UniLink WebToAppバナー画像

シス単4章をやるべき?

クリップ(2) コメント(1)
3/14 16:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たかたか

高3 埼玉県 中央大学志望

新高3です。MARCHを志望していて、 シス単を使って勉強を進めていたのですが、 シス単の4章をやるべきでしょうか? また、シス単はいつまでに完璧になっていた方がよろしいでしょうか?

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やるべきか否かに関してはやるべきです。 シス単3章まででMARCHの長文読めないかって言われたらそんなことはないです。 ある程度読めます。しかし分からない単語はそこそこ出てきます。 分かんない単語あったなーって思ってたらシス単4章にあったりします。 新高3であればまだ間に合うので4章もある程度覚えておくことを推奨します。 いつまでに完璧になってて欲しいかって言ったら入試当日頭の中に全て入ってる状況で会場行けたらオッケーです。 熟語文法解釈の進行も関係してきますが過去問演習に移る段階では9割以上は覚えておきたいです。先の章の単語の方が覚えてる率高いと尚良いです。 過去問演習は1日でも早く基礎を完成させて取り組みたいので9割覚えてる状態ってのは1日でも早く完成させる様に心掛けると良いと思います。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

MARCH志望 速読英単語上級編
MARCHにどうしても行きたいのか、あわよくば早慶上智も狙ってるのか、他教科がどの程度出来るのか、単語以外の項目、具体的には熟語文法解釈がどの程度終わってるのかなどを総合的に比較衡量する必要があります。 プロフが高1になっているということは新高2でしょうか。新高2であれば時間は沢山あるので基本的には最終的に取り組むべき状態になると思います。 シス単の完成はもちろんのこと熟語文法解釈も受験標準レベル、具体的にはMARCHレベルの参考書が9割程度完成した状態になり、更に他教科が足を引っ張ってないという状態なら速単上級追加です。 熟語文法解釈を経て速単上級の文章が耳で聴いただけで100%理解できる状態になればMARCHレベルの英語長文においては無双出来るのではないかと思います。 ポレポレも追加できれば英語は早慶合格レベルです。 それぐらい速単上級は難易度が高く下手に手を出すと返って他教科や熟語文法解釈、過去問演習の時間を奪ってしまうので注意が必要です。 優先順位をしっかり守った上で速単上級に取り組む事ができれば英語が大きな武器となるので、まずは速単上級に取り組める状態になる様に頑張って下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
8
3
英語
英語カテゴリの画像
MARCHの難易度
はじめまして!僭越ながら回答させていただきます! 単語帳に関して →まずはシス単をなるべく早く完璧にしましょう!マーチレベルなら4章はいらないと思いますので、2章までを無限回、3章も半分以上は入ってる状況にしましょう! 夏までにシス単入れきって、過去問演習行って、「あまりにも語彙のせいでよめない」という事が無い限り2冊目に行く必要はないと思います!(少なくとも僕はそうでした!) 古文単語に関して →正直315じゃ太刀打ちできない気がします。読解力があれば別ですが、やはり単語入れて損は無いかなと思います!おすすめはゴロゴですが、まぁマドンナとか有名どころなら絶対大丈夫ですので1冊決めてそいつを信じて600程度覚えるといいと思います! 古文は単語次第でぎゅんっと伸びるので1週間ぐらい時間とって強化週間みたいなの作ると伸びが実感出来て楽しいと思います(まぁほかの教科との兼ね合いもあると思うので絶対しろ!