UniLink WebToAppバナー画像

【緊急】単語覚えたい

クリップ(5) コメント(1)
9/24 0:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あやや

高3 神奈川県 慶應義塾大学総合政策学部(70)志望

慶應SFC志望です。 本当に情けないのですが、単語がまだ完全に固まっていないので単語暗記のスケジュールを考えて頂きたいです。 夏まで部活をやっていたのでもともと遅いのですが、既にやった範囲すらあまり覚えられていないことを痛感しました。 塾の先生は、基礎固めのギリの最終リミットは9月だと言っていました。そこで9月まで、とは言わずとも10月の頭までで、基礎の単語を覚えるスケジュールを考えて頂きたいです。(このあと勿論リンガメタリカ等もやらなければいけないので) 使用している単語帳は Stock3000•••1528個(9割ぐらい覚えました) Stock4500•••2155個(300個ほど未履修、既習範囲は5割くらい覚えました) です。 慶應専願なので時間はそれなりにあります。 1日の勉強時間は平日10時間、休日12時間程です。 死ぬ気でやる覚悟があります。本気で行きたいです。キツいスケジュールで構いません。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
スケジュールって何ですか?自分で分かっていませんか?9月がタイムリミットです。後何日あるんでしょうか?死ぬ気で覚えましょうよ。単語帳なんて一日それだけに時間使えば割と覚えられますよ。残りの7日で残りの1500個近く覚える、それだけですよ。無理だって思うならそれまでです。慶應なんて諦めましょう。別に慶應に行かなくてたって人生何とでもなりますよ。 細かくは1日で500個覚える→×3日→2日で750個ずつ復習する→残りの2日で全部復習する、ですかね。(まず質問から残り何個覚えなければならないのかが分かりません) それから10月以降時間を使ってリンガメタリカと過去問です。 繰り返します。残りの7日で1500個覚えるだけですよ。それができなければ未来がない。そう思えば簡単だと思います。本当に慶應に行きたいならばやれるはずです。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あやや
9/24 23:59
答えにくい質問にも関わらず答えて頂きありがとうございました。 本気でやったら、今日はとりあえず500個覚えることができました! それが少し自信になったので、このまま頑張りたいと思います。ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休み中に終わらせるべき単語帳
ターゲットとキクタンのみでいいと思います。 速読はいずれもしなくていいです。(過去問等で熟語がネックになるなら速読英熟語はありかも) 基本的に英単語含め暗記物は終わり、という概念はありません。入試当日まで回し続けましょう。日本史の単語も同様のことが言えます。 また、夏休みのタイミングで過去問に触れておくことをおすすめします。 これは速読英熟語をするかどうかを決めるという点でもそうですし、今後の勉強方針を決める上で必要なステップです。 現状の立ち位置と目標の距離を見定めるためにもぜひ一度してみてください。 英語が苦手とのことですが英検準1級を持っているということでかなりポテンシャルはあると思います。 ちなみに私は持っていません。 過去問の傾向が面白いほど踏襲されているのが慶應です。 ぜひ傾向や形式を読みといて壁を突破してください。(文法何題、長文何題といった形式) ゆみさんが同じ塾生になれることを祈ってます。 体調に気をつけて頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 kazuto
1
0
英語
英語カテゴリの画像
不安
10月中にやること 単語1900を8〜9割完璧にする ネクステを9割完璧にする 長文問題集(やっておきたい500) SFCの長文穴埋めで熟語の知識も必要なので熟語帳も必要です。おすすめは解体英熟語です。 11月中にやること 熟語帳の基本的なところは8割完璧にする。 英語長文やっておきたい700→体系英語長文 単語とネクステは引き続きやること。 12月 単語・ネクステは穴のないようにする 熟語帳の6〜7割完璧にする 長文問題集のやり直し・復習 過去問に取り組む 1月 単語・ネクステは完璧にする 熟語帳8〜9割完璧にする 過去問とその復習 こんな感じで取り組んでください。 いろいろな問題集に手をつけるより、1つ1つを完璧にする方がいいです。 来年SFCで会えるのを楽しみにしてます!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
116
0
英語
英語カテゴリの画像
志望校に今から間に合うのか
