UniLink WebToAppバナー画像

書いて覚えるか

クリップ(1) コメント(2)
10/5 2:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なき

高2 滋賀県 滋賀大学教育学部(48)志望

書いて覚えるか見て覚えるのはどちらの方がいいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これはモノによります。 例えば英単語は見て覚えるべきだと思います。何故かというと、 ⑴単純に量が多く、書いていては時間が足りない ⑵単語はアルファベットの集合体であるから です。⑴は文字通りですが、⑵について。例えば漢字は象形文字って言葉があるくらいなので、字の形がそのまま意味になっています。なので、 書くことで形を覚える→意味を覚える→漢字を覚える ということになるのだと思います。 ですが、英単語はアルファベットの集合体なので、形に意味はありません。故に書くことで形を覚えてもあまり意味がないのだと考えます。 ということなので、逆に漢字は書いて覚えるのが手っ取り早いと思います。 まとめると、 書いても覚えると良い→漢字 見て覚えると良い→英単語 です。参考になれば幸いです。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

なき
10/5 4:43
世界史や数学などはどうでしょうか
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
10/5 11:47
世界史→見て覚える 数学→書く(予想ですが) だと思います。世界史は純粋に量も多いのが大きいです。数学はそもそも、本番で答えのプロセスを再現しなければいけないので、書くのが良いのではないかと思います。経験していないので予想ですが。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語のスペル
人間は記憶する際に3つのタイプに分類されます。 1つ目は書いて覚えるタイプ 2つ目は見て覚えるタイプ 3つ目は声に出して覚えるタイプ 僕の場合は見る、声に出すの方が向いていると思ったので基本的にスペルを書いて覚えようとは思っていませんでした。 では、どうやって覚えていたかというと、発音記号を大事にしていました。英語の発音は大半がシステム的に発声されるので音とスペルの結びつきが強いです。そのため音で覚えておけば自然とスペルが浮かんでくるようになります。 また、意味や用法とスペルはわざわざ分けて覚えなくても一気に覚えてしまった方が効率がいいです。 僕の友人に書いて覚えようとしていた人がいましたが、彼は何度も書くことで手が覚えるようになると言っていました。他にもキーボードで打ち込んで手で覚える人もいました。 高1の段階で自分がどうすれば最も効率よく記憶できるのかを把握していれば受験において非常に大きな武器となるので、いろんな方法を試してみるといいと思います!
京都大学農学部 たけ
9
1
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
覚えないといけない単語は1900ほどあります。書いていたらキリがありません。かと言っても見るだけではダメです。CDがあれば聴きながら発音してみましょう。最初は本を見ながら、最終的には本を見ないでシャドーイングの形で発音してください。そうすることでだいぶ覚えることができると思います。綴りは、慣れると発音を聞くだけで予想できるようになります。怪しいものは印をつけて、あとで何度も書いて覚えます。 どうしても覚えられないものはルーズリーフなどに日本語と英語を分けて書きます。ストップウォッチで時間を測りながら何度も発音して覚えます。(30秒から1分で10語が目安) その後自分で日本語を見ながら英語にしたり、英語を見ながら日本語にしたりします。覚えられていないものは印をつけて、もう1度覚え直します。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
効率の良い英単語の覚え方
書くこと自体はいいことだと思いますよ!ただ、作業にするのはよくないですね。その英単語の構造を理解することが良いと思います。どのような成り立ちで出来てるのか、接頭語は何を意味しているのかなどなど。例えばinter-とかun-とかが頭につく単語って沢山ありますよね?こういった接頭語がどのような意味合いを含んでいるのか理解すると、新しい英単語に出会った時に、意味を思い出しやすいです!もちろん、例外もたくさんあるので、それらは覚えるしかないですが笑 要するに、ただひたすら書くのではなく、単語の中の構成成分の役割を理解するのが覚える近道だということです! また、僕の場合は英単語を覚えるのに速読英単語という参考書を使いました!文章中に新単語が出てきて、読みながら覚える形式なんですけど、文章を読む力もつくので一石二鳥だと思います。 しかしながら結局英単語は地道な努力の積み重ねなので、毎日少しずつコツコツと頑張ってください。 参考になれば幸いです!勉強頑張ってくださいね!
