UniLink WebToAppバナー画像

独学の人が買うべき参考書

クリップ(28) コメント(2)
10/27 23:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

チャート信者

高2 兵庫県 神戸大学志望

現在高2で神戸大学医学部医学科を目指している者です 独学で共通テスト9割と二次7割5分取れるように頑張っているのですが、最近どんな参考書を買えばいいのか分からなくて物理の勉強が疎かになっています。 独学の人でも共通テストで確実に点をとれ、神大の二次でも十分対応できる力をつけることができるオススメの参考書を教えてください。また、できればオススメの勉強の仕方も教えてください

回答

daidaidai2053

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は名門の森を使用していました。 理由は 基礎から応用までの問題が網羅されている 解説が丁寧でわかりやすい 分野ごとにまとめられているから自分の得意不得意に合わせた勉強がしやすい からです。 物理の問題集を利用した私の勉強法を以下に記します 物理は類題が非常によく出る科目です。そのため何度も解く価値があると思います。 私はとりあえず期間を決めて1周終わらせます。普通に解いて復習します。その時今後いつ解いても100%解ける問題は印をつけておきます。 印をつけた問題以外で2周目をします。復習も同じようにします。 1,2周め両方で解けた問題以外で3周目をします。復習もします。 そしたら今までに間違えた問題が自分の苦手になるので、その復習ノートを繰り返しみて何度も復習してください。 復習のやり方ですが、 ①問題本文②着眼すべきポイント③答え④どこで間違えたか を記入して、時間がある時は①を見て③を再現。時間がない時は①を見て②を言う。答えを覚えてしまったら①と③をみて④を言う。といったように復習すると効果的だと思います。この復習ノートを10周でも100周でもして試験本番の最後の確認にも使ってください。そしたら解けない問題はほとんどなくなると思います。ちなみに過去問の復習もこのようにしたらよいと思います。

daidaidai2053

京都大学工学部

6
ファン
21.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

京大工学部物理工学科在籍中 その他早稲田大学基幹理工学部に一般入試で合格、同志社大学理工学部、東京理科大学工学部にセンター利用入試で合格 河合塾、駿台主催の京大模試で雑誌掲載経験あり。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

チャート信者
10/27 23:28
丁寧でわかりやすい解答ありがとうございます 今、僕は良問の風を使っているのですが、良問の風を極めるという手もありだと思いますか?それとも名門の森を買ってやるほうがいいですか?
daidaidai2053
10/28 9:11
良問の風も名門の森も同じ河合塾が出している本で解説のわかりやすさなどの面も不足ないと思います。ただ、良問の風の方が問題の難易度が易しいです。 志望校の入試問題が医学部用に難しいものが作られているなら名門の森をお勧めします。そうでなく、難問はそこまで多くなくて正答率を極限まで高める必要がある場合は良問の風でも良いと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

