UniLink WebToAppバナー画像

世界史か日本史か【至急】

クリップ(5) コメント(2)
12/18 20:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ひいろ

高1 大阪府 奈良女子大学文学部(61)志望

高一女子です。 偏差値50程度の高校に通っており、(自分自身、進研模試で50程度の偏差値です)次年度からは国公立を目指すコースに行く予定です。志望校は奈良女子大学の文学部。 文系ですが、日本史か世界史どちらを選ぶか悩んでいます。 ○日本史 ・着物などの日本の伝統的文化には将来関われる仕事をし              たいと思うほど興味があります。 ・明治以降の文化には興味がありますが、政治的な部分に     興味がありません。 ・その他の時代についてはまったく興味がありません。(竹中半兵衛について、などの個人に興味を抱くことはありますが、全体的な日本の動き自体に興味がないと言う感じです。) ・唯一興味がある時代は第二次世界大戦のあたりです。 ・中学までの知識が定着していないです。 ○世界史 ・日本史より初めて知る事柄が多いので新しいことを知りたいという意味で興味があります。 ・中学の時から国の位置を覚えるのが苦手なので心配です。 ・授業を聞いていて楽しいのは世界史です。(先生の授業の仕方が関係あると思います。) ・第二次世界大戦のあたりの時代であれば日本であってもなくても興味があります。 漢字を覚えるのが苦手、カタカナを覚えるのが苦手というのは特にありません。先生には、文学部志望なら日本史を選択すべきと言われました。個人的には世界史に気持ちが傾いていますが、やはり世界史選択だと大学入学後、不利でしょうか?国公立志望であること、志望校合格のためにはものすごく努力しなければならないこと、文学部志望であることなども踏まえてアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

はやし

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おすすめは世界史です! 結局は 入学前と入学後 どちらを優先するかだと思います! 2つの観点から説明しますね! ①受験 ②入学後 ①高得点を取る、複数の教科を受験する必要があるという観点から、世界史をお勧めします! 世界史は広くて浅い知識が出る傾向にあります。 世界が範囲なため、広い地域が扱われます。 広い地域が扱われるので、一つ一つの知識は浅くなりがちです。 日本史は日本国内の歴史であるため、世界史と比較すると深い知識が問われる可能性が高いです。 深い知識を短期間で身につけるのは難しいですよね 浅い知識を短期間で身につけるのは、 深い知識よりは簡単かもしれないです! 受験で他の教科も高得点を取らなければならないことを考えると、 短期間で知識が身につけられる方を選んだ方が効率が良いかも! そのため日本史と比べると、 短期間で知識が身につけられる世界史がおすすめです! 世界史では国の位置を覚えると言っても、 日本のように47都道府県の場所と名前を結びつけて覚える必要はないんです! 良く出る国の位置を覚えておけばいいんですよね 実際にここの国なんて国名?なんで問題あんまりでませんし! また、世界史を知っていると、英語で有利になる場合もあります。世界史の知識が英語で出ることは少なくないです。日本史の知識が出たとしても、誰でも知っているような知識です。 世界史の方が興味あるなら興味ある教科の方が続くと思いますよ! 一般教養で世界史を知っていると楽に単位が取れちゃう場合だってあります! 単位取るのって結構しんどいなってとき多々あるんですよ笑(個人差あり) ② 入学後、日本の歴史を専攻する場合は日本史を選択した方がいいと思います!また、日本国内を中心に伝統文化を研究したい!という場合は日本史を選択した方が発想が広がるかもしれません! 文学部で学ぶことは歴史だけではないです 社会学や言語学、倫理学や哲学など日本の歴史とあまり関係ない分野もたくさんあります。 日本の歴史に関する専攻ではない場合、世界史の方が有利かもしれません! 日本の歴史などに関する専攻を選ぶ場合は世界史は不利かもしれないですね! 周りの人は日本史選択者が多いと思いますし 私も文学部ですが、世界史選択なことが不利になったこと一度もないです! 本当に興味があるなら、本気で勉強すると思いますし、有利も不利もなくなるかもしれないです! また、大学に入れないと、日本史にしておけばよかった、世界史を選択してよかったなあって思うこともできません、、 なのでどちらかを選ぶかは人によると思います! 個人的には世界史がおすすめです!
回答者のプロフィール画像