可能性は1%ぐらいじゃないですか?それを可能性があると思うか、ないと思うかはあなた次第です。もし、まだやる気があるなら、以下を全て9月か10月中に終わらせてください。 ・単語帳:ターゲット1900 orシス単 ・英文法:東進の今井先生の英文法教室の参考書と桐原書店の頻出問題1100(前者は英文法のインプット、後者は復習用です) ・熟語:解体英熟語orフォーミュラ1000 ・構文:英文解釈基礎100 ここまでが基礎固めです。以上が終わったら、 長文は、 ・やっておきたい300・500・700 ・Z会のriseのレベル3 単語帳は、 ・速単上級編 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ をやってください。これ全部9月中、どんなに遅くても10月中に終わらせてください。そこまでに終わらなかったら諦めましょう。 また、単語を覚えられないとありますので、過去に回答した私が単語暗記の際に意識していることを再掲します。 ------------------------------------------------- ⑴決めた範囲をざーッと1周、読み込む。この時の範囲は300〜500個ぐらいが良いと思います。単語帳ってだいたいが章ごとに分かれていると思いますが、それを目安にしても良いと思います。 このとき大事なことは2つあって、ただ読むだけではダメです。 ①単語と意味を心の中で唱えること ②考えながら読むこと (例えば、あの単語は別の単語に似てるな、語源が一緒なのだろうか…) (あの単語とあの単語は紛らわしいな、区別する方法を考えるか…) の2つです。 ※英単語は500個くらいの量を何十周も繰り返した方が50個ずつ確実に覚えて、次に進むを繰り返すより効率が良いそうです。通っていた塾で教えてもらいました。 ⑵ 2周目から各単語を覚えてるかどうかのチェックをする。このとき、思い出せなかった単語にチェックや付箋をつける。 ⑶ 3周目からはチェックをつけた間違えた単語だけに絞って見ていく。それを4・5周繰り返す。そうすると最終的に一部の本当に苦手な単語にチェックや付箋が何個もついたりするので、そこを集中的に潰す。 こんな感じです。暗記をする中で自分が気をつけていることは幾つかありまして、箇条書きしておきます。 ・付箋を使う場合は付けっぱなしにしない。 →いますよね、単語帳に大量の付箋が付いている人。これめっちゃ謎です。付箋って覚えていない箇所につけるものだと思っているので、大量に付箋がある=全然覚えていない、ってことになると思うからです。 なので、しっかり付箋をつけた単語を集中的に覚え、覚えたら外しましょう。 ・1回だけで覚え切ろうとしない →「覚えたかどうか不安だ…」って人多いと思います。ですか、そもそも人間なので忘れるのが普通です。赤シートで隠して単語の意味を答えられたら、それで覚えてるとみなしていいと思います。 ではなぜ、受験を終えた大学生が未だに単語を覚えているか?それは長文を解く中で何度も同じ単語を見ているからです。何度も何度も長文を解くのでその中で頻出単語は確実に頭の中に定着します。 なので、受験生の皆さんも一回切りで確実に覚えようとせず、「これから過去問などを解いていく中でより確実に覚えていくんだ」と、ゆったりと構えてください。 ・自分のこれまでの知識と結びつける →恐らく暗記が得意な人はこれを頭の中で無意識にやっています。例えば「divine」って単語を私は初めて見たとき、真っ先に思いついたのがイナズマイレブンに出てくる必殺技の「ディバインアロー」です。この技は神を自称するキャラが使うので、divineの意味もするりと頭に入りました。(受験生の皆さんは世代ではないかもですね笑) 他にもslave(奴隷)とかですね。世界史においてスラブ人が奴隷とされていたことと無関係ではないようです。 このように、身近なことや他教科との繋がりに気づくだけで勉強が面白くなるかと思います。 ------------------------------------------------- あと、正直に言いますが、そもそも単語暗記に時間をかけていますか? 塾で「単語が覚えられない」という生徒に「どれくらい時間をかけているか?」と聞くと、電車の往復30分だけ、と言われることが少なくないです。 なので、ぶっちゃけそもそも時間をかけていないのではと私は疑っています。おそらく古文の偏差値が低いのも同じく単語が原因ですよね。 長くなりましたが、以上です。私なりのやり方というか、ルートは示したつもりなので後はやるか、やらないか、それだけです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
28
1
不安
不安カテゴリの画像
英語の年間スケジュール
