UniLink WebToAppバナー画像

スマホの解約について

クリップ(5) コメント(1)
1/3 21:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

nk

高2 北海道 北海道大学薬学部(61)志望

現高校2年生です。もうすぐ高校3年生になり、受験勉強の時間をできるだけ多く確保したいのでスマホを解約しようと考えています。スマホを解約するのはやりすぎでしょうか。実際に解約した経験がある方いましたら、 デメリット等をお教えください🙇‍♀️(今のところ、北海道大学の総合入試理系を受ける予定です。)

回答

あお

名古屋大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
名大法学部の者です。 スマホの解約に躊躇されるようでしたら、タイムロッキングコンテナを購入するのはいかがでしょうか??スマホをコンテナの中に閉じ込めて使用できなくするものです。 現在、司法試験の勉強で使用していますが(大学受験の時は使用していません)、スマホを触る時間が大分減り、勉強時間が劇的に増えました。 値段も高くないので一度検討されるのをお勧めします。 nkさんの質問に直接的な回答にはなりませんが、参考になれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

nk
1/3 22:25
参考にさせて頂きます。 回答ありがとうございましたm(_ _)m

よく一緒に読まれている人気の回答

スマホの解約について
名大法学部の者です。 スマホの解約に躊躇されるようでしたら、タイムロッキングコンテナを購入するのはいかがでしょうか??スマホをコンテナの中に閉じ込めて使用できなくするものです。 現在、司法試験の勉強で使用していますが(大学受験の時は使用していません)、スマホを触る時間が大分減り、勉強時間が劇的に増えました。 値段も高くないので一度検討されるのをお勧めします。 nkさんの質問に直接的な回答にはなりませんが、参考になれば幸いです。
名古屋大学法学部 あお
5
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います!自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと 例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です。 そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。 自分は基本夜以外は触らないようにしていました。時間は夜に1時間くらいだったと思います。とにかく触らないってことが大事だと思います。また、自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ参考書をどうしても使わないといけないのに、スマホを沢山使ってしまう。
勉強お疲れ様です! そこまで来ると、もうスマホを解約するかでもしないと、解決しない気がします…。すごい人たちがやることで自分には耐えられない、と思うかもしれませんが、想像しているより困らないと思います。 私自身、そもそも高1までスマホもガラケーも何も持っていなかったのですが、周りの友達が思っているほど、私自身は困っていませんでした。 最初は不安かもしれませんが、少し経てば慣れると思います。 もう少し現実的な方法を伝えると、親御さんに預けるのが一番だと思います。制限をかけてくれているということは、おそらく協力してくれるでしょう。スケジュール管理は紙で対応できますし、時間を測るのもタイマーなどで代用できます。 一応電車に乗る時などは持っていってもいいと思います。仮に電車でゲームをしてしまうのなら、まあそれは一つの休憩時間として、大目に見てあげちゃいましょう。決められた時間ないなら、少しであれば休息も必要ですよ! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
15
6
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れて欲しいです。
 仮に、あなたが1日に平均して30分をスマホに費やしたとします。今年度は共通テストが1/15と1/16にあるので、明日4/20から数えてそれまでに300日あります。もしあなたがこのまま、自分の悪点(この場合、スマホの誘惑に負けてしまうこと)を直さずにこの300日を過ごしたとすると、合計で150時間はスマホに時間を費やしていることになります。どうです?150時間ですよ?つまりあなたは、6日と6時間はスマホに費やして勉強していないことになります。共通テストまででこれだけなのだから、二次試験まで続くと考えるとそこからさらに41日分、すなわちプラスで20.5時間、全部合わせて7日と2時間半をスマホに費やしたということになります。ぞっとしませんか?最難関医学部を志望していらっしゃるわけですから、あなたが戦う相手は、全国でもトップクラス中のトップクラスを占めている強者ばかりです。