やりたいことが多くて大学が決められない
クリップ(3) コメント(1)
5/5 9:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
絢
高3 東京都 東京学芸大学志望
私は今年受験生なのに、志望校が決められません。というか、学部が決まりません。私は学びたいことが多すぎて、しかも優先順位も全然決められません。ざっと学びたいものを挙げてみると
・法律
・歴史
・地理
・教育
・文学、日本語
・薬学(薬剤師免許を取りたい訳では無い)
・心理学
・宗教
・語学
・細菌学
・生物
とかです。あとピアノを15年間やってきたので音楽もいいなー、とか美術史も気になるな〜とか、武道をずっとやっていたのでその研究をしようかなぁとか色々あります。一応文系だと思っていますが、もうここまで来たら文系も理系もくそもありません。国立大学か私立大学かさえ決めていません。親はどっちでもいいと言っているし、好きなことをやればいいと言っています。プロフィール欄の志望校は、友達の志望校です。最近は実は自分のやりたいことはなくて、どれも中途半端なだけなのではないか、もう大学なんか行かなくてもいいんじゃねえかとかマイナス思考になってきてしまいました。でもそれなりに偏差値が高いところには行きたいです。ちなみに進研模試の偏差値は約61、高校は偏差値64の公立高校で塾無しです。とりあえずコロナ休みの間に勉強しようとは思うのですが、志望校が決まらなくてモチベーションも上がりません。オーキャンも行けないし、どうすればいいのか分かりません。長い文章になってしまいましたが、何でもいいのでアドバイスを頂けないでしょうか。喝、うちの大学、学部の自慢、志望校選びのアドバイス、オススメの学部大学、何でも構いません。よろしくお願いいたします。
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
教養科目がある大学を選べばいいのではないかと思います。私は教育学部ですが、教養科目で貴方が列挙されているものの多くは学ぶことができます。と言っても学部の科目よりは深い学びはできませんが。音楽や武道はサークルや部活でカバーできると思いますし、大学によっては体育があり種目選択できるのでその中で武道を選ぶこともできると思います。学部で何を学ぶかを決めるのではなく、大学生活全体で何を学ぶかを考えればいいと思います。一部の大学はシラバスを一般に公開しているので見てみてもいいと思います。名大シラバスとでも打てば教養科目がたくさん出てくると思いますよ。
コメント(1)
絢
5/5 10:58
教養はこんなにたくさんのことを学べるのですね.。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。.初めて知りました。調べてみたいと思います!ご回答ありがとうございました!