UniLink WebToAppバナー画像

医学部受験生の予習ペースは?

クリップ(5) コメント(1)
4/21 18:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

南北朝

高1 熊本県 九州大学志望

医学部医学科を受験しようと思っている新高1です。数学は高校1年の間でどこまで予習しておけばいいですか?ちなみにいまは正弦、余弦定理のところまで勉強しています。

回答

ファルコンパンチ

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 僕も予習型でしたが、だいたい高1では数2Bまでを終わらすことを目標にしてました。数3は高校数学の中で1番演習量がものを言うので、高2の間に数3に費やすことを考えとくといいと思います。

ファルコンパンチ

名古屋大学医学部

83
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

医学科新3年 数学と物理が得意でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

南北朝
4/21 22:01
ありがとうございます。この休校期間を使って予習を進めたいと思います笑

よく一緒に読まれている人気の回答

予習のペース・やり方
1 / 1 はじめまして!! 物化選択で数Ⅲを利用して受験したものです! 私は、現在は京都大学農学部に通っていますが、共テ直前までは神戸大学と迷っていて、神戸大学の冠模試では医学部A判定の点数を取っているので参考になればと思います。東京医科歯科大学医学科に合格した友人の話も踏まえながらお伝えしようと思います。 〇勉強のペースに関して 質問者さんの通っている学校のレベルにもよりますが、ある程度の進学校の場合、学校のペースで問題はないかと思います。鉄緑会などで向こうが引っ張ってくれる形なら別として、あまり自力で早くやろうとしても理解の深さとかかる時間が釣り合わなく、効率が悪くなると思います。それよりは、習った範囲を徹底的に勉強するべきです。ちなみに、数Ⅰ,Ⅱよりも数A,Bにより力を入れることを私はお勧めします。前者は、数Ⅲの勉強をしていくうちにできるようになりますが、後者は図形問題など独立して数A,Bの演習が必要になるからです。私の場合、高1の冬に数1A、高2の秋ごろに数2B、高3の夏休み前に数3を終わらせました。そして、夏休みを利用して数Ⅲの演習を重ね、夏休みが終わる頃には早慶の過去問をはじめました。ちなみにこのときは全くできなかったですが、過去問をたくさんやった結果、結局は似たパターンの問題が多いことに気付くことができました。先の医科歯科に合格した友人も私と同じペースでやっていました。私の友人で京大医学部医学科に合格した人は、高2の冬の段階で参考書「入試問題の掌握」をやっていましたが、ここまで早くなくても十分間に合います。質問者さんのように英語が得意な場合、高3になってから理系科目に時間をさけるのは強みです。 〇予習のやり方について 私は、数学に英語のようにちゃんとした予習はいらないと思います。私は高校生の頃、予習よりも復習に重きを置いていて、明らかに効率が良いと感じました。予習に関しては、軽く教科書の内容に目を通しておいて、大体どんなことをやるのか知っておく程度で十分だと思います。それよりは、復習に時間をかけ、自分の言葉でその日やったことを説明できるようにすることが大切です。数学はどうしても前の単元とつながっているので前の内容の理解を深めることが、次の授業での学習効率を深めることにつながります。 以上、ささやかながらアドバイスさせてもらいました。
京都大学農学部 がんばるちゃん
5
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高3になるまでにするべきこと
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンです。 高3になるまでにやることですね。自分が実際にやっていたこととかを書いていきます 数学→まずは数1A、数2Bの青チャートを3周くらいして、基礎を固めました。ちょうど高2の終わりくらいに一体一対応に移行して、やや難問に対する演習を始めてました。 数3は高2の秋からやってたのですが、毎回毎回のテストごとに頑張ってただけで、特に先取りとかはせず数1A、2Bの復習の方に時間を割いてました🤔 英語→とにかく英単語、英熟語、英文法は高2の夏までに終わらせると良いです。これだけでだいぶ周囲にアドバンテージ持てます。 長文は夏明けからやっておきたいシリーズを使って演習してました。まだ英作文とかはやらなくていいと思います。 あとリスニングはなるべく早いうちから聴いてました。英語耳はすぐには出来ません。日々のトレーニングがものをいいます。 理科→たぶん高2からやるところが多いのではないでしょうか? 現役生なら焦らずに毎単元ごとに理解していけば十分ですよ。必ず最後には間に合います。先取りなんてあんまり意味なかったです。 国語、社会→高3の夏までやんないでいいです笑 総合して、数学と英語に力を注ぎましょう。 どんな大学、どんな学部を受ける上でも必須です。得意にしておくことに損は無いです。