って感じではないですが...!) 演習は回数があればあるほどいいと思います! 古文上達など問題数多いものを少し雑になってもいいのでめちゃくちゃ読むといいと思います! 僕の例で申し訳ないですが、今年の北大と同志社の古文は過去に演習で読んだところと全く同じ部分が出題され、ヌルゲーでした笑 現代文と違い、出題できる出典が今後増えることがない分野なので、読み切っちゃうのもオススメです(ゴロゴ古文出典という出典元を全部現代語でよんじゃおうぜっていうふざけた本もあるので時間との兼ね合いみてまだ余裕あれば採用検討してもいいと思います笑。僕はこの本に何回か助けられました!) 現代文に関して →苦手科目ということですので、まずは読み方を知ることが大事だと思います。共通テスト対策本ですがおすすめなのは「決める!共通テスト現代文」や柳生先生のゼロから覚醒!みたいな本(うろ覚えですいません)を1冊買ってやってみるといいと思います! 語彙はそこまで重要じゃないと思います。回数こなして出てきた語彙をその文脈で覚えてしまう方がコスパいいと思います。 力が着いたら読解力開発講座などに手出すといいかと思います(秋以降でしょうか) 世界史に関して →日本史選択でしたが答えさせていただきます! 社会科目は積み重ねしか点数上がりません。参考書いっぱい買うとかはやめて素直に教科書資料集を読み込みましょう。。!趣味にできるぐらいまで読み込めたら最強です。 今までやったことをわかるようにするのはそりゃやった方がいいですが、もしもキャパ的に無理そうなら僕は「今授業がすすんでるところを授業進度に合わせて完璧にする」作業をおすすめします。授業並行でできるようになれば、落ち着いた頃に慣れた手つきで今までの分も勉強し直すことが出来ると思います! 頑張ってください!応援してます!
北海道大学総合教育部 かまたん
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英単語3冊目
はじめまして、一橋大学法学部のまるです! まず、大前提として知ってもらいたいことはこの時期は演習がメインの時期であり、新しい単語帳を始めるのはナンセンスだということです。ただ、過去問やその他の演習がほとんど終わった、もしくはその中で語彙力不足を感じたのならやってもいいと思います。また、慶應の総合政策学部は英語が合格の鍵になるので英語に全力を注ぐのは戦略として正しいと思います。しかし、基本は今までやった参考書の復習が一番優先されるということを理解した上で聞いてもらいたいです。 慶應の総合政策学部の英語の語彙のレベルは非常に高く英検でいうと準一級レベルの単語が出てきます。そのため、他の受験生と差をつけるには、語彙力をこのレベルまで上げる必要ごあります。これに役立つのがパス単準一級です。この参考書は準一級レベルの単語が1850語ほど載っています。この参考書のいいところは難単語にフォーカスできることとそこまで分量が多くないことです。この参考書ならしっかりやれば2ヶ月で仕上げられます。 新しい単語帳の進め方についてです。寝る前30分を使って暗記を行います。30分間集中すれば200語ぐらいは目を通せると思います。その後、起床後に前日にやった範囲の復習を行います。このサイクルを徹底することで効率よく暗記することができます。だいたい10日ほどで1週することができるので2ヶ月で6週はできて覚えきれると思います。 復習についてですが、空き時間を利用しましょう。空き時間はこれまでにやった二冊の参考書の単語テストを自分で実施し、分からない問題には✕をつけます。そして、全範囲をテストし終えたら、✕のついている単語だけ振り返ります。これを✕がなくなるまで行えば復習完了です。 最後に僕からの応援コメントです。ここから最後の追い込みの期間が始まって精神的に辛くなると思いますが、最後までやりきって合格をつかみましょう!僕もできる限りのサポートをするのでまた分からないことがあればどんどん聞いてください!