そんな相手に、少なくとも7日と2時間半は勉強時間の遅れをとっていると考えただけで、恐ろしくありませんか?ましてや現役生だけではなく、現役生の数倍は勉強時間を確保している浪人生までもがあなたの敵になるわけです。そんな戦いの中で7日も何もせずスマホを見ているなんて、よっぽどの余裕がある人にしかできない芸当ですよ。  普段の何気ない行為も、こうして見れば未来に大きな影響を与えてしまいかねません。「まだまだ甘い自分がいます」と自覚していながらもそれを直せていないということは、恐らくまだこのことを理解できていなかったということです。本気でそこに受かりたいというなら、たった今から気を引き締め直してくださいね。  ではここで、集中力に関して話をしましょう。脳には報酬系というものがあり、刺激を与えられると快感を覚えるのだそう。そして気が散ってしまうのは、その報酬系が、目の前のことよりもさらに多くの刺激を与えてくれるものを求めてしまうからだそうです。つまり、勉強に集中できないのは、勉強から与えられる刺激が、報酬系を働かせるには不十分だからということになります。では、その刺激なるものとはいったい何なのか。それは、ドーパミンと呼ばれる脳内物質です。このドーパミンが十分に分泌されていれば注意力と報酬系のシステムがうまく調整され、目の前のことにより集中できるのだそうです。ドーパミンは運動をすることで分泌量が増し、数時間はその状態が続くそうです。なので、勉強前に一度身体を動かして(ランニングやウォーキングが良いみたいです。)おくと、ドーパミンがより多く分泌された状態で勉強に臨むことができ、より勉強に身が入るようになると思いますよ。  今のままでは全国の強者に相手にすらされないことだって考えられます。自分のことを甘いとわかっているなら、なおさら気を引き締め直してください。あなたは、あなたが思っている以上に、あなたを応援してくれる人々に囲まれているんですよ。  以上です。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
11
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホ中毒 やる気でない 助けて
こんにちは。 スマホを触ってしまう気持ちはとても理解できます。 スマホの方が勉強より楽しいのは当然で、したがって質問者さんが勉強よりスマホを触るのを優先してしまうのも当然のことです。故にあなたは最低ではありません。ただ、その当然を乗り越えなければ合格はできません。 私の友人で、難関大に現役で合格した人はみんなソーシャルゲームの類やツイッター、インスタをアンインストールしているか、強い精神力でそれを触らないようにしていました。逆にそんなゲームをずっとやってる人は、残念ながらみんな一浪でも落ちてました。 厳しい事を言うようですが、質問者さんはスマホの賢い使い方を知っても実践できないと思います。と言うかできてたらこんな悩みを持たないですよね。理性で依存から脱却できないのなら、娯楽の類を極力消すことしか解決策はないと思います。 ガチャで出たレアキャラはあなたの人生に何かしてくれますか?受かってからでもゲームはできますよ。 スマホ触りながらの勉強で合格できる天才以外は、何かを捨てるしかないんです。そして、あなたは天才ではありません。 合格か、YouTubeか。どっちが大事ですか? 今、後で消そうとか思っていませんか? 今この瞬間に消さないともうずっと消せませんよ。この機会に勢いで全部消しちゃいましょう。消し終わったら続きを読んでください。 消しましたか? お疲れ様です。これを読んでいると言うことは、勇気を出して消してくれたということですね。 ありがとう。そして厳しい事を言ってしまって本当ごめんなさい。 これで、あなたは合格に大きく近づきました。間違いないです。これからの1年半、遅れた分の勉強を取り戻してください。心から応援しています。長文すみませんでした。
京都大学農学部 PaNDa108
67
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中にスマホを見てしまう
東京大学に所属している者です。 スマホを使ってやっている勉強は、本当にスマホを使わないといけないのかを改めて考えてみましょう。例えば、単語アプリを使うのは確認テストだけにして覚える作業では単語帳を使うようにする、勉強時間は時計やストップウォッチで測る、分からない単語や熟語はスマホではなく辞書や教材で調べるようにするなど、工夫をすればスマホを触る時間を減らしていけると思います。 その上で、スマホを使って勉強する時間とそれ以外の方法で勉強する時間を明確に分けましょう。そして、スマホ以外で勉強する時間はスマホの電源を必ず切るようにしましょう。スマホをダラダラ触ってしまうのは、スマホを使う勉強をちょくちょく行っていることが大きな原因だと自分は考えます。スマホを使う時間と使わない時間をハッキリ分けて、使わない時間は電源を切るようにすれば、ダラダラ触ってしまうのを防げると思います。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
25
