UniLink WebToAppバナー画像

千葉大にいくには

クリップ(15) コメント(1)
6/10 19:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

千葉

高1 千葉県 千葉大学法政経学部(58)志望

私はいま高校一年生なんですが、 千葉大にいきたいと思っています。 ですが私の偏差値は50程度ではっきり言って話になりません。そこでこ私はこの高校一年生の時期は何をすればいいのか、どのようなことを意識しながら勉強したらよいのかを教えていただきたいです。 教科ずつに説明してほしいです。

回答

回答者のプロフィール画像

じき

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。 私が現役で千葉大法政経学部に合格した経験を元にお伝えさせていただくと、高校一年生の時期はまず、基礎を固めることが重要です。 千葉大法政経学部の入試は、国公立大学の中でもかなり重い部類に入ります。共テを五教科七科目やる必要があり、2次試験の配点が3分の2を占めるので、共テの勉強をしっかりやりつつ、2次試験でかなり高得点を取れないと、厳しいです。まず、それを知ることが大切です。 そのうえで、今できること、やらないといけないこととしては、ゆっくりで良いので、基礎を固めることです。 具体的には、まずは2次試験で必要な英語、国語、数学の3科目です。 英語は、まずは単語です。ターゲットやシステム英単語か、学校で使っている単語帳やりこみましょう。単語が分からないと全然文が読めないので、1番大事です。短期間で集中的にやっても、期間が空くと忘れてしまうので、毎日コツコツできるととても良いです。あとは、英文をたまに読むのが良いと思います。千葉大の英語は文章が長く、英訳する問題がおおいです。また、共テも非常に情報量が多い英文を短時間で読まないといけない為、速読力と読解力が重要になってきます。まだ難しい文章を読む必要はないですが、少しずつ慣れていけると良いですね。 国語は、現代文と古文・漢文に分けてお話します。
現代文は、感覚を鍛えることが大事になってくるので、この時期は問題を解くというよりは、本を読んでみてはいかがでしょうか。活字に慣れることと、速読力もつくので、オススメです。時間があるようでしたら、現代文の参考書を1冊やってみても良いと思います。解き方を知っているのとそう出ないのとでは、考え方にかなり差が出てきます。 数学は基礎的な問題を解けるようにしましょう。法政経学部志望の方の多くは数学が苦手です。私もその1人でした。そのため、数学で点が取れれば、合格にかなり近づきます。千葉大の数学は、基礎的な内容がしっかり理解出来ていれば解ける問題が多いので、まずは基礎を固めましょう。数学ができるようになるには、かなり時間がかかると思います。でも、数学ができるようになるだけで、可能性がとても高まるので、ぜひ頑張って欲しいです! 共テでしか使わない社会系や理科系については、学校の授業で取っているなら、毎日の授業をしっかり受けること。これが重要です。今から受験に向けて継続して勉強する必要はまだないので、3年生になった時に、全く分からないという状況にならないような程度の勉強はしておいた方が良いでしょう。 最後に、長くなってしまいましたが、こんな感じです。まずは日々の授業を疎かにしないことを意識して勉強してみてください。また、テスト勉強のときとかも2年後に本格的に勉強をするときに役立つよう、一夜漬けをしないとか、自分がわかりやすいようにノートにまとめておくとか、先を見据えて勉強するのがとても良いです。 1年生のときに志望校が決まっていて、このように今やらないといけないことは何か考えているのは、とても意識が高いと思います。まだまだ時間はたっぷりあるので、がんばってください!!
回答者のプロフィール画像

じき

早稲田大学教育学部

3
ファン
9.4
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

千葉のプロフィール画像
千葉
6/10 21:08
とても丁寧な回答ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

