UniLink WebToAppバナー画像

時・条件を表す副詞節

クリップ(2) コメント(0)
2/15 21:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

月のワグマ

高2 鹿児島県 早稲田大学教育学部(65)志望

①Please let me know what time you (will visit)me next Sunday. ②I will tell you about my family when you (visit)me next Sunday. 上記2つの例文が括弧内の単語になる理由を教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
時・条件の副詞節においては、「未来形は現在形にする」というルールがあります。故に②は現在形です。 しかし、名詞節の場合は特にルールはなく、未来時制なら未来形、現在時制なら現在形です。故に①は時制的に未来形という訳です。 名詞節か副詞節かの判定は、構文解釈の練習をすればどこがS、Oなどがわかるようになるので、できるようになります。(SとOには名詞しか入らないので。) また、自動詞・他動詞が分かれば動詞の後に名詞が来るor来ないが一瞬でわかるので楽です。①はknowの目的語に接続詞節が来てるので、名詞節と判定します。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

仮定法について
いわゆる仮定法現在ですね。結論から言うとshouldを省略してるだけです。 ネットから例文を引っ張ってきました。 ・We desire that he visit us more often. (私達は彼がもっと頻繁に訪ねてきてくれたらと思う) ・It is requested that the papers be made ready within a few days.  (書類は2・3日以内に用意されたい) desireやrequest、insistのような動詞や形容詞を使う際、that節の中身でshouldの省略が起きることがあります。なぜならば、ある種の理想状態が前提の動詞、形容詞だからです。なので、元々は ・We desire that he should visit us more often. (私達は彼がもっと頻繁に訪ねてきてくれたらと思う) ・It is requested that the papers should be made ready within a few days.  (書類は2・3日以内に用意されたい) となっているわけです。このため、heの後の動詞に三単現のsがつかなかったり、普通の主語の後にbeが来るという不思議なことが起こります。 これらの動詞は「ようめいしゅけってい」といった括りで表される時もありますね。 引用元: https://www.eibunpou.net/10/chapter25/25_1.html
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
初見の文法問題といいますと、どういうことでしょうか。 頻出英文法1000は何周もやってるからできるけど、他はできないということでしょうか。だったらそれは理解出来ていません。 慶應商の4択文法はそこまで難しくなく、センターレベルの問題が解ければ100%とは行かなくてもそこそこ解けると思うのですが、どうでしょうか。 基本的にセンター試験についている4択英文法の問題と殆ど変わらなくて、論理的に1つずつ選択肢を切っていくイメージです。 例えば 簡単な例ですが、 I don't know if he ( ) here at October 1st a. will come b. comes c. will go d. goes という問題だったとしましょう。 まず、こちらはknowの目的語がif節なので、このifは名詞節、従って時制を特にいじる必要はなく、未来形のaかc。そして、comeかgoならばこっち側に来るのはcomeなので答えはaになります。 このように論理的に理由をつけつつ選択肢を切っていきます。練習がしたいならば、センター過去問の文法パートをたくさんやるといいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語は意味を覚えるのか英語の形を覚えるのか
こんにちは! 基本は英→日で覚えていけばいいですが、形を覚えておかなければ空欄補充などに対応できないので結局はどっちもやるというのが答えになるかなと思います! ⭐️また、熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
英語
英語カテゴリの画像
SVOCMのOとCとMの違いがわかりません。
