1日の計画(時間?タスク?)
クリップ(13) コメント(4)
4/11 17:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にり
高2 三重県 東京大学理学部(68)志望
新高3です。その日の計画を立てるときはどのように立てていましたか?1日ある時間(さらに時間を細分化させたり)を意識して立てていたのか、最低限こなすタスクを予め抽出してから(時間を意識せず)具体的に立てて行ったのか、、、時間をメインとした計画かタスクをメインとした計画か、またそれ以外でも1日の計画の立て方について教えてください。
回答
ゆま
東北大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!計画の立て方には各々の性格によって合う合わないがあると思うので一概に正解があるとは言えませんが、僕が受験期に実際に実践していて、よかったと実感している方法をお伝えします。少しでも参考になってくれれば幸いです。
まず結論からですが、時間ベースの計画よりタスクベースの計画のほうが良いと僕は思います。なぜなら時間ベースで計画を立ててしまうと効率が関係なくなってしまうからです。例えば数学を二時間しようと目標を立てていたとして、実際に集中できていなかったけど時間だけは達成したなんてことが起きてしまうわけですね。自分もよく経験しました。これでは意味がないため、数学を5題解くとか、英語の文章題を2つするとかタスクをベースにして計画を立てた方が良いと考えています。
それを踏まえて、例えばこんな感じです。
A月B日
数学プラチカ5題
英語の文章題2つ
英単語30分(暗記系のみ時間でもよい)
古文単語10分
学校の課題1
学校の課題2
数学の予習教科書20ページ分
こんな感じで予定を前日の夜に書いておきます。(達成できないくらい多めに書いておく方がやる気がでるので多めに書きましょう)
これに従って(順番はその日の気分で良いです)勉強を行っていくという流れです。
そして一つ一つ終わるたびにチェックをつけていくわけです。
ゆま
東北大学工学部
20
ファン
6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
こんにちは!現在東北大学工学部に通っております、ゆまと申します!みなさんのお力になれるように頑張りますのでよろしくお願いいたします!是非クリップやファンなどお待ちしております!!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
にり
4/11 17:44
ありがとうございます!勉強時間の方が謎の達成感があるので恐ろしいです…
ゆま
4/11 19:02
読んでくださってありがとうございます!!達成感を得られるくらい勉強することも素晴らしいですよ👍効率効率と言ってもそもそも勉強時間が伴わないと効率どころではないですかね笑笑笑 徐々にでいいのでタスクベースの計画も立ててみるといいと思います!
にり
4/11 20:57
がんばります
那友
4/12 11:38
とても参考になりました。ありがとうございます!