UniLink WebToAppバナー画像

世界史の覚え方

クリップ(4) コメント(1)
2/22 15:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

世界史なんですが、カタカナが多くて 覚えにくいです どうしたらいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題演習をして強制的に脳に刺激を与えた方が良いです。どんどん間違えて印象付けましょう!間違えた悔しさで2回目3回目にようやく覚えらるかもしれません!
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

志方 和真
2/22 23:34
ありがとうございます その方法でやってみます

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の効率的な暗記法
暗記で大切なことは、短期集中です。 例えば、一問一答で、ある一章分を1時間のうちに一気に3周してしまいます。 一周目は、全部。二週目は、一周目で間違えたところ。三週目は、また全部。 余力があるなら、四週目入って、1〜3で間違えたところを全部やります。 四週すれば、基本的に全部できます。それでもできないやつは、とりあえず放置です。今度やった時に覚えましょう。 とりま、一気に大量に覚えてしまいます。んで、どうせ結構な部分忘れてしまいます。でも、次回に同じようにやって、一気に覚える時に、覚えやすくなってます。 この一気に覚えるのを3回ほどやれば、その章の基本的な部分はかなり覚えられていると思います。あとは、どうしても覚えられないところを中心に詰めていきましょう。 このやり方は、英単語・英熟語でもやってました。せっかくこのやり方を紹介したんですが、ゆるふわさんは、英語が得意みたいなんで、ゆるふわさんが英単語・英熟語覚える時にやってるやり方を当てはめてみると良いかもしれません。 ただ、英単語・英熟語を覚える時と少し違う点は、歴史の場合は、どういう風に出題されるか?と、歴史の流れとその時代の世界観を掴みながら勉強すべき、っていう点です。 この2つを意識すると、忘れにくくなると思います。 センターの世界史はテンプレの問題ばかりです。 できてくると、 「この設問は、どうせここを聞きたいんだろ?ほら、やっぱり」 ってなってきます。 この感覚は、早慶でも全然つかえるんで、センターレベルでどんどん練習していきましょう。、
慶應義塾大学商学部 タイ
179
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史のあった勉強法が分からないです…
流れを確認しているとのことですが、その流れを自分で説明できるくらい理解してますか?? これが一番大事だと思います。なぜなら、ただ読んでるだけでは、それは理解ではなく見てるだけです。 具体的なやり方としては、教科書や資料集などの見開き1ページとか一単元を読んで、そのあと教科書を閉じて自分で説明できるようにするまで覚えることです。 その覚え方も、最初に語句を覚えるのではなくて、まずパッと流れだけを読むこととこれが大事ですが、地図や資料集の写真などを見てイメージで覚えます。 例えば、なになに条約などこで誰と誰が結んだものかというものも、ただ文字を見るのではなく、その国の形を書いてみる、条約の内容を自分で砕いた表現に直してみるなど、自分が覚えやすい表現やイラストに落とし込むのがオススメです。 そしてその作業をするときに、一単元は何時間で覚えようなどと時間制限を設けて集中力を保つことも大切です!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
43
0
世界史
世界史カテゴリの画像
文系なのに
