UniLink WebToAppバナー画像

勉強の仕方

クリップ(5) コメント(1)
5/12 14:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

とかげ

高卒 東京都 早稲田大学志望

長文失礼します。 私は自宅で浪人をしています。 志望校はMARCHかそれより上の大学を目指したいと思っています… 偏差値はとても低く、国数英が40くらいしかありません… 自分が通っていた高校はAO入試や指定校推薦で大学に進学をすることが多く、ちゃんとした勉強法を知りません… 英語は百式英単語を毎日やって300単語だけですがすぐに訳を答えられるようになりました。 次に文法をと思い、大岩のいちばんはじめの英文法を3周し、大まかに流れや意味が分かるようになりました。 数学は坂田アキラ先生の面白いほどわかるをやっている最中です。理解したら基礎問題精講をやろうと思っています。 国語は何をしたらいいか全くわかりません… 今の勉強法でいいのかなど、次になにをした方がいいなど教えて欲しくて質問をしました!

回答

フィラデルフィア

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国語はとにかく演習しまくってください。現代文は駿台の「現代文演習」、古文は河合塾の「難関私大古文」、漢文は文法覚えてからZ会の参考書やるのがオススメです。

フィラデルフィア

早稲田大学商学部

5
ファン
5.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

国立落ち早稲田商学部です。 国立受験者で反面教師にしたい方、また私大との併願などなんでも聞いてください。私大専願の方の質問もお待ちしております。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

とかげ
7/2 10:46
返信ありがとございます! がんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