一橋大学法学部 まる
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語3冊目
この時期になると入試の本番で合格点を取るために何が自分に足りていないかを考える必要があります。3冊目の英単語帳が本当に必要なのか、そして本当に必要ならばどの参考書を使うべきかをお伝えします。 ①この時期に必要なこと 基本的には英語の勉強は、単語・文法→英文解釈→長文(+英作文・リスニング)→過去問の順で進めていきます。これから逆算して、この時期には多くの受験生は過去問に取り掛かっています。 過去問を解き、自分に足りない能力を補うために参考書等を使って勉強をします。文法問題が弱いと思ったら、英文法の問題集(ネクステやポラリス等)に取り組み、長文の読解が苦手だと感じたら、英文解釈の参考書(英文解釈の技術100、ポレポレ、透視図等)や長文の参考書(長文ポラリス、やっておきたい英語長文等)に取り組みます。 この時期に英単語の勉強をするのは、過去問を解いていて単語が分からないために全く文章の内容が掴めないという状態にある時だけです。今まで覚えた単語を忘れないようにするために定期的に復習したいから勉強するというのならば、理にかなっていますが、それならば今まで使ってきた単語帳を使えばいいだけです。 要するに、これまでの勉強が過去問を解くために必要な基礎力を鍛えるための勉強であったのに対し、この時期の勉強方法というのは過去問を解いて自分に足りないところを個別具体的に補う勉強になってくるということです。 慶安さんの勉強の進行具合や課題は分からないので、私にはこれをやれば良いという正解を提供することはできません。実際に過去問を解いてみて、本当に三冊目の英単語帳が必要なのかを自分自身で再度検討してみてください。その上で、三冊目の英単語帳が必要であると判断した場合には②でその勉強方法について解説しますので、参考にしてみてください。 この時期からは過去問を通して合格するために必要なことを自分で分析し、改善するための勉強をできた人が合格に近づきます。 ②3冊目の英単語帳(?) 前述のように受験生のこの時期に3冊目の英単語帳が必要な人は限られています。もちろん高1・2生で余裕がある人であれば、3冊目に取り掛かっても良いかもしれません。とりあえず、受験生のこの時期に取り組むべき英単語の勉強方法を説明していきます。 まずは、英単語が課題になっている人はどのレベルの英単語が出来てないのかを分析してください。共通テストレベルの単語が怪しい場合には、シス単やターゲットなどの簡単な英単語帳の復習からしてください。難関大学レベルの英単語が出来ていない場合には例えばSPALTA3などの難関大学レベルの単語帳を使って復習してください。 復習のやり方を説明します。日本語訳を赤シートなどで隠した状態で、見出し語を見てすぐに日本語訳が思い出せるかを確認してください。すぐに出てこなかったものに関しては、印をしておいてください。印をした単語については、すぐに出てくるようになるまで何度も繰り返してください。一日あたりの勉強時間は1~2時間ほどに収めてください。あまり長々とやるのはおすすめできません。理想は中3日で取り組み、12月中には終わらせてください。残りの時間は他の科目や過去問の対策に時間を使ってください。 次に、英単語が課題とまではいかないが心配な人や定期的に英単語の復習をしたい人にとっての対策を説明します。このタイプの人は英単語帳を使った復習よりも、参考書や過去問、模試で出て来た単語で分からなかったものをノートにまとめておくのが良いと思います。私は難単語であろうと基礎的な単語であろうと自分が一度つまずいた単語をメモしておいて、試験前に確認するというルーティンを自分の中で作っていました。あまり時間をかけすぎずに英単語の復習を定期的にできるのでおすすめです。 最後に、三冊目の単語帳が必要な人についてですが、ある程度志望校の過去問が解けるようになってきて、余裕がある人や英語を確実に得点源にしたい人(受験生の上位10%を狙う人など)に限られます。FINAL時事英語など変わり種の単語帳や理系の専門用語が含まれる単語帳を使うと、英単語の知識に幅が出るのでおすすめです。
京都大学法学部 高田 葵
4
2
英語
英語カテゴリの画像
夏休み何をやったらいいか分からなくて不安です
まず、シスタンは完璧を目指してください。 6割ほどだと、共通テストレベルでも苦戦してしまいます。 なので、夏休み一つ目の目標は、「シス単を9割以上覚えること」にすると良いと思います! 一つの参考書を極める姿勢はとても素晴らしいです! 志望校の過去問を解いてみて、今の自身のレベルでは解けないようなレベルの文法問題が出てきたら、ポラリス2に入って良いと思います。 文法とは別に、長文も非常に大切です。 青山学院大学のレベルになると、英文の難易度も高いため、今までの感覚では英文を読み進めることができないかもしれません。 複雑な文構造や主語がない文、意味が複数あって文脈で判断しないといけないことなど… したがって英文解釈の参考書もやった方が良いと思います! おすすめの参考書は、基礎英文解釈の技術100です。 しかし、どの参考書もとてもわかりやすい為、書店に行って、紙の触り心地やレイアウトなどを見て、気に入ったものを極めるのが良いと思います♪ 目の前のことをしっかりこなせば十分に合格可能性はあります。 志望校に合格することを心から祈っています!