慶應経済A方式に通うものです。 英語勉強法について少しでもお力になれたらと思います。 まず、英単語(鉄壁)に関しては本番を迎えるまでやり通しましょう。ですが、目標としては夏までに一通りの意味はわかるようにして自信がないところだけは付箋などを有効に利用して復習するという体制がいいかと思います。また単語帳だけではなく、文章中でわからない単語が出てきたら必ずメモをするなりして覚えていくようにしてください。 次に文法に関して。 ペースとしては順調だと思います。文法や語法は文章を読む上でも書く上でも非常に重要です。とりわけ慶應の経済学部の英語は文法がある程度得意でないと合格点には届かないと思ってください。文法語法におけるオススメの勉強法としてはノートの見開きの右側にわからない・覚えていない・間違えたような問題を選択肢ごと写し、その裏側(次のページの見開き左側)にその答えや解説を書くという自作問題集を作っていくというものです。解説を自分で書き込むことで復習にもなりますし、効率的なニガテ攻略につながります。 解釈と読解に関しては授業で使っているものをしっかりと解釈できるようにし、音読や速読ができる状態まで持っていきましょう。読解方法の参考書を買うかどうかは個人によりけりです。方法がどうしてもわからないのであれば買ってみて参考にするのもありでしょう。 リスニングは毎日10分でもいいので聞いて、何を言っているのか、聞こえてきたものをとにかく書き取る方法がいいです。苦手な人は圧倒的に練習量が足りません。それに尽きます。音読もリスニングに対して効果があるので続けてください。 熟語は、、、繰り返し繰り返し見て書いて読んで覚えるしかないです!笑 夏までは文法や単語、解釈といった基礎的な部分を、それ以降は読解といった感じで重点をおいて行くといいと思います。重点を置くだけで、どちらもやる必要がありますが、早とちりは禁物です。 勉強法に正解はないので自分なりに計画を立てて頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 りく
25
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應までのルート
慶應義塾大学経済学部の者です。 まず英語についてですが、教材が多すぎると思います。このままだと全ての参考書の表面をなぞるだけで、模試なんかでは成績が取れるかもしれませんが合格となると難しくなります。 合格に必要なことは知識をいかに使いこなせるかです。 単語帳は1つか、最高でも2つに絞りましょう。読解と長文についても教材が多すぎます。解くだけで半年かかりそうな量です。採点や復習は浪人ですか? 過去問について、値段は多少張りますが、併願するなら法・経済・商のすべてを買ってください。 むしろ教材は過去問で十分で、何度も繰り返し解いてください。入試作ってる教授は何年も変わらないので、問われる知識や出題形式に癖がでています。 早慶の入試すべてで満点でも取るつもりですか? 高校の教師にでもなるおつもりですか? 知識の網羅性と効率性はトレードオフです。知識を網羅しようとすれば、効率はとっても悪いです。反対に効率良く勉強すれば網羅性に欠けるので不安かもしれませんが、合格してしまえば同じです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
35
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の上手な使い方
 受験勉強と部活の両立大変ですね。。。ハジメさんの部活をやり切るその姿勢尊敬します!  周りが受験勉強に本腰を入れ10時間は当たり前という中で、「自分は部活で時間は無い。部活に本気で取り組んでいたら、疲れ切ってしまって寝てしまう。」ということで、差を付けられるのではないか焦っているんだと思います。  ただ本心から言うと、このままでは本当にやばいです。8、9月上旬まで部活があって、本腰を入れるのが9、10月ということになります。通常その時点では過去問演習を始める時期です。しかし、相談内容を見ている限りでは、英単語や英文法などの基礎もおぼつかない様子です。合格までの最短距離の勉強法を、1日14時間くらい勉強してなんとかなるかどうかというレベルです。  なので、ここではハジメさんが部活が終わった後、1日14時間くらいできることを前提として、最短距離となる勉強法をお教えします。 英語 英単語はシス単やターゲット1900のレベルの単語帳を1時間で一周できるくらい瞬間的に、意味が出てくるまで完璧にしてください。それまでは、2時間かけて半周や、1周など段階的に、加速してください。 英文法は、ネクステのレベルが完璧であれば問題ありません。理解していないのであれば、スタサプ→ポラリス。理解できていれば、ネクステの文法部分を1時間で1周 英単語と英文法が一定できたら、英文解釈を英文熟考上・下でインプット。 終わったら、the rules 3,4で長文演習、1長文30回音読。 世界史 今すぐ、ナビゲーターを使って通史を自分で終わらせる。1週間に通史を1周する。固まったら、問題演習は共通テストレベル→早慶レベル 国語 基礎ができていると言うのは、単語と文法は完璧ということですか?できていないならまずは、完璧にする。それが終わったら、解釈です。 現代文だったら、プラチナルール。古文なら、品詞分解をひたすら行う。漢文なら、句形抜き出し、SVOCを振る。 以上のことが終わったら、過去問演習に移れるでしょう。1日14時間本気でやれば、2ヶ月でできるはずです。11月に過去問演習が始められれば、ぎりぎり届くかもしれません。 個人的には、部活を頑張ってる受験生を尊敬し、応援したいと思ってます。しかし、この文章上では伝えられる勉強法も限界があります。 もし具体的に知りたかったら、メッセージ待ってます。