はやし

慶應義塾大学文学部

12
ファン
12
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

偏差値32から約1年で慶應に合格 国語はノー勉から1ヶ月で偏差値30からMARCH合格 メッセージでいつでも相談乗ります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ひいろ
12/18 22:06
文学部の方からの意見が聞けて嬉しいです。 詳しくありがとうございます! 自分の興味がある世界史にしようかなと思います。
はやしのプロフィール画像
はやし
12/18 22:09
よかったです!! 世界史面白いんで楽しんでください! 応援してます!

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史vs世界史
はじめまして。 早稲田大学社会科学部1年の寅次郎と申します。 私の回答が少しでも役に立てば幸いです。 今回は、 ①質問者さんにとって、日本史と世界史どちらがいいのか。 ②これからの時代に日本史と世界史どちらがいいか。 ③他教科の得意不得意で変わるか。 ④まずこれをやれどういう参考書 という流れで答えていきます。 よろしくお願いします。 ①日本史と世界史のどちらを選択するかは文型の学生が皆一度は悩む永遠の問題だと思います。 結論から言うと、迷った時は私は「日本史」を選択することをおすすめします。以下その理由を詳しく説明します。 質問者さんが感じている通り、 日本史は「狭く深く」 世界史は「広く浅く」 というイメージで正しいです。 日本史は名前の通り日本列島が形作られてきた辺りから現代までの日本の歴史を学習します。世界史は大陸や国ごとの大まかな歴史を日本史よりは浅めに学習していきます。そのため世界史の方が日本史よりも通史を終えるのに時間がかかります。 世界史を選択する人の多くが「漢字を覚えるのが苦手だから」選択したとよく言います。しかし世界史には中国史があったり、日本史の一部も扱うので、どの道漢字も覚える羽目になります。なので漢字の覚えやすさだけで安易に選ぶのは危険だと思います。 また、質問者さんは「今までの歴史の学習が身についていないから日本史でアドバンテージが無いのでは」と思っているようですが、例えば「鎌倉幕府」「織田信長」などはご存知だと思います。 私は元々日本史に興味があり且つカタカナを覚えるのが苦手だったため日本史を選択しましたが、中学までの知識でアドバンテージがつくようなことは到底なく、知らなかった用語がたくさん出てきました。なので中学までの知識に不安があってもそれほど差はつかないと思います。 それと余談ですが、自分の友人で世界史を選びその暗記量や複雑さから公開していた人はいましたが、日本史を選択して後悔している様子の人は見なかったです。 これらの理由から私は''迷ったら''「日本史」を選択することをおすすめします。 ②次にこれからの時代を踏まえたうえでの話です。当たり前ですが、世界史を学ぶと現在の世界情勢を歴史的な視点から理解できるので国際的な場で有効に働くのは自明でしょう。現に現在の高3の代からは「歴史総合」という新しい科目ができ、世界史と日本史が融合した内容を勉強されていると思います。 これは私自身の見解ですが、この「歴史総合」ができた背景には世界史と日本史をどちらも学習することで、グローバル化した世界でも通用する教養を身に付けさせようとする狙いが文科省にあったことも大きな要因だと思います。 そのため世界史を知っていたら世界では有利ではあるが、だからといって科目選択で考慮する必要はないと思います。 質問者さんが選択するのはあくまで"受験科目"としての日本史か世界史であることを忘れないでくださいね!受験が終わってから勉強することももちろんできます。 ③他教科の得意不得意について。 これははっきり言って考慮する必要はないと思います。むしろ逆の発想で、社会科目で得た知識が古文漢文や英語に活きることがあります。 具体的には ・日本史→古文 ・ 世界史→漢文や英語の長文(わずか) でアドバンテージになることがあります。 ④最後にまずこれをやれという参考書ですが、日本史にしても世界史にしても通史を一通りやるのにまずは時間を使うと思います。そのため初めは参考書などをやるよりも学校使用の教科書で、授業をしっかり聞いて内容を定着させると、高2、高3になったときに理解が早いと思うので、定期テストなどは高得点を取るつもりで勉強するといいでしょう。 まとめ 以上が私が知り得る日本史と世界史の違いです。もし受験において日本史と世界史の難易度に差があった時は、得点調整があるはずなのでそこは不安にならなくて大丈夫です。 以上、長くなってしまいましたが役に立つと嬉しいです。自分で納得がいく選択をしてください!
