UniLink WebToAppバナー画像

速読英単語の使い方

クリップ(54) コメント(2)
3/9 13:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

m_2552

高3 愛知県 名古屋市立大学人文社会学部(59)志望

国公立志望の新高3です。 単語帳はシス単と速読英単語必修編を持っています。 並行してやるのは良くないと思っているので、シス単でどうしても覚えられないところを速単の方でひいて、長文の中にある一文をシャドーイングして覚えています。 でも自分はリスニングがとても苦手なので単語を覚えるためのシャドーイングではなく、それ以外にもリスニングの練習として速単を使うことはできるのでしょうか。できるとしたらどう活用するべきですか。またできない場合や速単でやらない方が良い場合は、他にリスニング用の教材を買うべきですか。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私が筆記リスニング共にセンターで満点取った速単活用術をお伝えするので参考にしてください。 文章を読み、単語熟語文法構文訳を確認したらスラスラ音読しながら蹟かずに意味が理解できるようになるまで音読する。 スラスラ音読出来るようになったものは音源をスマホのプレイリストに入れ通学時間風呂トイレなどの隙間時間にひたすら聴き込む。 上記とは別に毎日30分程度音読する時間を設け今まで読んできた文章を音読し耳で聴いただけでは理解できない部分はその時に単語熟語文法構文訳を確認する。 最終的に速単必修編は全て耳で聴いて100%理解できるようになるのが理想です。 下手にリスニングの参考書や問題集に手を出すより速単必修編を使い込んだ方が遥かにリスニング出来るようになりますし、当然筆記もめちゃくちゃ得意になります。 夏休みになったら速単必修編に加えセンター(共通一次対策の参考書があればそちらを)の過去問演習も始めるとより確実だと思います。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

m_2552
3/9 23:55
回答ありがとうございます! 参考にして実践してみようと思います!
ざざ
4/27 16:06
質問者ではないのですが、ご質問よろしいでしょうか? 速単のCDはあるのですが、スマホに音源を移す方法がわかりません💧 教えていただけないでしょうか? この場をお借りしてしまい、申し訳ありません

