UniLink WebToAppバナー画像

夏休みを棒に振ってしまう

クリップ(2) コメント(1)
8/9 5:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ヤッピー

高3 広島県 県立広島大学志望

今回の三者懇談で、もしかすると推薦が貰えるかもしれないと言われました。しかし、携帯も数回バレましたし、まだ校内での会議も残っているのでもらえない可能性の方が高いです。それにもし、貰えたとしても受かる可能性も低いです。 それなのに、貰えるかもという予想外の言葉にやはり嬉しさがあり、もし、それで受かったらなどという甘い考えが出てしまい前のようにビシッと勉強に見が入りません。このままでは大切な夏休みを無駄にしてしまいます。どうか喝を入れてください。受験はそんなに甘くないということを教えてください。お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
二兎を追う者は一兎をも得ず。 個人的には推薦入試か一般入試かどちらで受けるのかはっきりした方が良いと思います。 推薦で受けると決めたならそれに全力を注ぐべきだし、一般で受けると決めたなら推薦のことは一切忘れて一般に全力を注ぐべきです。話はまずそれからです!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,169
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ヤッピー
8/9 12:27
ありがとうございます🙇‍♀️確かにそうだなと思いました!!!まず、推薦が発表されるまでは、一般で行けれるよう精一杯努力していきたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休み伸びた気がしない
終わったものを後悔するよりも、次の模試で結果を出せるように弱点を潰すほうが先だし、なんなら本番でさえ成功すれば、模試は全滅でも構わない... 夏の終わりにはそんな感じのことを考えていました。半分くらいは投げやりですが、結果さえ出せればどんな考えでもいいのが受験です。 考え方としては、自分が周りに抜かれようと自分さえ伸び続ければ合格しますし、夏終わり時点で不安に思わない受験生は油断して落ちますから、最後まで不安なくらいがちょうどいいです。 現実的な話では、京大の文系は学部による差が激しいですが、どの学部でも英数で決まります。 英語なら素点で90/150、数学は2完が最低ラインでしょうか。数学は今年易化するか不明ですが、易化した時にも対応できるよう、2-3完くらいは死守したいです。 それさえできれば、少しくらい失敗しても何とかなります。 今するべきは、自分の弱点の確認です。 英数を最優先で、どの分野、何の知識が足りないのかを分析する。 不安ならば復習をメインにして、2周でも3周でもして、確固たる知識を少しづつ増やす。 焦るのが一番いけません。夏終わりに焦るのは不合格の典型例です。基礎を100%マスターするまでは何度でも復習して、少しづつ地固めしましょう。 どんな応用問題でも、最後には基礎の定着ぐあいで差がつきます。 応用まで手を回せなくとも基礎が完璧なら、部分点も狙えます。繰り返しますが、焦らずに復習を怠らないこと。最後に合格すれば途中はどうだっていいんですから。
京都大学教育学部 hoose
12
1
不安
不安カテゴリの画像
現実味がない
初めまして、推薦・一般共に暗い日々が続いていますね。ゴールが分からないのに頑張る意味はあるの?と考えるのも当然です。でもそれはあなただけでしょうか。ただでさえ得体の知れない新テスト、まして試験はいつになるのか、他の受験生はどうしてるのか、不安要素しか無いですよね。しかしそれはどの受験生にとっても同じはずです。そこで提案ですが、誰とも会わないこの機会を利用して、自分自身に一点集中してみてはいかがでしょうか。「みんなどうしてるのかな」という考えは捨て、この状況下で自分には何が出来るのか、このままの自分で良いのか見つめ直す事をお勧めします。 賛否両論あるのを覚悟の上で申し上げますが、受験は孤独な戦いです。もし友達と一緒に合格を目指したって、最後の最後は限られたイスを取り合う事になります。どれだけ励まされても、試験場に座るのはあなただけ。そこで緊張し過ぎずにいつもの自分を取り戻せるかは、あなたの自律性に懸かっています。結局最後に頼れるのは自分です。勿論周囲の助けが一切不要だと言っているのではありませんが、この期間を利用して是非、1人で戦うスキルも身に付けて下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
失敗したかもしれないです…
誤魔化した回答で質問者様を変に喜ばせても意味がないので率直に書きたいと思います。 (実際の問題と解答を見ないことには果たして質問者様の解答が本当にずれていてるのかどうかは知り得ないのですが、あくまで質問と違う答えをした場合であるとして回答します。) まず結論から申し上げて、質問の趣旨に反する回答への評価は普通だったら0です。従って合格する可能性も、高いとは口が裂けても言えません。まして小論文のみの試験であるなら不合格とされても全く仕方ないでしょう。 大学側が投げた問いに対して真っ直ぐ回答を投げ返してこない学生を、果たして大学は取りたがるでしょうか? しかし、それでも受かっている場合もなくはないです。それは以下のケースです。 1 周りの受験生の多くも、まともな回答が出来ていない場合 2 大学側の採点基準によって高い評価がなされた場合 2はあまり現実味のないことですが、1なら望みがないとは言えません。周りもできていないなら質問者様が出来なかったとしても大したビハインドにはなりません。受験は相対評価です。周りの出来不出来こそが価値基準であり、絶対的な点数で評価してるのではありません。 さて、以上が回答になります。最後になりますが、推薦入試など受かればラッキーくらいの心持ちで受けるべきなのです。たとえ不合格でも一般入試に向けた切り替えができないと、その後壊滅的な結果になってしまいます。いまは合否をどうこう考えるより、できることから勉強を積み重ねていくことが優先事項であることは言うまでもありません。
東京大学理科一類 taka5691
1
5
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦狙い? 一般狙い?