早稲田大学社会科学部 寅次郎
0
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史か世界史か
その選択迷いますよね… ちなみに私は世界史でした。 なるべく公平に書いていきたいと思います。 世界史 ・今まで習っていないので新しい知識を得られる。 ・スケールの大きい話が多くロマンがある。 ・どちらかといえば広く浅く学ぶ。 ・大学で経済や政治を学ぶときに知識を活かせる。 ・カタカナと漢字でカタカナのほうが得意なら◯。 ・センターが日本史より簡単。(でもセンター変わるからどうなるかわからない) ・世界史は世界の常識。知っておいて損はない。 日本史 ・小中から学習しているので基礎知識がある。そのため流れを把握しやすい。 ・自分の国の歴史をしっかり知ることができる。 ・どちらかといえば狭く深く学ぶ。 ・大河ドラマが面白くなるかも。 ・カタカナと漢字で漢字のほうが得意なら◯ ・日本人なので馴染みのある人名。 ・選ぶ人が多いので友達と競い合いやすいかも。 どちらにも良いところがあります。なので、自分がより楽しく勉強できる方を選びましょう。今世界史の授業が楽しいなら世界史、意味わからんって感じなら日本史のほうがいいかな。やりたい教科をやるかやりたくない教科をやるかでは勉強中の集中力や成績の伸びに大きな違いが出るので、自分の興味があるほうにしてみてくださいね!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
11
4
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史か世界史か(早稲田/文化構想学部志望)
 早稲田文学部の者です。前提として、日本史と世界史のどちらが良いか問題は、最終的には個人の好みに帰結してしまうことを把握しておく必要があります。それをふまえた上で自分の意見を参考にしていただければ幸いです。 ①について  自分が最初に捉えやすいと思ったものを選んだ方が良いです。世界史をマスターしたいという強い気持ちがあれば別ですが、自分が難しい、やりづらいという気持ちは後々ストレスになることが多いです。また、滅多にないと思いますが、「横のつながり」に順応できない可能性もあります。科目選択においては安パイをとることが大事だと思います。 ②について  どこまで深堀りすればいいかは、予備校で勉強したり過去問を解いたりすることで、なんとなくですが分かってきます。早稲田受験生向けの予備校や授業ならば、どれが早稲田レベルの用語かなども教えてくれると思います。また、文化構想学部は早稲田の中では比較的基本問題が多めなので、そこまで深堀りの心配をする必要もないです。  ここからは自分や周りの人の経験から得た、歴史選択をする時のポイントをご紹介したいと思います。  まず、質問者様は漢字の用語とカタカナの用語、どちらを覚えるのが得意ですか?この質問にすぐに答えられるのであれば、漢字なら日本史、カタカナなら世界史と即決してしまって良いと思います。自分の周りの合格者はこの視点で選択していた人が多かったです。自分は、ひとつひとつに意味がある漢字の方が覚えやすかったので、日本史を選択しました。逆に、漢字が苦手だから世界史選択にするという消極的理由もアリだと思います。  これで決められない場合は、世界地理に強いかどうかで決めるのも良いと思います。世界史は様々な国や地域に焦点があてられるため、ある程度世界地理の知識があれば有利になります。知識がなくてもこれから覚えれば良いのですが、予め知っている人よりは少し不利になってしまうと思います。  少しでも参考になれば幸いです。受験勉強、頑張ってください。
早稲田大学文学部 永谷
