力学の入試問題解けません
クリップ(3) コメント(1)
10/23 21:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かんちゃん
高3 東京都 東北大学志望
電磁気や熱力学は見たことのある問題がでるので、できるのですが、力学の入試問題は、初めて見る問題が多く、解けません。
どうやったら、力学の初見問題が解けますか?
回答
ふね
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初見の問題は取っ掛かりに苦労しますよね。
質問者様が高3ということで、高3の秋〜冬に合わせた回答をします。
当然ですが、どんなに突飛な初見の問題だろうと、高校物理で習ったことを組み合わせれば解けるように作られています。
与えられた問題を注意深く分析して、一つ一つの事象を分解して考えるようにしましょう。
「エネルギー保存」や「運動量保存」、「角運動量保存(って高校範囲でしたっけ?)」などの保存則は力学問題を解くときのキーとなります。衝突が起きたときなどにそれらが保存されるかどうかなどが曖昧ではありませんか?確認して頭に叩き込んでおきましょう。
それから、2体問題などで行き詰まってしまうようでしたら、重心座標系相対座標系の活用をしっかり復習しておきましょう。
一見複雑に見えても、一つ一つ冷静に考えていけばきっと糸口が見えてくるようになります。頑張りましょう!
コメント(1)
かんちゃん
10/23 22:05
ありがとうございます😊