UniLink WebToAppバナー画像

環境数理を学びたい数学教師希望者

クリップ(4) コメント(1)
7/3 16:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

リコピン

高2 広島県 岡山大学工学部(51)志望

私は今、数学教師を志望している高校2年生です。志望大学は岡山大学工学部の情報・電気・数理データサイエンス系です。なぜこの学部に行きたいかと言うと、環境と数学がどのように結びついているかを学びたいからです。 数学は中高生にとって難しいと思いやすい教科だと思っています。なぜ難しいと思うのかと考えてみたら、二次関数や三角関数などは現実離れしているからだと思いました。そこで、私は大学で学んだ数学と社会の繋がりを活かせると思いました。もちろん、内容は難易度が高く、中高生にすべて理解してもらうことは出来ませんし、興味のない人には響きません。しかし、少しでも現実に近づけることはできるのでは、と思っています。 このような気持ちを親に伝えると、教師を目指すなら、教育をメインとしている学部のほうがいいと反論されました。確かに、教える数学を深く学んだほうが教師志望としてはいいと思います。 しかし正直、それならなぜ教育学部出身の教師のもとでも数学が苦手な生徒がでてくるの?学部と「いい教師」は関係ないのでは?と思いました。 そして、私は別方向からアプローチしたいと思いました。 私のこの考えは皆さんから見てどうでしょうか、 (補足)私は私自身が環境と数学に興味をもっており、その学問を学びたいのも本音で、数学教師になりたいのも本音です。  長文になってしまい、ごめんなさい。ここまで見てくださってありがとうございました。
この相談には2件の回答があります
こんにちは! 高校二年生の時点でこれだけ自分のやりたいことを明確にできているのはとても素晴らしいことだと思いました。素直に尊敬です。 僕自身は医学部生なのですが、高校時代の友人で現在数学科で数学教師を目指している人がいます。現在教育実習中だそうです。 大学では教育学部でなくても、教員免許を取るための科目や課程が用意されているので、リコピンさんのように数学系の学部から数学教師になることは可能です! ここからは僕の意見なのですが、より数学を深く学ぶという意味でも、将来の幅を確保するという意味でも、現在の志望通り、工学系の理数系学部を目指すことを勧めます。 教育学部ではおそらく、数学を深く学ぶということは自力でかなり労力を割いて独習しなければ難しいと思います。学習環境という意味でも、周りは文系の人たちばかりになるので、さらに難しいと考えます。 また、在学中に教師以外の道に興味を持った時に専門職の資格をとる系の学部では融通が効きにくい場合があると思われます。(これは僕自身耳が痛いです)国立大学の工学部であれば、僕の周りを見る限り就職はどうとでもなる可能性が高いです。 以上より、現在の志望通りに目指すことを勧めます。学費を払ってくれるのは親かもしれませんが、自分の人生なので、自分の意思を尊重しましょう。その方が大学入学後にも頑張れると思います!
北海道大学医学部 もいわん
4
2
 私が思うに、生徒にどのように教えたら良いかは、実際に教師になった後何年もかけて実地的に学んでいくものだと思います。確かに、教えることを学ぶというのも大切ですが、しかし実際生徒は一人一人違う人間です。とすれば、この子はここがわかっていない、この子はここができていない、などという点は一人一人で当然違うはずです。それなのに、その千差万別の違いを無視して、一般的な法則として「ここはこう教えるのだ。ここはこう教えるのが良い。」などということがどうして言えるのでしょうか。それよりも、なんの不純物もない「数学」を学んだ方が断然良いと思います。あなたのおっしゃる通り、学部は関係ないかと。そんなことよりも、生徒に正しいことを教えるということが何よりも大事だと思います。(答えになってますかね…? なってなければ申し訳ございません。)  余談ですが、数学と社会のつながりについて、二冊の本を紹介しておきます。時間があるときにでも、ぜひ読んでみると良いと思います(もちろん、お財布との相談もした上で)。名古屋大学の大平徹先生の著書二冊、『予測学-未来はどこまで読めるのか』と『「ゆらぎ」と「遅れ」 不確実さの数理学』(二冊とも新潮選書)です。内容としては、地震や噴火、天気などの環境と数学のつながりはもちろん、交通事故や刑事事件における犯人、暗証番号の予測などその他の社会的要素と数学とのつながりについても書かれています(前者。後者は読んだことがないですが、紹介文を読む限り、それほどかけ離れた内容ではなさそうです)。「予測」ということをメインに書かれているので、数学としての分野は確率や統計に偏ってしまいますが(実際、この先生の研究分野が確率の応用であるそうなので、そうなってしまうのは仕方のないことですが)、数学と社会はこうして繋がりを持っているんだという一側面がよく学べると思います。前者では数学的な側面にはあまり踏み込んでいないそう(とはいえ、必要なところには数学的な補足もあります)なので、数学的な刺激が足りなければ後者を読むことを先生自身が前者のまえがきでおすすめしています。ちなみに昨年、書店で見て興味を持ったので、『予測学』の方を読んでみたのですが、文系の私には難しく途中で断念しました。機会があればまた読み直したいと思います。余談の方が長くなってしまって申し訳ございません。
北海道大学法学部 たけなわ
2
2