指定校、可能性少しでもあるなら絶対足掻いたほうがいいと思う。取れるとは限らない指定校、、確かにそうだけど、一般もそうだよ?なんなら一般の方がもっと可能性低いと思う(試験問題は何出るかわからないし当日はそれなりに緊張もして予想外のハプニングもつきものだし、、私は正直一般受験ってギャンブルだと思ってる笑)。私は内申だめだめだったから推薦なんて手が届かなかったけれど、もし可能性あったなら絶対推薦頑張ってた。一般受験なんて受けなくて済むならわざわざ受けなくていいのよ、、、 最後の考査が7月なら、英国日の勉強はそれ以降に本腰入れるでも正直全然間に合うと思うし。 あと少しだけ政経と数学も頑張ってみよ!そのほうが絶対あとで後悔しない!!なんとか指定校勝ち取って!!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
推薦か共通テストか
こんにちは!自分の一意見として言いたいですが。一般入試に注力する方が良いのではないかと思います。理由としてはシンプルですが、自分がした方がいいと思ってる受験方式をやり抜くべきと感じているからです。 質問者さんは今、一般入試に全力で頑張りたいと考えていらっしゃるようですが、もし周りの意見に流されて推薦に挑戦し落ちたら、その後の勉強も決して集中できなくなるでしょう。自分で勉強に集中できてないなと感じながらただ時が過ぎていく受験期ほど嫌なものなんてないと思います。また、推薦と一般入試に関しての倍率の高い低いを考えたり、進学の選択肢に関しても国公立大学入ることが出来なくなるなど将来が狭まる点からもやはり自分には一般を頑張って合格を勝ち取る方を勧めたいなと思います。 赤の他人ではありますが、一意見として聞いていただけると嬉しいです。この時期に判定がEということで不安に駆られているのかもしれませんが、まだ受験までは時間があります。落ち着いて日々取り組めば、必ず一般入試合格は目の前にやってくると思います。あなたの大切な将来のために悔いのない選択ができることを願ってます。
九州大学農学部 セイウンアミーゴ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦の友人について
こんにちは。 受験生の時に、質問者様と似たような気持ちになったことを思い出しました。ぜひ、回答させて下さい。 僕の通っていた高校は、指定校推薦やスポーツ推薦、AO入試などで秋頃に決まる人の割合がとても高く、僕の友人もほとんどが11月には進路が決まっていました。 仲の良い友人だけ先に進路が決まっていく中で、一般入試に向けて受験勉強を続けていくのはとても辛いことですよね…。 質問者様の場合、なおさらのことと思います。お気持ち、察します。 確かに、割り切ろう、と思っても、難しいですよね。僕も勉強中によく、ふと、友人のことを考えてしまい、勉強に集中できなくなり、それによって、さらに不安に駆られ…という負のスパイラルに陥っていました。 僕も、割り切ろう、と努めましたが、それは、なかなか難しかったです。しかし、質問者様には、ぜひ、割り切ろう!と努め、そのご友人の方を変わらず大切にしていただきたいです。ご友人の方とも、これまで通りに接し、そのご友人の方が合格された時には、心から祝福することができれば、とても素敵だと思います。そして、そんなことができている自分は大人なんだ、心が広いんだ、と心の中でひそかに、そんな思いを募らせてみるのもいいかもしれません。僕はそのようにして、何とか乗り切ることが出来ました。 一般入試は、確かに、とてもキツいものです。しかし、苦労が長く伴う分だけ、得られるものも大きいです。合格した暁には、家族も、先生も、友人たちも、心から祝福してくれます。入学してからも、推薦入試で入ってきた友人は褒めてくれましたよ。とても嬉しかったです。評価してくれる方はたくさんいらっしゃることでしょう。そしてまた、一般入試を目指し、特有の葛藤を経験することで、心も逞しくなり、精神的にも大きく成長できます。そのため、推薦入試を恨んだり、そのことで悩むのではなく、ぜひ、一般入試を前向きに捉えてみて下さい。 質問者様の心が少しでも軽くすることができたら幸いです。 残りの季節を、明るい未来に向けて、上を向いて駆け抜けられるよう祈っています。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