名古屋大学医学部 ファルコン
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現在高1です、医学部へ入るための高2での勉強とは
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 今のところ高1としてはかなり順調なスタートを切れてると思います。英語、数学といった主要2科目の基礎を固めるという1番大事な部分をやれていますよ。 まずは英語なんですが、出来れば高2夏までには単語は1冊完璧に覚えきりましょう。 ここでの覚える、とは見た瞬間にすぐ意味が分かる状態にまで持っていくことです。時間をかけて思い出すようでは覚えたうちに入りません。イメージとしては長文を読む際に、英語のまま読める状態が理想です。 文法についてはその講座が受講完了したら、問題集を1冊(英文法・語法1000がおすすめです)夏までに終わらせると良いでしょう。これ以上は文法面は特にやらなくていいと思います。 夏以降は長文演習にシフトして、やっておきたい長文シリーズで300→500→700(→1000)でやるといいと思います。1000は高3の夏とかでいいと思います。 また、同時進行で英文読解の透視図で、構文をとる練習をしてみると長文読解が有意義にできますよ。 数学は引き続き青チャート数1Aをやって、数2Bも出来れば高2の夏までにやれればいいと思います。 基本的に青チャートやフォーカスゴールドといった網羅系問題集を数1A、数2Bともに高2夏までに終わらせられれば、受験においてかなりアドを取れます。 高2夏以降はやや難易度を上げて、一体一対応や標準問題精講をやると良いです。どちらも良問揃いで、旧帝医学部を受けるならやっておいて損はないと思います。 同時に高2夏以降は数3に入ると思いますが、数3は割と思考面では既知の部分ばかりなので、焦らずに公式がどういう意味なのかを理解するといいですよ。 まずは上記にあることを高3まで、引き続きやれば大丈夫です。 同じ麻酔科医志望として、応援してます👏
名古屋大学医学部 ファルコン
31
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部受験
①高1でしておくべきこと 理系でしたら、高1、2では英語と数学を出来るだけ固めておいた方がいいと思います。 例えば、数学の問題集でA問題(基本)、B問題(標準)、C問題(応用)があった場合、B問題までは安定して解けるなどです。(中堅国立大学がどれくらいかはっきりわからないのですが、東大京大旧帝大医学科とかでないとしたら、高2の試験で英語数学共に偏差値70前後、安定して取ることを目標にするなどでしょうか。) また、共通テストには国語もあると思うのですが、私は高1の間に古文を塾に行って(1年で完成みたいな内容)、高3ではあまり古文に時間を費やさないようにしました(結果、センター試験で有難いことに古文は満点取れました🙇‍♀️)。 もし古文や漢文が苦手でしたら、高3で引きずらないようにある程度文章の内容がわかるようにしておくと良いと思います。単語を覚えるだけでもかなり違うと思うので、おすすめです! 他には学校の理科の授業や試験は怠らず、しっかり取り組むと良いと思います! ②勉強量について 個人的には高1の頃からコン詰めすぎると高3の終わりまで持たないと思っているので、適度に息抜きしながら勉強しましょう。 私は高1の頃は (1)学校の後、塾(数学、英語、古文)がある日はそれのみ (2)塾がない日は、放課後おうちに帰ってから休んで宿題や定期試験勉強、塾の宿題、復習(定期試験前などで一時的に勉強量が多くなったり) (3)休日は、習い事で3、4時間、ピアノの練習など 試験前は試験勉強一日中(10〜12時間くらい) (4)長期休みでは、数学はそれまで塾で扱った問題の中で解けなかった問題を全部解けるようになるまで何度もやり直す、先生が経験した方がいいと言った問題をやるなど。英語は塾のこと。あとは塾ででた宿題や学校の宿題などやっていた気がします。 高1は遊ぶ時は遊ぶ!勉強する時はする!という感じで、メリハリをつけるようにしていました🙇‍♀️遊ぶ時間はそれなりにありました。 少しでも参考になったら嬉しいです🙇‍♀️応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
