UniLink WebToAppバナー画像

神戸大学に行きたい

クリップ(2) コメント(0)
11/2 23:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おもち

高2 東京都 神戸大学経済学部(63)志望

偏差値50もないです。でも神戸大学に行きたいです。 参考書はポラリス12、数学は基礎問題精巧1A2Bを使ってます。いつまで終わらせばいいかなどハードなスケジュールを立てて欲しいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

りょう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ハードなスケジュールを立ててほしいということであれば、今使っている参考書を二年生の間に2周することを目標にされてはどうでしょうか。 ポラリスという参考書は恐縮ながら中身を知らないのですが、ある程度その参考書を周回すれば、その参考書が目指す学力の程度には達すると思います。 基礎問題精巧については、非常に良書だと思います。これを問題なく解けるようになると、相当な数学力がついていると思います。2周といいましたが、全ての問題を何も見ずに解けるようになるまで解くことをお勧めします。
回答者のプロフィール画像

りょう

京都大学法学部

30
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学法学部 現役合格 文系の相談/法学部のキャリアについての相談/勉強方法の相談/大学生活/などなど クリップしていただけると嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

神戸大学の参考書レベル
こんにちは! 一時期神大志望だったので回答させていただきます! 具体例でさくっといきますね! 【数学】 基礎問題精講だとちょっと足らない。文系の数学実力向上編完璧にできたら合格者平均は超えれると思います!青チャートならコンパス4つの問題までを仕上げれることができたらそれだけ+問題演習で十二分に対応可能です~ 【現代文】 入試現代文へのアクセス発展編。完成編まではなくてもいいです。もちろん余裕があるor得意ならやっても◎ 現代文はあまりきれいにレベルが分かれた参考書がないのであくまで参考書程度にしてもらったほうが良いかなと思います! 【古文】 文法は古文上達基礎編、読解はcanpassがちょうどいい感じです! 【漢文】 漢文は正直選択肢がないです… 早覚え即答法やってからあとは問題演習詰むくらいしか学習法がないので、逆に言えばみんなそんな感じですごい対策するとかは少ないのでそれやってれば十分かなと! 【英語】 英文法も問題集はあってもあまり参考書がないので。。。 問題集でいうなら英文法ポラリス2くらいで十分だと思います。これが解けるレベルになれば読解で文法のせいでわからないってことはそうそうないと思うので。 解釈は基礎英文解釈の技術100だけやれば完璧です!得意ならポレポレはやっても◎、透視図は絶対いらない!! 長文もポラリス2とかやっておきたい英語長文500あたりかな? あとは単語帳はターゲット1900、シスタン、リープあたりならなんでもいいので1冊やりきってもらえればそれだけで一切問題ありません。 こんな感じです!参考になれば幸いですorz
大阪大学経済学部 pokopoko
10
0
不安
不安カテゴリの画像
神戸大学合格
こんにちは! 高校2年生であれば全然大丈夫です、合格の可能性は大いにありますよ!ただ、偏差値50を切っているということで、かなりの努力が必要なことは覚悟しておいてください! 神戸大学のレベルに合わせて各科目紹介させてもらいます。また、高2ということで解説は基礎的な参考書をメインにしています。 ○国語 ・現代文 *講義系の参考書1つと演習系の参考書1つ 現代文は参考書の種類が多いので、書店で見て決めるといいと思います!講義系は「現代文プラチナルール」とか、演習系は「現代文へのアクセス(3種類あります)」とかがありますが、レイアウトなどを見て決めるといいです!とにかく、読み方解き方を知った上でそれを演習できるようにしましょう!神戸大の現代文はかなり難しいです。 *その後…得点奪取現代文や上級現代文などの難しい演習参考書→神戸大の国語15ヵ年 ・古文 古文上達 読解と演習45+古文単語 まずはこれで単語と文法の知識をつけましょう。古文単語は学校配布のやつでいいです!とにかく単語を覚えましょう。また古文上達ですが、文法の復習をしつつ読解演習をするような参考書です。読解の内容は面白いので続けやすいと思います!まずは知識のとこから定着させましょう! *その後…得点奪取古文などの難しい演習参考書→神戸大の国語15ヵ年。読解の仕方で不安があればマドンナ古文などをやってもいいです。 ・漢文 漢文ヤマのヤマ まず漢文は句形と単語を覚える必要があるため、この参考書を使って覚えましょう。