高1が千葉大学に受かるために今すべきこととは
一年生からそんだけやる気あったら東大目指したらって思います笑 …ゴホン、真面目に回答すると今の時期はとにかく英語と数学に重点を置いてください。(あとできれば古典も古典文法と漢文の句型は今のうちに固めておけると後がすんごく楽になるからできればやろう)英語はシス単や速単の必修編などを完璧に覚えておくとかなりアドバンテージ。高3で英単語の基本からやってたりするやつはまず間違いなく落ちるので。数学も今二次関数辺りだと思いますが、二次関数の場合分けは苦手にする人が多くしっかりと理解しておかないと2Bには行った時に微分積分とかで相当苦しくなるので、夏休みはそこ二つに重点を置くべきじゃないかなぁと思います! 社会科目はまぁやりたきゃやればって感じかな。今から細かい用語覚えても忘れるからとりま学校でやったところをそこそこ復習でやるくらいに留めておいていいと思います。それよりも英数をしっかりやること!! あと、今はもっと上目指した方がいいと思います!後から下げるのはいくらでもできるので、とりあえず旧帝大に目標を定めとくのがいいかと。頑張ってください🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 Taku
20
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受かるか不安
勉強お疲れ様です! まず初めに、この時期で既に危機感を覚えている時点で、過去の自分なんかとは違うなぁ...と感心してしまう限りです。 運動部に所属しており、かつ現役合格を目指すのであれば、『第一志望校超特化型受験生』になりましょう! 例えば質問者さんの第一志望大学・学部であれば、受験科目的に考えると英語と社会科目、次に国語の得点率向上が最優先事項ですよね? であれば、そこまで数学を焦る必要は無いのではありませんか? 英語に関しては既に十分な偏差値を取れる能力があるようですし、客観的に見たらそこまで焦る必要は無いかと思います。 加えて、自分の苦手分野を各科目細かく炙り出すことが重要です。既に質問者さんはある程度できているようですね。 であれば、そこを重点的にやるしか無いのです。 質問者さんであれば、英文法と古文でしょうか。 英文法は、再度ビンテージやネクステージ、学校指定の文法ワークなどを使って復習しましたか? 古文であれば、そもそも全ての助動詞の活用と意味、動詞の変化表、古文単語など、暗記するべき内容は押さえられていますか? それができていないのに、ただただ『苦手科目はわかっているんです!』状態であれば、その状態が続いてしまいそうで心配です。 例えば私の場合ですが、二次試験と共通テストの合計が1600満点で、国英がそれぞれ500点分、数学が400点分、社会で200、理科基礎で50でした。(うろ覚えです。) これを踏まえると優先順位は一目瞭然ですね。 国語と英語>数学>社会>理科 の順番で優先順位が決まります。 さらに細分化して、自分の得意科目と苦手科目を考慮すると、 現代文、漢文、英語の共テと二次の論述、数学の確立・2次関数・微積分野、理科基礎(簡単だから)で稼いで、古文、英語長文(二次試験)、社会は耐えることを目標にしていました。 これは、夏休み以降の過去問演習で実際にどこの分野が頻出で、どこなら稼げそうかというのを考えてみた結果としてプランを立てました。 私は学校内で1番部活の成績が良い運動部の所属でしたので、3年の10月末までがっつり勉強していました。結果としては第二志望以下の私立大学は1つも受かりませんでしたが、第一志望になんとか合格できました。 今の時点で焦りがあるのであればとにかく勉強することが1番ですし、運動部の人たちは時間が限られるので、効率を求めて勉強する習慣をつけましょう。 何から手をつけていいのかわからない人は、自分が思っている以上に簡単なワークや、教科書から勉強してみて下さい。 ただただ闇雲に勉強するのではなく、頭を使って分析した上で勉強しましょう。 そして結局は、『勉強の悩みは勉強でしか解決できない』のです。(これは私が受験を乗り越えた上で考えたことでした。) 科目ごとの細かいアドバイスが必要でしたら、質問者さんだけでなくてもコメント等して頂けると対応できるので幸いです!
東北大学文学部 reo
6
3
不安
不安カテゴリの画像
高1の間にしておくべきことは