名古屋大学農学部 pon
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語や古文単語の覚え方
暗記法についての質問ですね。回答させていただきます😊 まず、暗記をするのに効果的な方法は、できる限り五感を使って覚えることと、何度も何度も反復練習をすることです。 まず、五感を使うということについて説明します。質問者さんがおっしゃっていた書いて覚えるという方法ですが、確かに体を使って覚えるという点で、そこで覚えた内容は長期記憶になりやすいです。しかし、全ての英単語や古文単語を書いて覚えるのは効率が良いとは言えません。そこで私は、とにかく声に出して覚えることをオススメします。特に英単語は声に出すことで、発音、アクセントの仕方も同時に確認できるので、オススメです。しかし、この方法でもどうしても覚えられない単語については、ピックアップして、書いて覚えると良いと思います。 次に、反復練習についてですが、どんなことも反復練習を積まなければ、記憶には定着しません。暗記が苦手という人は、自分には暗記の才能がないと思いがちですが、そんなことはありません。単に練習量が足りていないだけです。実際、東京大学に合格された先輩も、単語帳を10周する以前に、覚えられないと言ってはいけないとおっしゃっていたので、反復練習が大切なのは間違いないと思います。 暗記法には色々な方法があるので、自分に合った方法を見つけて、実践してみて下さい。 勉強大変だと思いますが、毎日コツコツ頑張っていれば、必ず志望校に合格することができます。質問者さんに素敵な未来が訪れますよう、祈っています!!🌸困ったこと、不安なことがあれば、いつでも相談して下さいね。😊
大阪大学法学部 アネモネ
18
0
英語
英語カテゴリの画像
書いて覚える
こんにちは。 私も書いて覚える派の人間です。 書くことの利点は、必要な情報を抜き出して自分なりにまとめるという点だと思います。何が重要なのか考えるにはその本質や問題の傾向がわかっていないといけないので、まとめ終わった時点でその辺りの研究が進んでいることになります。頭を使って書くと、書き終わった時にはすでに覚えていたりしますし、見返した時にもすぐに思い出せます。自分で書いたものを何度も見るのが最強かなと思います。 ただ書き写しただけのまとめは時間が掛かるだけなのであまり意味がないとは思いますが、もし試験にノートを一冊だけ持ち込めるならという気持ちで作ったものは頭にも残るし意味があると思いますよ! 教科によっては完全に一からノートを作るよりも教科書や参考書に自分なりの書き込みをする方が時間の節約になると思うので、時間的余裕を考えてバランスを取っていくと良いと思います!
北海道大学工学部 かんな
5
0
不安
不安カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは! まずは単語は一語一訳で覚えるのが鉄則です!そこを覚えてから例文や派生語、類義語などに広げていくのがいいと思います!とにかくまずは一語一訳で覚えていきましょう! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳をやる時
初めまして。 慶應文学部に通っている二年生です。 少し質問とは違いますが、 「書く」という作業を入れることをお勧めします。 人間は見る・読む・聞く・書くという技能を合わせて使えば使うほど、その内容を覚えやすいのだそうです。 机に向かって単語を覚える機会があったら、やってみるといいと思います! 単語を覚えるときに意識してたのは、「二度と忘れない。絶対覚える。」という強い意識です。 単語は一度ではなかなか覚えられませんが、どうせ覚えられないだろう、という意識だとより忘れやすくなるのでは、と思います。 あくまで私個人の意見ですが、その方がやる気も集中力も高まりますし、お勧めです! ぜひ試してみてください!
慶應義塾大学文学部 mk2
4
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強の仕方について
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 結論としては、学習内容によってペンを使うか使わないかを使い分けるべきです。それぞれ分野をどのように取り組めば、成果が出るのかを自分の経験を踏まえ、書いていきますね。 1、単語・熟語 これは、書いて覚えるのは非効率なので、見て声に出して暗記する方法に変えましょう。単語や熟語は、繰り返し暗記していくことによって定着していくものなので、書いて覚えるやり方だとどうしても繰り返す回数が減ってしまい、なかなか定着しません。 [単語・熟語の暗記法] 1000個の単語を覚えなければならないと仮定します。 ①1000個の単語を100単語を1パートとして、10のパートに分ける ②1パート目を3日間、赤シートを使い、単語を見たらすぐに意味が答えられるようになることを目標に、繰り返し暗記 ③3日間繰り返し暗記したら、2パート目も②と同様に暗記していく ④これを10パート目まで行う ⑤同じ要領で2周目、3周目に取り組む ある程度慣れたら、1パート200単語にして取り組む 2、文法・語法 これも単語や熟語と同じく、書かずに取り組んだ方が効率が良いです。 [文法・語法問題集の取り組み方] 20章ある文法問題集に取り組むと仮定します。 ①1パートを5章、4パートに分ける ②1パート目を1週間かけて、全ての問題に根拠をもって答えられるようになることを目標に、問題文→自分の答え→解答→解説の順序で目を動かし、取り組む ③これ以降は、単語と同じ要領で取り組み、定着させる 3、英文解釈 これは、書いて読んでの両方を使います。 [英文解釈書の取り組み方] 50題の例題がある解釈書に取り組むと仮定します。 →1日5題のペースで取り組む ①まず例文を文構造を書き込みなら、自力で和訳を書く ②答え合わせ  自分の和訳を導き出すまでのプロセスが正しかったかという視点で解説を読み、自分の和訳を修正する ③例文を文構造を意識しながら、音読  文構造がある程度見えるまで繰り返す ④最後まで取り組む ⑤2周目からは、文構造を意識しながら、口頭で訳していく 1周目に学んだプロセスをなぞるような意識で ⑥例文を前から読んで、文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読と黙読 4、長文読解 これは、問題の答えを記入するときのみペンを使用。 [長文読解問題集の取り組み方] ①問題をいつも通りに解く ②答え合わせ ③解き方の復習  どこを根拠にして、正解までたどりついたのかを意識して復習。また、どの順序で問題を解くのが最も効率がよかったかを検証すると、次につながる。 ④本文の復習 文構造を意識しながら、全文の意味を理解する。 次に、文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読と黙読を行う。 ⑤定期的に本文を音読や黙読をすることで復習する。 かなり長くなってしまいましたが、以上になります。英語学習で大切なのは、繰り返しと継続です。上記のことをやれば、早慶合格レベルに到達するはずです。頑張ってください! 慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
29
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
 こんにちは、tonaです。毎日勉強お疲れ様です。    さて、ご質問についてですが、おっしゃるように発音はスマホなどで調べ、メモを残しておくのが1番早いです。単語帳の単語の上にでもカタカナで書いておくと、次回以降調べる手間はないので、そうすると良いですね。  発音記号ですが、共通テストでは発音記号の問題がなくなって、勉強する機会がなくなってしまったのですね。必須ではないですが気になるのであれば、発音記号と発音についてまとめているサイトなどを一度調べてみるのは良いかもしれません。そんなに時間はかからないと思います。  私の場合は高校で勉強したので、覚えていました。ただ、思っていた発音と多少違うということは結構あったので、調べてその場で覚えていました。調べる必要がある単語も少なかったので、書かなくても覚えることができました。  高校が違う友人で長文で分からない単語があった時、上にカタカナで書いている人もいました。ただ、そういう人もたくさん文章を読んでいくうちに知っている単語しか出てこなくなる(知らない単語は文脈から意味だけわかれば良いので、発音を気にしない)ので、あまり重大な問題として扱っていなかったと思います。  一般的かどうか断定はできませんが、私の例が友人の例のどちらかで対処する人がほとんどだと思うので、どちらかで良いと思いますが、勉強されていないのであれば、私の友人と同じようにやるのが良いかと思います。  結論としては、受験学年ということで時間ももったいないと思うので、最初のうちはぱぱっと調べて、それをカタカナで書いておけば良いと思います。慣れてきたら、その作業をやることも少なくなると思います。  この回答がミミロップさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に質問などあればコメントにお書きください。ここまで読んでいただきありがとうございます。
慶應義塾大学法学部 tona
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方 ※高3あまり時間無いです。。
こんにちは! もちろん単語は音で覚えるのも大切ですがそれよりも何周も何周もしていくことが大切だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 そして、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
45
8
英語
英語カテゴリの画像