古文ほど数は多くないので手がつけやすいと思います。とにかく覚えましょう。 *その後…得点奪取漢文などで演習をした後、神戸大の国語15ヵ年 ○数学 青チャート or Focus gold このあたりの基礎的な問題集の例題をとにかくマスターしましょう!分厚く量もめちゃくちゃありますが、この1冊で神戸大レベルに近づけると言えるほど近道なので、頑張りましょう! *その後…この2冊の章末問題を解いたり、良問プラチカや重要問題集をやる→神戸大の数学。共通テストの過去問などを時々やってもよい。 ○英語 単語帳(学校配布)+英文法(学校配布)+基礎英文解釈の技術100 英語はまず単語と文法を抑えるのが大事です。学校配布のものでいいのでとにかく時間をかけて単語と文法を覚えてください!文法は学校配布のものが分かりにくければ、参考書を買えばいいです。講義系や問題集など様々あるので、本屋で色々見て自分のニーズに合うのものを選ぶのがベストだと思います。 この基礎固めがおわったら、英文解釈という、1文の解釈ができるようになる参考書をやりましょう。基礎英文解釈の技術100がいいです。単語文法の基礎と長文演習の橋渡しをしてくれます! *その後…英語長文レベル別問題集など長文の参考書複数→神戸大の英語 ○化学、生物 学校配布の問題集→重要問題集 まずは学校配布の問題集で基礎を固めましょう。高3の夏くらいまでは学校の進度に合わせてで大丈夫です。その後は入試レベルの演習を重要問題集というものを使って演習します。この参考書は神戸大レベルの人だとほとんどの人が使っているので、解けない問題があるとそれだけで不利になります。できるだけ解いておきましょう! *その後…過去問演習 ○日本史B、世界史B 共通テストの点が面白いほど取れる本+学校配布の参考書や演習系の本 まずは共通テストの点が面白いほど取れる本という黄色い参考書を読んでいくのがいいです。教科書よりも噛み砕いて書かれているので、とても読みやすいです。また、詳しいところなどは教科書を見るようにしてください! そして、読むだけでは点に繋がらないので、学校配布のワークや、「共通テストへの道」のような参考書を用いて演習をしましょう。なるべく演習をメインでする方がアウトプットできて記憶に残りやすいです。 *その後…センター、共通テスト過去問 長くなりましたが、よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
40
5
不安
不安カテゴリの画像
今から神戸大学
国数英で、苦手なところをまずは早急に復習してください。 古文や英語の文法、数学の基本的な公式、古文英語の教科書レベルの単語、これらを2年生のうちに復習してしまいましょう。数学は公式を覚えるだけでなく、その公式を使って実際に問題を解くことが必要です。まずは、教科書レベルの問題が解けるようになりましょう。 3年生になったら、2年生までにやった理科、社会の内容を軽く復習しながら国数英に主軸を置いた勉強をしましょう。夏休みは国数英の苦手分野を潰す最後のチャンスです。夏休み中に3年の1学期までの理科社会もある程度復習しておきましょう。こうすることで、2学期後半からのマーク演習にスムーズに移行できます。本格的にマークの演習を始めるのは、11月の上旬ごろからです。しかし、2次試験や私立など記述も使うものは、記述の対策も適度にしましょう。12月中旬から後半にかけてはほぼマーク演習だけになるかと思います。マーク演習でわからなかったところは必ず教科書などに戻って確認するようにしてください。共通テストの後は私立や2次試験の勉強になります。安全校はそこまで対策しなくても大丈夫です。問題形式になれるために2年か3年程度の過去問を解いておきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
3
不安
不安カテゴリの画像
高2夏からのスケジュール
受験最終局面から逆算しよう。 9〜11月:文系数学の良問プラチカ 8〜9月:京大25カ年 4〜7月:チャートの過去問部分及び一対一対応の数学などの中級参考書 2年秋〜3月:チャートの例題1a300問&2b400問 各問題は最低3度、特に苦手な問題には5度は触れよう(1度目で解けた問題はもうしなくていい。2度目で解けた問題はもう一回解いてみる。高確率で解けないから。)。特に苦手な問題は、早々に模範解答を見て、冒頭部分の展開だけでも音読して暗記していくといった方法が有効。 プラチカ・25カ年は完全に分断しなくてもいい。プラチカの方が全体的にレベルが高いので後半にしているが、25カ年だけやって京大のクセに慣れすぎると知らない問題が出た時に困る。
京都大学法学部 モアイ
53
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
神戸大学への道
