んでいれば良いか 以上一点です。 ①高2年の1月にどれくらいの英語の勉強が進んでいれば良いか 結論、単語帳一冊完璧なら上等です。 あいうえおさんのやり終えた参考書を見るに、他の受験生と比べて極めて大きなアドバンテージを得ていると思います。単語帳2冊、文法が完璧となれば、学習進度的には早稲田受験生の中でも上位なのは間違いないと思います。 とりあえず今は英検準一級の取得を目指し、試験が終わったら英文解釈をやりましょう。4月までに一通り終わればもう完璧すぎるくらいです。そして4月になったら一度過去問を解いてみると良いでしょう。残り1年で目指すべきゴールラインとそこに至るまでのギャップが見えてきますので。 余談ですが、私はこの時期終えていた参考書はパス単準一級の一冊のみでした。シス単や文法書は一切手をつけておりませんでした。(シス単はやっていなかったが、それまでの英検勉強のおかげで、のちに勉強開始したシス単の8.5割の単語は知っていた) 文法知識は基礎レベルのみで、解釈、長文などはやっておりませんでした。 とにかく、あいうえおさんの学習進度は極めて順調です。これに甘んじることなく、今まで通り、勉強を続けていきましょう。
早稲田大学社会科学部 kobayash
6
3
英語
英語カテゴリの画像
何をしたらいいかわからない
早稲田に行きたい人は割と学部より早稲田に行きたいことが主の人が多いイメージがあるし、実際多くの学部を受験している人はたくさんいます 学部を絞らないと受からないということはありません また、英語含め今の時期は受ける大学が相当特殊でない限り基礎の徹底です 全ての科目において基礎は高いレベルから低いレベルまで必要なものです 上を目指すとつい疎かにしがちですが、ここが緩いと後々遠回りになります 英語で言えば単語、文法の基礎をとにかくやりこんで身につける また英検に関しては取った方がいいというレベルでやっているなら面倒なタスクが増えるだけなのでやめた方がいいです 受験で外部の民間試験利用のために取るなら勉強すべきです また、いつまでに何をやるかなどはここの過去の回答を探せばいくつか見つかるはずです
早稲田大学商学部
8
1
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強とは何か。
ある程度、基礎的な部分が出来てきたということですね。 そうであれば、そろそろセンター試験の過去問やセンターと同形式のセンター試験模試をやって見るのはいかがでしょうか。 センター試験は「まんまるの知識」と言われます。 英語を例に取れば、文法知識を必要としながら最低限の単語力、そして時間制約も厳しいので速読も必要としつつも文構造を掴みながらでないと解けない精読が必要な問題もあります。 このようにどの大学の受験でも問われるような力をバランスよく聞いてくる試験なのです。 その力は早慶の難しい問題にあたる際にも根本的な部分で共通しています。 3年の秋ごろに早慶の志望校の問題を解き始めるようになるためには、レベル的にも4月5月くらいまでには、手応えを感じながら解けるようにしておきたいというレベルです。 受験勉強にフライングはありません。頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高校中退しましたが、一浪して早稲田目指そうと思っています
素晴らしい志だと思います。 文系か理系かがわからないので、とりあえず英語について。 まず、早稲田大学の問題はどの学部もほとんどが長文問題です。 その長文問題を解く上で様々な力が必要なのですが、その一番基本的な部分は単語力と文法力です。 そして、何より単語は別に人に教えてもらえなくても覚えられますよね。 まずは英単語を見て日本語の意味が言えるようにしてください。 単語帳は基本的な英単語帳を一冊仕上げることが大切です。 他の科目も同様で、早稲田の問題に直面するとどうしても難しいことをやらないと。と感じてしまうかもしれません。しかし、それら結局盤石な基礎力によって成り立つものなのです。 他の科目も、その科目の基礎となる部分から着手していくように、くれぐれも難しいものからやらないように。順序を意識しながらやっていってください。
早稲田大学法学部 pppps17
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像