22
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
落ちると思われてる
先生たちどうしてそんなこと思ってるんだろうねー、、 回答者ならば単純に無視するけれど、それプラス、筆記試験パーフェクト目指してゴリゴリ勉強するかな。 勉強しているときだけが、不安を払拭できたし、事実前進し続けてるからね。 なんか、どこかの研究で、成功する人の特徴みたいなのを行動実験で特定したーみたいな話聞いたことあるんだけれど、それが「どんなときでも常に生産性を出し続ける人」だって!なんかわかる気がする。 受験生に置き換えれば、勉強をして毎回何か覚えて身につけたり発見したりすることを毎日1つでもいいからこなすことだと思う。 現に、回答者も学校の先生から「あなたが慶應?ふふっ」みたいな反応されたことあって(偏差値40とかだったからね笑)、若干落ち込んでやる気でないときあったけれど、それでも得意の世界史だけは見とくかー、と用語集読んだりくらいはしてたかな。とりあえず何かはしてた。 推薦って英語と小論文だっけ?まあ、どんなにモチベーション上がらないときでも、英単語だったり、小論でつかえそうなネタ蓄えといたりすると絶対成功につながるから! そして、重複になるけれど、先生に鼻で笑われた回答者も現役で補欠でもなく慶應ちゃんと受かってるからさ。学校の先生は正直あてにはならない笑 なんかまた微妙な態度とられたら、このド素人が👊くらいに思っときな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
公募推薦は一般受験の足手まといになるか
ご相談ありがとうございます。公募推薦を受けるべきかどうか、すごく悩んでいるお気持ち、よく伝わってきました。特に「塾の先生に勧められてるけど、自分の中ではちょっと違和感がある」っていう状態って、本当にモヤモヤしますよね。私もまったく同じような経験をしたことがあるので、とても共感できます。 まず、公募推薦という制度について簡単に確認しておくと、「学校の推薦書が必要だけど、面接や小論文などを通して大学が直接合否を判断する試験」のことですよね。AOや総合型とは違って、学力もある程度見られるし、小論文や志望理由書の完成度がすごく重要になることが多いです。 塾の先生がおっしゃっていた「チャンスが増えるから受けたほうがいい」という意見も、たしかに一理あると思います。受験って基本的に「受けた回数分だけ可能性がある」ものなので、1回でも多く受けることで合格のチャンスが広がるというのは、ある意味正しい考え方です。 でも、それが本当に自分にとってプラスになるかどうかは、また別の話だと思っています。 あなたが感じている「推薦対策は一般と全然違う」というのも、本当にその通りです。小論文対策といっても、公募推薦の小論文は「志望理由を絡めた内容」や「大学の特色に合わせた出題」が多いので、一般の国語や現代文のような読み取り問題とは方向性が違いますし、大学ごとの出題傾向にもかなり差があります。そのため、一般の勉強時間を削ってまで推薦対策をするのは、たしかにリスクもあります。 しかも、あなたが言っていたように、公募推薦で合格する人って、わりと「実績型」の人も多い印象があります。英検準1級を持ってるとか、学校の代表で何かやってたとか、探究活動やプレゼン大会で表彰されてるとか。そういう「目に見える強み」を持っている人が選ばれやすいのは確かです。 もちろん、評定4.9はすごいと思います。ただ、それが自分の学校の中で「そこまで珍しくない」のであれば、公募推薦で有利になるかと言われたら、やや微妙かもしれません。特に、大学側が「どの高校でどれくらいの評定を取っているか」をある程度把握している場合、評定の“重み”が相対的に見られることもあります。 一方で、これは少しだけ別の視点ですが、もしその大学が第一志望で「どうしても行きたい」と思っているのであれば、公募推薦を受けることにも意味があると思います。推薦入試の場で自分の熱意を直接伝えられる機会って、実は貴重なんです。特に、倍率がそこまで高くない学部や、学力試験よりも小論文重視の学部であれば、「熱意と完成度」で逆転合格できるケースも実際にあります。 ただ、あなたの文章からは「そこまでして公募推薦で行きたい大学でもないし、むしろ一般に集中したい」という気持ちが強く伝わってきます。