こんにちは。 すごくその気持ち分かります! 私もずっとそうでした…世界史をやっと覚えたので次の範囲に行こうとして次の範囲を覚えてるうちに既習範囲を忘れてるんです…笑 スラスラと世界史の単語を覚えていく友達が羨ましかったです。 ただ、受験をする上で暗記はとても大事なものですよね。克服は最後まで出来ませんでしたが、受験に必要なものはどうにか覚えました…そんなわたしがやった方法を少し書いてみますね。 世界史用語、英単語同様にこれらのことを行ってみました。 ◯色々な場所に苦手な用語や単語を貼る ex.トイレやお風呂場、寝転がると見える所など →特にトイレは良かったです。人間必ず1日に数回はトイレに行かなければならないので嫌でも目に入るんです。特に世界史のわかりづらい国の順番などオススメです。 ◯歌やゴロで覚える →これに凄く助けられました! Youtubeに乗っている世界史の年代の曲(猫のやつ)は完璧に歌えるようにしたり、 通っていた塾の先生がゴロにしてくれた(国の順番など)ものを覚えました。 自分でゴロを作るのも効果的です!(変なものほど覚えやすいです笑) ◯とにかく読む、書く! 特に英単語は分からないものを発音しながら何度も書いてみました。恥ずかしいですが効果的ですよ! ?洋楽を聴く →これは本当に個人の好みに分かれてしまうのですが、洋楽を良く聞く人にはオススメです。 洋楽を聞き取る、和訳できるようにする(無理にとは言いませんが、好きな曲なら意味はわかっておくといいです)と あ!この単語!などという発見もあります。 私がやってきたことはこれくらいでした。 他にも友達に覚え方を聞いてみるのもいいですよ!人それぞれの覚え方があってどれがいいなんて特にないので、自分にあった覚え方を真似したり作り出したりしてみてください。 秋も近づいて来ましたね! ここからはあっという間に過ぎていきます。 是非、全力で頑張ってください。 心から応援しています!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
世界史の地名の覚え方
地図を使って覚えましょう! 地名だけ見てもあまりピンときません。白地図を用意して覚えられないところの場所に、あった出来事を書き込んでいくと嫌でも覚えて行きますよ!自分で書いた地図を1日1度ぐらい見ておけば大体の場所が把握できるので正誤問題などでも間違えることはないです。 多分本気でやれば1日くらい潰れますが、今後のことを考えればとても有意義な使い方だと思います。 あとこの時期からのオススメの勉強は山川の用語集を何度も読むことですね。問題はあそこに書いてあることからものすごく出るので、私立の正誤問題で面白いほど点取れます。 年号をやりたいということならば、旺文社の語呂で覚える年号の水色のやつが一番いいですね。 最後に余分なことも書きましたが、世界史はやればやるだけ伸びるものです!ただそれで英語をおろそかにすることだけはしないでくださいね!応援しています。
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史
私も世界史で受験しましたのでお答えします。 模試の前に覚えた、とおっしゃっていますが、それは本当に「覚えた」のでしょうか?単語を詰め込んでその範囲から出されればなんとか分かる、という状態に過ぎないのではないでしょうか? 世界史は国も時代も膨大な量がありますしその繋がりが大切になってきます。私大では細かいところが聞かれるためどうしても単語にこだわりがちですが、流れを掴んで覚えたほうが身につきやすいですし忘れにくいです。 ただただ覚えるとなると苦痛にもなりますし最終的には効率も悪くなります。急がば回れ、とでも言えばよいでしょうか。 例えば、〇〇が起こったから△△が起きて最終的に□□という変化が起きた、などとひも付けて覚えましょう。まずフランス革命でやってみると分かりやすいと思います。その際にはオーストリアなど国同士の繋がりも考えてくださいね。 年号や単語にしがみつかず、国と国、時代と時代など繋がりを意識しながら覚えてみてください。きっと世界史が楽しくなるとともに成績も上がると思いますよ!