回答

もいわん

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 高校二年生の時点でこれだけ自分のやりたいことを明確にできているのはとても素晴らしいことだと思いました。素直に尊敬です。 僕自身は医学部生なのですが、高校時代の友人で現在数学科で数学教師を目指している人がいます。現在教育実習中だそうです。 大学では教育学部でなくても、教員免許を取るための科目や課程が用意されているので、リコピンさんのように数学系の学部から数学教師になることは可能です! ここからは僕の意見なのですが、より数学を深く学ぶという意味でも、将来の幅を確保するという意味でも、現在の志望通り、工学系の理数系学部を目指すことを勧めます。 教育学部ではおそらく、数学を深く学ぶということは自力でかなり労力を割いて独習しなければ難しいと思います。学習環境という意味でも、周りは文系の人たちばかりになるので、さらに難しいと考えます。 また、在学中に教師以外の道に興味を持った時に専門職の資格をとる系の学部では融通が効きにくい場合があると思われます。(これは僕自身耳が痛いです)国立大学の工学部であれば、僕の周りを見る限り就職はどうとでもなる可能性が高いです。 以上より、現在の志望通りに目指すことを勧めます。学費を払ってくれるのは親かもしれませんが、自分の人生なので、自分の意思を尊重しましょう。その方が大学入学後にも頑張れると思います!

もいわん

北海道大学医学部

3
ファン
1.3
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

リコピン
7/16 1:41
すみません、長らくunilinkを開いておらず、見るのが遅くなってしまいました。 今では迷わず工学部志望と言えるようになったのですが、教育学部の大変さなど知らなかったことを知れてよかったです。 先程、進研記述模試の自己採点をし、全体的に点数が下がって悲しくなっていたのですが、なんだか元気になりました笑 ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