10
2
不安
不安カテゴリの画像
医学部志望の高一、数学年間計画
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 数1Aから数2B、もしくは数2Bから数3への移行のタイミングって難しいですよね。 個人的に数1Aから数2Bへの移行のタイミングは、標準~やや難の網羅系問題集(青チャートやFocus Gold、レジェンドなど)の数1A分野を7~8割が解ける状態になっていれば移行していいと思ってます。 数1Aだけしっかりやっても数2Bをやり始めたら少し忘れてしまいます。細かい部分は本格的に受験勉強を始めてからで構わないので、数2Bへの移行のことを考えれば数1Aの大筋の問題をしっかり理解していれば大丈夫です。 これは数2Bから数3への移行についても同じですが、1つの分野に拘っても非効率なので、とりあえず数学の全体像を見るつもりで演習を積むといいと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
新高3何をすべきか
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 【数学】 高2のまでには数学の基礎を固めることを目標にするといいと思います。 まずは青チャートやフォーカスゴールドのような網羅系問題集を8.9割方理解し、解けるようにします。 それが出来たら1体1対応などのやや難の問題集をすすめてブラッシュアップすればいいと思います。 また学校や塾の進度によっては数3が始まると思いますが、頻出の微積、極限、複素数平面は重点的にやりましょう。 問題を解く時、解説を見る時に「なぜこの式を使うのか?」「どうしてここに注目したのか?」などを一つ一つ解消していくことが数学を得意にする上で大事です。 ちなみに名大は数3微積極限、軌跡と存在領域、図形と方程式、確率漸化式、整数が頻出なので覚えておくといいかもしれません。 【英語】 まずは夏までに英単語・英文法はある程度固めましょう。文法はなにか1冊問題集を用意してそれを完璧にすれば問題ないです。 それが済んだら長文読解です。やっておきたい長文シリーズなどで長文を読んで解くという練習をしましょう。 英文を読む時にスピードを上げるためにも、1個1個英語→日本語と頭の中で和訳とかせず、英語を英語のまま読むことを意識しましょう。意識の問題なので、最初はおそらく全くできないですが慣れてくれば出来るようになります。 また耳を作るためにもリスニング対策はしっかりしましょう。名大医学部は共通テストの1点と2次試験の1点の重みが同じです。共通テストでしっかりとる事が合格の近道です。 英作文や要約などは高3からで十分です。記述問題の解答は自分で丸つけをするのではなく、必ず学校や塾の先生にしてもらいましょう。 とりあえず高2ではこれを確実にやりましょう。 理科は日々のテスト勉強をしっかりやれば十分です。
名古屋大学医学部 ファルコン
30
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国立医学部医学科受験 高2 数学の進め方
こんにちは! 有名進学校であれば中学校のうちに高校範囲終わっている学校もありますしライバルの進度が早いと焦っちゃいますよね… 自分は公文を高1までやっていてそれで高校範囲を全部予習していましたが、それでも数学力不足はだいぶ実感していました。 このように予習した後に授業を受けてもその知識を忘れていることはとても多いので、高校2年生まではテスト前にしっかり勉強して知識を定着させることを徹底していました。 その後、定期テスト対策をしながらも(僕の高校は高3の6月に数学の全範囲が終わりました)、高校3年生の9月ぐらいまでに青チャートをすべての問題が解けるようになるまで1周してその後は校内模試や夏の冠模試などで点数が取れなかった科目のチャートをやりました。 冬になると共通テストが近づいてきましたがその間は二次試験で使わないことから対策が薄くなりやすい国語や社会や英語のリスニングの勉強をしていたためあまり数学はやっていませんでした。 そして共通テスト後から志望校の過去問(僕の場合東北大でした)を現行の範囲内のものだけ前期後期20年やりました。しかし、僕はここで間違えた問題を解けるようにしていなかったので冠模試と比べて本番あまり点数が伸びませんでした。 もし自分の志望大のレベルの問題じゃ物足りないって場合や過去問ばっかり解くのが飽きた場合は入試数学の掌握なんかはおすすめです まとめると、 2年生まで:定期テスト対策 3年生9月ぐらいまで:青チャート1周 3年生10月-11月:苦手分野の補強 3年生12月-共通テスト:共通テスト対策 共通テストから:過去問を解く って感じです! まだまだ大学受験まで長いですし今から必死になって詰めても集中力が保たないと思うので気張り過ぎず休みすぎず頑張って下さい👍
