UniLink WebToAppバナー画像

今からやるべきこと

クリップ(1) コメント(1)
3/19 19:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

カワウソ

高1 岩手県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

私は新高校生なんですが、青山学院大学の法学部に進学したいと考えています。ですが、まだ何をやったらいいかが分かりません。今のうちからやっておくべき事はなんですか??

回答

回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一度過去問を見てみては? どれほどの難易度なのかを目にすることでわかるものがあるはずです。 目標と自分との距離を測ってみてください。まずはそこからです。 そして、実際に行ってみてください。 早いうちに実感することで意欲を掻き立てます。 モチベ上げに有効なのでぜひ!
回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

210
ファン
24.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

カワウソのプロフィール画像
カワウソ
3/19 19:57
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

これからどのようにして過ごせばいいのか
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは!マキアヴェリです 慶應義塾大学法学部は簡単がところではありません。私立文系においてトップレベルの難しさです。ですが、高校1年生から始めていれば合格は夢ではありません。可能性は十分あります。普段から意識しておくと良いことをお伝えしますね。 まず、学校の授業についていってください。受験科目も全く定まっていないその時期は、もちろん全科目においてです。特に英語は文系ならばだいたい必要となる科目です。他よりも目標を高く取り組んでください。そして、定期テストでは全科目平均点を超えるようにしましょう。もし、すでに達成しているのであれば自分で目標を設定し更なる高みを目指してください。1年生で習うことはどれも基礎事項です。そして入試には高1で習った内容が7割以上出ます。っり、この時期の頑張りが非常に重要なのです。今後志望校がどうなるか分からないので、どうなっても良いように今から勉強しておきましょう。 また、上でも述べた英語においては、自分で勉強すると良いと思います。まずは単語と文法ですね。基礎の基礎からしっかり固めていきましょう。ここの単元は真面目に取り組んでもとにかく時間がかかります。時間のある1年生の時から取り組むと良いですね。 目標を持っているということはとても良いことです。その目標に向かって頑張ってください。応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
今から、何をすれば良いかわからないです。
やるべきことの量は多いかもしれませんが、内容は単純です。ただ教科書に書いてあることを理解すれば良いのです。 文系科目については僕の苦手なところなので詳しくはお答え出来ず申し訳ありませんが、理系科目なら間違いなく教科書を理解するのが先です。 例えば数学の教科書には公式が載っていると思います。すべて自力で証明出来ますか?証明には公式の意味するところ・数学の根本が隠れているので、それが出来るのと出来ないのとでは理解度が全然違います。証明出来なければ教科書の説明を見て理解しましょう。もしそれも難しければ、ネットでも参考書でも何でも使って意地でも理解して下さい。先生や友達に聞くのも良いです。 化学や物理も同じです(物化選択じゃなかったらすみません…)。教科書の記述でわからない部分があれば徹底的に潰しましょう。センター(これからは共通テストですが)で9割くらいなら本当にこれだけで取れます。 とりあえずは今まで習った範囲を教科書で復習してみて下さい。そこでわからないところがあれば、その場で潰しましょう。高2なら時間は十分にありますから、ゆっくり時間をかけて実践して頂いて結構。頑張って下さい。
京都大学理学部 ooharashiitake
6
0
不安
不安カテゴリの画像
高校一年生から行きたい大学がある
高校1年生の時点で行きたい大学があることは素晴らしいことです。残り2年あれば色々なことができますので、一つ一つ目標を立てて確実にこなしていくことが重要だと思います。 まず何をしたら良いか、という質問についてですが、もうお調べかもしれませんが、入試で使用する教科科目・出題範囲・配点などを調べておきましょう。受験勉強で最も重要なのは本番で点数を取ることですので、大学が求めている学力に対して、自分の現在の学力がどの程度なのかを把握することが第一にやるべきことだと思います。 予備校が開催している模試は受けたことがありますか?模試には志望校判定がありますので、自分の現在の学力で合格可能性がどの程度なのか把握することができます。そして、模試ではそれぞれの大問に対して、目標点と獲得点の差が分かる様になってますので、目標点を超えていない単元を優先的に勉強していくことをお勧めします。模試の成績表には、学習方法やアドバイスなど何かしらのメッセージがあるので参考にできますし、無い場合でも単元が絞られているので、学校の先生に「この単元が分からないので教えてほしい」と教えてほしいことを伝わりやすく質問できると思います。 こうしたことを繰り返していって、少しずつ学力をつけ、志望校に合格してください。応援しています。
北海道大学工学部 ilneige
