UniLink WebToAppバナー画像

内職 1番前の席

クリップ(3) コメント(1)
4/12 20:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

麻呂

高1 愛知県 早稲田大学法学部(68)志望

早稲田志望です 高校2ねんです 田舎の自称進なので内職は認められていませんが 要らない授業では内職したいです ですが1番前の席のため見られやすいです 何か方法はありませんか?

回答

あすか

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。私も田舎の自称進で内職は厳しく禁止されていた環境でした。私の経験を踏まえて話ます。 まず手っ取り早いのが英単語帳などだと思います。机の下でコソコソ読む。先生が板書をしている時などが狙い目です。 しかしたまにこれはバレてしまいます。私もよくバレて単語帳を取り上げられていました。そこで考えたのが英語長文などで出会った自分の知らない単語をルーズリーフにまとめて自分の単語帳を作るということです。 授業中に板書をとっているフリをしたりノートを確認しているフリをしてルーズリーフ等を読みます。それでも少し不安でしたらノートを買って先生が近づいてきたらページをめくって新しく板書を取り始めるフリをする。これが最強だということに気づきました。 そもそも内職するということはバレないようにしないといけないとの思いから完全に集中できないので数学や英語長文は不向きです。理解しようとするのではなく頭にぶち込む教科をやってみてください。 さらに詳しく知りたい。等々ありましたらコメントしてください。 内職、応援しています笑

あすか

慶應義塾大学文学部

5
ファン
4.9
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

松田麻呂
4/13 7:27
倫理の知識って現代文の評論を解く上で役に立ちませんか? 倫理は内職せずに普通に授業を受けようかな〜って思っています ※先生が怖いから(笑)