東北大学医学部 きやなが
6
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高3からのベストな数学の勉強スタイル
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 僕は数学が得意で、駿台全国模試で数学の順位1桁を取ったこともあり、実際の入試でも数学が得点源でした。 僕は高二で青チャート数1A2B3を完成させました。これにはだいたいどれも2.5周しました。 高三に入ってから1体1を夏までに終わらせました。この段階で夏のオープンでも数学は得点源といえるくらいでした。 夏に新スタンダード演習と教科書だけでは足りない整数とやさ理をやり、これで高校数学を「完成」させました。 完成させてからは実力が落ちないように旧帝大の数学をたまに時間計って解く程度でした。 これくらいやれるのが正直りそうではあります。しかしもう既に高三とのことなので、どこからスタートかにもよります。もし他の科目が比較的安定してるのなら、三年前期で網羅系の参考書(僕でいう青チャート)を1周し、その後1体1をやるといいかと思います。 1体1の後は苦手分野攻略系の参考書(僕でいう教科書だけでは足りない整数)とやさ理の入試に出やすい分野をやればいいと思います。 また阪大志望でしたらセンター入る前に軽く東北大、名大、九大の数学をとくといいかなと思います。 少なくとも前期での網羅系では全問解き、夏休みでは苦手を潰しつつ各分野磨きあげるイメージを持つといいです。 最近の阪大は数学易化傾向にあるのでそこまで数学に力入れなくてもいいかなとは思いますが、頑張ってください。また疑問があったら遠慮なく質問してください。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
39
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
医学部逆転合格
慶医に合格したものです。 僕は医学部受験を高2から意識し始めました。 数学 高2までには青チャート数1A、数2Bは終わらせてありました。高2の夏休み終わりまでに青チャートの数3と1体1の数1A、数2Bは終わらせました。 高3の夏までには塾のテキストとやさ理を周回し、高3の秋からは過去問演習に費やしました。 理科 高2からしかやっていません。これは塾メインでやりました。ただ高3からは化学は新演習を、物理は難系の例題をそれぞれ終わらせました。 英語 高2の夏までにシス単と速読英熟語を一通り終わらせ、秋から春にかけて細かい文法などを復習しました。 長文問題は高2入ってから常に読んでいましたが、流し読みできるように徹底しました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
32
4
不安
不安カテゴリの画像
高3生になるまでにやっておくべきこと
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 高3になるまでに自分がやっていたことを書いていこうと思います🙌 数学→まずは数1A、数2Bの青チャートを3周くらいして、基礎を固めました。ちょうど高2の終わりくらいに一体一対応に移行して、やや難問に対する演習を始めてました。 数3は高2の秋からやってたのですが、毎回毎回のテストごとに頑張ってただけで、特に先取りとかはせず数1A、2Bの復習の方に時間を割いてました🤔 英語→とにかく英単語、英熟語、英文法は高2の夏までに終わらせると良いです。これだけでだいぶ周囲にアドバンテージ持てます。 長文は夏明けからやっておきたいシリーズを使って演習してました。まだ英作文とかはやらなくていいと思います。 あとリスニングはなるべく早いうちから聴いてました。英語耳はすぐには出来ません。日々のトレーニングがものをいいます。 理科→たぶん高2からやるところが多いのではないでしょうか? 現役生なら焦らずに毎単元ごとに理解していけば十分ですよ。必ず最後には間に合います。先取りなんてあんまり意味なかったです。 国語、社会→高3の夏までやんないでいいです笑 共通テスト対策が見えてきたらそろそろやるか〜くらいの気持ちで笑 総合して、数学と英語に力を注ぎましょう。 どんな大学、どんな学部を受ける上でも必須です。得意にしておくことに損は無いです。
名古屋大学医学部 ファルコン
15
4
不安
不安カテゴリの画像