東大物理で高得点をとるためには
こんにちは。勉強お疲れ様です! 東京大学理科二類のしろです。 まず私は物理は得意科目で、現役時の東大物理の点数は51点 一浪時の物理の点数は46点 東大模試はいつも偏差値65付近でした。それを踏まえて私の勉強方法やアドバイスを伝えていけたらと思います! ①私が実際行った物理ルート 高校1年生:物理基礎の高校の定期テスト勉強のみ(セミナー物理) 高校2年生:高校の進度が遅かったので原子物理以外を独学で終わらす(セミナー物理の演習・良問の風・名門の森・重要問題集) 高校3年生:春→原子物理・2年生までに行った名門の森を完璧にする→難問題の系統 夏→東大の過去問15年ほど 秋→東大模試の過去問 直前→過去問・模試二周目 浪人:直前期に過去問やったくらい(他教科を優先したため) こんな感じで物理の勉強を進めていました。ポイントとしてはまず高校三年生の5月までは難しい問題を触らずに標準問題レベルを完璧にして穴をなくしていくことです。結局入試物理は基本・標準問題の積み重ねによって解くことができ、それがおろそかな上で入試問題を解いても意味がないからです。また、高校三年生の4・5月で名門の森と学校で配られた物理重要問題集を一周するにあたって忘れかけていたり間違いやすい公式や原理、考え方をまとめたノートを作成しました。実際このノートは過去問演習や受験直前期でも役に立ちました。 ②おすすめ参考書 実際①で述べた参考書以外にも何冊かやったのでやった順に紹介していこうと思います。 1良問の風 基本問題を完璧にできる点でおすすめですが、結構問題が簡単なので今基礎が構築できているのならばわざわざやる必要はないと思います。私は高校2年生の秋までに3周して完璧にしました。また、セミナーを使っているのなら、それを完璧にすれば十分だと思います。 2名門の森 学校で重要問題集が配られたのですが、それは学校の授業で進めていくという感じの授業スタイルだったので自習用にも標準問題が演習できる参考書が欲しいと思って購入しました。標準問題が網羅されていて、結構抜けがちな原理や問題に対する考え方、とっかかり方が書かれていて何周もし愛用しました。重要問題集も同じです。このどちらかを使って5月までに標準問題を完璧にすることをお勧めします。 3難問題の系統とその解き方 標準問題が完璧になったが、まだ過去問をやるには早いのかなって思ったので購入したんですが解説が結構雑でわかりにくいところがあったり、誤植が多かったり、結構使いにくいと感じました。でも問題数が多いため時間が余った浪人生が使う物なのかと感じてそんなにおすすめはできないです。 4東工大過去問 私は東大過去問を全部解き切ってやることがなくなった時に解いてみたんですが、問題の難易度が東大の過去問よりも簡単だが、結構応用力や思考力が問われるくらいの難易度であったので、標準レベルと東大の過去問の橋渡しにちょうどいいのではないかと思いました。 5漆原晃の物理解法研究 私は東大形式の物理の問題が手持ち無沙汰になった高校三年生の11月にこの参考書を一周しました。問題数は少ないのですが、一つの問題から難問題に対する考え方や解法、などさまざまなことがわかりやすく書かれているのでめっちゃ愛読していました。実際、過去問を解いていて「どうしたらこんな解法が思いつくねん」「解答の途中式の変形がわからん」っていうようなことを思っていたのですが、この本は全ての問題に対してなんでその解放に至ったのかが書かれていたり、解説の式変形がとても丁寧で読みやすいことからお勧めです。過去問を解いた後でもいいのですが、過去問と並行してやるのもいいのではないかと思いました。問題は30問ほどであったので一日2問と復習で以下k月ちょいで終わるので手軽に読めました。 ③アドバイス 実際本当のトップ層以外のどの学力の層も高校三年生の春までにやるべきことは標準問題を完璧にすることです。私は名門の森、重要問題集を使って標準問題を完璧にしたのでそのどちらか一冊を完璧にすることをお勧めします。(どっちもやるのは効率が悪い気がする)ここで、完璧というレベルはパッと問題を見たら、なんの公式を使ってどのように考えたら答えに辿り着けるのかが思いつくことです。私はこうなるまでに間違えた問題は5周以上して、それ以外も2、3周はしました。また、それが終わったら東工大過去問や東大の10年前らへんの問題(まだ簡単)で今の問題に対処できるほどの物理力をつけて、過去問にとっかかることをお勧めします。最後に、新物理入門や東進の難関物理をしているということは微積物理を使っていると思うんですが、私自身は微積は一切使うことなく物理を乗り越えたので参考書の種類や勉強法が多少異なっている可能性があるかもしれないのでそこはご了承ください。 勉強頑張ってください!
東京大学理科二類 しろ
1
0
物理
物理カテゴリの画像
物理を得意にするには