慶應義塾大学法学部 ひろ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
残り6ヶ月で偏差値40から慶應
初めまして!勉強お疲れ様です☺️ 間に合わせましょう!!確かに危機感は持つべきですが駿台の模試は偏差値出にくいのであまり落ち込みすぎないほうがいいです👍 厳しいことも書くかもしれませんがぜひ参考にしてください🙆‍♀️ 英語に関してはまず、文法と単語が定着しているでしょうか??まずその2つを完璧にしましょう。文法に関しては厚めの文法書をやったあとにランダムに問題が配置されている問題集を3周程やるのがおすすめです。(8月頃までに)単語はシステム英単語、リンガメタリカ、パス単準1を使用していましたが今はシス単を完璧にしましょう(ターゲットとかでもいいと思います!とにかく基礎的なもの) 例えば1週間で700単語覚えたい時、1日100単語覚えると確実に忘れます。人は次の日には8割くらいのことを忘れているものです。なので1単語あたり1秒でいいので毎日700単語見るようにしてください!🙆‍♀️ リンガメタリカは受験において大切な背景知識も載っていますのでシス単を8割程度覚えられたら並行してやってみるのをおすすめします。リンガメタリカは単語を覚える、というよりは音読して文の内容を理解しながら進めるのがおすすめです☺️ 長文は単語と文法ができるようになるまでは短めのものを毎日1つ読むようにしましょう。特におすすめはないですが解説がしっかりついてるものがいいです。構文もしっかりとって1度やった文章は20回くらい音読しましょう👍音読することで単語、熟語、文法事項、背景知識全てが身につきます! 新しいことを無理にやろうとするよりは復習が大事です。 世界史選択だったので日本史に関して細かい説明はできないのですが、インプットとアウトプットは両方やる!ということを徹底してください。私は現役の時インプットばかりやっていて大失敗しました😅😅 例えば1単元やったら問題集で復習というサイクルを作るといいと思います。また歴史は細かいことを覚えるのがめんどくさいと思うかもしれませんが細かい知識を入れておくことによって大まかな流れがつかみやすいという利点があります。あと慶應の文学部を受けるようでしたら記述式ですので漢字の練習必須です🙆‍♀️ 古文、漢文は私も苦手でした!ですが一番伸びるので安心してください。両方まずは文法と単語を覚えます。単語の覚え方は英語と一緒です。古文の文法は河合塾のステップアップノートを使用しました(3周くらい)漢文は漢文ヤマのヤマという参考書を使い、句型は音読しながら覚えました。 古文と漢文は英語に比べて単語が少ないですし話の展開が決まりきったものが多いです。なので解説が詳しい問題集を買って数をこなしていくといいと思います。センター試験の問題は質がいいしおすすめです👍 背景知識も入れておいたほうがいいです! 勉強方法については以上ですが生活面での注意⚠️ ★生活リズムを崩さないこと 私は毎日8時間くらい寝ていました!そのかわり起きてる時は集中して12時間ほどやっていました。ご飯もしっかり食べましょう🍚あと寝る前のスマホは危ない! ★誘惑を断ち切る スマホは電源を切っておくなど工夫しましょう SNSは全部消してました ★一人でできる息抜きを見つける 友達と話すことももちろん良いですが一人でできる息抜きを見つけるのがおすすめです 私は金曜日の自習室の帰りには毎週一人でラーメンを食べに行っていました笑 あとお弁当の時にはアイドルのライブ映像をみていました🤦‍♀️ 友達といるとなかなか抜けられなくて時間が無駄だと思ったのでなるべく一人でできる息抜きがオススメです ★(予備校に行ってる場合)授業はでる 授業切ってる人は8割型落ちます!切るにせよその時間に何をやるのか?授業を受けるよりも質の高い勉強をできるのか?常に自問自答してください。 ★とにかく試してみる 効率が良い勉強法、とよく言いますが勉強の効率を良くするためには何回も試行錯誤して失敗を経験することが必要だと思います。自分が良い、と思ったことはまず試してみて自分なりの勉強方法を見つけてください💪 ★とにかく勉強! 受験は一度きりです。浪人生であれば落ちた時の辛さは痛いほどわかると思います。その辛さをバネになんとか最後まで勉強してください。もし結果が良くなくても頑張った経験は本当に一生の宝になります!! 長くなってしまいましたが諦めずに頑張れば結果はついてきます!このような時期で息抜きもなかなかしにくいと思いますがストレスを溜め込みすぎず頑張ってくださいね☺️☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