何をしたらよいかわからない
こんにちは! 自分も浪人してました! まず、英単語はシステム英単語を完璧にしましょう!家に15冊ほど英単語帳がありますが、シス単が一番網羅的で良書です! 文法は英頻1000がいいと思います! もっと基礎であれば、ネクステージもおすすめです! 日本史は浪人生の特権なので、鍛え上げるとお得ですよ! まずは実況中継などで通史を覚えます!この時に、自分の頭だけで年表がつくれて、因果関係も他の人に説明できるレベルになりましょう! そうしたら、東進の一問一答と実力をつける100題を解答まで覚えるまで繰り返したら、MARCHの過去問をひたすらやり続けると基礎は完璧です! そうすれば早慶も8割くらいは取れるようになりますよ!
早稲田大学教育学部 けんたこす
13
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早慶志望 英弱が偏差値70超えを目指すには
毎日受験勉強お疲れ様です!! 浪人で成績が上がるかどうかに不安を抱いている気持ちとてもよく分かります。  自分は浪人を経て東京大学に入学していて、現役時代の東大模試ではE判定しかとったことがありませんでしたが浪人後には合格者平均以上で合格できたので勉強法次第で浪人生もいくらでも成績を伸ばすことができると思います!自分の経験も踏まえて英語をこれからどう勉強していけばいいのかアドバイスできればと思います。  以下では次の二つの項目に分けて書いていこうと思います。 ・英語全体の能力を向上させるために必須の考え方 ・具体的な勉強方法 【英語力向上のために必須の考え方】  まず大前提として英語は言語であり数学などの専門性の高い分野とは少し性質が異なります。 というのは英語力向上には「慣れ」、つまりどれだけ英語に触れてきたかがとても重要であるということです。帰国子女の人たちがそれ以外の人より英語ができるのは、日本語で生活してきた我々より圧倒的に英語を使う機会が多かったことが大きな理由です。ではどうすればいいのか。  毎日欠かさず何かしらの英語の文章を読み、勉強の合間にも英語をYouTubeなどで聴いて英語に触れる機会を最大化すればいいのです。 この時英語の文章の種類はほんとうに何でもいいです。とにかく毎日読み続けることが大切なのです。また例として隙間時間に自分がリスニングとして使っていたものは、 ・YouTubeのTed×ed、好きなアーティストの英語のインタビュー ・アプリの「NHKゴガク 語学講座」のラジオビジネス英語 ・東大英語リスニングの過去問(YouTubeでも聴ける) ・長文問題のリスニング音源 などです。これは表立ってはお勧めできませんが自分は自習室からの帰りに自転車に乗りながら上のものを聴いていました。偏差値70に一年で達することは並大抵の努力では難しいので、自分のようにしろとは言いませんがこれくらいがむしゃらに勉強してほしいです。 【2】具体的な勉強方法  【1】で話したように英語には慣れがとても重要です。なので相談主さんの英語力がどれほどなのか正確にはわかりませんが意識してほしいのは単語や文法を中心とした勉強ではなく長文読解に多くの時間を使ってほしいです。実際自分がしていたのは ・単語帳はターゲット1900と英熟語ターゲット1000(これは全部はしなかった) ・文法は学校の授業とポレポレのみ  上記のように最低限でした。残りの時間はRulesやポラリス、やっておきたい英語長文などの長文読解をひたすらやっていました。志望校が一つに定まっているのなら過去問を直前期にどれだけ残したいかと相談しながら、過去問演習を中心に行うことで形式になれることももちろん大事です。  誤解してほしくないのは単語力と文法理解が全くいらないというわけではないということです。長文読解をするうえで知らなかった単語はチェックしてまとめたり、理解できなかった文構造は調べて絶対に理解するようにして欲しいです。特に文構造については特に押さえてほしいです。  具体的な参考書などは個人の進捗状況や好みによるし、ネットで調べれば自分よりも参考書に人がお勧めしているので特に指定はしません。自分がやっていたものは上で少し書いたので良ければ参考にしてほしいです。一つ言えるのは人気で多くの人が使っている参考書にハズレはほぼないためあとは自分が最後まで続けられるものを選べばいいということです。 【最後に】  浪人の一年は思ったよりも短いです。後悔のないように毎日頑張ってください。自分の浪人で得た教訓を伝えると「恥を捨てて周りに頼るべき」ということです。結局受かったもん勝ちなので自分ができないことがばれるのが恥ずかしいなどと思わずに困ったことはどんどん周りに聞いてほしいです。もちろん自分もできる限り相談にのりますよ!相談主さんの受験がうまくいくように応援しています!健康に気を付けて頑張ってください!!
東京大学理科二類 けいし
8
3
英語
英語カテゴリの画像
勉強法がわからない