自分も物理がめちゃくちゃ苦手でしたが、最終的にはセンター物理で100点をとりました。 以下、その勉強法です。 まず本屋で自分のレベルにあった参考書を買ってください。 私はイラスト付きでわかりやすく原理や考え方を教えてくれる、超初心者向けのような本を買いました。 物理が苦手な人は、そもそも嫌いな人も多いので、入口の入りやすやは大事です。 次に参考書を一通り読んだら、問題集の基本問題に挑戦します。この段階で難なく解ける分野はセンターでも通用します。 解けないところは参考書や教科書に立ち返り、原理を理解し難なく解けるようになるまで繰り返します。 それができるようになれば応用問題を解いてください。 また参考書もレベルアップしたものを購入してください。 このレベルの参考書だと、ネットにレビューがたくさんあると思います。 今の段階はここまでできれば十分すぎるほどです。 わたしは受験期の最後は 良問の風 という問題集を完全に解けるようにし 名門の森 という問題集もやりました。 医学部を目指すのならば、最終的に名門まで解ければ怖いものなしです! 普通の国公立ならば良問で十分対応できます。 頑張ってください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
37
3
物理
物理カテゴリの画像
物理の独学 使う参考書
こんにちは。 私は受験生の頃名問の森愛用してました笑 結論から言うと教科書→名問の森はおすすめしません。 名問の森は難関大学の過去問を集めたものです。名大の問題よりも難しいものもあります。ちょっと大袈裟に言えば、教科書やって志望校の過去問やるみたいなものです。もし教科書が終わってそこそこ名大の問題もわかるとか、marchレベルの物理なら解けるというレベルならいいと思いますが、そうでないならおすすめしません。 自分のレベルに合わない問題集をやるのは時間が勿体無いと思います。 教科書→エッセンス→名問の森でいいと思います。エッセンスを長くて半年(高3夏まで)で終わらせられるのならこの順番が良いのではないでしょうか?
慶應義塾大学理工学部 Eri
4
4
物理
物理カテゴリの画像
物理&化学の勉強法
物理について セミナー物理など学校で配布される問題集を使い、試験範囲で出そうな問題を全部暗記するくらいの気持ちでやれば定期テストはなんとか乗り越えられると思います。それくらい量をこなせば自ずと問題に慣れてきて、問題の全容が見えてくると思いますので、頑張ってください。 化学について セミナー→重要問題集で殆どの入試問題は完結します。やり方ですが、まず基礎事項を暗記し、場合によっては資料集などを使い視覚的にも覚え、基礎事項をアウトプットすることです。それにセミナーが適しています。私はリードLightノートをコピーして何度もテストをしました。そしてそこで身についた知識を応用するのが重要問題集です。これは一周目はA問題、二周目はAの間違えたところとB問題、3周目以降は残りの間違えたところを完璧にしていくという流れでやればほぼ知識としては完璧になります。重要問題集が完璧になったら慶薬過去問や他大の過去問を解いてみましょう。
北海道大学総合教育部 ゆうき
5
0
物理
物理カテゴリの画像
やりすぎ?
やりすぎ...というかいろんな問題集にむやみに手を出しすぎるせいで逆に身につかない可能性がある、とは言えるかもしれませんね( ˆ꒳​ˆ; )問題集は目的や時期に応じた選び方をするべきです。 特に重問と名門の森はレベル的にはそう変わらないと思うのでより問題集として完成度の高い名門の森だけをやれば大丈夫だと思います。 僕の経験上、物理の問題が解けるようになるには経験値を貯める必要があります。その経験値というのは様々な問題を解いてある程度決まったパターンというのを理解することによって頭の中に入れると増えていきます。なので、集中して一つの問題集をぐるぐるやった方が間違いなく力がつきます。(新しい問題が解きたい気持ちも分かりますが...) 僕の友人で一緒に東大に合格した人の中にはエッセンスを3周して、名門の森を最初から最後まで5周し、(高3の夏から冬までかけてずっとです)最後に難系を少しだけピックアップして解いた、という人もいます。 僕は高3の夏からエッセンスと名門の森をはじめて、それぞれ2、3周したのちに(難系はあまりよくないという噂をよく耳にしていたので、)駿台の「新・物理入門問題演習」を2周、河合塾の「理論物理への道標 上/下」を3周しました。この2つは受験物理最高峰の問題集であるのは間違いないですが他の科目との兼ね合いでやるかどうかで決めていいくらいのものです。 一番大事なのは同じ参考書を何周かすることです! 受験までまだまだ時間はあるのできっといくつか参考書をやることになるとは思います。しかし同じレベルの参考書をいくつも買うよりは徐々にレベルを上げていってそれを何周もするほうが効率はいいです。 周りの人に振り回されないで、しっかりと自分の信じた方法で勉強しましょう。応援しています!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
