UniLink WebToAppバナー画像

挑戦が怖い

クリップ(2) コメント(2)
4/22 17:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ねこ丸

高2 静岡県 早稲田大学法学部(68)志望

わけがわからなくなってきました。 長文失礼します。 地方の偏差値55程の公立高校の者です。 早稲田大学に憧れを抱いているのに (どう考えても受かるわけない、あんな相手と私なんて戦えるわけがない) という感情がどうしても離れません。 そんな気持ちが私の勉強をする手を止めます。 もう親に泣きついて、私立受験をさせてくれと言ってしまったし、三教科を頑張るとも言ってしまったはいいものの、「三教科は五教科受験より努力が報われにくい」だったりとか言われることもあるし、友達も先生も親も誰も本気にはしてくれないだろうと、まだまだ早稲田に行く!とは言えないでいます。。 (マーチなんかも私からしたら雲の上の存在です。) 地方の公立高校であるため、順当に地方国立を目指した方が、周りが皆そうなので安心してしまうという自分がいます。 このまま早稲田!なんか言っていたら なんだか、自分の人生が狂ってしまうような気がして怖いです。三教科受験する!なんて意気込んだ自分に後悔することもあります。たまに泣き出してしまうこともあります。夢物語に挑戦することが怖いです。みんなと一緒に受験していたい。 でも、自分にはこの受験で、人生一度のチャンスを賭けてみたいという気持ちもある。 賭けるのが怖い。 でも、このまま何もアクションしない人生も怖いです。もう、わけわかりません。。。 どうか、このような経験やされた方や、 アドバイスをくれる方はお願いします。
この相談には5件の回答があります
もしも地方国立に受かってそのまま進学したとき、前向きな気持ちで大学生活を送れるかどうかを考えてみてください。もともと志望していた大学を諦めたことを引きずってしまうと思うなら、絶対に今志望している大学に挑戦するべきです。 考えるべきことは2つです。 ①大学に入ってから後悔しないか 大学に入ると、勉強だけでなく、部活やサークル、バイトなど学業以外のことにも力を入れることになります。そのとき、通っている大学が滑り止めの大学で、第一志望校でないとすると、大学生活を楽しく過ごすことはかなり難しいのではないでしょうか。大学生活のどの場面においても、もし第一志望校に挑戦していたら、と考えてしまい熱が入らないと思います。 ②受験生として勉強に身を捧げられるか 第一志望校でないところに入るために一生懸命勉強できる人はあまりいないと思います。第一志望校の為に私生活を犠牲にして勉強することさえ難しいので、そこまで行きたくもない大学の為に頑張ることは想像より大変だと思います。 早稲田を受験する!と心に決め宣言すれば、自分への使命感や責任感で今よりずっとポジティブに勉強でき、成績も向上するのではないかと思います。まだ成績的には足りていないかもしれませんが、明確に目標を設定することが大切です。目標があやふやなままでは、何をどのように勉強するか定まらないため、成績も向上しません。 そもそも、どの大学を目指すにしても100%受かるという保証はないので、人生が狂ってしまうかどうかは第一志望校を受けるかどうかに依存しないと思います。どうせ確証がないのだから、行きたい大学を目指そう、と考えるのがいいのではないでしょうか。 今できることは、第一志望校に受かることを、夢物語で終わらせないように努力し続けることです。この回答や、周りの人からの励ましによって行きたい大学に向けて頑張ると決めたなら、その瞬間から努力し続けてください。あなたの目標をばかにしてくる人など周りにはいないと思います。もしいるとすれば、その人は自分の目標に向かって努力したことの無いどうしようもない人です。 明確にどの大学に行きたいか決まっているのは素晴らしいことだと思います。まだ実力が足りていなくても努力し続ければ着実に目標に近付くので、不安になりすぎる必要はないです。私も受験の2年前は遠い目標に漠然とした不安を抱いていましたが、ひたすらに勉強して、入試当日は自信を持って緊張せず笑顔で受験することが出来ました。努力し続ければ今ある不安を取り除くことができると思います。 夢を叶えるために頑張ってください。応援しています。
京都大学工学部 kazu_
2
0