数学科 将来
勘違いしてほしくないのですが、私たちはそこらへんにいるただの大学生です。つまり、キャリアの「キ」の字を今から積んでいこうとしている青二才です。そういった、就職に関する不安などは私たちが一番大きく持っているし、就職に関する情報は私たちが一番知りたいです。なので、私たちはあなたの質問の相手としてはあまり適切ではないと思います。学校の先生か、親か、現に仕事をしている大人の方たちに聞くのが一番ではないでしょうか。 一応、文科省と厚労省の調査データをおいときます。具体的な類別まではわからないので、気休めですが。 ①「令和4年度大学等卒業者の就職状況調査(令和5年4月1日現在)」 https://www.mhlw.go.jp/content/11805001/001070503.pdf ②「令和3年度大学等卒業者の就職状況調査(令和4年4月1日現在)」 https://www.mext.go.jp/content/20220517-mxt_gakushi01-000022676_1.pdf ③「令和2年度大学等卒業者の就職状況調査(令和3年4月1日現在)」 https://www.mext.go.jp/content/20210615-mxt_gakushi01-000014540_01.pdf ④「令和元年度大学等卒業者の就職状況調査(令和2年4月1日現在)」 https://www.mext.go.jp/content/20200610-mxt_gakushi01-000007853_1.pdf
北海道大学法学部 たけなわ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
理学部or教育学部
初めまして。九州大学農学部の者です。 高校の理科教員の多くは理学部出身だと思います。(私の経験上からも)私が先生に聞いた話では、教員という選択肢を持ちながらもその科目について深く学びたい、企業就職にも興味があった、のような理由があったそうです。理学部の就職先は多岐にわたるため、最初は選択肢を多く持っておきたいという同級生もいました。 私は九州大学の農学部に所属していますが、教職課程の科目も選択しています。 今、1年の前期しか授業を受けていないのですが、先輩からは、学年が上がるにつれて教職課程に必要な授業が多く、負担が増大するそうです。私は教員免許を取ろうと思っていますが、企業就職をしたいと考えているため、負担が大きくなりすぎるのであれば教職課程を途中で諦めようとも思っています。 大学、学部が違うと、授業も異なるため、理学部で教員免許を取るのがどれくらい負担があるのか言い切ることはできません。しかし、広島大学は教員養成課程が充実していると聞いたことがあるため、実現可能だと思います。 しかし、グッチ〜さんは「物理」よりも、「教科としての物理」の方が興味があると感じました。理学部に入り、教員養成課程を取っても教育心理学、教科の指導方法なども学ぶことができます。しかし、研究室に配属されるはずなので、そうすれば他の学生と同様に研究し、卒論を書かなければならないと思います。教員免許を取る人が行く研究室もあるかもしれないため、それは実際に広島大学の方に聞いてください。 広島大学教育学部の理科教員養成コースで物理の専門的なことが学べるかはわかりませんが、おそらく、化学や生物のことも学ばなければならないため、理学部ほど専門的なことは学べないと思います。しかし、1年次の基幹教育では学べるかもしれません。九州大学の話にはなるのですが、高校の範囲を超えた物理の授業があり、選択することができると思います。(また、他学部の授業をこっそり受けることもできるみたいです。本当はいけないようですが…) どちらの方がいいかお勧めすることはできませんが、どちらでも良い点と悪い点があります。 前期の教員養成課程の授業を受けて、1つだけ言うと、教育で正しいと思われていることが本当に正しいとは言えず、実社会と学校社会には矛盾があります。私が教員になりたいと思ったのは、私自身がこの矛盾で苦しんだ経験から、改善しなければならないと思っているからです。 教育学部であることについて詳しく研究するのもいいと思います。しかし、理学部で多くの考え方に触れ、教育における多くの問題点を見つけ、自分が教員としてどうしていきたいかを考えるのも良いと思います。 自分がどのような専門性、知識をもった教員になりたいかを考えて、それに合った学部を選ぶことをお勧めします。 とても長くなり、分かりにくい部分があったらごめんなさい💦多くの人から多くの情報を手に入れ、自分がどうしたいのかをもとに進路を選んでみてください。 入試まで時間はあまりないかもしれませんが、受験勉強と並行しながら少しずつ考えてみてください!受験科目は変わらないはずなので、共通テスト後でも大丈夫ですが、共通テスト後は時間が無いため、年内に決まれば十分だ思います! 今年は多くのことがありとても大変だと思いますが、悔いの残らないように頑張ってください!!