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史か世界史か
世界史選択の者です まず慶應の文学部にかぎっていうと、日本史と世界史で問題の出題の仕方が違い、大きな違いは論述の有無だと思います。 私は世界史選択でしたので友人から聞いた話になりますが、日本史の対策は論述が難しくて大変と言っていた気がします、、、 文学部の試験の違いは実際に是非自分で見てみてください。赤本を少し見比べればわかると思いますよ 私がお伝えしたいのは、純粋に日本史と世界史のどちらがいいかです 私は、断然世界史がいいと思います!笑笑 私自身世界史しか選んでないので、完全に比較できているわけではないのですが😅 ただ、世界史にして本当に良かったと思うことが沢山あります! ①英語の題材になったりする 世界史の内容は、英語の長文として登場したこともありました!この時、背景知識を知ってるのと知らないのでは理解度が変わってくるかなーと思いました ②大学の授業で、世界史の知識を前提とした内容がたくさんある! 心理学、哲学、宗教史、美術、社会学、、、その他たくさんの授業で、世界史知識を持っていると前提の授業が展開されました!日本史だったら大変だでただろうなあと思ったことが何度あったことか、、、、、 逆に、日本史だったら良かったなあと思ったことは一度もありません笑 ③勉強したことが教養に直結する! もちろん日本史も、教養となりますが、日本という国に焦点を絞るのでその内容はマニアックです。しかし世界史は、いろーんな国を広く浅く知らなければならないので、世界についての見聞が深まります。この知識を知ってるとかっこいいよね!みたいなこともあります笑 ④公務員試験などで使える! もちろん日本史もなのですが、世界史の場合だと思想などもカバーできちゃうらしいです ⑤いま世界で起こっていることの理解が深まる! 日本を取り巻く国際関係、今後世界はどうなるかなど、現在のことについても理解が深まります。ニュースがよくわかるようになります 以上のとおり、いいところはたくさんあります笑 ただ欠点として、カタカナが多いです!カタカナを覚えるのは苦手というようでしたら厳しいかもしれないですね 逆に漢字が苦手なら、、、世界史一択です!笑
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史、世界史選択について。
日本のことに馴染みがあるのなら、日本史を選択した方が勉強しやすいと思います。 私自身は日本史に全く馴染みがなく、大河ドラマなども一切観たことがなかったため、0からやるのであれば世界史にしよう、と思って世界史を選択しました。日本よりもヨーロッパに馴染みがあったこともあって。 その選択に後悔はありませんが、やはり一般的には日本史の方がやりやすいだろうなと今は思います。 日本史を勉強することは、自分たちのルーツについて探ることにもなりますし、一国の歴史を辿ればなんとなくの世界の流れもわかると思います。何より、外国人と将来話す機会があった時、その国のことは教えてもらえますが自分の国のことは自分が喋らなくてはなりません。 自国の歴史や文化、伝統などを知っていることは、外国人と話すときに重要になってきます。 ただ、世界史を選択することにもメリットはあります。 特に言語について学ぶ時は、それぞれの言語の影響について考えることになると思います。そうすると世界史はその鍵になってきます。戦争、侵略、植民地としての占領、民族の移動など。 また法学についても、外国の法がどのような経緯で成り立ったのかを知っていると学びやすいと思います。日本の法は結局、外国のものを真似して作られたものだからです。イギリスなどは法の成立に独特の過程を持っています。 どちらを選択したとしても、大学に入ってからもう片方の歴史を独学で学ぶことも可能ですので、そんなに心配する必要はないかと思いますが、個人的には受験に使うという意味では日本史の方がやりやすいかなという印象です。 俯瞰して見るのが得意、大きな流れを掴むのが得意という場合は世界史でもいいと思います。 言語学、国際関係学、法学に関しては世界史の方が役立つかもしれません。 どっちつかずの回答になってしまい申し訳ありませんが、ここに述べたそれぞれの特色を鑑みた上で、ご自身でどちらのメリットを取るか秤にかけていただければと思います。