数学はよくやるので、お答えします。 神戸大は比較的易しい問題を解くという感じであり結構好きな範囲もあると考えられますので、そこはよく演習しておく必要があると思います。 ただ、難化する場合も十分に考えられますので、基礎力は十分つけておくことが大事です。 まぁ王道の参考書をやることが無難かなと思います。 現役生なら数三の終了も夏前とかになると思いますので、チャートやフォーカスでそれまでにしっかりと土台を作って、11月12月ぐらいに赤本をやってみて力を確認してください。 神戸は良問なイメージが強いのでとても良い演習になります。直前は神戸をやったり北大九大あた「の問題をやればいいんじゃないかなと思います
九州大学工学部 sho-ma
35
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
神戸大学文系数学 参考書ルート
神戸大学の文系数学であれば、いわゆる「標準的な」問題をきっちりと取れるようになることが極めて重要です。良くも悪くも記述模試のようなレベルだと思っておいてください。最終的な到達ポイントとしては『標準問題精講』のレベルが完璧に溶けるようのなれていれば神戸大の対策としては十分すぎるくらいです。 いきなり『青チャート』や『フォーカス=ゴールド』などはやらない方がいいです。まずは『基礎問題精講』をやってみましょう。「基礎」と書いてありますが、このレベルを完璧にするだけでもかなり大変だと思います。頑張って完璧にできるようにしてください。具体的にはどの問題を出されても悩まずに解法が浮かび、スラスラ解けるようになることが大事です。苦手問題を中心に3~5周はやりましょう。このレベルがしんどい場合には『入門問題精講』レベルに戻ってもいいと思います。それが終わったら、『青チャート』や『フォーカス=ゴールド』を持っているのであればやっても良いと思います。章末問題のレベルが完璧にできるようになっていれば十分です! 上記までがこなせていれば過去問演習と並行して『標準問題精講』にチャレンジしてみましょう。目標としては高校3年生の夏休み中にはこの段階に来れているといいですね。
京都大学法学部 うみう
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大工学部志望 数学の参考書ルートについて
僕も数学得意な方だと思っていたので、参考までに自分の使った参考書とやり方などをしるしておきます。まず網羅系は黄色チャートを使っていました。全ての問題を解けるまでやりました。これは別にフォーカスゴールドで良いと思います。これが終わると学校でスタンダードとオリジナルという教科書をやっていました。しかしこれは難しい割に解説が雑なのであまりお勧めしません。自分の場合は授業の解説が良かったので、意味はあったと思います。 この後なにやるかですが、自分はハイ完という参考書の後、過去問と並行して、入試数学の掌握というものをやっていました。一対一かプラチカとのことですが、まあ正直どちらでもいいと思います。一対一は網羅系より多少実践的になるものの、京大入試との間はまだギャップがあると思います。プラチカは問題おおいので挫折するかもです。ですから文理両方はやめた方がいいと思います。 今年から高2ということで、高3までにここまでと、数Ⅲの基礎を固めるのがいいとおもいます。京大入試で数学Ⅲの分野は満点のつもりでいかないと、稼ぐことはできません。高三になったら数Ⅲの難易度をあげて、(例えば一対一とか)、数Ⅰ,Ⅱ,A,Bの難易度を上げましょう。個人的には掌握やってほしいです。難しいですが体系的に問題を解けるようになります。とりあえず、赤色と青の3章(通過領域の章)まではやって損はないとおもいます。掌握は問題がそれほどおおくないので、個人的にはこっちの方がすきでした。そのあとは早くから過去問をいっぱいやりましょう。過去問の研究が大事です。 最後に得点稼ぐ役割で数学だけに依存しすぎるのは非常に危ないです。僕は夏の京大実践で数学は全国16位でいい方だったとは思うのですが、数学はどうしても上下してしまいます。本番はたぶん8割ぐらいだったと思います。合格する皮算用する際は、どれだけ得意でも8割までにしましょう。それで合格点を超えるような計画を立てましょう。また質問があったら聞いてください。
京都大学医学部 タカフミ
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
神戸大文系数学の参考書ルート
 こんにちは、東大数学80点中52点、共通テスト数2Bが87点だった森Lです。神戸大学は易し目ながらもいい問題を出します。ですから文系プラチカは少しオーバーワークでしょう。ウノビジョンさんは共通テスト模試では大変素晴らしい結果を出されているようですが、神戸大学は共通テストレベルの問題を少し長めに考えさせる試験ですので、今の実力で十分神戸大の問題に太刀打ちできるはずです。しかし、全統記述の偏差値はあと4,5ポイントほど上げたいところです。おそらく、基本的な解法などは身についていらっしゃるので、青チャートを用いて演習することをお勧めします。そして、青チャートのエクササイズを解いて、先生に添削してもらうと記述力が向上します。また、エクササイズで躓いた場合は基礎に戻ってあげればいいです。  神戸大は盤石な基礎があって合格できます。ウノビジョンさんが神戸大に現役合格できるように応援しています!