私も浪人期間中最も苦労したのが古文でした。 古文の学習において暗記すべきことは①単語②文法(助動詞の意味や係り結びなど)③古文常識だと思っています。単語帳や文法、古文常識はメジャーなものを1冊完璧に仕上げれば大丈夫です。(私は古文の読解が苦手でしたので暗記でカバーできるところはそうしようと思い少しオーバーワーク気味でしたが河合の浪人生に配布される古文のサブテキストで単語、慣用句、古文常識、文法を暗記し、さらに東進のフォーミュラという単語長を使っていました。) その後、暗記した知識をアウトプットしていくため、z会の古文上達の基礎編から3部、すべてやりました。(河合塾の古文の授業とは別に) それらを一通りやれば早稲田でも十分通用する古文の読解力が身につきます! また、現代文なのですが実は私も小さい頃から読書をよくしていて、いわゆるセンス?のようなもので解いていたのですが、河合塾出版の「現代文と格闘する」という参考書に載っている読み方を是非熟読してみてください! 私が自然と意識していることを(少し上からの物言いになってしまいすみません…)うまく言語化されているな、という印象を受けました! 現代文はひたすら問題を解くというよりも、一題に時間をかけて読み方を身体に染み込ませるほうがとても大切です! 最後に浪人期間中を通して私の河合の国語の偏差値は最高で75、アベレージで70前後をキープしていました。(国語に関して偉そうなことを散々言ってしまったのでこれらの言葉の説得力を裏付けるために)
早稲田大学法学部 ざいがす
35
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人 早稲田 英語 文系
はじめまして! まずは受験お疲れ様でした! 自分もマーチ含め全落ちでしたが一浪して慶應法に受かったので全然無謀じゃないですよ! 英語も今センター8割あれば次の受験生に劣ることも無いと思います。 ただ、早慶はしっかりやるべきことをやらないとまぐれではなかなか受からない大学なのでこれから頑張っていきましょう。 以下に、自分なりにかなり細かく英語(早慶レベルまで)のプランニングをしました。良いなと思えば参考にしてみてください。 次に英語の勉強法について あなたが予備校に通うかどうかがわからないので、予備校に通わない前提で書きますね。(予備校に通うのであればまずは予備校のテキストに全力を注いでください) 4月からのスケジュール 単語熟語は一冊でいいのでどんなに遅くても11月までに一通り全て覚えてください。その後は忘れないようにメンテナンスするだけです。最低月1はメンテナンスしてください。できれば毎日少しずつ触れた方がいいです。 オススメの参考書 ・単語王(細かいところも一つ残らず覚えました) ・解体英熟語 ↑熟語は直訳から入ると覚えやすいです。 文法は早慶志望なら6月までに一通り終わらせてください。7月に確認として1ヶ月かけて一冊解けばいいと思います。 僕はその後12月にラストの確認として一冊やりました。 オススメの参考書 ・ポラリス1〜3(6月まで) ・英文法語法のトレーニング2 演習編(7月の確認) ↑これはなかなかむずいです 早慶のレベルにもっていけるでしょう。 ・全解説実力判定英文法ファイナル問題集―文法・語法・イディオム・会話表現の総仕上げ (難関大学編) (大学受験スーパーゼミ)(12月に総仕上げ) ↑テスト形式になっています。弱点発見シートみたいなのもついていて最後の確認に最適です。 英文解釈は4月〜7月終わりまで ここで英語力の伸びが決まります。僕は2冊でいいと思いますが、早く終わった場合、長文をたくさん読むよりもこの期間は英文解釈の参考書に力を注いでください。 オススメの参考書 ・大学入試 世界一わかりやすい 英文読解の特別講座 ↑眼から鱗のワザがたくさんあります 三周しました。 ・ポレポレ ↑薄いですが内容はてんこ盛り 骨のある英文ばかりです。 英文解釈〜多読期では必ず音読をすること。 各英文少なくても20回できれば30回やってください。 英文解釈は英文の型を身につける作業です。新しい英文を見た時に型(文型)が取れないようでは読めません。それを音読によって瞬時に見抜けるように叩き込んでください。 長文はできれば夏休みから一日一題ですが、↑の参考書が終わってない場合は8月で大丈夫です。 8月からはいわゆる多読期になります。(10月頃まで)基礎は十分あるはずなので、気に入った長文参考書(正直なんでも良い)を片っ端から読んでいってください。 オススメの参考書 ・ポラリス1〜3 ↑全てに構文があり、音声付きです。割と新しい参考書なので今でも入試に出る内容ばかりです。 ・リンガメタリカ ↑単語帳では?と思うかもしれませんが中文くらいの長さで、マーチ〜早慶レベルの英文が50題近くあります。 多読期には問題を解くよりも英文を読むのが大事なので ぜひ見てみてください。 過去問 これは早ければ9月から入れる人もいますが大体の人は10月くらいからになると思います。 細かいやり方はおいおい載せていこうと思います。 予備校に行く場合は予備校が最優先です。 ↑の参考書のなかで気になるものがあればつまみ食いしてください。 ごちゃごちゃしてすみません! 早稲田大学合格ぜひ勝ち取ってください! なにかあれば質問もどうぞ!
慶應義塾大学法学部 りー
69
0
英語