9
1
物理
物理カテゴリの画像
物理参考書のルート
こんにちは、はじめまして。 東工大2年のたかゆーといいます。 僕自身、京都大学に現役合格した友人もたくさんいるので、ある程度的確なアドバイスができるかと思います。 エッセンス、体系物理がある程度完成しているとの事なので、過去問に入っても問題ない状況ではありますが物理で高得点を狙うためにはもう少し演習が必要です。 一応分野別物理以外の参考書は解いた経験があるので、実際に使って見た感想を交えながらおすすめしていこうと思います。 まず、一番おすすめなのは標準問題精講です。 この参考書は、簡単に言うと難系をぎゅっと圧縮してわかりやすくした感じです。 難系を解かないと高得点が取れない時代は終わりつつあるので、難系を使わないで標準問題精講を利用しましょう。 また、電磁気分野に関しては名門の森が一番いいので、時間があれば電磁気のみ名門を使っていくのがいいかと思います。 もし仮に、それでも時間に余裕があるのならば新物理入門の力学分野を一通り読んで理解しておくと、物理で九割は下回らないようになってきます。 京都大学合格を目指して頑張ってください。 僕でよければ質問、相談も受け付けたいと思います。
東京工業大学第三類 たかゆー
86
5
物理
物理カテゴリの画像
物理の成績の伸ばし方
こんばんは! 本番まで時間もあまりないと思うので、3冊ほど取り上げますが、これ今の自分に合ってるなと思うものを優先して選んでくれたらと思います! 〇漆原の物理基礎、物理が面白いほどわかる本 こちらは問題演習ではなく、講義系の参考書になります。教科書をよりわかりやすく、さらに深いところまで解説しているような感じです。 質問者さんは問題を解く際、「なんとなくこの公式使うかな?」「ここではどの公式を使えばいいんだろう…」とかなることはありますか? そういう場合はこの参考書はかなりオススメです。物理の公式というのは使える場面というのが決まっています。 例えば、運動量保存則は、外力が働いていないときにしか使えない。力学的エネルギー保存則は、保存力のみ働いている時に使える。などです。ここでは力学を例に出しましたが、つまり、「何の力が働いているか?」という"前提条件を意識する"のが公式を使う場面で必要になるのです。 これは、熱力学では圧力が一定だから定圧変化の式を使うなど、他分野でも必要なことです。ここをかなり詳しく解説されている講義系の参考書なので、じっくり読んでみるといいです。読むだけですので、集中すれば早くて1日でも読み終わると思います! ○セミナー物理、リードα物理 これ、教材は指定しましたが、いわゆる学校で配布される問題集のことです!何でもいいです! 上で紹介した公式の使い方を実際に考えながら使うことの練習と、基本的な問題のインプットをするために使います。応用問題までは頻出問題程度までやって、あまり触れないでもいいと思います!とにかく公式の使い方と基本的な問題のインプットを何周もして頭に入れましょう! ○良問の風 or 重要問題集 学校配布のものよりはもう一段階難しい、いわやる標準的な問題集です。基本的な問題と入試問題の橋渡しをしてくれて、神戸大学の問題に繋げるにはいいレベルだと思います。2つ指定しましたが、レベル的に似ているので、本屋などでレイアウトを見て好きな方を選ぶといいと思います! この問題集の使い方ですが、まずは1周解き切ってしまいましょう。時間はかかりますが、全ての問題に見慣れておくことが、入試問題を解いた時に「あ、あそこで見た気がするな…」という印象を付けます。そして、入試問題を解いたあと、特にできなかった分野の似ている問題はこの問題集に戻って解きましょう。その際、公式の使い方で怪しいなと思った時は、さらに基礎の教科書や漆原に戻る、という感じです。 以上、3冊を紹介しました。 公式の使い方という所に着眼して説明しましたが、物理はよく演習量が大事だと言われます。それは、物理は問題集と似た問題や解き方が出されやすいため、とにかく多くの問題を触れておけば、あそこで解いたという記憶が引き金となって解けるようになる、ということが多いからです!頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
9
5
物理
物理カテゴリの画像
北大理学部まで独学で