九州大学農学部 QUNO
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学科 将来
まだ社会人経験はありませんが、一通り就職活動を終えた理系院生という立場からお答えしますね🙋 ①世間一般の理系に数学科生は入るのか? 就職に関して数学科生は理系の扱いをされるかどうかですが、結論されます。ただ専門性が被りやすいかは別です。前提として文系学生よりも理系学生は就職活動で重宝されやすいです(理由は後で書きます)。ただその重宝具合は業界によるところもあります。例えばメーカーだとその技術を持った修士卒でなければ受からないというような例は往々にしてあります。かきふらいさんが言うような数学科生の場合はほとんど技術的な知見は持ち合わせていないのでそのような就職は難しいかもしれません。ただこれは一部技術職のみの話であって、専門を必要としない就職の場合でも理系は明らかに強いです。また専門が直接生きる就職先の方が少ないのでその辺りは学科どうこうは気にする必要はありませんよ! ②入るとして理系が重宝される理由はなにか? ロジカルシンキングと仮説試行の経験値だと思います。物事を論理立てて考える能力とそこから導かれる仮説を検証していくというのが研究の基本ですが、ビジネスにおいてもそれは変わりません。またこの力は後天的につきにくい部分も大きいのかなと個人的に感じているのでそういった面を企業に汲み取ってもらいやすいのは理系なのかなと思います。 自分も個人塾を運営したり、教育業界に5年以上関わってきた身としてはかきふらいさんが志望校に合格して自分が体感した数学の楽しさを周りの人にお裾分けできるような人になってくれたらとても嬉しいです。また教育業界に挫折しても無限の選択肢がありますのでそこは心配せず大学に入ってからゆっくり考えてもいいと思いますよ🙆‍♂️ 就活した事がある回答者さんが少ないかなと思いお話しさせてもらいました。もし他に質問あれば答えるのでコメントくださいね✒️
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
1
不安
不安カテゴリの画像
数学か土木か情報か
大阪大学基礎工学部情報科学科の者です。 阪大の情報ではコース選択で、コンピュータやソフトウェア開発を行うコースと数理科学コースという数学科に寄ったコースを選ぶことが出来ます。また1年生の微分積分学を担当する教授は数学科に必要な考え方と情報学に必要な考え方をバランスよくミックスした非常に切れ味の良い講義をしてくれます。正直受験数学と大学数学は別物なのでこの科に進学してからコース選択で進路を決めても良いかと思います。数学者の名前も時々挙げてくれるし様々な文献を紹介してくれるので、この教授に当たれば良い勉強になると思います。土木についてはあまり知識がないのですが、情報科学科ならやりたいことをかなり満たせるのでは無いでしょうか。ちなみに就職もかなり強いですが、その分集まってくる人も数学科並の合格点を取ってくる人が多いですね。
大阪大学基礎工学部 おかけ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中学校の数学教師
教育関係であれば、埼玉大学は非常に有名な大学です。国立なのでお金も安いですし。 受験校は、まず、通える範囲で自分のMAXのレベルの学校をいくつくかあげます。たとえば日東駒専をそのレベルに決めたら、その中で数学科の免許がとれる学科をピックアップする。その後、その少し下のレベル、この場合ならば大東亜帝国の中で同じように、学科をピックアップする。その中で、キャンパスなどを見て、通える範囲かを検討する。 あと一つくらい自分で条件を加えれば、かなり絞れると思われます。 先生の埼玉大学というススメは、あなたの教師になりたいという願いを真剣に受け止め、言ってくださったことだと思うので、考えてみるのもアリだと思いますよ!
