世界史の勉強方法について
クリップ(14) コメント(1)
5/8 0:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
馬刺し
高卒 北海道 早稲田大学志望
早慶志望の私文専願の浪人生です。
昨年度のセンター試験では世界史の点数は86点でした。
昨年度は一問一答を中心とした勉強をしていたのでセンターで点数はとれても、難関私大では世界史が足枷となってしまったので、今年は実況中継を購入し通史を復習しています。
ただ読むだけでは頭に入ってこないと思い、まとめノートを作ろうと思ったのですが、ノートを作る作業は割と時間がかかってしまい効率的かどうか不安になってます。
各国別世界史ノートのような穴あきの問題集を夏までに三週程度やるか考えているのですが、他にこのようにしたらいい、みたいなアドバイスがあれば欲しいです。
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まとめノートは全て作るのは非効率なのでやめた方が良いです!自分もまとめノートは作ったのですが、東南アジア史、朝鮮史など苦手なところに絞っていました。
まとめノートは一目で見やすいように意識して、年表のような形で作ると良いと思います。
センター今86であればある程度基礎はできていると思うので、通史→各国史ノートでそれが終わったらひたすら問題集という方法もありかなと思います。これは僕がやっていた方法です。(各国史ノートはやっていませんが)
一問一答が好きになれず、ひたすら書き込みながら問題を解いていました。週一である演習の授業、演習のテキスト、ヒストリア、実力をつける100題の4種類全て書き込みながら問題量をとにかくこなしました。
間違えた問題はテキストにマークをつけて、週末に一気に確認して覚えていました。
参考にしてください!
りー
慶應義塾大学法学部
282
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
馬刺し
5/10 23:58
具体的なアドバイスありがとうございます。
通史を進めつつ、復習で各国別ノートを進め7月ぐらいから実力100に取り組めるようにしたいとおもいます!