66
9
不安
不安カテゴリの画像
受験生の夏休み
しっかり練られた計画だと思います。 が、もう少し全体的にレベルアップをしたいですね。 焦らすつもりはないし、自分の身の丈にあったレベルで勉強しなきゃいけないんですが、もう少し高いレベルを目指す必要があります。 多少強引でも高いレベルで経験を積むのも、いいことだと思いますよ。時間のない現役生は、こんな風な戦い方も必要だと思います。 まず、長文ですが、個人的なオススメは、 やっておき500、レベル別の4、レベル別の5を夏休みで終わらせることです。 (レベル別3は飛ばします) 夏明けの長文に関しては、過去問のみ、あるいは、過去問とやっておき700って感じがいいんじゃないでしょうか? それと、基礎 英文解釈の技術100ではなく、英文解釈の技術100の方に手をつけてみてもいいかもしれません。あるいは、どうしても基礎 英文解釈の技術100をやりたいというなら、英文読解の透視図を併用するのがいいですかね。 はっきりいうと、基礎 英文解釈だけでは、戦えないと思います。 あとは、英作文対策もしたいですね。 例文暗記だけでもいいと思うんで、初めてみてください。 国語については、あまり言える立場じゃないんですが、慶應経済志望なら、そんなに時間割かなくていいと思いますよ。 そこに時間をめいっぱい割くなら、英語と日本史に時間かけたいです。 日本史は、実況中継を回すのも大事ですが、用語の暗記も大事です。 実況中継みたいな参考書は、流れを教えるものであって、暗記させる教材じゃないです。実況中継を読んだだけで、"やった気に"なるのが一番ダメです。 一問一答とかで暗記しながら、流れが掴めないところや忘れてしまったところを実況中継で補足するってやり方がいいですね。 幕末以降の勉強の仕方は、それでバッチリです。 流れと世界観をしっかり掴みましょう。 最後に、 ほんとに良く練られた時間割で関心しますが、あまり時間割に囚われてしまうのは良くないです。 夏休みのうちに、色んな日があると思います。 調子の良い日もあれば、そうでない日もあります。 やれる時にいっぱいやってしまうっていう心持ちをすることは大切ですよ。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
50
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生が最低限夏休みに入るまでにやっておかなくてはならないことは?
慶應商学部の者です! 夏休み始まるまでには、英語はマーチまでのレベルに持って行っていました!ターゲットはもちろん派生語まである程度完璧にして、熟語、解釈もマーチまではスラスラできていました! 夏休みに早慶の長文、ポレポレ、速単上級編をガンガンやっていました! 日本史は夏休みまでにだいたい通史を終え、夏休みは近現代を中心にやってました!というのも、早慶は近現代、現代の範囲が超頻出だからです! 自分の場合は数学だったので、数学は夏休み中盤までにマーチの問題に対抗できるように仕上げ、そこからは早慶レベルの問題を解いてました! 以上が自分のだいたいのスケジュールでした! 質問者さんは英単語に時間をかけてるとのことですが、自分は英単語などの暗記系は電車の中で終わらせるようにしていました!机でできる時に英語長文、日本史の問題、数学をやっていました!! 英単語は何度も触れていくうちに勝手に覚えるので、今の時期は極力アウトプットを増やすように心がけてください! あと、完璧を求めすぎないでください!たとえ試験前日でも、ターゲットを全部覚えている状態などありません!! ぜひ参考にしてみてください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
20
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長文読解について
慶應商学部2年です。 勉強方法はそれで間違っていないと思います。 速度英単語は焦ってやらずに1個1個丁寧にやっていってください。基準としてはネイティブと同じくらいの速さで音読してそのまま意味が理解できるようになるくらいです。 ただ期日を決めることも大事です。例えば1日1題とか2日で1題とか。1.2ヵ月で何周かして完璧になるでしょう。 やておき500はそのあとでも大丈夫です。 夏休みまでにはやておきは終わらせておきたいですが。とにかくその参考書の量と相談して1題が何日で終わるか、それから全体でどのくらいかかるのかを計算して大まかにどれくらいで終わるのかを計画立てることが大事です。 ただ1度読んだ文章は完璧に仕上げましょう。先ほどの音読と同じ速さで訳が理解できるようにです。また早慶レベルでしたらやておき700でも問題ないです! 頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
7
0
英語
英語カテゴリの画像