東京大学文科三類 あおい
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校や学部の決め方
こんにちは! 私も高校時代、将来の夢ややりたいこと、学びたいことがなく、進路にも迷っていました。 そんな時に、「大学でやりたいことを見つけたい」「一つのことに縛られず、広い視野を持ちたい」と思うようになりました。 そこで、1年の時に興味のある講義を受け、2年次からコースに分かれて詳しく勉強する早稲田大学の文学部に興味を持ちました。 他にも、やりたいことがまだ見つかっていない学生を受け入れてくれ、自分の「やりたい!」を見つけて育てていける場所はあると思うので、質問者様の現状を変える必要は無いと思います。今の自分を受け入れてくれる学校や学部・学科を探してみるのが一番だと思います。 質問者様がご自身にとって納得のいく道へ進めることを祈っております☺︎
早稲田大学文学部 まある🌼
3
1
不安
不安カテゴリの画像
選択科目と志望校について
東京大学に所属している者です。 個人的には、志望校のレベルを上げて数学の勉強をするのを勧めます。理由は主に2つあります。 1つ目は【論理的思考力が身につく】というものです。数学の勉強をすると、必然的に論理的思考力が身につきます。ここで言う「論理的思考力」とは、「順を追って物事を理解する能力」のことであり、これは他の科目でも確実に活きてきます。例えば、現代文はまさに論理的思考力そのものが問われる科目ですし、社会科目でも事象を論理的に繋げることが出来れば、より効率的かつ正確にに暗記することが出来ます。どちらにせよ共通テストで解く必要がある上に、既に数学以外の科目で良い判定がとれているのであれば、尚更数学にチャレンジした方がいいと思います。 2つ目は【数学受験の方が簡単であることが多い】というものです。ご存知の通り、文系の人の多くは数学が苦手です。そのため、文系の数学受験の問題は社会科目より簡単であることが多いので、結果的に合格しやすくなっている場合が多いです。例えば筑波大学の場合であれば、文系数学は120分で2問しかありませんし、問題の難易度としても基礎が分かっていれば解けます。なので、例え今と同じ志望校を受けたとしても、数学受験に切り替えた方が結果的に合格率が高まると思います。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
私の考えはおかしいでしょうか。
こんにちは。進路について真剣に考えているようで、本当に素晴らしいと思います。 高校生のときにその先の人生を決めている人なんて稀です。専門系に進みながら、あなたのようにやりたいことが見つかり、違う道へ歩む人は沢山います。ですからあなたの考えはおかしいものではありません。 むしろ若くしてそこまで真剣にやりたいことが見つかるのはすごいことだと思います。ですから、是非とも自分が心から打ち込めると考えるその道を歩んでみてほしいと私は思います。 次は道の模索です。あなたはお金の問題もあり、国公立に行き一種の免許取得を目指していますよね。しかし短大の二種や通信課程というのもあり、お金の問題が緩和されるこれらについても一考の余地はあるんじゃないかと思います。免許の種類によってできることも違ったりしますから、その辺は最も目指したいもの次第ですが。 先生がおっしゃるように、今の流れから付属の大学へ行き、その後編入するというのも一案です。ひとまず今までの流れに乗りつつ、道を模索する猶予が与えられます。時間は要しますが、じっくり考えて教員以外の道を見つけるかもしれませんし、今から勉強して間に合わせるのが難しいと思うなら結局浪人で1年間は使うことになりますから、1年の差なら...という感じです。もちろん学費等々はかかりますが。 そしてあなたが考えているように今から勉強して国立大学に行き一種を手にするというのが現状の理想でしょうか。しかしこれ以外にも道はあります。私大で奨学金を借りつつ、将来自分で返済するという手もあります(結構重いと言われてますよね)。奨学金の利息等々が嫌なら、親に頭を下げて授業料を払ってもらい、将来返済するのも手でしょう。 要は最終的にあなたがやりたいことを成し遂げられれば良いのです。その過程で、お金や時間がどのくらいかかる、親に負担がかかる等々はありますが、それがあなたの負う責任です。 