よく一緒に読まれている人気の回答

内職やるか
こんにちは! 内職についてですが、コソコソしてやってる内容が頭に入らないよりは授業を受けた方がいいと思います!しかし、やはり個人的には授業受けるよりも今自分に必要なことをやる方が点数は上がるので内職はやってもいいのではないかと思います! ここからは少し刺激的な内容になるので、本当に内職する覚悟がある人だけ見てください!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職はやってもいいか
こんにちは! 自分は受かるためなら内職をやってもいいと思います!実際自分もやっていました! ここから内職について説明していきますが少し刺激的な内容になるので、本当に内職する覚悟がある人だけ見てください!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ⭐️① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ⭐️② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ⭐️③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一番前の席での内職
✅自分がやるべきことと授業内容が違うならいいと思う。 👉私も嫌になって勉強するのは嫌でした。勉強くらい自分のやらなくてはならないことをやらせてほしい。自分の受験科目でもない現代社会や数学に関してはがっつり内職していました。先生は「そーゆー姿勢だと受験に受からない」と言われました。先生にはとても申し訳なかったです。内職するということは先生をシャットアウトするということ。つまり先生は「ノイズでしかないと。先生からしたら悲しいと思います。本当に申し訳ない。 でも。 自分にはやらなくてはいけないことがある。それは受験科目の勉強。私は3科目と決めたからにはそこに全力を注ぎたい。 ただでさえ3科目は妥協って言われています。これ以上の妥協はなしです。3科目で勝負するって簡単そうで全然簡単じゃない。なんていってたって苦手科目がその中にあったら終わりです。挽回なんて夢のまた夢です。そこに賭けるならそれなりのリスクは必要でシャットアウトしても申し訳ない。でいいと思います。 あくまで個人的な意見ですが内職には賛成というか自分のやるべきことを見極めてから行動してください。
早稲田大学社会科学部 クリ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
内職と参考書学習について
こんにちは! 内職についてですが、もちろん先生から怒られる可能性もありますし、よく思わない周りの人もいるので本当に内職する覚悟がある人だけ見ていただければと思います!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターの過去問や共通テスト用の問題集や過去問を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
ばれにくい内職
一問一答とか用語集とかだとコンパクトなサイズのは多いですが、さすがに筆箱に入るくらいのものはなさそうです。 なので自分で作っちゃえばいいと思います。一問一答を小さなメモ帳とかに切り貼りしたり、自分で書き写したり。あと最初のうちは資料集の地図とか図表を切り貼りしても良さそうです。 書き写すだけでもだいぶ頭に入るのに、さらにコンパクトサイズになることによって移動中や授業中も手に取りやすい。わりと良案だと思います。 ただ、内職はするんだったらなるべくバレないように心がけて下さいね。ノート取ってるフリするとか、適度に顔上げるとか。僕も塾講やってるんでわかりますけど、結構授業中生徒の顔色とか様子とか見ますからね先生は。
慶應義塾大学法学部 師範
8
4
世界史
世界史カテゴリの画像
内職について
こんにちは! 私は内職に肯定派なのでやってもいいと思います!ただし、高1の頃とかはまだ興味関心とかも変わる可能性があると思うので全ての教科に真剣に取り組んでもいいのかなとも思います!高2の頃からは私は受験で使わない科目は赤点取らない程度の点数を取るようにして内職してました! ⭐️ 内職について まず、内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
6
不安
不安カテゴリの画像
英語の勉強のやり方が分からなくなってきた。
お疲れ様です。英語は一朝一夕で伸びる教科ではないので今から頑張ろうという心がけはとても素晴らしいと思います!私の回答を参考にしてぐんぐんと力を伸ばしていってください!(質問の回答の順番が前後しますがお許しください) ・内職はするべきか 私は前向きな内職と後ろ向きな内職があると思っています。 まず、前向きな内職についてです。 あなたが勉強する目的は何でしょうか?一番大きい目的は志望校合格だと思います。それが達成できるなら手段はどうだっていいです。極論すると、合格するならば授業を受けずに自習をしていてもいいと思います。 その考え方に立ち、内職をする方が、授業を受けるよりも合格の可能性があるべきと判断したなら、その内職が前向きな内職です。ぜひともやるべきです。 例えば、私は二次試験対策のために世界史の記述を頑張りたかったのですが、高校の世界史の先生が単語や年代の暗記を至上とするような方だったので、授業中は参考書で勉強しました。 かといって、内職がすべて許されるわけではありません。例えば、終わらせきれなかった宿題を授業中にしてしまったら、授業中に学ぶべき内容を学べなかっただけでなく、宿題に集中できずパフォーマンスも下がるでしょう。これでは志望校合格に近づくどころか遠のいてしまっています。 重要なのは、自分が内職をした方が学力を伸ばせるか否かの判断です! ・シス単basicを買うべきか 買うべきです。 私の高校(自慢ですが偏差値70台でした)はシス単の前段階として、wordboxという単語帳を使っていました。 今調べてみたところ、シス単basicのレベルは”高校英語の一番初歩の単語から標準的な大学入試レベル”で、シス単は”受験で絶対覚えるべき必須単語から難関大学で必出の単語”らしいです。ですので、シス単をやるのは、シス単basicをやって基礎を固めてからでも遅くないです。 ・文法熟語等の参考書について vintageがおすすめです。 vintagaのおすすめの点は、例題のほとんどを実際の入試問題(穴埋め形式が多い)から引っ張ってきている点です。こんなに過去問を探すのにどれだけ時間がかかったのか率直に気になります。 解説が中心の参考書と違い、学んだことをすぐに実際の入試問題で確認できるので、知識が定着しやすいです。 また、早稲田の空欄補充の問題に似た問題も沢山使われているのでおすすめですよ! ・一冊の進め方、一冊に何か月かけるか 私は、単語帳は一年一冊、計三冊で、文法はvintageしか使いませんでした。 そのくらい少なくてもいいと思います。 その代わり、徹底的にやりこみましょう。 では、どのくらいやりこめばいいのでしょうか? 5周くらいでしょうか? 私は何周でもいいので、その参考書が自分に内在化されるまでだと思います。 内在化とは、参考書の内容を自分の脳内から自在に引き出せる状態のことを言います。 シス単では単語を言われて、その単語のminimal phraseをいえるくらいが内在化した状態です。 受験生の中には、沢山の参考書をそろえている人もいます。そんな人を見ると一見頑張っているように見えますが、あまり効果的とは言えません。参考書がボロボロになるほどやりこんでから次の参考書に進んでみてください!
東京大学文科二類 りんた
2
1
不安
不安カテゴリの画像
内職
こんにちは! 個人的に内職は仕方のないことだと思います。 私はほぼ全ての授業で内職していました。先生にバレないようにというレベルではなく、堂々とです(笑) 怒られてもいいという気持ちでした。私の高校は田舎の公立でほぼ全員が国公立志望で先生方からも全く応援されている気がしなかったので、もう全部1人でやってやるという感じで内職してました! もちろん先生方からは嫌われます。でも、内職しないで授業聞いているふりをして良い子でいても時間の無駄だし、受験が終わって第一志望不合格だったときに「内職していればな~」と後悔するくらいなら嫌われようが何しようが内職した方がマシじゃないですかね?笑 すごく理不尽なことが多いとは思いますが、頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
36
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職
集中がそこまで必要ないものをやればいいのではないでしょうか。 (集中が簡単)作業→読む→覚える→解く(難しい) という感じだと思うので、前半二つぐらいを内職に使えばいいと思います。 作業だと、まとめノートを作るのがいいのではないでしょうか。私は数学と社会のまとめノートを作ってました。 読むだと、教科書とか参考書を読むのでいいのではないでしょうか。 私は内職じゃなくて、基本的に寝てました。超非教育的なアドバイスですが。 数3は授業をちゃんと受けてました。高校で勉強することは数3に限らず大学に入って使うものが多いので、受けてもいいとおもいますよ。勉強は受験のためにするものではない、とか学校の先生ぽいことを言っときます。 ごたごた言いましたが、内職したいなら一番上の段落をご参考ください。
東京大学文科二類 hgout
15
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職について
僕は高校時代ずっと内職していました。 もちろん先生方からすれば内職をされるのは嫌だと思いますが、学校の方針と自分に合う勉強法が必ずしも合うとは限りません。そもそも学校は真ん中の人たちをターゲットにしてることが多いので、難関大志望者にとっては物足りなく思われるかもしれないです。例えば、あなたの志望する東工大の場合、センター試験は反映されないので、センターにかけるべき時間より二次試験にかけるべき時間の方が圧倒的に多いはずです。しかし、学校では絶対センター試験対策をします。このように学校の方針と自分の勉強がずれることがあります。そのため、内職して自分のペースで勉強するのはありだと思います。内職する際、よく思わない人も少なくないので、できるだけ他の生徒とか先生に嫌な思いをさせないようにだけは気をつけてください。そして、内職をするなら徹底的に自分を信じてください。また、逆に徹底的に学校を使い、学べることを全て学ぼうとするのもありです。そうしていた友達は東大に行きましたよ。 結局、間違った勉強法なんてありません。自分に合うか合わないか、ただそれだけです。自分に合うやり方を見つけてくださいね。
京都大学教育学部 くぼり
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像