こんにちは、慶應経済学部1年の者です! 1年のうちからそういった考えを持っているのはとてもいいことだと思います!(僕が1年の時は学びたい学部以外決まっていませんでしたので…)入りたい学部も早く決まるといいですね! さて本題に入りますが、高1の時に何をすべきかですが、今質問者様は文系理系どちらに興味があるでしょうか?それも考えながら見てください。僕が考えるに、高1春〜2夏は完全に基礎固めの時間だと思います。演習も確かに大事ですが、基礎が疎かでは応用もできませんし、なにより応用は1年半もあれば十分です! 具体的に説明します。 英語はターゲット1900や速単基礎編などのレベルのものを3周(できるだけ完璧に!)、文法書の文法事項を一通り頭に入れる。これが1年での目標です。やり方は僕のホームに書いてますので参照してください。 数学は青チャート(習った範囲のみで可)の基本問題を完全に解けるようになる(理想は応用も解けること)。これが1年での目標です。間違えた時に解説をよく読み、よく理解し、解答がさいげんできるようにしましょう。 国語は、具体的なアドバイスというよりも心の持ちようですが、古典の文法は1年生のうちにしっかりとやっておきましょう。2年3年と学年が上がるごとに他の教科の方が割く時間が長くなり国語の勉強する時間がなくなります。そこで大変なのが古典の文法です。わからないと何も読めないし、とても苦労してしまいます。 その他の教科は学校の授業をきちんと聞いて、学校でやることをしっかりとやっていればとりあえずは大丈夫です。進学校でないならなおさらですが、トップ目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
35
1
現代文
現代文カテゴリの画像
高1からやるべき神戸大学へ行くための勉強
英語と数学を優先的に勉強するべきです。 英語に関しては①単語②文法③長文④リスニング、以上の4つの項目が有ります。高校のレベルが高いので中学レベルは完成しているものとしてお話します。 ①単語に関しては、ターゲット1900やシステム英単語がオススメです。初学者はこれをやれば問題ないでしょう。毎日100単語位を声に出して覚えるのが良いでしょう。 ※音声を聞きながらやると良いでしょう。私はシステム英単語のCDを聞きながら単語の暗記をしていました。5日間に500ほど単語を覚え、土日に復習などが良いと思います。余裕があれば、単語のスペルを書けるかどうか確認すると良いと思います。 ②文法に関しては学校の教材を使うか、市販の教材を使うかの二択です。市販のものを使うなら、大岩の初めの英文法と英文法ポラリス0,1からやるのが良いでしょう。大岩を高速で終わらせた後ポラリスをやりましょう。その後は、ネクステージなどをやれば十分でしょう。 ③長文、④リスニングに関しては①、②が完璧でないと取り組んでも意味がありません。①、②を優先的に取り組んでください。出来れば学年が変わる前に完璧にしてほしいです。 数学に関しては質問者さんのレベルがわかりませんが、河合塾の全統模試で50ぐらいなら基礎問題精巧が良いでしょう。それ未満なら入門問題精巧が良いでしょう。一周してみて出来ない問題や不安な問題に記しをつけて、それだけを周回するのが良いと思います。数学1aに関しては学年が変わる前に基礎問題精巧を完璧にしてほしいです。(最低限) 国語に関しては現代文が得意とのことですので、何もする必要はありません。古文等は定期テストに合わせて単語等を覚えればよいと思います。
大阪大学文学部 ナリタ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今するべきこと
こんばんは!一年生の今すべきことについてご説明させていただきますので、少しでも参考になればと思います。  まず大前提として、一年生のこの時期から受験に対する意識がしっかりあって素晴らしいと思います👍是非このやる気で3年間頑張りましょう!!  本題ですが、一年生でやっておくべきことは英語と数学だと思います。英語や数学はとにかく早めに終わらしておいた方が有利です。受験期と俗に呼ばれる2年の後半から3年生の間は、理系だと理科と数学特に数三、文系だと国語と社会に時間を費やすことになります。早いうちに英語と数学の基礎ができているととてもGOODです。  下に具体的に記述します。  まず英語です。一年生のうちはとにかく英単語と英文法を頑張りましょう。英単語と英文法は覚えている量が多ければ多いほど有利ですし、圧倒的に差がつきます。一年生のうちはもはやこの二つさえやっておけばどうにでもなるというレベルです。余裕があれば、英語の苦手意識をもたないように、リスニングや英語の長文をちまちまやっておくといいとは思いますが、英文法と英単語をとにかく頑張りましょう。  文法は青チャートを完璧にします。何周も読み返し、何周も問題を解きましょう。  英単語は好きな単語帳でいいですが、神戸大学のような旧帝一工神と呼ばれる難関大を志望する場合ですと、シス単などがいいかと思います。そして2年になって鉄壁などをすれば完璧だと思います。(自分は鉄壁と単語王を完璧にしたことで、単語は無敵になりました。)  