UniLink WebToAppバナー画像

進研模試 高一 東大志望

クリップ(5) コメント(1)
9/30 14:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ばんど

高1 東京都 東京大学志望

7月に記述式の進研模試を受けたのですが偏差値が 国語 44 数学 69 英語 61 総合 62でした この時は数学しか勉強してなかったのですがそれでも東京志望にしては点数がかなり低いと思います。だから11月の模試では 国語 60 数学 100 英語 80 これぐらいの点数を取りたいと思ってます この点数だったら恐らく総合偏差値が73以上行くと思うからです。 だから今僕は国語はシステム現代文、古文はフォーミュラ600と、文法書 数学は青チャート、英語は単語王とビンテージと速読英単語でシャドーイングをしています。 他にした方がいいことはありますか?

回答

てこ

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やる参考書今書いてくださっているやつだけで十分だと思います。それよりも、「何をやるか」でなく「どれくらい深くやるか」のほうが重要なので、例えば青チャートだったら1回目で解けなかった問題を一週間後にもう一回やる、など、いかにそれぞれの参考書を使い込むかの方に注力してください。これ以上あれこれと違う参考書に手を出すことはせず、今やろうとしてる参考書をやり切ることに全力を注いでください。頑張れ!

てこ

東京大学理科一類

29
ファン
12.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

理科I類から工学部へ進みました。 大学では、モビリティの自動化について研究しています!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ばんど
9/30 22:40
ありがとうございます!! 絶対東大合格します!!

