UniLink WebToAppバナー画像

浪人生のモチベーション

クリップ(12) コメント(1)
7/6 2:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ロットリング

高卒 愛知県 大阪大学志望

勉強しなければならないことは十二分に分かっていますが、どうしても勉強する気が起きないとき、先輩方はどのような方法で休憩またはリフレッシュをしていましたか?できれば具体的にお願いします!

回答

T.S

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は自宅では1分も勉強しないと決めてました。 朝から夜まで河合塾に行って、家帰ってからはテレビを見る等でリラックスをしていました。勉強と勉強の合間に携帯ゲームをする等のリラックスをする友人もいましたが、リラックスがメインになり勉強に身が入らないという失敗を見てきたので気をつけてください!

T.S

慶應義塾大学経済学部

12
ファン
6
平均クリップ
3.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ロットリング
7/6 10:50
解答ありがとうございます。参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーションが上がらない
「強引に勉強する環境・習慣」を作り出してました! 先に提示しておくと、ほんの1週間勉強するクセをつけるだけで冗談抜きで勉強すること自体が楽しくなってきます。習慣を守れてる自分がかっこよく(?)思えてきます笑。まずは、そこを目指しましょう。 自分は、朝起きたらまず朝日をしっかり浴びてストレッチします。顔を洗う、歯を磨く、髪もしっかり整える。絶対にだらしない状態にだけはならないようにしました。そして、気持ちよく一日を過ごせるように朝の行動をルーティン化させました。 自分は学校に行く時、徒歩・電車の2つだったたのですが、徒歩の時点では勉強できませんよね。その時間はWALKMANで自分のやる気が出る好きな音楽を聴いていました。必ずです。逆に電車の中では絶対に英単語帳、日本史用語集を開いてました。その時間は受験の1年間一貫して単語帳のみやってました。暗記であれば、机がなくても問題なくできますから。 ちなみに、家以外にいるとき、自分はスマホを持ち出すことはしませんでした。勉強にスマホなんて無用でしかありません! あとは、勉強する場所を見つけること。図書室、自習室、キャンパスが綺麗な大学のテラス席など、「ここでなら間違いなく気持ちよく勉強できる」っていう空間は絶対にあった方がいいです。自分は大学のキャンパスの窓際席でよく勉強してました!大学なんて基本誰でも自由に入れますし、かなり便利だと思います。 あと、大事なのはしっかり休憩をする時間を設けること。散歩するなり、本屋ブラブラするなり、仮眠を取るなり、何でもいいです。リフレッシュを確実にしましょう。 自分は寝る前に好きなことをする時間を1時間設けました。マンガを読むなり、面白い動画を見るなり。毎日、がっつり勉強した後にその1時間を過ごしてから寝ることを楽しみに頑張ってました笑。 何よりも大事なのは、 ・本当に行きたい大学を心に決めること ・将来の楽しみのために今頑張ること を、今一度自分と向き合って明確化させましょう。行きたくない大学に行くために勉強しても、モチベなんて1mmも上がりません。将来何がしたいか、大学で何を一生懸命に勉強したいのかが曖昧だと、やる気も湧いてきませんよ。 長くなってしまいましたが、是非参考にしてみてください!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
110
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生のゲームの是非について
勉強とのメリハリをつけられているのなら、全然いいと思います!自分も昨年は帰ってきてからYouTubeを見たり漫画を読んだりと息抜きをしていました。 ただ、注意しておいて欲しいことが2点あります。 1つ目は、冒頭にも書きましたが、メリハリをつけるという事です。自分の中で決めた、この時間は勉強する、この時間はゲームをする、というスケジュールを守ってゲームをしましょう。ゲームをして勉強時間が減ってしまうのはもちろん、勉強中に頭の片隅でゲームのことを考えているだけでも、集中力の低下につながり勉強の質が損なわれてしまいます。 2つ目は、睡眠時間をしっかりと確保するという事です。夜にゲームをするとの事でしたが、ゲームは「もう一回だけ」を繰り返して延々と時間が過ぎてしまうことがあると思います。自分もYouTubeを夜中まで見続けてしまうことが多々ありました。それでは寝不足で次の日の勉強に支障が出てしまうため、きちんと寝る時間を決めてゲームを終わらせるようにしましょう。 また、これは自分が直前期にしていたことなのですが、夜ではなく朝を娯楽の時間に使っていました。これは、夜に画面を見て睡眠に悪影響を及ぼすのを防ぐことや、なかなか起きれない朝に娯楽という起床目的を与えることが目的でした。 あくまでこれは一例ですが、人にはそれぞれ合 った娯楽との付き合い方があると思うので、質問者さんに合ったものを見つけて合格を掴み取ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自習室以外で勉強できない