人生というのは、もちろん自分の周囲の人のことを考えたりすることも大事ですが、究極的には自分のものです。自分が本当に何をしたいのか真剣に考えて、その結果決めたことは、誰にも曲げられないです。そのかわり、その選択に伴う結果と責任はあなた自身が受け止めなくてはならないものです。 あなたは障がいを持つ人々の力になりたいと思っており、そのために今道を選ぼうとしています。その道にはそれぞれ長所短所があります。ですが最終的に決めるのはあなたです(もちろん、親に払ってもらうようなときは、親の協力並びに許可も必要ですが)。よっぽど変であなたのためにならない選択なら止めますがそんなことはないですし、これまでに挙げたのはどれもあり得る未来です。是非今一度考えて見てください。 もう全部考慮済みだったらすみません。 塾に行ったり、お金を出してもらうなど親にも協力してもらうわけですから、今ある選択肢を提示して、親ともしっかり相談した方がいいかもしれません。その際は、自分が最も目指したい未来をしっかりと伝えましょう。 その結果として選んだ道がどれであったとしても、それはあなたが自分で決めた道です。全力でその道を歩み、自分のやりたいことを成し遂げて下さい。 一度自分のために覚悟を決めた人は、そこからが本当に強いです。もちろん楽な道ではないですが、あなたがあなたのために頑張ると決めたなら、きっとやり遂げられます。自信を持ってください。 もし国立大学に挑戦する道を選ぶなら、どこを志望校にするか、今の自分の力はどの辺なのか、どれくらいの力が合格には必要なのか、合格のために何をすればいいか等々を、学校や塾で親身になって考えてくれる先生に相談しましょう。 己を知り敵を知れば百戦危うからず 自分の力と目指すラインを認識して、そこに到達するために何をするか方針立てて進めていけば、1年での合格も全然不可能ではないです。 それが分かるまで(塾で相談するまで)に、とりあえず役立つこととしては、英語は大学入試向けの単語帳(ターゲット1900とか)で基礎となる単語を覚えること。数学は数1A で習ったことを復習し、学校のワークなどの問題集を解いてみる、とかをやっておくといいと思います。 どの選択をしても、自分で道を決めたあなたのことを僕はすごいと思います。是非夢を叶えてやりたいことをやり遂げて下さい。 応援しています。
北海道大学理学部 うまや
18
1
不安
不安カテゴリの画像
大学の数学 物理
こんにちは。 自分は理学部の地球惑星科学を先行しています。 自分の場合で話すと、数学は抽象概念を扱っていきます。論理式のようなものをネットで検索してあーいうのをずっと読み解く様な感覚が嫌いでなく、むしろ好きとかなら数学科は向いてると思います。 物理は、高校では一般数値や簡単な変数を用いた答えを出すことが多かったですが、大学では1歩後ろに引いて全体を見るような形で、力学では特に運動方程式一つだけから全ての世界が派生されていく構成を取っているので、運動方程式という微分方程式を解いて、それを論理で紡いでいく感じになります。 要するに、抽象性が一気に増える感じですね。文字だらけと言ったらイメージ湧きやすいでしょうか。数学科ではその傾向がさらに強くなるといった感じです。1度何かの専門書をちら読みするか、YouTubeなどで大学の授業を見てみるといいと思います。楽しさが享受できるなら、その分楽しい学部ですよ!!
九州大学理学部 Gravityntegral
0
0
不安
不安カテゴリの画像
私立1本に絞るべきか
自分がなぜ国立に行きたいのか、やりたいことができたり興味・関心のあることを学べたりする環境はあるのか、家庭の経済状況的に私立でも大丈夫なのかを検討した上で、考えるのがよいかと思います。 数学を捨てることは、一見合理的に見えますが、大学入ってから、これからの人生のことを考えると、論理的思考力を養う機会が減る、AIなどが発達している世の中で数学ができた方が有利などを考えると、デメリットも多々あります。また、教科数を絞ることで、それぞれの教科にかなりの完成度を求められるようになります。加えて、国立文系であれば、数学が苦手でも大学に合格できる人は多いです。 国立にせよ、私立にせよ、自分がやりたいことができる、興味・関心のあることを学べる、将来につながるところを選択なされた方が良いと思います。
東北大学教育学部 佐々木瞭伍
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像