そうであれば、無理に受ける必要はないと思います。受験は時間が一番大切なので、自分が納得していない選択をすることで一般の勉強に集中できなくなる方が、長期的に見てマイナスになってしまう可能性もあります。 それでも塾の先生に何度も勧められているのがつらい場合は、例えばこう伝えてみてはどうでしょうか。 「推薦も検討したんですが、出願準備と対策にかかる時間を考えると、今の私の勉強状況では一般入試に専念するほうが合格に近いと思いました。過去問も含めて、一般入試のためにやるべきことが山ほどあるので、推薦対策を並行するのは難しいです。」 塾の先生は善意で言っていると思いますが、受験は最終的に自分で決めて、自分で責任を取るしかない世界です。だからこそ、納得できないまま流されて受けるより、自分で決めた選択の方がずっと価値があると私は思います。 最後に1つだけ。もしあなたが今後、「一般に全力で挑んだけど、やっぱりどこか1校は確実に合格を持っておきたい」と思う時期がきたら、そのときにまた推薦や併願校を検討するのでも遅くないです。無理に今、答えを出す必要はありません。しっかり悩んで、納得してから動けば大丈夫です。 応援しています!
慶應義塾大学文学部 秀一
1
0
AO
AOカテゴリの画像
夏休み失敗、やる気でない、模試結果絶望
①いくら、国立とはいえ共通試験だけで合否は決まらないので、二次試験の過去問を解いてどれくらいの点が取れるかで判断するべきだと思います。なので、時期尚早かと。そもそも、現役生は受験前日の最後の1日まで点数は上がり続けるものなので、諦めるのは早い気がします。 ②面白い質問ですね。私は私文ですけど、受験の現実について語ろうかと思います。 2月末、早稲田教育の結果を確認。結果は不合格。周りは少しずつSNSに復帰し始め、中にはプロフィールが「春から早稲田」「春から上智」「春から慶應」になっている人もちらほら…とてつもない劣等感に襲われ、ろくにご飯も食べれず、夜も寝れない。 まぁ、私は最終的に合格したんでよかったんですけど、こんな感じの思いをしたくなければやるしかないんじゃないですか? 受験って本当に厳しいもので、私の仲良かった塾の友達、ほとんどみんな第一志望に落ちてるんですよね。中には浪人生も混じっていたのですが、その人たちも落ちていることを知った時は衝撃でした。その人たちの努力量を知っていたので。 また別の話ですが、合格発表を見た時、私の番号の後の番号が30番くらい飛んでいました。受験会場に並んでいた受験生の3列ぐらいの人間が全員落ちていると思うとゾッとしましたね。 以上、かなり脅すつもりで書きました。(ごめんなさい!)これ読んでもモチベーションが上がらないなら、そもそも神戸大学にそこまで行きたくないってことだと思うので、志望校下げて良いと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
34
4
模試
模試カテゴリの画像
指定校推薦について
指定校推薦ということで、なんとか4.0を取れたとして、今後のパターンとして2つあると思います。学校側が勉強の苦手な子を優先して指定校推薦を通らせてくれる場合。この場合はなんとか基準さえ満たされれば、質問者の方が通る可能性は大いにあると思います。ですが、最悪というか、一般的と言うべきかもしれませんが、指定校推薦を申し込む人の中で成績が良い人から取っていく可能性があります。その場合、選ばれるのはほぼ絶望的と言っていいでしょう。これらに関してどっちなのか悩んでいてもしょうがないので、もしダメだった場合のことも考えておきましょう。大学を下げても、指定校推薦で行きたいのか、一方であまりに低いのが嫌、もしくは上智大学に行きたいのなら、ある程度受験勉強の準備は必要でしょう。 また、推薦は指定校推薦だけでは無いので、他の受験方法についても視野に入れておくのが良いと思います。指定校推薦に落ちて沈んでる暇はないと思いますので、その時はそのときで切り替えて頑張ってください。 それと評定について、あくまで自分の高校(公立)の話ですが、この時期は特に課題と平均と+αテストで点数がとれていれば評定はかなり優しめに付けられていました。もしかすると温情でくれるかもしれないですし、不安で勉強に集中が出来ないともったいないので、いつも通りテスト勉強をして、テストに臨むのが良いと思います。
東京大学理科一類 Souya
2
2
不安
不安カテゴリの画像