はじめまして! 意味論から説明すると、O(目的語)はS(主語)の動作(≒V(動詞))の対象になります。一方C(補語)はSの性質だったり属性を示します。 よく言われるのが、補語は主語の説明になるが故に「S=C」、主語の動作の対象が主語自身ということはあまりないので「S≠O」という説明がされます。 次に文法論から説明します。こちらの方が実践的です。 目的語が名詞しか取らないのはご存知の通りです。補語が厄介で名詞と形容詞を取ります。では名詞をとる時と形容詞をとる時に目印があるのかとというとありません。ではどう見分けるのか。 答えは文型です。補語をとる文型は第二分系、目的語をとるのは第三文型(第四、第五は一旦無視します)です。第三文型は多くの動詞を取るのでこれを積極法的に確定するのは難しいですが、実は第二文型をとる動詞は多くないです。すなわち、動詞の後に名詞が来る時、動詞が第二文型を取るならその名詞は補語の可能性大、そうでないなら第三文型となりその名詞は目的語になる、という理解です。 では肝心の第二文型をとる動詞ですが、もちろん自分でしっかり確認して欲しいのですが、以下の通りです。 be, get, go, become, turn, grow, come, keep, 知覚V ちなみに知覚Vとは五感に関連する動詞らです(lookやsoundなど)。 並びを見て恐らく「自動詞が多い」と感じたかもしれません。実は第二文型をとる動詞は自動詞ということになってます。getやkeepは他動詞も取りますが、第二文型となる時は自動詞になります。すなわち、他動詞として第三文型をとる時と自動詞として第二文型をとる時で意味が変わるので注意です。 その両者で意味がどう変わるか、そして並べた動詞の意味はどうなのかは自分で調べてください笑。自分で調べた方が記憶に残るし、何より説得力が違います。 最後、ついでにM(修飾語)について。 文法論的な説明をすると、Mをとるのは副詞のみです。SVOC以外の要素がこれに分類されます。すなわち、動詞の後の名詞をまずはCかどうか判定して(上述により実は動詞の時点で確定する)、CでなければOとなり、SVOCが確定した後にそれ以外をMとする、という流れです。 意味論的な解釈としては、Mは文章自体あるいはその文章の核(主節)となる動詞を修飾します。一方でOだったりCは文章(≒文型)を構成する不可欠な要素です。そういう意味ではMはなくてもよい要素、なくしても意味が破綻しない要素と言われています。 以上、O,C,Mの説明でした。 もちろんここでの説明はあくまで原則なので、これを読んでおけばなんでも通用するとは思わないでください。これを念頭に置いて1つずつ当てはめていって理解を深めてください。 もっと具体的に聞きたい等あればコメントください!
京都大学農学部 31
9
4
英語
英語カテゴリの画像
英文を前から訳す方法
 まず、その前から英文を解釈するという行為において、構文の体系的な理解は必須です。自分の頭のなかの引き出しに、it(仮主語構文)とか強調構文とか、関係代名詞とかを知って格納しておいてください。ですから、知らない(あるいは知っていたとしても実際英文ででてきてもそれと見抜けない)場合は前から読むことは難しいです。なので、英文解釈を二周頭の中でさらっているのはとても有効だと思います。いきなり文をみて、パッと構文を判断する訓練をどこかで継続していてほしいです。  そこで、具体的な「前から読む」方法ですが、訳すのが単語単位になってもよいのです。例えば、 「私は」「今日」「した」「何を?」「テニスを」「どこで?」「河川敷で」みたいな感じで 自問自答する感じでしょうか。ただし、この「いつ、どこで、誰と、何を?」みたいな自問の部分を 最終的には省くつもりでいてください。いつまでも自問自答しているとなかなか前に進むものも 進みませんから。  あるいは、速読ができるよになるのは精読が前提としてできるようになっておかなければならない ように、速い英文構造解釈には遅くて正確な英文解釈ができていることが必要になります。これを 忘れないでください。  少し抽象的な言い回しになってしまったかもしれませんが、本質をついたつもりなので、この 態度を参考にしてください。前から読む訓練は、リスニングでも役に立ちます!がんばってください!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
3
英語
英語カテゴリの画像
長文の速読
英語の文には主節と従属節があります。 例えば、 I meet my friend who live in America. この文での主説は、 I meet my friend この部分。 従属節は、 who live in America.の部分になります。 ここで、主節と従属節の役割についてですが、 ・主節 筆者の伝えたいところを表す。(文の中で重要な要素) ・従属節 そんなに重要度は高くはないが、追加の情報となっています。 このように関係代名詞やwhen I live in Americaなどのときを表す節は重要度は落ちることになります。 なので、主節メインで読んで、従属節は力を抜いて軽く読み飛ばす気でも長文の大意は取れてくると思います。 上の例の文でも、筆者によっては、 I meet my friend. He lives in America. ともできる訳ですから、この場合はどちらの情報も大事。筆者にとってこのmy friendの存在が重要だよと伝えたいとも取れます。 基本的には、主節のSVをメインに読むことをすれば段落で伝えたい意味などが、わかってくると思います。
名古屋大学工学部 バーボン
1
0
英語
英語カテゴリの画像
if について
まず、仮定法の定義は「現実ではあり得ないこと」です。仮定法においては現実的ではないということを表すために時制を1つ下げます。対して普通のifではそのようなことは起こらないのでそこが違いと言えるかと思います。 しかし、大事なのはifではありません。仮定法において、最優先で見つけるべきなのは「助動詞の過去形」です。上記のように時制を1つ下げるというシステムのため、仮定法においてはwouldやcouldなどの助動詞の過去形がほぼ確実に登場します。実際、仮定法にはifを省略した形が幾つも存在するため、注視すべきはifではなく助動詞の過去形です。というよりは、基本的に助動詞の過去形を見つけた時は仮定法を疑うべきだと思っています。(ex. I couldn't be happier.など) まとめると、大きな違いは ・仮定法は時制が1つ下がってる ・助動詞の過去形の有無 ・ifはそこまで重要ではない といった形になります。お役に立てれば幸いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