慶應義塾大学文学部 BFLY
4
2
不安
不安カテゴリの画像
日本史世界史
こんにちは。早稲田社学2年の者です! まず日本史と世界史でどちらにした方が良いというものは存在しません。それがあったなら極端にどちらかの科目を皆んなが選んでしまうからです。 ではどのように選択すればよいかをお教えします。 ご自身の中学時代を思い出してみてください。中学時代の歴史の科目で点数が良かったり好きだったなら日本史がよいでしょう。何故なら中学の歴史はほぼ日本史の範囲だからです。 また、漢字の方が覚えやすい、カタカナの方が覚えやすいというのがあったらそれに沿って選ぶのもよいと思います。 日本史は確かにかなり細かいところまで覚えなくてはいけないので大変ではあります。ですが一度覚えてしまえば得点源になりますよ! 日本史と世界史で平均点は当然違います。ですが不公平のないように得点調整されるのでそこは気にしなくてよいでしょう。 これらのことを参考に決めてみてはいかがでしょうか!お力になれたら幸いです!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史か世界史か(早稲田/文化構想学部志望)
世界史選択だった者です。 一つずつ回答させていただきます。 ①「横のつながり」に順応するかどうかは自分次第だと思います。全員が全員勉強していくにつれて順行していくわけではないと思います。覚えられない人には本当に覚えられません。ですが、世界史という科目の性質上、否が応でも縦のつながりを理解しつつ、横のつながりも同時に抑えていくセンスが必要になります。 もし長滝さんがその適性が少なからずある、と思っているのであれば世界史を選択しても問題ないと思います。 ②わたしは日本史を受験していないため、日本史のことは分かりませんが、世界史に関しては、教科書と資料集を片っ端から覚え、用語集を補助教材として使っていけば、合格点は取れるかと思います。 どこまで深掘りすればいいかわからないとのことですが、世界史はそういう科目なんです笑 早慶レベルになるとかなりタイムリーな用語も出題されますし、文化構想に限らず早慶の問題は「これも世界史なんだ」と思う問いがいくつもあります。その点においては、日本史の方が勉強しやすいといえるかもしれません。 質問に答えられているか分かりませんが、わたしからの回答は以上です。 これは私の主観的な意見ですが、長滝さんのように日本史と世界史で迷っている生徒には日本史を選ぶようにいっています。いかんせん世界史は範囲が膨大ですから、現役の受験生にはなかなか厳しい科目だと思っています。 ですが、結局は自分がどちらの方が1年間を通して勉強し続けるのが苦じゃないかというところだと思います。要はどっちの方が面白いと感じるか、ということです。一旦日本史にして、改めて世界史と悩んでいるということは世界史の方が面白いと感じているからだと思います。世界史はめちゃくちゃ面白いですが、言ってしまえば、「沼科目」です。合格を勝ち取るか、沼に溺れるか、全ては今後の頑張り次第です。 まだ時間はありますから、学校の先生や先輩に相談してみるのもいいと思います。よく考えて決断してください。 応援しています!
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史コースか、日本史コースか
はじめまして! 私は理系ですが、日本史をやっていました。 横の繋がりを覚えるのが得意な人は世界史、縦の繋がりを覚えるのが得意な人は日本史、とよく聞きます。 私は日本が〜〜の時代に、他の国が〜〜だった、と横の繋がりを覚えるのがとても苦手だったので、世界史は向いていないなと思いました。 ちなみに、センターは毎年世界史が簡単と言われていますが、もう質問者様の時はセンター入試は無くなっているのであまり参考にならないですね💧 日本史はまだ勉強したことがないということですが、逆に言えば周りにも遅れを取っていないということなので、最初から頑張っていけばいいのではないでしょうか。 世界史は苦手意識もあるようですし、ここから挽回していかなくてはなりませんね。 ただ、世界史は勉強したことがあるということなので、この先勉強しやすいというのはあるかもしれないですね。 後悔のないような選択をしてください☺️