次に数学です。数学に関しては教科書レベルの問題や簡単な参考書レベルでいいので、とにかく予習を進めておくと良いと思います。予習は不要だという先生がいますが、予習しておくことに越したことはありません。というのは、数学はとにかく演習したもん勝ちの教科なのですが、予習をしておくことで、当然演習を早く始めることができますね。これで周りに差をつけることができます。問題を解いていくことで自然に公式なども覚えていきますから、最初は公式を絶対に覚えなきゃいけないとか硬くなる必要はないので、ポンポン進んでいけばよいです。(僕は高二の五月で数3まで終わっていたので、2年間ずっと演習ができて、すごくよかったと感じています。)  これは文理問わず言えることなので、英数の予習をとにかく頑張りましょう!!(もちろん他の教科もちまちまやりましょうね)  こんな感じの回答でよろしいでしょうか。この時期から受験を視野に入れていて素晴らしいので、是非この調子で頑張ってください。応援しています。
東北大学工学部 ゆま
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋大学、高一終わりから
こんにちは! 現在慶応義塾大学経済学部に在学している者ですが、受験生時代は東大志望で一橋大学はA判定を取っていたため恐縮ながら解答させていただきます。 まず一橋大学の配点について 共通テスト270点(英50数50国50理50社70)2次試験730点(英280数180国110社160)の合計1000点です。 まず共通テストについてですが、一橋受験生のレベルになると特別な対策をしなくても英数、社会の第1科目は取れるようになります。 そのため差がつくのが国語、理科、社会の第2科目です。 この中で最も早くから対策しやすく、また結果も出やすいのが理科と社会の第2科目です。 高1から共通テストの対策を始める人は中々いませんが、地方の受験生ということで周りに流されずこれらの対策を早めに始めることをオススメします。 最終的に8割5分〜9割を目指したいですが、高2で東進ハイスクール、及び衛星予備校で共通テスト同日受検というイベントが開催されると思うのでまずはここで600〜700点を目指してみましょう。 次に2次試験について 結局合否の鍵を握るのは2次試験です。 配点からもわかるように一橋法学部で特に重要なのは英語と数学です。 英語は長文1題と英作文1題、リスニング1題です。 全ての問題が基礎的な英語力を問うものになっているため、英語力の向上が得点の向上に直結します。 高1の段階では土台を作るのが重要なため、まず入試レベルの英単語を網羅しましょう。 オススメは鉄壁、シス単、速単の何れかです。 シス単はミニマルフレーズを何度も繰り返し唱えることで覚え、速単は本文を何度もシャドウイングしましょう。 単語を一通り覚えると次は英文解釈です。 これは基礎英文解釈の技術100をオススメします。100個の短文に取り組むだけで一橋大学でも通用する英文解釈力を身につけることができます。 次に英語長文に取り組みます。 質問者様のレベルがわからないため候補をいくつかあげさせていただくと、 英語長文solutionシリーズ(短文で取り組みやすい)、やっておきたい英語長文シリーズ(今年改訂されて音声が聞けるようになりました)、英語長文レベル別問題集(4〜でいいと思います)、英語長文ポラリスシリーズ などが音声がついており解説も充実している問題集です。大きな書店などに行った際に手にとって比較し、気に入ったシリーズのものに取り組んでいただけると良いと思います。 リスニングについてですが、対策は高3に入ってからでも十分間に合うため現状特別な対策は要らないと思います。前述したシャドウイングを繰り返すうちにリスニング力は自然と高まります。 数学は大問が5題出題されます。 整数、確率、微分積分が頻出という特徴がありますが、高1とのことでまずは数学ⅡBまで先取りで終わらせることが大切です。参考書では黄色チャートや青チャート、focusgoldなどの網羅系問題集を使い既習の分野の例題を全て解法暗記し、未習分野もわからない点はマセマシリーズやYouTubeの解説動画を用いて学習をすすめ、高2の夏までに数学ⅡBまで例題の解法暗記を終わらせることを目標にしましょう。その後は高3までの間は網羅系問題集の章末問題などの難しい問題に取り組み、高3からは文系数学の良問プラチカを始め、夏〜秋頃に過去問(20か年)に入るという形で合格点は堅いと思います。 社会はどの科目も間違いなく国公立最難関であるため高得点を取るのは難しいですが、日本史は出題分野が偏っているため頻出分野を特に深く勉強しておくのが良いと思います。 国語はオーソドックスな現代文が1題に近代擬古文が1題、現代文の200字要約が1題となっています。 擬古文が特殊ですが日本史選択だとそこまで苦労はしないと思います。 配点も低いので優先度は低いですが、もし参考書に取り組む場合は要約の練習も兼ねることができるため、現代文読解力の開発講座がオススメです。 最後に、高1、それも地方の自称進学校とのことで周りに受験勉強を始めている人はほとんどいないと思います。その中でも受験勉強を始めようとしているでんでんむし様は本当にエラいと思いますし、心の底から応援しております。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ss