英語カテゴリの画像
底辺高校から早稲田国際教養
まず、個人的には予備校に通うことを強く勧めたいと思います。中学英語も怪しいレベルからのスタートで独学はかなりキツイ可能性があります。 もし家でやるとするのであれば 単語はシステム英単語を文法はvintageかnextstageを夏までにマスターすればセンターで120〜140点くらいの点数が取れると思います。そこから単語帳は速単上級やパス単準一級に手を出せば早慶レベルの単語に触れられると思います。文法に関しては桐原の英文法語法1000をマスターすると早慶レベルには対応できると思います。 長文は河合塾のやっておきたい長文シリーズの300、や英語長文出題パターン演習の1がセンターレベルになるのでそこから始めるのがいいと思います。全レベル問題集英語長文やポラリスなどもよく聞く長文問題集なのでその初級編から始めても大丈夫だと思います。 また、長文の読み方を知りたい場合は河合塾出版のパラグラフリーディングのストラテジーの1を読むことをオススメします。 頑張ってください。
早稲田大学法学部 デブマサ
18
1
英語
英語カテゴリの画像
どうしたらいいのか
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田、絶対に諦めないでください。正直その成績では厳しいことはあなたも自覚しているでしょうが、最後まで何があるか分かりませんし、諦めなかった人にしかいい結果は見えてきません。現実的な話をすると早稲田を目指せばMARCHに引っかかる確率も高くなります。どちらにせよ絶対に諦めないでください。 ここからは各科目の話をします。 まず、英語から。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 あなたへの回答: ①ターゲットを何周したか覚えていないほどやりましょう、受験当日の朝まで続けてください。 毎日同じ300単語×2周×1週間 ②単元別の文法学習は終わりましたか?終わっていないなら早急に終わらせてください。またビンテージやネクステのような分厚い文法書で勉強するのはあまりお勧めしません。とにかく早急に全範囲網羅する必要があります。 ③『世界一わかりやすい英文読解』をオススメしますが、あまり時間も残されていないため、長文に取り掛かっていいと思います。 続いて国語。 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 4』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。 あとは演習を重ねて自分の解き方を確立させてください。 また波から脱却する方法のお話もします。 1度自分を客観視しましょう。 どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 例えば現代文。 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 そのためにも参考書学習は必要不可欠です。 最後に日本史。 (私は世界史選択なので歴史科目一般の話をします) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが歴史の勉強法です。 それでは頑張りましょう‼️絶対に諦めないでください!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
不安
不安カテゴリの画像
模試の伸びてくるタイミング
こんにちは。質問ありがとうございます。 今の状況はメンタル的にかなりつらいのではないでしょうか。 でもまだ時間がありますから、落ち込むことはないです! とりあえず深呼吸をして、落ち着いてからこれからの勉強を考えていきましょう~ まず前提として、受験期はじめの勉強の成果がすぐに結果に出ることはかなり稀です。 その大きな要因となっているのが、浪人生の存在で、彼らは既に志望校の大学入試を受験できるレベルの学力を身に着けているのですから、スタート時点で差があるのは当たり前です。 現役生は時間をかけてその人たちに打ち勝っていく必要があります。 ですから、今回の模試の結果で深く悩む必要はない、ということは頭に留めておいてください! それでは、具体的な話に移ります。 《英語》 単語や文法は徹底してやっているように感じますが、長文問題の勉強はどのくらいやっているのでしょうか?もしあまりしていないのであれば、単語や文法に割く時間を減らして、長文問題の練習も並行したほうが良いと思います! 長文問題の練習は 精読→速読・実践演習 の順で進めていくのが定石です。 夏・秋ごろには過去問を解き始めたいですから、  ~夏休み前:精読の練習  夏休み:速読の練習・実践演習  夏休み後~:実践演習 というのはどうでしょうか? あくまで一例ではありますが…  精読では「英文読解入門基本はここだ!」→「ポレポレ英文読解プロセス50」がおすすめです。 他にも精読用の参考書はありますから、書店で自分に合うものを選んでみてください!  