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホは最高でも何分いじってもいい?
こんばんは。 今自分がYouTubeを見ている間にもライバルは勉強しているかもしれない。だけどYouTubeも見たい....みたいな葛藤であってますか?私もありました。笑 スマホとはうまく付き合っていく必要がありますが、こうすけさんのように勉強などの合間に気分転換でスマホを使うのは私自身もやっていました。(脳科学的には絶対によくないらしいですが。笑) そんな私でも合格できた理由は勉強中には絶対にスマホを触らないようにしていたからだと思います。例えば別の部屋にスマホを置いておいたり親に預けておいたりすることで強制的にスマホをさわれないようにしていました。 そして、時間ではなくここまで完全に理解したら触るという範囲を決めて勉強していたこともよかったと思います。この時間までと決めていてもやはり人間は弱い生き物ですから、5分早く触って5分早く休憩をやめようなどと思って結局失敗してしまいます。完全に集中してここまでやったらいいとゴールを設定することによって、勉強への集中力も増し、メリハリがつくようになりました。 本題のどれだけスマホを利用するかについてですが、できるだけ利用時間を減らすことがベストだと思います。ただ、初めから完全にシャットアウトすることはできないと思うので、今日は2時間。明日は1時間50分と段々減らしていくのもおすすめです。 また、アプリでスマホを使わない時間だけペットが育つとアプリなどもあるので、勉強しつつペットを育てるなど携帯を触りたいと思わないようにする取り組みもいいかもしれません! 応援しています。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 あすか
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家でスマホを見ないためには
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います! 自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです!!これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です!! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めて、そこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホの使用時間
1時間は許容範囲な気もしますが、今後誘惑が強くなり使用時間が増えることも考えられますからね。 自分でルールを決めましょう。私の場合、スタミナを5個消費したらその日のゲームは終わりというルールを作りました。YouTubeなどは一度見出すと止まらなくなりそうですが、きちんとルールを決めて、それを守ることができれば見ても問題ないと思います。 ただ3年生になるとスマホを使う時間はほとんどなくなるので、スマホを使う時間を減らす方向で進めていきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率よく勉強したいです
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 よろしくお願いします。 今回は、効率よく勉強するためのヒントをいくつかご紹介したいと思います。 ◎毎日のタスクを決めること ・これは、毎日の勉強の中で必ず取り組むことを自分が受験で使う科目ごとに決めておくというものです。 ・毎日取り組むことからもわかるように、このタスクには毎日の積み重ねが大切になるものが適しています。 ・例えば、英単語・英熟語の暗記や英文の音読、古文単語の暗記、漢字・語彙の学習、日本史・世界史のメイン教材のインプット、数学の典型問題の解法の理解暗記などです。 ・ぼくは受験生時代、英単語(鉄壁)・英熟語(解体英熟語)の暗記、英文(英文解釈の例文や長文のテキストの英文)の音読、世界史のメイン教材(予備校のテキスト)のインプットを毎日のタスクとして取り組んでいました。 ・タスクを決めることで、勉強のペースを作りやすくなりますし、モチベーションも保ちやすくなります。 ・また、何らかの理由で忙しくなってしまい、勉強時間があまりないというときも、このタスクだけをやるとすれば、勉強する内容を決める手間が省け、限られた時間を有効に使うことができます。 ・こうした長所に加えて、その効果も絶大。毎日の積み重ねはいづれ大きな力へと変わります。ぼくの場合、英語と世界史が得点源となり、早慶ダブル合格へとつながりました。 ◎振り返りをすること ・これは、すべての勉強を終えた寝る前に行います。その日の勉強を「時間に対して質の高い勉強はできたか」「時間に無駄はなかったか」「昨日の自分より成長できたか」といった視点で振り返ります。 ・そしてその日の反省を次の日に活かしていきます。そうすることで、日を重ねるごとに1日の過ごし方がブラッシュアップされます。その結果が効率の良い勉強につながっていきます。 ・大事なのは、勉強時間ではなく勉強の質。受験勉強の究極の目的は、第1志望校の入試で合格点を取り合格することです。先ほど示したような視点で振り返りをすることで、勉強の質を高めていきましょう。 ・振り返りの中で、「今日も質の高い勉強ができた!」「今日の勉強で昨日の自分より成長できた!」という日々の小さな自信を積み重ねることは、いづれそれが大きな自信へと変わり、入試本番で自分を必ず支えてくれます。 ◎毎日十分な食事と睡眠を取ること ・そんなこと当然でしょ、と思われるかもしれませんが、とても大切なことです。 ・効率よく勉強するためには、脳がしっかり働かなければいけません。そのためには、十分な食事と睡眠が必要不可欠です。 ・脳がしっかり働かないと集中できませんし、毎日勉強を続けることも難しくなってしまいます。食事は1日3食しっかり摂って、毎日最低7時間は寝るようにしましょう。 ・また、食事や睡眠の時間を確保すると、自ずと勉強ができる時間も決まってくるので、その中で効率よくやろうという意識も生まれます。そういった観点からも、食事と睡眠は大切です。 ◎脳の性質に合わせた勉強計画をすること ・脳には、寝ている間に入ってきた情報を整理するという性質があります。なので、暗記系は寝る前にやり、頭が整理された朝に復習すると定着しやすいです。また、演習系等の重めのものは、頭が整理されている午前中や昼寝をした後に行うと効果が上がりやすいです。 ・こうした脳の性質を考えて、勉強計画を立てることは学習の効率を上げるために有効かと思います。 ◎隙間時間を有効活用すること ・1日の中には、通学の時間や何かを待つ時間など様々な隙間時間があります。この隙間時間に暗記ものをやることで、限られた時間を有効に使えます。 ・隙間時間を使えば、かなり暗記系は進みますし、その分また別の勉強に使うことができます。なので、隙間時間は積極的に使うべきです。 ◎休憩したい時に休憩すること ・よくこのアプリでも、「60分勉強10分休憩」と「90分勉強20分休憩」どちらがいいですかといった、勉強サイクルについて質問されます。ぼくはこの類の質問に対しては、特に決めなくて良いという回答をしています。 ・というのも、人により集中力や体力には当然差があるので、勉強サイクルも自ずと人によって変わってくるためです。 ・疲れたなと思ったり、集中できないなと思ったりしたときが休憩のタイミングだとぼくは思います。 ・90分勉強を固く守って勉強しても、最後の20分集中できませんでした、では元も子もありません。なので、休憩したい時に休憩することが結果として、効率の良い勉強につながるのではないかと思います。 ◎勉強の目的を明確にすること ・やはり、なぜこれを勉強するのかや何のためにこの勉強をやるのかといった、勉強する理由や目的が明確な方が集中できます。 ・大学の先輩である、メンタリストのDaiGo さんが「知識を操る超読書術」という著作の中で書かれていたことなのですが、難しい本や参考書を読むときには、「メンタルマップ」を作ることが有効だそうです。 ・メンタルマップとは、メモ用紙に①なぜこの本を読もうと思ったか ②この本から何を得たいのか ③本を読み終えた後どのような状態になっていることを望むかを書いたものです。 ・これをしおりとして使用し、読む前と本を閉じる前に目を通すことで、目的や理由が明確になり、モチベーションの維持に役立つます。 ・ぼくはこれを読んでなるほどなと思いました。最近は大学の勉強の教科書や難解な学術書を読む際に、メンタルマップをつくるようにしています。 ・これは、大学受験の勉強の教材にも応用できるのではないかと思います。 ◎情報収集をして試行錯誤すること ・最近は、いろいろな方が勉強法に関する本を出版されていますし、勉強法に関するサイトやブログなども数多くあります。こうした情報源を積極的に活用し、勉強法に関する情報を集めましょう。 ・おそらく、これいいな!というものが見つかると思います。そしてそれを普段の勉強の中に取り入れてみましょう。 ・すると、これはいいと思うこととこれは合わないなと思うことの両方が出てくると思います。そうしたら、よいものは続け、合わないことはやめて、また新しい案を取り入れて…というようにしましょう。 ・こうした試行錯誤を積み重ねることで、自分に合った勉強法が見つかると思います。 ・ぼくは、効率の良い勉強法は様々な情報を取り入れ、それを実行し、それをさらに取捨選択していくという試行錯誤を繰り返すことで、見つかると考えています。 ・なので、人によって勉強法が異なるのは自然なこと。失敗を恐れず、様々な手法を試してみてください。 ・自分の勉強法が見つかれば、あとはそれを信じて、努力を積み重ねるのみです。その自分の勉強法を見つけるための1つの情報源がこの回答であれば嬉しいです。 いろいろ書かせていただき、かなり長くなってしまいましたが、以上になります。この回答が質問者さんの勉強法の発見の一助になれば嬉しいです。頑張って! それでは失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
107
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像