よく一緒に読まれている人気の回答

高一京大志望の冬休みの計画
こんにちは!名古屋大学医学部医学科に通うスナフキンと申します。現役で合格したので、高校1年生の時にやっていたことを念頭にアドバイスさせていただきます。 まず、目標をお伝えします。 目標として、京都大学に合格するためには、河合塾の全統模試で英数のうち、得意な科目は偏差値65以上、苦手な科目は60以上を取ることを目指すといいと思います。 これは、数学か英語どちらかが得意なだけで受験戦略が立てやすいと言う点と、学年が上がると理科や社会の対策に追われ忙しくなる点が大きな理由です。 まず、数学に関してですが、基礎問題精講をやるとのことでしたが、これはチャートの比べてだいぶ問題数が少ないので、1問1問の完成度を高くしなければなりません。 問題ごとの完成度を上げるためには、基礎問題精講の問題の中で「精講」という部分が特に重要です。 よく参考書を1冊完璧にしなければならないと言われますが、完璧の基準が分かりにくいと思います。 ここでの完璧とは、 ①解き終わった参考書から10問ランダムに出題されて、10問記述答案が解答と同じになるまで、書くことができる。 ②問題文を見ただけで、その問題の核となる本質が言える。問題の核とは基礎問題精講では「精講」チャートで言えば、「指針」、「CHART」の部分が完全に頭に思い浮かぶ この2つを満たしてやっと1冊完璧にできたということになります。 ここまで、到達するのは大変なので、まず基礎問題精講をこのレベルに持っていくようにしましょう。 加えて、チャートは苦手分野のみやるとのことでしたが、さらにやる分野を増やしてもいいかなと思います。 理由としては、二次試験の数学で出る問題は一般的に数A、B、C,Ⅲから出ることが多いです。 今のうちに、よく出る数 Aの分野は重要度が高いので必ずやった方が良いかと思います。 ただ、順番が大切なので、まず基礎問題精講の全範囲を完璧にしてからチャートに取り組むようにしてください。 また、私も進研ゼミを受講していましたが高校の内容に関しては明らかに市販の参考書のほうがわかりやすいことが多いので、どうしてもチャートの解説がわからない時に、他の説明の仕方がないか見る程度で良いかと思います。 英語に関してですが、何よりも単語帳を1周することを目標にした方がいいと思います。 中学英語と違い、高校英語は単語が分からないと全く意味が掴めず、点数が取れないということになるので、まず単語帳をできる限り進めることが必要だと思います。 文法に関しては京都大学で特段知識が必要というような問題は出ないので、長文読解ができる程度まで、学習すれば良いです。 ただ、大岩の英文法は基礎的な内容がとても多いので、もう1段階高いレベルの参考書が必要です。 進研ゼミでも対応できると思いますし、学校から配布されている本などでも良いかと思います。 国語に関しては対策が遅くなることが多く、進学校の生徒もなかなか点数がとれないことが多いので早めに対策すると大きく差をつけることができます。 古文は、古文単語の暗記、助動詞の識別、敬語という3点ができればインプットはある程度完了です。 まず、国語に苦手意識を持たないことが大切なので助動詞の意味を暗記することから始めるのがおすすめです。 理由としては古文単語より覚える量が少ないことが挙げられます。 まず、助動詞の意味をしっかり覚えることができれば十分ですがさらに余力があれば、古文単語の暗記を始めてもいいかと思います。 しかし、優先度は数学、英語に劣るのでまずはこの2科目を重点的に学習していくことを心がけてほしいです。 以上がアドバイスとなります。何か疑問点があれば遠慮なく質問してくださいね👌 頑張ってください!応援しています。
名古屋大学医学部 スナフキン
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大受験
模試の成績を見ると、基礎レベルの問題はしっかり解けていると思われます。 文系理系がわからないのでなんとも言えませんが、とりあえず英語と国語の東大の過去問に挑戦してみましょう。 3年分ずつぐらい解いてみて、自分の弱点を知りましょう。語彙力が足りない、文法があやふやだった、英作文で詰まる、など具体的な目標が出てくると思います。 また、文理関わらず数学は段階的に受験レベルにレベルアップしていく必要があります。教科書や学校で購入した問題集、青チャートの基本例題などは完璧ですか? 東大は幅広い問題が出されますので、穴をなくす勉強が大切です。 苦手な分野が分かっているのならば上にあげたような基本的な教材を使って苦手を無くしましょう。 数学が得意なのならば、大学への数学、という雑誌に取り組むのがお勧めです。かなりレベルが高い問題が多いですが、楽しめると思います。同じ出版社が出している一対一対応シリーズもとても良い参考書です。青チャートよりほんの少し難しいと思います。 理科や社会に関しては、高3の夏まで苦手を作らないことを目標にしましょう。現役生ならば最後に追い込めるはずです。とにかく配点が大きく得点源になりうる英語と数学をブラッシュアップして、勉強に時間のかかる国語を先に済ませるのがいいと思います。 頑張ってください
名古屋大学医学部 たぬぽん
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