2
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法について
動詞の語法の勉強法について簡単にご回答させていただきます。 まず、語法の知識を問う問題は、様々なパターンが考えられます。 大きく、①文法・語法問題、②長文、と二つの出題形式があると思います。 さらに具体的に、 ①↓ ・穴埋め形式で、動詞を埋める方式 ・並べ替え問題で、動詞の後の語順を問う方式 Ex. A to Bや、二重目的語が動詞の後にくる語など、語順が複雑な動詞の語法についてこのような問われ方をします。 ②↓ ・下線が引かれ、一部を並べ替えにして問う方式   ・下線が引かれ、その部分の訳し方について問う方式(いわゆる、和訳、解釈問題) などのパターンが考えられると思います。 これらの動詞の語法の出題パターンを考えると、出題者の意図は、 A.動詞の後につく形の暗記 B.それぞれの語法の訳し方の暗記 に絞られると思います。 裏を返すと、これらを暗記した状態で、問題を解いたら、ほぼ満点が取れると思います。語法全般の問題に言えることですが、文法問題とは異なり、ほぼ全てが暗記です。もっとも、さらに特殊な解い方をする場合も考えられますが、上記のA.B.を大きく外した語法の知識を問う問題は見たことがありません。 したがって、質問者様の考えられた学習方法はある程度的をいているものかと思います。 より詳細なアドバイスになりますが、そもそも例文ごと覚える必要性はなく、単純に動詞に対応する形の暗記だけでもいいと思います。結局、一つの動詞が提示されて、形と訳を答えられれば全ての問題は解けるようにできているからです。 さらに、SV0 to do型、不定詞のto doが後につく動詞のように、それぞれの型ごとに、問われ方がある程度決まっていると思います。これについて、語順が単純なものは、動詞のあとの形の暗記、語法の形の訳の仕方を一問一答形式で暗記するだけ。語法が複雑なものは、語順まで確実に覚えておく。 これだけで、動詞の語法の学習は問題ないと思います。 一見、問題はいろんな形が見られますが、動詞の語法の問題で問われていることは、所詮訳し方と、形だけですので、それだけ先に暗記してしまいましょう。 動詞の語法は時間をかける範囲ではないですから、単純な暗記として手早く終わらせてしまいましょう。 高校2年生で語法まで暗記できていれば上出来です。頑張ってください。
九州大学法学部 だーきー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
使役動詞について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! そもそも、SVOCでCが名詞や形容詞では無い時、つまり動詞みたいな(原型やto不定詞)ときはOとCの間に、主述の関係が起こります。 もっと簡単に言うと、OはSっぽく、CはVっぽくなるのです。(今回は、S´とV´と表記しますね😉) つまり、例えば The news made me happy. という文があったら、 S=The news V= made O(S´)= me C(V´)= happy となります。 このとき、そのニュースは私を幸せにさせた、だと不自然ですが、Sを副詞っぽく、S´とV´を意識すると、そのニュースにより(のおかげで)私は幸せになった、と自然な日本語になります。 これは、使役動詞など第5文型で言えることです。 では、本題に入ると、①have O 原型、②have O 過去分詞 についてですが、①の場合、S´とV´が能動の関係(S´がV´する)にあります。逆に、②の場合は、S´とV´が受動の関係(S´がV´される)という感じです。よくある例文だと、②ではOがお金、Cが盗まれたみたいな感じで、受動の関係ですね😉 自分も最初はなかなか理解出来ず苦労したので、とても気持ちが分かります😖 もし、この回答で少しでもスッキリ出来たら嬉しいです☺️ 最後に、浪人できないさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の並び替え 作文での副詞の位置
勉強お疲れ様です! パターン別に紹介していきます。 ①動詞を修飾したい She cooks very well. cookを修飾したい。動詞を就職したい時は基本後ろにつく。 目的語が入っても変わらず副詞は最後。 ⚠︎頻度の福祉は動詞の前が多いです。 She often cooks. 巷では、notと同じ位置に頻度の副詞が入るという説明が多いようです。現に僕もそう教わりました。 しかし、この説明実は間違っているので、仮にこう教わっていたら、この説明が全てだと思わないでください。 ②節、句、語を修飾 He is very kind. kindという形容詞(語)を修飾する為に前に置く。 Unfortunately,he did not come home. 前についた副詞が、後ろの主節全てにかかる。 大きくこのパターンに分けられますが、副詞の位置に明確な正解が実はありません。コロケーションと文意によるものもあるので、できれば生の文で抑えてください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
8
1
英語
英語カテゴリの画像