速読は問題集を用いても良いですが、私はセンター試験の過去問を使っていました。 二次試験の問題に比べるとレベルは下がりますが、試験時間80分のものを60分で解く、などと制限時間を短く設定すると、かなり速読の練習になります。共通テスト対策にもなるから一石二鳥です!  そして、速読練習に並行して二次試験レベルに近い長文問題に取り組んでみましょう。 時間設定を設けるかどうかは自由です。速読の練習で簡単な文章に慣れてしまい精読の腕ががなまってしまうことを防止するために行います。  これを踏まえて最終的に過去問演習を行っていけば、十分だと思います! 《数学》 勉強内容については、間違っていないと思います。まずはⅡBの基礎問題精講を一周やってしまいましょう! この問題集をやることの意味は、基本的な解法パターンを理解して発展問題を解く際の自分の引き出しをつくることだと思います。 時間をかけても良いですから、まずその問題集を完璧にして基本を身につけましょう。 それが終わってから問題集のレベルを上げていくのが良いと思います。 「基礎問題精講」→「標準問題精講」→「文系数学の良問プラチカ」といった感じです。 共通テストの問題に関しては二次試験の問題と質的に大きく異なるので、これだけやっていても結果が出ないかもしれません。しかし、二次試験を解けるレベルの数学力があればすぐに慣れて点数がとれるようになります。 ですから、二次試験レベルの数学力を身に着けることをまず目標にして、共通テスト演習は秋冬に始めましょう。国立大学志望者はこのような形をとることが非常に多いです。 基礎が身につくまでは結果が出にくいですが、土台を固めておけば後からしっかり伸びてくれるので今は辛抱強くやり続けてみましょう。 《日本史》 社会科目は3年生から始める人もいるので、そこまで焦る必要はないと思います。共通テストにしても、論述にしても、通史の把握と重要事項の暗記は必須なはずですから、今はそこを継続してやっていけばよいと思います。 東大・京大などの社会科目の勉強として、よく教科書読む、というのが挙げられますが、今それをやっていて身についている感じはありますか? ちなみに私は教科書を読むと眠くなってしまって、全然頭に入りませんでした(笑) もし身についている感じがしないというのであれば、ほかの方法をお勧めします。 私は実況中継やナビゲータなど、講義形式でわかりやすく書かれている参考書をつかって通史を理解し、東進の一問一答で重要事項を暗記しました。他にもYouTubeやTry itの無料動画を利用するという手もあります。 自分に合うやり方で基礎を固めてしまいましょう! いかがでしたでしょうか。 今は苦しいかもしれませんが、その熱意があれば逆転合格も夢ではないと思います! 少しでも力になれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人が決まりました
浪人になるととても時間があります。 ありすぎてサボって不合格...ってのはザラです まずは国語から、それも現代文から。 現代文はとても実態の掴みづらい教科です。 ただ、本を読むことは誰でもできます。 かといって、普段本を読むように呼んでもうまくはいきません。 その理由は、読み方です。 日本人なので日本語は読めて当たり前なのですが、言葉はそう簡単なものではありません。文は言い方で様々に表現できますが、書いてあるといろいろに解釈可能となってしまいます。 だから現代文という教科があるのです。 学問をする上で読み方が多数あってはいけません。標準的な読み方を学習するために現代文がある。 解く前に〝読む〟ことが大切なのです。 そこで聖光学院という東大輩出の高い高校の夏休みの課題でも出される「ちくま評論文の読み方」をおすすめします。 これは設問がなく、本当に読むことにしかフォーカスしてません。 現代文がてきるようになるには、本文を圧縮して、相手の話の流れを意味段落を元につかみ、理解することがまず第一歩です。 掴んでしまえば急激に伸びる教科なので、頑張ってください! そして日本史は、ペリー来航後から教科書を読書感覚で読み直してみてください。 この範囲は良く出るのに受験生が手をつけていない部分です。新しく参考書を買うよりもやるべきです。 英語は今までのを継続...というよりも夏までに文法問題集1100題のものを完璧にしましょう。 一周して間違えたところだけをもう一周して...って繰り返してください。 その後はまた現役でできなかったことをやってください。 とりあえずはこんなところですね。 また相談してください。答えます。
早稲田大学商学部 #かーきん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應法 英語 何をやるべきか