東京大学文科一類 森L
16
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
無理だと言われる神戸大学
初めまして! まず初めに、ゆうさんのその気持ち素晴らしいと思います。目標に向かって頑張っていることが伝わってきて本当に凄いです。 大前提として、無理なことなんて絶対ありません。高二の段階で勉強して頑張ろうと思えているその心があるのであれば絶対に実力はあとから着いてきます。 進研模試の結果をデータとして記してくれていますがあまり気にしなくて良いと思います。そこでの偏差値の善し悪しはどちらかと言うと苦手科目の発見ができたというプラスに捉えるべきです。今実際に数学の基礎を固めようとチャート式に取り組んでいるとの事ですが、背伸びをして変に難しいことをするのではなくしっかり基礎を固めるための問題集に取り組んでいて素晴らしいです。ぜひ少し時間がかかってでもチャート式は完璧に仕上げる価値があります。そのように着実にでもやっていこうとする勉強の仕方は正しくて今から志望校を下げるなんて勿体ない真似はしない方がいいと思います。志望校なんて共通テスト後にでも変えることができます。目標は高く持っておく方がいいです。大切なのはその勉強の習慣を続けていくことです。特に現役の時なんて模試は基本E判定です。僕の友達もずーっとE判定だったのに焦らず最後までチャート式などの基礎を確認しつつ難関大学に合格した人がたくさんいます。 現役生は最後の最後本当に共通テスト後まで本番直前まで点数が伸びます。諦めずに挑戦してみてください! ゆうさんのそういった不安は痛いほど分かるのですが僕にはこういったアドバイスぐらいしか出来ません。僕は理系科目と英語しか相談に乗れないのですが他にも不安になってしまったりしたらぜひ返信などでもいいので気軽に質問してきてください!陰ながら応援しています!
京都大学工学部 KS
6
5
不安
不安カテゴリの画像
高2神戸大学文系志望 今後の勉強
まず、勉強に対する意欲に関する話ですが、意欲はなくて構いません。合格に必要なことをやっているなら。 模試の結果を見て、危機感を覚えたなら今がチャンスです。 高2の今からやれば間に合います。 国語 現代文に関してはよほど的外れな読み方をしない限りそれなりに点数は取れると思いますし、現代文ではそこまで差はつかない印象です。 上級現代文1,2がおすすめです。 古文は古文文法と語彙を徹底して覚えてください。 もちろん、活用だけではなく意味もです。 河合塾のステップアップノートや、古文文法問題演習などがおすすめです。 それと並行して、古文を読む練習をしましょう。 授業がきちんとしているなら、その予習で教科書や問題集を読むなりするといいでしょう。 Z会の古文上達、最強の古文や、旺文社のレベル別問題集などでもいいと思います。(後者はかなり簡単です) 漢文も共通テストで使うならきちんと勉強しましょう。漢文は句型を徹底して覚えてください。大事な感じの意味などは問題集をこなしていく中で覚えていけばいいと思います。あとは文脈判断や漢字のイメージでこなせます。 おすすめは河合塾のステップアップノート、Z会の漢文道場です。 数学 質問者さんがどのレベルなのかよく分からないですが、青チャートかfocus goldの例題と練習は全て解けるようにしておきましょう。 それができれば基礎は固まっていると考えていいと思います。 この時に単に解法を覚えるというよりは、何を知りたいときにどの解法を使うのかを意識すると良いと思います。 単元の順番は最初からやっていきましょう。 1度通っているなら、exerciseだけやるなり、一対一に移行するなりすると良いでしょう。 応用を解く中で基礎が固まったり、基礎の使い方が分かることもあります。 一対一が解ければ、大抵の入試問題は解けるようになっていると思います。 英語 まず、Database4500かシス単を覚え切りましょう。一週間でできると思います。 文法が固まっていないなら、それもやってください。vintageが全てわかる、あるいは薄い総合問題集が全て解ける状態までもっていってください。 この2つは適当にこなさないでください。 長文が読めなくなります。 長文に関しては、精読を積み重ねるのが第一です。 精読が早くできれば自然と読むスピードは上がります。 慣れれば、いちいち文構造を細かくとって訳すのではなくて、よほどややこしい構造でない限り、前から順番に文のイメージを掴む感じで読むようにしましょう。 おすすめの問題集はやっておきたいシリーズやシステム英語長文などです。 あとは多読です。どういう形でもいいので多くの文章に触れてください。 多くの文章を早く読むこと。英語はこれに限ると思います。
京都大学医学部 Yu
27
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像