慶應国語
クリップ(13) コメント(0)
12/22 1:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
慶應志望で滑り止めで立教、明治、法政を受ける予定です。
本題ですが、僕は古文がまったく出来ません。センターでもいい時は35点いくのですが、ひどいときは10点台の時もあります。
最近古典に力を注ぎ始めたのですが、慶應対策に支障が出そうです。
この時期はただでさえ、いろいろと不安になりやすいのに、全くわからない古典を勉強していると、正直病みそうです。
どうしたら良いですか?センターやMARCH古文のオススメの勉強法があったら教えてください。
回答
Jou1211
慶應義塾大学総合政策学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最悪センターは無視しましょう。
センター試験の古文は「MARCH古文より難しい」場合がほとんどです。
歌の解釈など、かなりレベルの高い古文の力が要求されます。
そのため、この時期からであれば2次対策から始めたほうが良いです。
MARCH古文は単語と文法知識、背景知識さえ入っていれば大ケガすることはないので知識を詰め込んで致命傷にならないよう対策を行いましょう。
慶應第一志望でこの時期であれば、もはや文学史も切ってしまって良いと思います。
あくまで慶應対策や英語を中心に学習し、点数を取るというよりは「古文で落ちることがないような対策」を心がけるべきだと思います。
Jou1211
慶應義塾大学総合政策学部
241
ファン
14.3
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
高校2年生までほとんど勉強をせず、偏差値オール40から受験勉強を始めました。 慶早進学塾、というベンチャー学習塾に入塾。 英語を中心に偏差値は全て15以上上昇し、現役時第一志望だった明治大学政治経済学部に合格しました。 1度は明治大に進学しましたが、慶應義塾への強い憧れが捨てきれず、9月から仮面浪人を始めました。 5ヶ月の仮面浪人生活で英語の偏差値は58から68へ、数学の偏差値は65から72まで引き上げ、憧れの慶應義塾大へ進学できました。 現在は慶早進学塾で英語を中心とした講師をしながら、のんびりと学生生活を送っています。 勉強法からメンタル面まで、メッセージでの相談もお待ちしてます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。