こんにちは!回答させていただきます。 自宅での一日中の勉強ができないとのことですが… もちろん、毎日自習室に行けば良いんですよ。 私も浪人時代、自習室でしか勉強できなくて、毎日自習室に通っていました。 むしろ帰宅後1,2時間も勉強できるなんてすごいことです。毎日自習室に行けば、自宅での勉強はそれで十分です。 ただ、自宅から出られないという理由があるなら、自宅で勉強する術も必要ですよね。 勉強のやる気が出ない時は、私は大学のサイトやオープンキャンパスでもらった冊子等を読み、自分が大学生になった姿を想像してモチベーションを高めていました。浪人中の勉強は、残念ながら受からなければ価値のないものになってしまうのです。合格した時に自分がどんな価値を享受できるか、それをイメージする事で机に戻っていました。そういう方法はいかがでしょうか? 浪人生にとっては特に、モチベーションの維持は大変な課題の1つだと思われます。だからこそ、そのハードルを乗り越えて、合格を掴み取ってほしいと強く思っています。頑張ってください。
京都大学農学部 PaNDa108
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人中の息抜きは?
初めまして。 愛知出身一浪の早稲田建築学科生です。 現役の時は息抜きをせずにいたのですね。 時間がもったいないという気持ちもわかりますが、人間の脳はとても飽きやすいので、効率よく勉強するためには計画的な息抜きがあった方がよいのですね。 二つのやり方を提案します。 ①時間でキッチリ 例えば8時から勉強を始めて、50分勉強。そしたら9時まで休憩して、9時からまた50分勉強…… メリット 時間で強制的に区切るので、切りがいいところまでなんとか終わらせようとして、集中できる。 デメリット 終わらなかった時、少しモヤモヤする。でも、そのモヤモヤのおかげで休憩が終わった瞬間に始めたいと思えるならば、むしろメリットになりうる。 ②課題で区切る 例えば、漢字ドリル○○ページまでやったら五分休憩!とかね。 メリット キリがいい。達成感が大きい。 デメリット キリが良いから、休憩から勉強に戻ることに抵抗を感じてしまうかもしれない。 最後に、追加の、そして一番大切なお話を。 休憩=勉強から離れる という等号がいつでも成立するとは限らない、ということを意識してください。もちろん、10分間漫画読む、アニメを一話分見る、なども休憩です。しかし、休憩とは最初に僕が述べたように、飽きやすい脳を飽きさせないようにするためのものです。なので、今やっていることと違うことをすれば、それが休憩になるということです。例えば、漢字を覚えていて、飽きてきたと感じたら、漢字をやめて数学の問題を解いてみて、5問解いてまた飽きてきたら漢字に戻る、といったことも飽きやすい脳にとってはとてもいいことなのです。 僕が実際にやっていたのは、2.3個の課題を用意(例えば数学、物理、英語)し、20分ごとにやるものを順番に変えていく、というものです。時間になったらキッチリと別の教科にしました。すると、ずっと集中状態を保つことができましたよ。 ここで紹介したのはあくまで一例に過ぎないので、あなたに一番合う休憩方法を、自分なりに探してみてくださいね。第一志望合格に向け、頑張ってください。
早稲田大学創造理工学部建築学科 墨吉
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
帰宅後の勉強
東京大学文科三類に所属している者です。 オススメの方法として、「帰ってからは勉強せず早く寝て朝勉強する」というものがあります。やり方は字義通りなので割愛しますが、その分この効果について詳しく説明しようと思います。 第一の効果として、「疲労回復」があります。やはり睡眠が1番の疲労回復方法であることは疑う余地がありません。夜遅くまで外で勉強してきて疲れているのであれば、帰ってからは勉強よりも睡眠を優先していいと思います。 第二の効果として、「より勉強に集中できる」ことがあります。これには2つの時間帯があてはまります。1つ目は、家に帰る直前の勉強時間です。あと少ししかない、あと少しで休めると思うことで勉強の集中力が増します。2つ目は、早朝です。無限に時間があるように感じてしまう夜よりも、明確なタイムリミットがある朝方が勉強に集中できます。 第三の効果として、「朝勉強する習慣が身につく」ことがあります。入試本番は夜ではなく朝です。朝勉強する習慣を身につけることで、試験当日も自然と最初の科目から頭をフル回転させることができるようになります。 帰ってから全く勉強しないのが不安なのであれば、最低限の勉強(軽めの暗記など)に留めて早めに寝てその分早起きするだけでもだいぶ変わると思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