よく一緒に読まれている人気の回答

速単で受験に臨むのは厳しい?
こんにちは!早稲田政経に通う現役1年の者です! 如月さんに伝えたい事は大きく分けて2つあります。 1つ目は、速単を夏以降も速読練習として利用し続けてください。 速単の長所の1つは未知語と長文の中で出会えることです。つまり、読解を通して未知語を推測する訓練を積めるというアドバンテージがこの参考書には秘められています。 2つ目は、合格に必要な確固たる語彙力をつけるにはシス単orターゲットor単語王or鉄壁のいずれか1冊を極めるべきということです。 理由は速単の長所(速読練習に最適)は言い換えると短所(暗記メインの語彙力増強には不適)でもあるからです。 特に文講の大問1で求められる語彙レベルはなかなかエグい場合が多いです。 ちなみに自分は、単語王で語彙力を、速単上級で速読と推測訓練をブラッシュアップしていきました! まとめると、語彙力増強のために速単以外の単語帳を今から入試までに極めつつ、夏明け以降から速読のために速単上級を用いることを勧めます👍 文講は科目配点が特殊ですが、まずは語彙力UP頑張ってください!!
早稲田大学政治経済学部 ふるkk
40
3
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編CDを使い、リスニング力を上げるには
こんにちは! 今から具体的に速読英単語上級を使ってどのように文章を音読していけばリスニング力が上がっていくかをお伝えしていきたいと思います。 ① まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ここまでは速読英単語上級のリーディングのやり方でここからがリスニング力を上げるトレーニングになります。 ④ CDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時にしっかり構文がわかって英語を英語で理解できるようにする。 ⑤ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) このシャドーイングができたら次の長文へいくのを繰り返せばかなりリスニングの力が上がると思います!!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
37
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げるためにわ
最短だと思う英語の勉強法を紹介します。 【単語、発音、アクセント】 シス単3章まで10周以上やってひたすら覚える(CDを聞きながら、発音アクセントも正しく覚える) 【センターレベルの長文、単語、リスニング】 速単必修編で長文を毎日読み、さらに単語はシス単と被っている部分も多いので、復習としてある程度しっかりやる。CDを使って毎日シャドーウィング。 これを5周以上 以上、この2冊を極めるだけである程度戦えるレベルになりますよ! 一番やってはいけないのは、色んな問題集に手をつけてしまうこと。今、別の単語帳を使ったりしているのであれば、そちらをやって下さい。 あと、文法がどうのとか言ってくる人がいるとは思いますが、よっぽどじゃない限り後回しでOK。 単語>>>長文>>>>>>>>文法 くらいの気持ちでやったら効率的に上げられます。 文法固めれば磐石ですが、めちゃくちゃ時間がかかりますよ。その時間を他の教科に当てて下さい。 文法、2次レベルの長文は夏以降に検討してみて下さい。 まず、単語!長文!
大阪大学工学部 atom
34
0
英語
英語カテゴリの画像
良い英単語暗記方法
今から可能であれば英単語帳をシステム英単語に変えるのが最も有効な作戦かなと思います。 私も実は速読英単語必修編を、使って単語を覚えようとして、長文などめちゃくちゃ音読したのですが、あまり効果を感じられなかったです。 こちら理由としては、速読英単語は単語を長文のなかで覚えるというコンセプトになっているために、出る順になっていないことと見出し語の意味が実は今の大学入試の英文で出てくる意味と微妙にずれていることがあり、今はあまり出ない意味で単語を覚えてしまっているので、解釈がズレる原因になっている可能性が高いと思います。私も実は昔その状態になっていた時期がありました。 高3の8月にシステム英単語のミニマルフレーズを音読しまくって、4週間くらいで単語を詰め込んだところ、夏終わりの河合記述模試で英文が見違えるように読めるようになり、偏差値が6あがったので、速単が合わないのであれば、シス単が代替として優秀だと思います。 シス単は特に3章、4章の収録語の質が非常に高いので、ちゃんとマスターするとさすがに語彙力が変わってくると思うので、試してみていただけたら幸いです。 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
5
2
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語の使い方
こんにちは! 速単必修編か速単上級かどちらかわかりませんがやり方は同じなので自分がやっていたやり方を紹介したいと思います!このやり方なら単語も覚えつつ長文に慣らすことができるのでおすすめです!! ① まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ④ 最後までいったら最初から最後まで一気に音読する。つまったらもう一回確認(声出さなくてもいいから口は動かす。) ⑤ 単語のチェックのついていたとこをサラッとみて次のページにいく。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
19
3
英語
英語カテゴリの画像
単語熟語の勉強の仕方
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 システム英単語の暗記を音読から黙読で繰り返し暗記する方法に変更するのはいかがでしょうか?単語の音読は、ぼくもやっていた時期がありましたが、時間の割にあまり進まなかったので、あまり自分には合わないのかなと思いやめました。 時間効率を考えると、音読は速読英熟語の英文で十分な気がします。速読英熟語の取り組み方は、とても良いので、そのまま継続して語彙力、読解力を鍛えていきましょう! 参考までに、ぼくのやり方も書いておきますので、よかったら参考になさってください。 [システム英単語の取り組み方] *章・ステージを1つの区切りとします。 ①第1章を3日間、英単語・ミニマムフレーズを見たら、すぐに訳が出てくることを目標にし、繰り返し声に出さずに暗記 *ここでのポイントは、あまり考えすぎないこと。5秒考えて訳が出なければ、赤シートをずらし答えを見ましょう。単語は目に触れる回数が多ければ多いほど定着します。 ②第2章を①と同じ要領で暗記していく ③第5章まで終わらせる。第5章の多義語は、時間がかかるようであれば、3日を5日ぐらいにして暗記していく。 ④2周目、3周目を1周目と同じ要領で取り組む [速読英熟語の取り組み方] ①見出し語になっている熟語を繰り返して暗記 ②長文を文構造、語彙に注意して精読し、和訳と照らし合わせ全文を理解する ③長文を音読。始めは、文構造が理解できるスピードで音読し、慣れてきたらスピードを上げていき、前から読み進めた時、同時に文構造と内容が理解できるまで取り組む。 ④週末などに、見出し語の熟語と理解に時間がかかった長文を復習する。 ⑤以上を繰り返し、熟語は見たらすぐに訳が出るまで、長文は前から読み進めるのと同時に文構造と和訳が浮かぶまで取り組む。かなり大変だが、語彙力も読解力も上がり一石二鳥なので、丁寧に取り組み仕上げてほしい。 長くなりましたが、以上になります。英語は、繰り返しと継続が大切です。頑張っていきましょう!慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