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中高一貫の高1
まだ、高校入学前とのことなので、問題集を進めたりは授業に合わせてで十分だと思いますよ。 あくまで個人的な感想ですが、高校の勉強の雰囲気やペースなどをつかむ前に一人で進めるのは難しいような気がします。 英単語・古文単語などは気軽に取り組めるのではないでしょうか。 また、何をすべきかは人それぞれです。 人によってできることできないことは違うからです。 今後勉強する時は、まず自分が何ができて何ができるのか考えましょう。 例えば模試やテストが返却された時、数学が悪かったとします。 そしたら特になんの分野ができなかったのか、次になぜその問題ができなかったのか、どこに着目して何を使えばいいのか、そのために何を理解すればいいのかを考えます。 できることばっかりやっていては意味がありません。 できないことをできるようになりましょう。
北海道大学農学部 ゆー
7
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
今の自分の目標
初めまして、一橋大学に現役合格したてててと申します。 質問者さんの高校は8割の人が就職を進路とされていることから推察するに、あまり勉強に力を入れていないのではないかと思います。(失礼なことは承知しております) まずこういった学校に通う人が抱える問題点は ・周りに進学意欲のある仲間ができないこと。 ・上が原因で進学校に通う子に比べて受験へのモチベーションが維持しにくいこと。 ・模試を受ける機会にも乏しいためそもそも自分の立ち位置が把握できないこと。 が挙げられるかと思います。 まず上2つの課題の解決策としては、学校以外に塾へ行き、そこで進学意欲の高い仲間を作ることが大切になります。よく受験は団体戦と言ったりしますが、これはあながち間違ってなく、仲間が頑張っているから慌てて自分も頑張るというような動機が案外大きなエネルギーなったりするのです。なのでまず塾に通って仲間を作ることが必要でしょう。 3つ目の立ち位置の把握が難しいことの解決策としては、とにかく模試を受けることだと思います。河合の全統記述模試がとにかくメジャーで判定も信用しやすいのでそれを一回受けてみてください。 上記を実行したら 現状のままでは余程のことをしないと慶応に受かれないのだということに気づくと思います。これは模試で定量的に示されるデータからも、塾で目にした周りの人の勉強への意識の高さなどと言った感性で感じる部分からもです。 ならもういいやとその地点で思ったのであれば、慶応は諦めましょう。 それでもどうしてもというのであれば、以下の文を読んでください。厳しいことしか書いてません。 まず、非進学校に通っている人は根本的に 勉強習慣がなく、目標達成に向かって何をすればいいかもわからない場合がほとんどです。進学校に高校受験で入った人は、この能力をすでに中学生の時に身につけています。 つまりこの地点で相当な差があるのです。 この差を覆すには、合格への道筋を立ててくれる人につきっきりで見てもらうしかありません。これができる塾は個別指導塾しか基本的にありません、とにかく厳しくしてくれる塾を探してください。 その上で日頃の過ごし方は10時間以上勉強する生活を一年やり通すことです。これしかありません。余程のことがなければ埋まることの差を埋めるにはとにかく時間をかけ続けていきましょう。それが無理だと思うなら諦めてください。 勉強法に関してはとにかく慶応に受かるために必要な要素だけ吸収しろということです。その要素が何か的確に示してくれる塾にマンツーマンで指導をしてもらってください。 最後に、質問者さんに問います。 あなたはなぜ慶應の法学部に行きたくて、入学した後何をしようとおもっているのですか? この質問に対してすぐに具体性のある回答ができないなら、その目標は高い確率でうまく行きません。 この文章がなにか質問者さんの、はたまた誰かの役に立つことを祈っております。
一橋大学商学部 ててて@hit
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験に合格するには
文系の私がアドバイスしても良いのか少し懸念しましたが私なりに考えてみました! ✅まずは現状把握から。 👉質問者さんの現状を把握する必要があります。模試でどのくらい得点することができるのか、問題集や過去問でどのくらい得点できるかを検証してからですね。あまりにもそこで基礎がまだできてないなって思ったら一年生の範囲から。意外とできていてアウトプットできているなと感じたら苦手な範囲を復習、次の範囲の学習でいきましょう。 ✅目標は高く。 👉早稲田大学をとりあえず目指してみよう。でもいいと思います。目標は高く。そうすれば自ずと他もついてきます。自分が心から行きたいと思うところに妥協はいりません。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値45の高校から慶応義塾大学するには