京都大学医学部 ちー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
世界史か日本史か
白いお城さん、こんにちは! 大学に入ったものとしてのアドバイスをさせていただきます。 日本史を学ぶか、世界史を学ぶか、と言うのは大きな選択ではありません。もちろん、漢字の方が覚えやすいだとか、カタカナの方が楽だとかいうことはあるでしょうが、学習法になんら大差があるわけでもありませんし、得点のレベルが変わらないのであれば尚更のことでしょう。歴史をこんなに勉強する国も世界ではとても珍しいですし… ならば、何がこの二科目に差を産むのか。それは受験勉強の先にあるように思います。何を勉強したいのか。自分がやりたいことは何なのか。ここに集約されるでしょう。 まず、僕が選択した日本史のメリットとデメリットについて。メリットとしては自国について深く知ることができるということです。グローバル社会に生きることになる僕ら世代の人間は否応なく様々な国籍の人と交流することになり、その度に自分のアイデンティティの揺らぎを感じます。たとえ日本の大学にいようとも、様々な国籍の学生と関わることになるでしょう。その際に自分の国について話せる能力はかけがえのないものとなります。 デメリットとしては、大学での勉強であまり活きないということです。学問の基本は相対化による新たな概念の精製です。そのため、比較文化論などの観点から日本よりも海外の史実に文献を求めて学習する機会が増えてきます。端的に言って、世界史の知識が求められます。日本史選択者はこの状況になって初めて、世界史の重要性に気付かされ、世界史の勉強を迫られることになってしまいます。以上の観点から、大学での学習において、ビハインドを抱えることになるのが日本史選択のデメリットです。 次に世界史に関してですが、こちらは日本史の逆となります。世界の歴史は当然世界に暮らす全ての人の歴史ですので、誰もが知っている知識ということになりますね。常識の形成という観点では間違いなく大事なことですが、国際的な場面で独自性を出すことができないということでもあります。将来、英語を使う職業に就きたいだとか、国際的な仕事をしたいと思うのならば、世界史はあまりオススメできません。 僕個人としては、世界史でも(近代史からですが)日本史を学ぶ機会はあると思うので、可能ならば世界史を選ぶ方がいいような気がしていますが、上記の観点を踏まえ、しっかりと自分で決めることがベストだと思います。自分の将来をしっかりと見据えて選択しましょう! 参考になりましたでしょうか。 高校二年生ということですが、この夏是非頑張ってくださいね。 それでは、またどこかでご相談くださいね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史か世界史か
かなり大雑把なイメージですが、日本史は狭く深く、世界史は広く浅くという認識でいいです。 私は現役時から二次科目として世界史を選択していて、浪人時は二次を視野に入れつつ、政経→日本史の科目変更をしました。(実際にはセンターのみの受験でした) 記述で日本史を選ぶ難点としてはやはり漢字表記の固有名詞の多さです。(世界史は東アジア史さえ押さえれば大半はクリアできます)さらに、国史という性質上、政治経済文化社会のあらゆる面で深い部分まで掘り下げる必要があります。 世界史の難点としては同類の固有名詞の多さがあります。(例えば、フランス王ルイは9世、13~16世、18世が受験世界史に登場します)また、世界の様々な地域を時系列(縦)や同時代の関係性(横)から考察する複雑さがあります。 個人的には、日本史は最初からある程度得点できる一方で、時間をかけて勉強した際の世界史の伸びには適わないように感じます。 私は入試科目として日本史にそこまで本格的に取り組んだ訳ではないので、あまり参考にはならないかもしれませんが、歴史に対する苦手意識がないのであれば世界史の方が少し楽かもしれません。逆に、苦手意識を持たれているようでしたら日本史が向いていると思います。
京都大学文学部 SKHRJK
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像