こんにちは。 数学については青チャートまでマスターできれば大丈夫です。理科についても重要問題集までマスターできれば大丈夫だと思います。 北大の数学は解答用紙が大きく、途中過程をたくさんかけるので、普段の学習及び模試では採点者に伝わるように意識しながら解答をつくると良いと思います。また、比較的意地悪な問題は出ないように思うので、まずは地道に教科書レベルからスタートして土台をきちっとつくることが大切なように思います。 理科についても同様のことが言えます。まずは教科書レベルの知識の定着は必須です。私は物理については、教科書→教科書汎用集→良問の風(物理)→重要問題集、化学においては塾+教科書→教科書汎用集→重要問題集をやっていました。
北海道大学医学部 shi_83
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1浪で底辺から国立医学部へ
英語 単語帳1冊(System英単語レベルのもの。1,2週間で覚え切る) 文法問題集1冊(NextStageか薄い網羅系のもの1冊。2週間程度で最初の1周。間違う問題がなくなるまでやる。分からないところがあれば文法書で確認すること) 英文解釈の問題集1冊(基礎問題精講レベルのもの。1ヶ月で終わらせる) 長文の問題集(やっておきたい300あるいはSystem英語長文1くらいから始めて、最終的にはやっておきたい1000やSystem英語長文4くらいを読めるようにしておく。どれも問題数が少ないので1,2週間で1冊やり切る) 共通テスト演習 過去問 数学 青チャート(例題、練習。2,3ヶ月で1科目(1Aなど)終える。チャートノートを使うとやりやすい) 1対1対応の演習(薄いので1ヶ月で1科目終える) 青チャート(exercise。1科目1,2ヶ月程度で終わらせる) 新数学演習(余裕があれば。やさ理とかでも良いと思う) 共通テスト演習 過去問 国語 上級現代文1,2(このレベルをしっかり読めるようにしておく。2週間で1冊終える) 古文単語帳1冊(1,2週間で覚え切る) 漢文句法1冊(1,2週間で大まかに頭に入れる。問題集としては河合塾のステップアップノートがおすすめ) 古文法(1,2週間で大まかに頭に入れる。問題集としては河合塾のステップアップノートがおすすめ。古文文法問題演習も良いと思う) 古文の問題集(古文上達と最強の古文あたりが読めれば十分。旺文社のレベル別問題集4はとても簡単なので苦手意識があればやってみると良いと思う) 漢文の問題集(漢文道場が読めれば十分) センター演習 過去問 化学 講義系参考書(Doシリーズなど。1,2ヶ月で1単元(理論など)を終わらせる) 基礎問題精講(2,3週間で最初の1周) 標準問題精講(2,3週間で最初の1周) センター演習 過去問 ※化学の問題精講の使い方 1周目→全部 2周目→全部 3周目以降→1つ前で間違えたところのみ これで間違うところがなくなるまでやる。 ※英文和訳、和文英訳、国語の記述解答は誰かに添削してもらう方が良い。 物理と地理は選択していないので、アドバイスできません。申し訳ないです。
京都大学医学部 Yu
43
4
浪人
浪人カテゴリの画像
参考書で次に行く段階について。数学の基礎問題精巧
こんにちは、はじめまして。 東工大2年のたかゆーといいます。 僕自身、受験時代に一番数学を得意としていて駿台模試で偏差値103を叩き出したのもいい思い出です。 さて、今回基礎問題精講を取り組んだらどれくらいの力がつくのかとの事ですが、全ての問題を完璧に理解していれば九大や神戸大なら十分到達可能だと思います。 では、どうやって勉強していくのかというのが一番大事な事で、何も意識せずに問題を解いても力はつきません。 大切なことは2つあって ①とにかく繰り返し反復する ②なぜそのように解くのかを自分で説明できるようになる を意識していく必要があります。 細かい勉強方法は僕自身のブログでまとめているので、詳しくはそちらを見ていただきたいのですが、簡潔にまとめると ①問題を音読して、1分くらいざっと解答の方針を立てる ②答えを見て、あっているかの確認 ③間違っていた問題の解答解説を音読して次の問題へ これを毎日続ければ、おそらくまいにち100問くらいはこなせるはずです。 これを繰り返して、解き方が完璧になったら実際に計算をしていきます。 解き方はもう頭に入っているので、すぐと解けるかと思います。 最後に、けいさんにも慣れてきたら、次はどうしてそのように解くのか(例えば変数が1つだから、漸化式が○○の形をしているから)などを自分なりに考えていきます。このトレーニングを繰り返すと、自然に解き方がわかるようになります。 基礎問題精講の例題を1a2b共に夏休みで解法暗記を終えましょう。 その後、9月、10月と実際に解きながらなぜその解法が使われるのかを自分なりに考えて数学力を磨く。 その後は過去問を解いたりセンター対策をすればバッチリです。 長文になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。 僕でよければ質問にものるので、気楽にメッセください(╹◡╹)
東京工業大学第三類 たかゆー
168
9
文系数学
文系数学カテゴリの画像