慶應法は受けてないので戯言だと思ってもらって結構ですが アドバイスさせていただきます。 私ならば以下のことをします。 ○英語 ①英字新聞のWebを毎日空き時間に読む癖をつける 過去問は英字新聞から抜粋されますし、多読がなんだかんだで 1番英語力つくのでおすすめです。 ②語彙力を限界まで上げる 英検一級、英英英単語上級、究極の英単語などを今までの英単語力を維持しつつ頭に詰めます。要するに地頭もクソもない 暗記ゲーでねじ伏せます。なお、現役生には絶対おすすめしません。 ③夏休み終わりまでは基礎も徹底 単語、文法、解釈を盤石にします ④夏明けは過去問沢山やる 慶應100年とかやりきったら自信もつくと思います。 ○世界史or日本史 ①問題集(100題やヒストリア)をガチガチに仕上げる 問題集複数冊が本当に完璧に仕上げられたならば基本的に どこの大学の問題も戦えると思います。 ②教科書、用語集を読むことの習慣化 気になる事柄があったらすぐ調べる癖つけましょう。 特に選択問題は見たことがあることが大切なので。 あくまで"私なら"です。他の意見もいろいろみて 総合的に判断してください 応援しております
早稲田大学商学部 Alex
2
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強方法、おすすめ教材
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、勉強方法に関して特別なことがあればお書きしますが、基本はその参考書の最初の方に載っている通りにやりましょう!時期にもよりますが、せっかく著者の先生が示してくれているのでそれ通りにやるのが1番いいと考えています! 古典 単語は、お持ちの単語帳を進めましょう!1ヶ月で完璧にしてみてください!僕が覚える時に意識していたのは、核イメージを捉えることです。英単語に比べ、意味が多いので、中心となる意味を先ず捉えていました。その時に、紙の辞書を見ると、語源の説明がされてたりするのでいいですよ🙌 文法は、YouTubeチャンネルただよびの吉野先生の文法講座をオススメします! 僕もこの授業で暗記しましたが、さすが超人気講師!という感じで、スラスラと頭に入ってきますよ☺️ 正直、文法に関しては、僕はこれ以外に演習の為に問題集などはやっていませんでした。 その代わり、授業の際などに毎回復習していたっていう感じです。 読解に関しては、岡本先生の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本をおすすめします! 僕自身、スタサプでこの先生の授業を受けていましたが、とても分かりやすかったです! そして、この読解の過程を踏まずに長文の演習に入ると躓きやすいので、必ず読解をしっかりやってください🙌 読解まで終わったら、ポラリス2→「有名」私大古文演習→首都圏「難関」私大古文演習→過去問 で進んでいってください! 英語 単語は、まずは今お持ちのターゲット1900を完璧にしましょう!900まで覚えているということなので、残り1000語を1ヶ月でマスターしましょう🙌 方法は、スタサプの関先生の方法です。1日200語、5日間1000語、それを1ヶ月(30日)で6周する、というものです!より詳しい方法は、関先生や関先生の事務所のTwitterをご確認ください☺️ ターゲット1900が終わったあとは、パス単準1級、速読英単語上級編など一般的に2冊目の単語帳と言われているものの中から、ご自身に合うもの1冊を同じ方法で覚えましょう! 文法は、到達するレベルはポラリス3です。 ただ、今急にポラリス3は厳しいかもしれないので、その場合は1や2を挟んでください😉 文法に関しては、一気にやりましょう! 解釈は、文法終わり次第です。文法を一気にやるというのは、なるべく早めに解釈や長文に入るため、というのも理由の一つです! オススメは、 肘井先生の読解のための英文法必修編→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ その時のレベルに合わせて、基礎英文解釈の技術100からできるようであればそこからでも大丈夫です🙌 解釈終了後に、長文です! こちらも、その時のレベルによっては途中スタートでも結構です。 Solution2→Solution3→The rules4→英語長文ポラリス 理想の文法→解釈→長文(Solution2まで)の終わる目安は、夏休み終わりです。 夏休み明け頃には、The rules4に入りたいです🙌 日本史 まずは、通史を終わらせましょう! 教科書をベースに、資料集やYouTube動画(オススメはムンディ先生)で終わらせてください。 終わり次第、復習に入りますが、僕のおすすめは原始〜と明治維新〜、を並行してやることです。 明治維新以降は、時代的には短いですが内容が複雑です。 ですので、別に明治維新にこだわる必要はありませんが、途中で2分割してそれぞれで復習を進めるといいですよ😉 オススメは、東進の一問一答、実況中継、実力をつける日本史100題です! しかし、やはり教科書と資料集を暗記するくらい読み込むのが1番いいと考えています🙌 僕の提案だとかなり忙しく、きついとは思います。復習はしっかり行い、やったのに出来ない、ということだけは無いように気をつけてくださいね😉 最後に、abcさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
14
1
不安
不安カテゴリの画像