進研模試で偏差値80を取りたい
国語は古漢を完璧にすればまだまだのびしろがありますし、進研模試の数学は満点が狙える試験なので満点取れるよう基礎と演習を積み重ねていけばまだいいと思います。偏差値80超えを狙うなら英数9割以上、国語8割前後が目安でしょうか?数学は定期テストで満点を狙えるような学習とプラスアルファの問題演習(チャートやフォーカスゴールドのまとめ問題など)で十分カバーできると思います。古文は単語もそうですが大前提として文法、そして学校で配られるような文章問題を漏れのないようマスターすれば今の時期は十分だと思います。英語も文法単語をガチガチに固めて余力があれば文章を読むくらいで良いと思います。進研模試の長文は長いだけで読みやすいものになっているので今は特殊な勉強は要らないはずです。
東京大学理科一類 k.ogi
40
2
模試
模試カテゴリの画像
偏差値65から72にあげることは可能か
こんばんは! 僕自身東大生ではないのですが、駿台模試の偏差値は最終的に高3で73(東大A)まで上げていたので、回答させてください。質問者さんの模試がなんの模試なのかはわからないのですが、東大志望ということもあり、一応1番偏差値が高く出にくい駿台模試だと仮定して説明させてもらいます。 ・古典 まず古典ですが、問題集の復習をする際はそれでいいと思います。ですが毎回それをしていると時間がかかり、効率的ではないのかな、と思います。 古文というのは全部の単語、全部の文章をわかる必要がある訳ではありません。(早慶であればやや必要ですが、東大は分からなくても問題が解けるようになっています)問題で問われるところは問いたい単語や文法があるというところなので、そこをメインに復習する、つまり文章の中でメリハリをつけて復習するのが大事です。 漢文ですが、全ての文が書き下し、現代語訳できる必要はないので、問題になっているところを中心に復習しましょう。問題以外のところは重要句形があるところや単語があるところは復習すればいいと思います。 また、古文は単語帳にない単語も覚えてしまっていいですが、漢文は漢文必携や参考書にない単語は覚えなくても東大入試では戦えます。一応伝えておきますね! ただどちらも参考書にあるような単語や文法の部分は必ず抑えておきましょう。 まとめると、古典は全文章をわかるようにするのではなく、メリハリをつけて読んでいくのが大事です。 僕自身、コロナ休校期間にこれをやったら、駿台模試の古文だけの偏差値で83まで伸びていてビックリしました。笑 とにかく重要なものから知識を固めましょう! ・英語 文法ですが、問題を解いてアウトプットしながらやっていくのがいいと思います。 時間があればネクステージのような文量の多い文法問題集をしてもいいですが、東大は長文とかの方が量が多いので、evergreenのような文法書の章末問題などをやって復習していく方がいいと思います。まずは助動詞や分詞、仮定法などの重要なものからやっていきましょう!細かいところまで一気に覚えようとせず、重要な部分から抑えていくのが大事です。 また、長文演習を時々やって、そこで分からなかった文法を文法書で復習していくのがいいです。模試は長文がメインなので、長文に慣れていくのが手っ取り早いです。長文が得意になれば72までは全然いきます。 ・数学 数学ですが、まずはチャートの例題だけを完璧=「30秒以内に問題を見て解答方針が最後まで浮かぶ」まで頭に叩き込みましょう。 応用問題を解く時は、問題を見て、その叩き込んだ問題の中に似た問題はなかったかな、という視点から見ていきましょう。また、問題文のこの部分を数式に訳すとこうできるな、という小さいところから変形させていくのも大事です!ここはやり方を身につけるのに時間がかかるので、1問1問に時間をかけて思考する練習していくのがいいです! チャートだけでも70くらいまではいきますが、72にいくのにはチャートの章末問題レベルの参考書までやったほうがいいかもです。 最後に、同じ偏差値を7上げるのでも、58→65と65→72とでは全く違います。後者の方が本当に伸ばすのに挫折すると思います。ですが、基礎をしっかり固めた上で応用の問題に1問1問に時間をかけて解く練習をしていけば必ず到達できるところです。もしかしたらすぐには伸びず、半年程度はかかるかもしれませんですが、基礎を固めて65まで伸ばせた質問者さんなら大丈夫です。頑張ってください! (もし進研模試や全統模試のことであれば、少しオーバーになることも言っていますが、やることは大きくは変わらないのでこのままで大丈夫です!)
九州大学経済学部 riku
15
2
不安
不安カテゴリの画像
進研模試 偏差値60
いきなり前提を覆すようですが1ヶ月後のことは考えないようにしましょう。たぬきさんは阪大志望とのことですが現状ではかなり他の阪大志望者との学力差があると言わざる得ません。まずは目先の模試でなく基礎固めに執着すべきです。具体的には数学、国語が弱いようですので高校入学から現在までの数1Aの範囲の復習や古典、漢文の復習をしましょう。中学範囲の分野も足りていない可能性があります。不安なようなら恥ずかしがらずに一度立ち戻って学習しましょう。英語はそこそこできているので単語帳を完璧にしましょう。これからどんどん学習内容は高度になり積み残しがあると他の阪大志望者と学力差が開きます。目指すべきは1ヶ月後の偏差値60でなく、2年後の偏差値80です。間に合わなくならないうちに早めに手を打ちましょう