慶應義塾大学文学部 スマイル
2
1
英語
英語カテゴリの画像
速単上級について
はじめまして!早大文学部のKと申します! 教育学部複合文化学科も受験しましたのでお答えします。 そうですね…個人的にはシス単レベルの単語の方が出題頻度が高い、つまり重要性が高いと思いますので、シス単に乗っている単語を見たら1秒以内に意味を答えられるレベルまではメンテナンスに徹した方が良いかと思われます。 ところで志望学部の過去問はもう解いてみましたか?英語に関しては難しい文章が出題されますが、シス単レベルの語彙力、そして文法力が固まっているのであれば読めないということはないと思います。シス単の範囲を網羅している上でなお語彙に不足があるのであれば、各教科に割ける時間等自分の状況を考慮して速単上級などの使用を検討してみても良いのではないでしょうか。(ただし、早慶レベルの英文に登場する英単語を全て覚えようとするとキリがありません。どの単語帳にも乗らないような難しい英単語も出てきますので、文脈から判断する力も大切です) 細かくなってしまいましたが、参考になりましたでしょうか。受験も後半戦です。頑張っていきましょう!
早稲田大学文学部 K
2
0
英語
英語カテゴリの画像
今からMARCH
こんにちは! とにかく英語に特化してやるべきだと思います! ここでは ① 英語の基礎の参考書 ② 過去問いつからやるか ① まずはどのような勉強をしていけばいいかですが私立文系3教科においてとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! ② 過去問はまだ余裕がある人以外は本格的にやる必要は無いと思います!自分もしっかりやり始めたのは11月くらいだったので気にしなくていいと思います!ですが一度どんな問題が出るのかを見るために過去問を今のうちに解いておくことをお勧めします! では次にいつから解き始めるかですが1番遅くて12月だと思います!共通テストをあまり意識しない私大志望で有れば12月に過去問をしっかり解き始めてもギリギリ間に合うと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
2
不安
不安カテゴリの画像
高3のスケジュール
こんにちは! とにかく高3の4月〜6月では基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です! では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
62
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
シス単の使い方
こんにちは! まずは一語一訳で覚えていくのがいいと思います!そして、GMARCHを受けるのであればシス単は1冊全て完璧にした方が良いと思います!! まず、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 補足 GMARCHでもシス単を一冊しっかり完璧にやったほうがいいと思います。理由はやはりGMARCHも入試がどんどん難しくなってきているからです。また、GMARCHに受かるのは早慶を第一志望にしていてその併願で受かるというのがかなり多いです。(自分の友達もこのパターンがかなりありました。)ですのでそれを頭に入れたうえでしっかり一冊やりきるのが大切だと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
GMARCH対策
単語と文法がある程度固まった後にやることについて話します。 やるべきことはとにかく『長文演習』です! 単語と文法ができているのに 英語の点数が伸びない場合、 原因が『英語を解くスピードが遅い』ことが多いです。 そこで大切なのが読むスピードを速くすることです! 注意すべきことは、単に読むスピードを速くするのではなく、理解をしながら読めるスピードを速くするということです。 そこで大切なことが長文演習です。 英語は言語なので、 読めば読むほど速く正確に読むことができるようになります。 また、大切なのは多くの『量』を読むことです! 例えば、同じ言語とである日本語においても 小学生の時より高校生の時の方が速く正確に日本語を読めるようになっているのは多くの量を無意識に読んできたからです。 したがって、とにかく英語長文を読みまくりましょう! 参考書はなんでも良いですが、 自身のレベルに合わせて ・やっておきたい英語長文シリーズ を購入して演習してみてください。 また、すでに解いたことのある英文を再度音読することもすごく効果的なので、実践してみてください! 参考になって、忘れた時に見返してくれたら幸いです。 ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
1
英語
英語カテゴリの画像