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
30
2
世界史
世界史カテゴリの画像
勉強の仕方
こんにちは! 世界史は量がとても多くて大変ですよね、わかります。 質問に対する回答ですが、 ①なんとなーくの歴史の流れを掴んでから ②一問一答を行い、 ③世界史の教科書、もしくは一冊で世界史が全てまとまっている参考書などを参照しながら覚えていないところを適宜確認する ことです。 具体的に説明しましょう。 ①教科書は情報が膨大すぎるので、すごく簡単にまとまっている参考書を使って重要な出来事と流れのみまずは覚えましょう。おすすめの参考書は、ツインズマスターです。 ②一問一答はさらっと行なった通史だけでは抑えられない細かい単語も登場しますので、この参考書を使って穴を潰していきましょう。一問一答の参考書は、だいたい難易度が3つくらいに分かれているかな?と思いますがまずは一番簡単なレベルを完璧にしてから次のレベルに進んでください。早稲田大学志望ということですので、レベル2までは絶対完璧にしてください。レベル3は参考書によりけりですが難しすぎることもありますので過去問と相談してやるか決めてください。余裕があればやって欲しいです。 ③コツは「自分の教科書」を作ることです。世界史の勉強をする際によくあるのが、「細かい知識の抜け」です。「なんだっけな」を放置しないでください。少しでも思い出せないことがあればすぐに確認できるように、教科書でも問題集でも一問一答でもいいですので一冊に全ての自分の知識を集約して「自分の教科書」を作ってください。ゴリゴリに書き込んで自分の一冊を書き込みだらけにしてください。そのくらいすれば覚えられるはずです。 教科書を読むというのは受動的な行為でして、あまり覚えられないのが正直なところです。そのため。能動的に情報を呼び起こして書き留めてこれを確認する、といった勉強法がおすすめです。過去問や他の問題集から「自分の教科書」に載っていない情報をかき集めて集約してください。 ※③に関して、自分の教科書のみではカバーできないものに年表と文化史があります。これだけは別途暗記系参考書を買うなりして対策して欲しいです。 ポイントはインプットとアウトプットをバランスよく行うことです。教科書や「自分の教科書」を読むのはあくまで思い出せない時、気になった時のみが望ましく、一問一答や問題集を解くなど、アウトプットを中心とした勉強を行なって欲しいと思います。教科書を読もうとすると量が膨大すぎて覚えるのはなかなか難しいと思いますので、読むのにあまり時間を割きすぎずどんどん問題を解きながら覚えてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 あや
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
楽しんでできない
うーん、あんまり「覚える」ことを意識しすぎないほうがいいかもしれませんね。 確かに世界史は暗記のウェイトが大きいですから、覚えなきゃいけないことは多いです。みなさんもそれは分かっているので、どうしても覚えよう、頭に叩き込もうと躍起になってしまいます。 しかしそれはあくまでインプットでしかないんですね。記憶はアウトプットをすることでより強固なものになっていきます。世界史のコツは、とにかくどれだけ知識を吐き出す練習をしたかです。なにか問題集やワークなどで演習量を確保しましょう。 この際、別に完璧に覚えてから解かなくても全然問題ありません。むしろ、アウトプットしながら、まだ覚え切れてない知識をインプットすればよいのです。 このインプットとアウトプットの両立が、強いて言うなら効率的な覚え方です。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史用語集覚え方
自分のやり方は本当にシンプルでしたので簡潔にまとめます。 自分が入試に出ると思ったところにマーカーを引いたあと教科書などを読みその範囲を再確認してました。加えて隙間時間に用語集を黙読し、"今日はこの範囲で今まで知らなかった知識を得る"と決めて1日ないし2日ペースでそれぞれの範囲の確認を終わらせていました。暇なときは友達に用語集から問題を出してもらい、細かい知識や説明さえも答えられるように仕上げました。用語集には教科書から離れた知識も載っていますが早稲田なら普通に出ますよね。赤字だけ完璧にしても対処しきれません。黒字の人名や説明文も覚えた方がいいですよ。過去問解いていればわかりますよね。フランス革命を例に挙げるなら、マイナーな人物や詳細な派閥構成など、赤字以外の知識を如何に追求できるかが用語集の要だと思います。 難関私立大を志望されているのでしたら知識も細かいですよね。私は単語だけでなく重要と考えた説明文にもマーカーを引いていました。例えば、名前は知っているけどその実態はよく知らない組織についての説明文などです。社学でも正誤問題の対策になりますよ。世界史はオーバーワークが合格の分岐点だと思います。、頑張ってくださいね!