大阪大学法学部 つとむ
4
9
模試
模試カテゴリの画像
慶應経済志望夏休みまでにすること
細かい情報を載せたうえでの質問ありがとうございます!! 慶応経済志望の夏休みまでの勉強法ですね。 まず、質問者さんは駿台模試で英語偏差値が70を超える、ということで、英語にかけては圧倒的なリードをとれている状況です。 そのため、『ポレポレ英文読解プロセス50』『英文読解の透視図』(とくにポレポレに関しては、西きょうじ先生がYouTubeに1問1問な解説授業を)など、難関大学に広く対応できる応用参考書を2周、3周することをオススメします。その後は夏休み前に赤本に入るのも良いと思います。 次に、質問で強調されている数学ですが、勉強時間をかけているのに伸び悩んでいるということから、根本的にやり方を変えてしまうべきです。 少し遠回りな質問になってしまうのですが、質問者さんにとって数学とは、「解法を考えて導き出すもの」でしょうか。 それとも「解法をパターンとして暗記するもの」でしょうか。 これらはどちらが優れている、というものではありませんが、どちらか一本に軸を定めるべきものではあります。 もし前者であれば、『青チャート』や『Focus Gold』で、1問に長い時間をかけ、詰まってしまったら一行だけ解説を見て解法の続きを探す、という長期戦的なやり方がオススメです。 対して、後者であれば、傍用問題集や『黄チャート』を使い、先に答えを読んでしまい解答を再現するのを繰り返す、という短期戦的なやり方で、解法をパターンに落とし込んで身体に染み込ませていく、といった流れが合っていると思います。 続いて、国語ですが、慶應経済志望は小論文対策が必要になると思います。しかし、難易度の高い駿台模試とはいえ、偏差値が40を切るとなると、 ・難易度が高く特殊なため他の受験者が落としやすい英語で勝ち切る ・地の国語力を時間をかけて育てていく の2択で対策する必要が出てきます。 幸い、質問者さんは英語に大きなリードがあるため、前者の戦略でかなり楽に合格点を狙うことが出来ます。 ここまでを踏まえると、夏休みまでには、 英語→一日4時間ほどかけ、応用参考書をすすめ、他の受験者より早く赤本に入り差をつける 数学→一日8時間ほどかけ、自分の軸にあった参考書を選び数学力を鍛えなおす 小論文→短期対策で最低限の点をとることを目標とし、夏休みまでには軽く過去問の雰囲気を把握しておく程度に留める というプランをお好みで調整してもらうのが良いかと思います。 それでは、以上で回答を終わらせていただきます。 質問者さんの努力が実るよう応援しております!!!
京都大学工学部 秘書
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
進研模試で絶対偏差値70取りたい!(2年7月)
進研模試で偏差値70取るだけなら過去問やって傾向掴むといいですよ。多分学校とか先輩とかに頼めば残っているはずなので、一度解いてみてください。 基本模試は時間が足りないか、全く手がつかないかのどちらかだと思います。前者は傾向を掴めばどうにかなりますが後者は演習量が必要です。 数学と英語に関しては出題範囲を全て復習してみてください。半年で上げるなら数学と英語を70オーバーを狙って、国語をそこそこ取るのがいいと思いますよ。 もしどの範囲を勉強したらいいか、どのように勉強したらいいかを聞きたいのであれば情報量が足りないかもしれません。 ミスした原因を探ってそれを書いてあげると回答者も回答しやすいですね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
3
模試
模試カテゴリの画像
高一終了までに終わらせるべきこと
こんにちは!stの自由帳です。 独学で参考書勉強されているのすごいですね!素晴らしいです。 私も高3まで、独学でやっていたので、参考になる部分があれば幸いです!! 一応説得性を高めるために、当時の偏差値載せておきますね。 高1 11月 進研模試 国語 68.5 数学 75.0 英語 81.1 京都大学志望とのことで、おそらく、ご自身の理想の偏差値が高いのと現在のレベルとのギャップに悩まされていることだと思うので、焦らずに着実に実力を伸ばしていってもらえればと思います!回答者さんは進研模試で点数を取りたいんですよね? となると、英語と数学に目を向けながら、国語も継続的な努力をしていくのが良いかと思います。この3教科は継続が命な科目なので、他人に自信をもって説明できるレベルを少しずつ育成していくべきです。 参考書は私としては妥当なものを使用していると思います。ちゃんとご自身のレベルにあったものを使用している気がするので、このまま継続していただければと思います。どちらかというと気にするべきなのは活用の仕方ですね。 進度的には大丈夫だと思います。(正直これは結構好みがわかれるところなので、モチベーションが上がりやすい方法でやっていただければと思います) 最初に独学の注意点について述べます。正直、独学は中々危険な方法です。向いている人、向いていない人がいます。(私はどちらかというと向いている方でした。)もしご自身が向いていないなと感じるなら周りの環境を頼りましょう(学校、塾、友達など)。