13
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一年で難関国公立大学
お悩み拝見しました。 高校二年のうちにそのように自主的に大学のことを調べ、勉強を始められていてほんとに素晴らしいです。多くの高校生は受験についてあまり考えていないと思います。僕もそうでした。 現状の状態を細かく理解することは出来ないのですが、文面から読み取れる状況を元にお話させてもらいます。もちろん勉強を始めたのが夏からということも考えるとそんなに直ぐに実力として反映されないのですが、模試の結果的にはまだまだだと思います。(少し厳しくてすみません💦)勉強の成果は後からやって来るものなので目先の成果に期待しては行けないので、もちろん今のまま努力を続けていれば必ず結果はついてきます。 では今の状態で何をすれば良いのか、という話ですが、とにかく2次試験に必要な英数全てやるべきだと思います。もちろん学校でもあまり進んでいないものがあるのであれば焦って先取りするのではなくやったことのある分野の基礎固めを優先するべきだと思います。 まず英語。しっかり単語から手をつけらていて偉いです。とにかくシス単は素晴らしい単語帳ですのでこれからも繰り返しやって1冊ボロボロになるまでやって完璧を目指しましょう。おすすめはミニマムフレーズごと覚えてしまうことです。音声を聞き流すのもいいでしょう。また文法ですが、こちらもできるだけ早く基礎的な参考書を完璧にすることを目指しましょう。そこまで行って長文や解釈に手を出せば必ずや点は伸びるでしょう。 数学について。やはりところどころできるのような状態ではダメです。青チャートのような学校で配られがちな参考書を何周もしてどの分野に関しても基礎は完璧といえるくらいにしましょう。これには相当な労力と時間がかかりますが数学においては必須です。いきなり2次試験の問題が解けるようになるのではないのです。そのような基礎の積み重ねで武器が増えていって、それらの組み合わせで何とか解いていくのが2次試験です。ぜひ頑張りましょう。 共テのみに必要な科目について。今は英数に全力でいいと思います。しかし、古文や漢文といった分野はある程度単語の記憶が必要になってくるので高三の夏辺りくらいからは少しづつ手を出していったほうがいいと思います。(国語に限らず他の共テ科目全部です。) まだまだ時間は沢山あります。1年あれば相当のことができます。この先たくさんの大変なことが待ち受けているかと思います。そういう時こそ踏ん張りどころなんだと思ってぜひやってみて下さい。大切なのは基礎的なことであってそれが出来ないうちに背伸びして難しい事をやっても何も意味がありません。質問者さんは本当に自分から勉強を始められていて偉いです。陰ながら応援しています。時には休憩も大切ですが、できるだけ勉強を習慣づけて手をとめないようにすることもまた大切なことです。また分からないことがあったらいつでも質問待っています。
京都大学工学部 KS
14
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何から手をつけていいか分からない
難関大を志望されているのであれば、高2のうちにしっかりと基礎を固めておくことをお勧めします。 各教科で、具体的に高2の終わりの時点で理想のレベルをお伝えしますね。 高2の終わりまでにそのレベルに持っていけるように、ご自身で計画を立てて努力していただければと思います。 【英語】 単語、熟語、文法を仕上げたい。これは最低限。 その後、精読に入れていれば理想。 単語・熟語→今持っている単語帳を完璧に覚える。 文法→文法事項がまとまった参考書(forest等)で内容を理解して、問題集(ネクステ等)でひたすら文法問題の演習を重ねる。 精読→上記の2つがある程度できてきたら入る。おすすめの参考書は英文解釈の技術100。文構造をきちんと分析して書き出した上で日本語訳してみる。 【数学】 まずは教科書レベルの基本的な問題が解けることが重要なので、授業の復習は継続する。その上で、教科書レベルの水準に達した分野は参考書(青チャート等)で何度も演習を重ねる。 