33
2
英語
英語カテゴリの画像
速単必修の次
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 そうですね、システム英単語→単語王の順で取り組み、語彙力を増強し、速単の必修編を音読・黙読のための読解力増強教材として取り組むのはどうでしょうか? システム英単語は、大学受験において必須の語彙が載っていますので、単語とミニマムフレーズは見た瞬間に意味が答えられるまで取り組みましょう。質問者さんは、速単に取り組んでいらっしゃるということなので、時間はあまりかからずに仕上げられると思います。そして、単語王で難易度の高い単語を身につけましょう。速単は、長文を前から読んだとき、それと同時に文構造と和訳が浮かぶまで音読・黙読を繰り返しましょう。 こうすれば、語彙力も読解力も両方つけることができ、一石二鳥です。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
1
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語、解体英熟語、解体英語構文
受験時に速読英単語と解体英熟語を使用していたのでこの2つについて回答させていただきます。 速読英単語は単語力、リスニング、速読の3つを高めることができます。 まず単語は普通の単語帳のように暗記し、長文の中で確認します。長文は何度も音読してください。繰り返し長文を音読する事で覚えた単語が染み付き日本語に訳さなくても、英語のままイメージが浮かぶようになります。 次にリスニングは少し高いですが、別売りのCDを購入するといいです。 CDを使いシャドーイングを行います。シャドーイングは音声を聞きながら即座に復唱することです。最初は付いていくことが難しいかもしれませんが、慣れれば付いていけるようになります。全ての長文をシャドーイングを繰り返せば、センターリスニングで8割きることはないでしょう。 最後に速読です。長文読解は音読する事で読むことが速くなります。ただ音読するのではなく意味を取りながら何度も音読をしましょう。 私は載っていた長文全て×50回以上音読をしました。 解体英熟語は、熟語をある程度知っているのであれば、裏面の穴埋めをやっていくことで長文で熟語を読めるようになるだけでなく文法問題、英作文問題でも使える熟語力が付きます。 まだ熟語は全然覚えていない状況であればまずは表面を覚えることから始めましょう。 早慶志望ならば熟語はこの解体英熟語一冊で十分ですので一冊を完璧にしましょう。
慶應義塾大学経済学部 takuto
60
2
英語
英語カテゴリの画像
音読の仕方のアドバイスをして頂きたいです。
私も受験生の頃、音読の仕方に悩み、音読に多くの時間を割いたので、お答えさせていただきます。 音声と頭の中の英文の理解が追いつかない場合には、①音声のスピードが速いこと②英文の内容をまだ理解できていないこと、などが考えられます。 これは音読についても共通して起きる問題で、「音読していても英文の内容は入ってこず、なんとなく口だけ動かして音読の回数だけこなしている」ことも起きがちです。これも、①②に対応して、①ゆっくり音読すること、②英文の内容の理解度を上げてから音読すること、などで解消できます。 もう少し詳しくご説明します。音読をすることは、自分で声を発してそれを耳で聞くことになるので、単にリスニングをするよりも大きな効果があります。耳だけで聞くと聞き流してしまうリスクがありますが、音読は自分で口を動かしているので、自分の発する音に意識が向きやすいですよね。(なので、リスニング教材も聞き流すより、シャドーウィングして音読しましょうとよく言いますよね。) ですが音読でも口だけ動いている状態になりがちです。これが上述した、文章の内容は頭に入ってこないけれど音読している状態です。 以下、解決策を述べていきます。 ①結局は、「読み流さずに文章を意識して読むぞ!」という気持ちをもって読むことが一番大事です。これを意識すると、わからない単語や文章のつながりを無視して読み進めてしまうことがなくなり、ん?と音読中でも立ち止まれるようになりますし、自然に読むスピードも自分の理解できるスピードに落ち着きます。 これをすると、音読を通してこの文章でわからないところはないぜ!という状態に辿り着けますし、次第に音読スピードは早くなります。私は読解で解いた問題などは、基本的に全て音読して解いた文章は自分のものにすることを意識していました。(もちろん、英語に割ける時間など、他科目との兼ね合いで音読への先具合は人によりけりですが!) 意外と有効なのでやってみてください! ②和訳を読んでから、音読を始める。一番手っ取り早い方法は、和訳を読んでから音読を始めることです。和訳を読みながら、わからない英単語にはマーカーを弾き、英単語と日本語訳を紐付けながら音読をすると、単語もものにしやすいと思います。 他にも、音源があれば文章を見ながら音源を聴いて内容を頭に入れてから音読をはじめるなど、色々な方法があると思います。 自分なりの「音読を通してこの文章を自分のものにできた!」といえるような音読のやり方を見つけていくことが肝です! 音声、和訳、マーカー等を組み合わせてご自身なりの効率的かつ効果的な音読の方法を見つける一助となれば幸いです。
東京大学法学部 Sora
21
9
英語
英語カテゴリの画像
スタディサプリEnglish
5回音読する程度ではなかなかリスニング力を鍛える事ができません。 私がセンターでリスニング満点取った勉強法を紹介するので参考にしてください。 速単必修編を毎日1長文ずつ読む。ついでに出て来た単語や熟語文法も覚える。音読しながら頭の中で訳しスラスラ読んで理解できるようになったら音源をスマホのプレイリストに入れる。 後はプレイリストにストックした音源を学校の行き帰り、風呂トイレなどで聴き、聴きながら内容を理解するように努める。 上記とは別に音読時間を毎日30分程度設け速単や過去問や模試などの復習を音読を通して行い耳で聴いて理解できてない部分の単語や熟語文法をついでに行なう。 最終的に速単の必修編上級編全て耳で聴いて100パーセント理解出来るようになりリーディングリスニング共にセンター満点、慶法の英語で8割と英語で無双するに至りました。 リスニングとリーディング両方同時に鍛えられるのでお勧めです! 私はマーチを受けずセンターの点数も使う予定がなかったので上記以外のリスニング対策は全くしてませんが必要とあらばセンター過去問などを使って演習するとなお良いと思います。 ちなみに5年たった今でも当時聴いてた速単の文はある程度諳んじる事が出来るぐらい耳に焼き付いてます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
49
3
英語
英語カテゴリの画像