別にそれは恥じることではないし、それに早く気が付けたほうが結果的に受験の成功に近づけます。独学の罠としては、理解度が低いのにも関わらず量をこなして満足してしまうや本質的な勉強ができていないことがあります。以下、本質的な勉強は何かについて軽く述べたので参考にしていただければ幸いです。 数学に関して それぞれの章に書いてある理解しておくポイントはつかめているのでしょうか?しっておくアプローチ、理解するべきキーポイントは把握していますか? 一回ご自身で自分に問い直してみてください。(できているならそれは素晴らしいと思います)勉強した後に、今日は何を学んだか?と振り返る時間を設けることで定着度の確認もできるのでおすすめです。 本質は以下です。 黄色チャートを3周した× 二次関数の最大最小問題というのは、端点、範囲、軸から場合分けして求めればたいていの問題は解ける。〇 上記のように、問題を解いた事実より、この問題は最大最小の○○の場合を求めよという問題に過ぎない。みたいな形で、問題から問われている本質は何か、そしてどのようなアプローチで解くことができそうか?ということを学ぶことが勉強です。 間違いなく、こちらの形の方が理解は深まります。多分、解くだけより進度は遅くなりますが、理解が深くなるので結果的に効率はよいです。(1,2回くらい解けばで理解できるかも) 予習で黄チャートを使用されているかわかりませんが、授業の進度に合わせて復習教材として使っても、受験には支障出ないと思います。黄チャートは使い方によって全然成長度が変わります。 世の中の参考書ルートに惑わされずに、ある程度理解度が高くなるまでその参考書を使い続けてみてください。 英語に関して 英語は言語なので、毎日触れ続けることが大切なので、語彙力を増やすことと文章を読むことはやるべきだと思います。正直これを行っていれば、大丈夫だと思っています。 あとは、参考書を継続的に学習することで上がっていきます。基本、継続していればレベルが上がっていく科目なのでめげずに頑張りましょう。 模試の活用 - 模試は単なる結果ではなく、自分の弱点や課題を発見するためのツールです。復習時には、「どの分野で失点したか」「なぜ間違えたか」を明確にし、それに基づいて次の学習計画に反映させましょう。 これが本番ではないので、気を負いすぎる必要はないです。 モチベーション維持 - 偏差値が上昇していることは素晴らしい成果です。この調子で努力すれば目標達成が可能だと自信を持ってください。 - 周囲と比較せず、自分自身の成長にフォーカスすることが大切です。 これからの学習も頑張ってください!!応援してます💪
東北大学工学部 stの自由帳
4
4
不安
不安カテゴリの画像
英語の点数を上げたい。
参考書を載せておきます。 偏差値54の高校でビリから10番圏内の僕が慶應に受かるために使った参考書です。 単語→「百式英単語帳2023」(強く推奨。誰でも覚えられる方法が本書に載ってます。保証します。) 熟語→「熟語ターゲット」(例文と合わせて勉強を進めてください。熟語はどうしても暗記の際に文が必要です。) 解釈→「ビジュアル英文解釈1・2」(中学レベルから東大レベルまで繋げてくれる参考書です。僕は30周近く読みました。) 文法→「頻出英文法・語法問題1000」(僕は問題を解く時間がもったいないと思ったので、本書に付属している解答の冊子をひたすら何十周も読んでから、問題を解きました。圧倒的に効率がいいです。) 大切なのは「絞る」こと。 少なくとも今言った4冊を極めるだけでもかなり偏差値は上がります。 あとは実践です。 8〜9月あたりから赤本をやってください。 ただし第一志望校ではなく、もっと下のレベルの大学ら始めてください。 偏差値45レベルの問題を9割取れるまでやる。 ↓ 偏差値48〜50レベルの問題を9割取れるまでやる。 ・ ・ ・ といった進め方が良いかと思います。 いきなり発展形からやろうとしないでください。 基本を完璧にするだけでも6〜7割は取れるはずです。発展形はあくまで差をつけるところです。
慶應義塾大学環境情報学部 はちまきアイス
70
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強法について
十分現役を狙えると思います。 高2のこの時期は少しずつ本番の入試を意識した勉強をしてほしいと思います。 特に国数英については、問題演習にシフトしていきましょう。 そのため、古典や英語の文法や基本的な単語もあやしいのならば、早急に復習してください。 英語は1週間に1つか2つは長文を読むようにしましょう。教材はなんでもいいです。赤本を解くのはまだ早いので、ふつうの問題集を解くようにしましょう。リスニングもリスニングに特化した問題集(復習用のノートがあるものが望ましい)を用意して練習していきましょう。 国語も1週間に1つは現代文と古文の問題を解くようにしましょう。これも英語と同じで赤本はまだ早いので、ふつうの問題集を解くようにしましょう。 数学は、青チャートが基礎からできるのでおすすめです。 この時期はマーク対策よりも記述試験対策を重視するようにしましょう。春休みにかけて2年生の理科や社会の内容も軽く復習しておくと○です。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像