早稲田大学商学部 すいくん
12
3
世界史
世界史カテゴリの画像
用語集覚え方
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 用語集がアウトプットにならないとコメントにありましたので、先に受験世界史というものについて話します。 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい 慶応法は用語集と資料集の詰めが爆発的な得点力になります。まじで。 ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早慶ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れ、残りの2.3割をここで補う ▶️①②のサイクル、①でやった範囲をしっかりと②で。 このインプットアウトプットの波状攻撃が1番力になります。なので、用語集で無理やりアウトプットせずに、用語集でインプットして問題演習でアウトプットしましょう。 ▶️とにかく復習が大事 それは歴史が好きだし楽しくて苦じゃなかったから。なので苦手であればとってもいいが、歴史は自分でやった方が早い(他の勉強も実際そうだが) ⚠️通史は先生の授業をよく聞こう 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集‪☆ これは必須です ここから入試を作っていると思っていいかも ただこれを完璧にすることは不可能と思っていいです ですが新たな知識が出てきた時に絶対に確認しよう また既に知っているところを読み込むと新たな発見が見つかり深まります 入試の問題文(選択肢)と用語集の説明はとても似ています。 入試で出そうと思うフレーズに赤戦を引き、その中の重要語句にはマーカーなど引いていました。 基本的な流れをしっかりと抑えられていてMARCHレベルで8割型とれるなら細かいのも覚えましょう。そうじゃ無かったらまず基本語句を覚えること優先で。用語集に囚われすぎるとかなりマズイです。。 ・一問一答(齋藤整)◎ 正直ほぼ使ってなかった だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使った ・標準問題精巧(問題演習)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集‪☆ 学校で配られたやつを使っていた ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富 是非使いたい ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていた ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていく 通史が終わったならやるといいかも テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せた 志望校のレベルに応じてやるか決めるといい ➕α 各国別に載っていないテーマは自分で調べてまとめましょう。化学兵器やEU各国について細かくやるなど 私は、世界史の窓、というサイトから印刷して書き込みなどしてました。 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
16
7
世界史
世界史カテゴリの画像
もう時間がないのに安定しないし、すぐ忘れる
何個か暗記のやり方あげますね。 まず、前提から。 歴史で大事なのは、歴史の流れと当時の世界観を掴んだ上で、細かい単語を暗記していくという作業です。これはよく言われることだし、それだけ歴史やってるなら、分かっていることだと思ってます。もし、初耳だとしたら、実践してみてください。今回は、後半の細かい単語の覚え方の方を紹介します。 1.短期で反復する。 もう、何回も同じ範囲を回します。たとえば、1時間のうちに、一問一答の1単元を三週するとかです。1週目全部。2週目間違ったところ。3週目はもう一回全部みたいにやります。1単元が多いと感じるなら、その半分とかでも結構です。ともかく2週目3週目の時に、分からなかったところを定着させることが大事です。短時間で何回もやれば定着してくるはずです。 2.ノートや教科書の場所で覚える。 自分は自作のノートで勉強していて、このやり方を有効活用してました。まず、ノートの1ページを頭の中にスキャンしておきます。問題ででた時に、(確かこれはノートのあの辺に書いてあったな」っていうのをあてにして、答えを導き出すやり方です。 3.どのように出題されるか予想しながら覚える。 自分は地歴が得意だったんですが、恐らくこの部分が他の人より優れていたんだと思います。この出来事は何が大切なのか。出題者は何を問いたいのか。どーやってだされると、自分はもう困ってしまうか。など出題された時のことを考えます。そして、覚える時はそれに注意しながら覚えるんです。実際に予想通りに出題されれば、「あ、あれやん!」ってなって答えられます。 4.紛らわしいものは表とかにまとめておく これは、2と3の合わせ技みたいなものです。どーやって出題されるかを予想すると、やはり出題者は紛らわしいものを狙ってくるなって予想がたてられます。 だから、紛らわしいものについては、自分なりに表などでまとめておいて、それを頭の中にスキャンしておきます。で、実際に出題されたら、まず表を書き出してから、それで照らし合わせてみるってやり方も充分ありです。 4つ紹介しました。どれか1つでも参考になれば幸いです。るなまるさんは、それだけ歴史やっているなら、成績はしっかりとついてくるはずです。まだまだ頑張れ!
慶應義塾大学商学部 タイ
61
2
日本史
日本史カテゴリの画像