数学ⅠA→おそらく学校の授業では大方終わっていると思うので、ひたすら演習を重ねたい。 数学ⅡB→基礎レベルの問題の理解ができている分野は参考書へ。他の科目との兼ね合いもあるので、基礎レベルの問題の理解で精一杯である時は、学校の授業の復習のみでも可。 【国語】 古文と漢文の基礎を固めておくのがノルマ。 現代文に関しては、授業の復習のみ。 現代文→基本的には学校の授業の復習で理解に努める。どのように文章を理解しているのか、文の内容を理解する方法を授業を通してつかんでいく。 古文→古文単語と文法を仕上げておく。古文単語については1冊しっかり覚えて、文法については品詞、意味、接続、活用形等をしっかり理解する。理想としては、1文をみて自分で正確に品詞分解できるレベル。 漢文→句法をしっかり覚える。その上で、古文と同様に1文の品詞分解をできるレベルに持っていきたい。 【社会】 高いレベルは求めないが、地理歴史に関してはある程度演習が重ねられると理想。 地理歴史→学校の授業の理解が前提。教科書レベルの問題集等で良いので演習量も確保しておきたい。 公民→授業の理解と復習のみ。 【理科】 おそらく基礎を2科目とることになるだろうが、こちらも社会同様に授業の理解と復習に努める。 各教科、このレベルまでは仕上げていただきたいです! 特に英語と数学は時間がかかりますので、ひたむきに努力していってくださいね! 何か質問等ありましたら、メッセージお願い致します!
東北大学教育学部 まー
14
0
不安
不安カテゴリの画像
旧帝法学部志望が2年次にするべきこと
こんにちは。 京大法が志望校とのことで、何かの参考になればと回答させていただくことにしました。 河合の偏差値が64とのこと、大変いい位置にいると思います。各教科のバランスも悪くありません。京大法は英数国が均等配分なので、すべての科目が大事です。 これから模試が増えていくと思いますから、各回をチェックポイントとしながら、英数国の三角形のうち、凹んだ科目にやや力を入れつつ、次の模試を待つ、という感じにするといいと思います。(ただ、やはり英数は国語より前提となる知識がめちゃくちゃ多いので、英:数:国=4:5:1くらいをデフォルトにしながら、その比率を臨機応変に変えていくという認識で) 【数学】 数学は、出来るだけ早いうちに2Bを終え、遅くとも10月くらいには次のフェイズに入ってください。 詳しくは僕の前の回答を見ていただきたいのですが、数学のうち、①前提知識となる公式の網羅②知識の組み合わせ、のどちらが苦手なのか?を分析した上で、①に自信がなければ青チャートを周回、②ならば1対1対応やプラチカを回してみましょう。 しかし、9割型①なはずです。僕は高2の秋に青チャートの例題だけを5周ほどして暗記に努め、河合の数学の偏差値を60弱から70弱まで上げています。 ②に入るのは、春なら順調、夏でも十分です。 この時期から受験期までは、プラチカや25カ年と言った、状況判断や複数の知識を要求される問題集に手を出して、時間を測って出来る限り経験値を積みます。 【英語】 単語は重要です。京大を受験するつもりがあるなら、できれば最後には鉄壁を使いたいところです。鉄壁は基礎中の基礎の単語は載っていませんから、もし不安があるならシス単/ターゲット等任意の単語帳を使い、高3の初めくらいには乗り換えたいな〜って感じです。 文法はもちろん重要なのですが、京大の場合、数行程度の難解な文章を正確に訳す能力がより重要です。英文読解という分野なのですが、ここは受験期までに終えたい問題集が2.3冊ありますので、こちらを優先すると良いかと思います。1冊目のオススメは「基礎英文問題精講」です(あんまり基礎じゃない)。 【国語】 正直、今は英数がカギですから、よほど成績が落ちない限り現状維持を目指してください。ただ、古文単語や文法をしっかりやっておくのは正解です。 重要度が低く見えるので高3で焦るのですが、やってみると単調で続かない。しかし、覚えることは英語に比べかなり少なく、続きさえすれば点数のコスパはとてもいい科目です。 単語帳、文法書自体は、内容がそもそも英語に比べ圧倒的に薄く、教える内容に差が出にくいので、手に取ってみて、レイアウトや形式(問題集型か読みものか?)の好きなものを選んで良いです。僕は学校配布の単語帳とゴロゴを併用しながら、ゴロを、より解説の詳しい学校の単語帳に書きこみながら音読していました。 【社会】 社会科は正直今やっても絶対忘れます。定期試験で満点を取ることを目標に(忘れてもいいです)、特に些末な単語よりもメジャーな出来事を年号に結びつけながら覚える意識で勉強されるといいと思います。 以上、何かの役に立てば幸いです。
京都大学法学部 モアイ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像