通っている高校のレベルを気にする必要はまじでないんで、安心してください!どの高校でも先生のレベル一緒ですし、授業も大差ありません。進学校でもほとんどの人は授業聞かずに内職して受かるので、むしろ学校の課題が少ないとか楽な高校の人の方が自学自習できて有利だと思います。大学受験っていかに自学自習して身につけられるかにかかってます。ですから落単しない程度に学校の授業に参加するので十分です。私立大学に絞るのなら、今のうちに現代文の読解力と英単語には手をつけておきたいですね。現代文って日本語だから後回しにしがちなんですけど、科目の中で1番長期的な努力を要するものだと思います。元から得意とかでなければ、今のうちからやっとくと高3になった時にめちゃくちゃ有利ですよ。現代文の参考書一冊買ってやると良いです。私のオススメは「池上の短文からはじめる現代文読解」と「現代文読解の基礎講義」です。英単語は短期的には伸びるんですが、量が膨大です。ですから最終的にどんなけ時間をかけたかの蓄積ゲーなので、今からやることをおすすめします。最初の方はターゲットとかシス単ぐらいから始めて、最終的には鉄壁にいけると良いですね。あと同時に英文法にも着手した方が良いかもです。将来的には長文をゴリゴリ読んで、英作文しないといけないので、文法がわかっていないとなにも出来ないです。これも文法書一冊買って仕上げるのがいいと思います。私立だと数学か地歴を選択することになりますが、もし数学を選択されるのであれば、まずは既習分野の復習ですね。黄チャートやるか、もし簡単そうなら青チャートで良いです。二次関数って高校数学の根源みたいな感じで、これから学ぶ分野の至る所で間接的に登場します。ですから二次関数は今のうちに絶対に押さえてといた方が良いです。それで余裕があるようでしたら、ⅠAの先取りをすると良いと思います。地歴を選択する予定なら、今はまだやらなくて良いです。それより国英に時間を割きましょう。 長くなりましたが、今のうちから始めとくと後々余裕が出てくるので、始めるなら始めた方が良いです。ですがまだ高一なので、そんなにガチでやらなくては良いと思います。学校生活もエンジョイしながら、でも短時間でも勉強は継続するという感じでいいです。頑張ってくださいね!
慶應義塾大学商学部 sky
4
1
不安
不安カテゴリの画像
大学入学という目標のその先が分からない
もし勉強したいことがあって大学に進学しようとするなら、関心のある学部学科のホームページを開いて、教員や研究室のページを見てみましょう。異なる大学で同じ学部名・学科名を名乗っていても、所属している教員の研究分野によって、学べる内容や研究できる内容は大きく異なります。 一方で、とりあえず大学で何か進路を探そうとしているなら、大学に入ってから様々な授業やプログラム、もしくは学外の活動に積極的に参加することをお勧めします。高校では、理科なら物理化学、社会なら日本史というように科目選択制が行われ、その他の科目は履修しないという教育が行われています。しかし、学問の高度化、複雑化、分野横断が求められる現在において、高校生が得られる情報で人生を決めること自体が不可能に近くなっています。各大学は留学支援や就労支援、独自の教育プログラムなど様々な活動が展開されているので、社会に近い環境の中で学び、研究することで、何か進路が見えると思います。
北海道大学工学部 ilneige
4
1
不安
不安カテゴリの画像
まず何をすべきか
高校2年生だとまだ実感が湧きませんよね… 何をすればいいのか、できるのかも分からないし… その気持ちよく分かります。 まず、指定校を狙うのであれば、学校の成績を上げることは必須です。なぜなら出願資格に「5段階評価中○○以上」という項目があるからです。早慶であれば、4.2以上ないと厳しいでしょう。指定校を狙う気持ちがあるのであれば、まずは学校での評価をあげることを優先してください。 次に、早慶のどちらかに志望校を絞った方がいいのかと言えば、全くそんなことはありません。両方を選択肢として取っておくべきです。志望校を絞るのは3年生の夏休み前ぐらいがベストです。なぜなら、まだ基礎を固めている最中だからです。どの大学を受けるにしても基礎は必要ですので、今のうちから選択肢を狭める必要はないでしょう。選択肢を絞るのは応用問題に入る前です。 最後に、勉強法に関しては、とにかく単語を覚えてください。英語はターゲットといった単語帳を8割ぐらいまで覚えてください。世界史や日本史もまずは用語を正確に覚えてください。それが終われば、レベルの低い大学の過去問から少しづつ解いていき、アウトプットの練習をすれば完璧です。高校2年生の間はこのような勉強を続けていけば少しづつ成績も上がるでしょう。 2年生のうちはまだ実感がないと思いますが、基礎を固めることを重視して勉強を頑張ってください。目標の志望校に合格できるよう応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
モチベーションの保ち方
べにべにさん、こんにちは。 高校1年生ということで受験までまだ長くモチベーションが保ちづらいですよね、、志望校にしても今の時代絶対にこの大学!といえる人の方が珍しくとりあえず難関大にいく、と決めている方がほとんどだと思います。 モチベーションの保ち方は本当に人それぞれでたくさんの方法があると思います。定番の方法はどうしても行きたい大学を見つけてやる気を出していくことですがそもそもそんな大学見つからないって人が多いです。私は計画を立て、短期目標を定めて実行することが得意だったのでそれにあった方法を実践しました! 意識していたことは、短期目標を立てることです!私は映像授業の予備校に通っていました。その予備校は受験までに必要な授業が全部で何コマと決まっておりそのためなるべく早く受講を終わらせ復習や過去問演習などの対策に時間を割くことが重要という予備校でした。私はどうしても行きたい大学があったわけではなかったので、1日何コマ受講する!何曜日にどの勉強をする!との細かい目標をたくさん立てて全て達成するようにしてました!このような方法に必要なことは必ず目標は達成するということです。仮に達成しなかった場合目標の重要度が下がり、のちのち目標を無視してしまうようなことになりかねません!それを踏まえて目標を立ててください。 このように勉強以外から勉強のモチベーションを得るのではなく勉強自体から勉強のモチベーションを得るという方法はモチベーション向上のヒントになるかもしれません!今の時点で大まかな志望校が決まっているだけで素晴らしいと思います!よい方法を考えてみてください!
早稲田大学法学部 varane
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像