独学の人が買うべき参考書
クリップ(28) コメント(2)
10/27 23:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
チャート信者
高2 兵庫県 神戸大学志望
現在高2で神戸大学医学部医学科を目指している者です
独学で共通テスト9割と二次7割5分取れるように頑張っているのですが、最近どんな参考書を買えばいいのか分からなくて物理の勉強が疎かになっています。
独学の人でも共通テストで確実に点をとれ、神大の二次でも十分対応できる力をつけることができるオススメの参考書を教えてください。また、できればオススメの勉強の仕方も教えてください
回答
daidaidai2053
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は名門の森を使用していました。
理由は
基礎から応用までの問題が網羅されている
解説が丁寧でわかりやすい
分野ごとにまとめられているから自分の得意不得意に合わせた勉強がしやすい
からです。
物理の問題集を利用した私の勉強法を以下に記します
物理は類題が非常によく出る科目です。そのため何度も解く価値があると思います。
私はとりあえず期間を決めて1周終わらせます。普通に解いて復習します。その時今後いつ解いても100%解ける問題は印をつけておきます。
印をつけた問題以外で2周目をします。復習も同じようにします。
1,2周め両方で解けた問題以外で3周目をします。復習もします。
そしたら今までに間違えた問題が自分の苦手になるので、その復習ノートを繰り返しみて何度も復習してください。
復習のやり方ですが、
①問題本文②着眼すべきポイント③答え④どこで間違えたか
を記入して、時間がある時は①を見て③を再現。時間がない時は①を見て②を言う。答えを覚えてしまったら①と③をみて④を言う。といったように復習すると効果的だと思います。この復習ノートを10周でも100周でもして試験本番の最後の確認にも使ってください。そしたら解けない問題はほとんどなくなると思います。ちなみに過去問の復習もこのようにしたらよいと思います。
daidaidai2053
京都大学工学部
6
ファン
21.3
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
京大工学部物理工学科在籍中 その他早稲田大学基幹理工学部に一般入試で合格、同志社大学理工学部、東京理科大学工学部にセンター利用入試で合格 河合塾、駿台主催の京大模試で雑誌掲載経験あり。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
チャート信者
10/27 23:28
丁寧でわかりやすい解答ありがとうございます
今、僕は良問の風を使っているのですが、良問の風を極めるという手もありだと思いますか?それとも名門の森を買ってやるほうがいいですか?
daidaidai2053
10/28 9:11
良問の風も名門の森も同じ河合塾が出している本で解説のわかりやすさなどの面も不足ないと思います。ただ、良問の風の方が問題の難易度が易しいです。
志望校の入試問題が医学部用に難しいものが作られているなら名門の森をお勧めします。そうでなく、難問はそこまで多くなくて正答率を極限まで高める必要がある場合は良問の風でも良いと思います。