31
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休日の過ごし方
私は浪人時代、ちょびっとだけ朝通常より遅く起きて、勉強し、夜はお風呂にゆっくりつかったりして少しだけのんびりしていました。 また、私は一週間ごとにどれだけ勉強を進めるのかを決め、勉強していたため、私は日曜日は、その一週間でやるはずで、まだできていない勉強、やりそびれた予習・復習などをする補填日としていました。 そのため、もしも勉強が予定通り、または予定よう早く進んでいたら、日曜日は気分が乗っていればもう少し勉強、または部屋の掃除、美術館にいく、映画を見るなど何か違うことを数時間はしていいことにしていました。 1日オフにするのもアリかとは思いますが、この時期ですし、多分自分が落ち着かないと思うので、休んでることに罪悪感を感じない程度、でもしっかり休める過ごし方がいいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
息抜きのバランス
こんにちは、息抜きの達人です。 勉強が必要だとわかっているけど趣味を捨てるわけにはいかない、と言う気持ちすごく分かります。罪悪感のようなものがありますよね笑 早速ですが本題に入ります。ここでは、 「目標を決めて、がっつり休む」 ことをお勧めします。具体的に説明しますね。 例を出して説明すると、 「1週間に60時間集中した勉強時間を確保できたら火曜日の放課後は自由時間にしよう」 「今日あと3時間本気で勉強したら、1時間だけ息抜きしよう。」 「25分本気で勉強して、5分休憩しよう」 (最近よく言われてる勉強法ですね。) と言ったような具合です。これらいずれにも共通していることは、「本気で勉強する」時間を確保していることです。 休憩、息抜きの時に休まない原因って、 「ああ、こんな休んで勉強大丈夫かな」 という不安からきているのではないでしょうか。実際僕はそうでした。それが質問主さんのようにtverなどで長時間が必要な息抜きのコンテンツとなれば、なおさらだと思います。見ている最中、見終わった後に 「こんなことしてていいのか…?」 となってしまいませんか? 当たり前のことですが、休憩は勉強に必ず必要です。そのため、その休憩時に心から休めるよう勉強時間中は、目標を決めて本気で集中することを心がけるといいと思います。 「この単元を理解したら休む」 「何ページまでは終わらせる」 と言ったように具体的な目標を決めるとよりいいと思います。 そのため、休憩時間は自分の納得がいくほど勉強時間が確保できた後に決めることをお勧めします。最初に出した例のようにすれば、目標が明確で達成もしやすいでしょう。 質問主さんのように、長時間が必要な趣味では、毎日その時間を確保することは難しいかもしれません。だからこそ、最初の例のように1週間スパンや1ヶ月のスパンで考えてみてはいかがでしょうか。 最後になりますが、あなたの受験が成功することを願っています。質問するほど追い詰められながらも掴み取る合格は絶対気持ちいいです。頑張れ!!
慶應義塾大学商学部 BB
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
だるさ対策
今回はだるくなったときの対処法と だるい日でも頑張れるスケジュールを紹介します! まず、受験生なら誰しもだるくなることはあります! 理由は人それぞれですが、 考えられる最大の原因は『息抜きをしていないから』だと思います。 ずーと勉強していたりする日々が長く続くと 勉強が大好きな人以外はだるくなると思います。 しかし、質問者さんも分かっている通り ダラダラしながら勉強することは効率が悪いですし、 集中が続きません! こんな時は無理して勉強せず、 こまめに、休憩をしましょう! 効率的な勉強で大切なことは『休憩』をうまくとることです! 人間の集中力は一般的に90分とよく言われています。 そのため、90分勉強したら休憩することが大切です! 実際、多くの大学の授業時間が90分に設定されていたり、 講演会などで90分に1回休憩があるのはこのためです。 なので、 90分勉強+15分休憩を1セットとして勉強していくことがオススメです! この15分の休憩は何をしても良いです! そのかわり勉強すべき90分は本当に集中してやりましょう! 90分だけと思って頑張り抜きましょう! また、この休憩の部分に晩御飯やお風呂を入れて 30分〜1時間休憩をとるのも良いですよ! だるいと感じる日でも勉強したい人のために 例えば、17:00に家に帰ったことを仮定して 以下にスケジュールを書きますね! 参考にどうぞ! 17:00〜18:30 勉強✏️ 18:30〜19:30 晩御飯🍚 19:30〜21:00 勉強✏️ 21:00〜21:15 休憩☕️ 21:15〜22:45 勉強✏️ 22:45〜23:30 お風呂🛀 23:30〜24:00勉強(暗記!) やる気がないときに見返してくれたら幸いです! ファイト!!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
88
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頭のリフレッシュの仕方
無理にでも10分くらい勉強してください。頭に入ってこないと感じてもとりあえず手を動かして解こうとしてください。気がつくとおそらく1時間くらい勉強しています。作業興奮というものを起こすのです。詳しくは検索すれば出てくると思うので割愛します。やる気が出ない時やる気出さなきゃなーって考えているだけでは無駄な時間が過ぎていくだけです。実際に行動をすることで勢いがつきます。 10分ほど勉強しても作業興奮が起こらない時は教科を変えてみてください。それでもダメなら脳が休息を求めているのでしょう。好きな音楽でも聞いてリラックスしてから再開してください。集中力が切れたタイミングで夕食にしたり入浴したりするのもいい気分転換になるのではないでしょうか。
名古屋大学教育学部 バナナ
30
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の休憩について
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 正直、リフレッシュの方法は人それぞれだと思うので、自分に合うものを探すのが一番だと思います。それを前提として、思いつくものや自分がやっていたことを挙げていこうと思います。 自習室やカフェでできるもの、という中で勉強のことから離れられることを探します。例えば一番簡単なのはスマホでしょうか。YouTubeをみたり、SNSで友達とやり取りしたりするだけでも勉強から離れることができると思います。ただ、これはどんな息抜きにも言えることですが、特にスマホはダラダラ続けてしまいがちですし、勉強が始まった後もスマホに気を取られて集中できない可能性もあります。そういった部分とうまく付き合うように、しっかり時間制限をかけるとか、友達に携帯を預けるとか、もともと少ない充電で持っていって長時間使えないようにするとか、工夫する必要はあるかなと思います。ただ、そこさえ工夫できれば今はスマホさえあれば基本的に暇は潰せると思います。 自習室にせよカフェにせよ、何かを食べるというのもまたリフレッシュになります。カフェなんかだと何か注文してカフェにいることを楽しんでみるのも良いのではないでしょうか。勉強に飽きてきたら別のカフェに移ってもいいですしね。僕の友達は勉強してる場所の近くのラーメン屋さんのメニューを少しずつ制覇していったり、近場のご飯屋さんをコンプリートしてました。いい息抜きにもなると思いますし、毎日塾にかようきっかけにもなるのでそういった楽しみを見つけるのも良いのかなと思います。 個人的には体を動かすこともお勧めです。ちょっと歩いたりすると全身に血液も酸素も回りますから良い気分転換になると思います。座ったままだとしんどいですしね。カフェとかだとふらっと外に出ることはできないと思うので難しいですが、お手洗いまで行くついでにすこし体を動かすとかするといいんじゃないかなと思います。 私は音楽を聴いたり、本を読んだりすることもありました。読書は頭が休まらないと思いますが、あまり深く考えず、自分の好きなことをしていました。体はどうか知りませんが、少なくともそれで気持ちはリフレッシュできました。好きなことをすれば良いと思います。 一人で勉強していると気持ちが詰まってしまいがちですから、人と話すのも良いと思います。やはり人とコミュニケーションを取るというのはとても大事です。難しい場合もあると思いますが、周りに人がいる環境であれば息抜きがてらおしゃべりするのも良いでしょう。 逆に、何もせずぼーっとしておくというのもありです。ずーっと勉強してるんだから頭の中を空っぽにしてぼけーっとする時間を使ってもいいと思います。意外と、仮眠を取らなくても目を閉じてぼーっとしているだけでも似たような効果があるらしいですよ。 以上あまり参考になったかわかりませんが、結局は自分に合うものを探せば良いと思います。好きなことをするのが一番リフレッシュになると思います。いろいろ試行錯誤するのも受験の一環だと思います。ここで長時間勉強するために自分に適したリフレッシュの方法を見つけることができれば、それは大学生になった後も社会人になった後もずーっと役立つと思います。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像