いつも勉強お疲れ様です。色々と大変なことばかりの世の中ですよね。ねこまるさんの文を読んで、私なりの考えた事をまとめたので読んで頂けると幸いです。 まず第一に目線を向けるべき大切なことは、家族含め他者からの目線ではなく、自分自身がどうしたいのかという気持ちです。私自身も高校3年生の8月から慶応大学を目指すと言い、周りから色々な批判もされましたし、親からもどうせ受からないなどと言わせたこともありました。しかし、絶対に受かると強い気持ちを持って勉強に取り組み、慶応大学の環境情報学部と総合政策学部に合格することが出来ました。 もちろん宣言しておいて達成出来なかったらどうしよう、落ちたらダサいなど、ネガティブな感情に侵される時もたくさんありました。ですが、このような感情が湧くのは必然的なことですので、このこと自体をネガティブに捉える必要はありません。このような感情になれるのは宣言した人間だけだからです。目標を持ちすらしていなければこのような貴重な経験をすることは出来ません。まずは目標を持ち、周りに宣言出来ていること、それ自体に大きな価値がありますので、自信を持ってもらいたいと思います。試験本番も根拠の無い自信を持っている人間はとても強いです。他の人のためにという考えが過度な精神の緊張状態を引き起こしてしまうことがよくあるからです。逆に自分の未来のために勉強をした人は試験本番も自分のために回答するので、余計な思考が無くなりやすく、集中しやすくなります。1度きりの人生ですので、社会の波に揉まれる前くらいは自分のために頑張り切るという経験をしてみるのも大切なのではないでしょうか。 あと現実的な話をするならば、逆転合格には早稲田よりも慶応が適しているというのが筋の通った考え方です。早稲田大学は採点方法が偏差値換算であるため、全ての科目でバランス良く点数を取らなければ合格は難しいです。しかし、慶応大学は素点で合否が決まるので、配点の半分を占める英語で大きく取ってしまえば合格確率は大幅に上がります。もし慶応大学が絶対に嫌だというこだわりが無いのであれば、慶応大学も視野に入れてみるのはありだと思います。英語の配点が全体の半分を占める学部が多いため、より科目を絞って徹底的に勉強出来ると思います。実際、早稲田大学を逆転合格で目指した友人は全落ち、慶応大学を目ざした友人は自分含めみんな合格しました。消して早稲田大学を受けることを辞めさせようとはしませんが、慶応大学も視野に入れておく方が良いと考えます。 英語の現在の実力など詳しいことは分かりませんので、あまり踏み込んだことは言えませんが、大学受験は英語が勝負なので、ぜひ英語に力を入れて勉強頑張ってください!応援しています!困ったことがあればまた言ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 ゆーき
2
0
はじめまして! 慶應義塾大学に通っている者です。私自身の経験がお役に立てると思い回答させていただきます。私は高校3年生の時に早慶の大学を受けることを決めました。理由は自分の限界を知りたかったからです。高校3年生の夏時点の偏差値は英語は41、日本史は66、国語は45でした。(河合共テ模試) 親からも教師からも友達からもやめとけと言われたり学校では受かるわけがないと噂が流れました。通っていた高校は毎年4、5人が早慶に行くレベルです。 国公立に合格するのも5人程度です。学年の7割ほどが指定校推薦やAO入試で一般受験をすることを褒められるほど受験から遠い学校でした。 そんな中早慶を目指す怖さ、プレッシャー、周りに一緒に頑張る友達がいない孤独さは今でも思い出せばとても辛いです。 何度も「早慶なんて目指さなければよかった」、「早慶受験を決める前に行こうと思っていた美容学校に行けばよかった。」、「高三の春から目指せばよかった。」と自分を責めることがありました。 確かに立ち止まることもやめてしまうことの方が簡単でしたが、 どこか自分が早慶という大学に惹きつけられるところがずっとありました。 自分はどこまでやったらこの人たちと同じ土俵に立てるのか試してみたかったという好奇心を拭うことが出来ませんでした。 私も自分の人生が狂ってしまうかもしれないと怖くなりました。 ですが、合格した今いい方向に狂ってしまいました。 怖かったけど自分と戦った受験時代に一つの後悔もありません。 もし落ちていたとしても私は後悔しないくらい頑張った自負があるので後悔しなかったと思います。 周りと同じ道を歩きたいと思う気持ちとてもよく分かります。 本当に辛いのだとしたらやめてしまうのも一つの案だと思いますが、頑張ってみたい、挑戦してみたい、夢を追いかけたいと思うのであれば受験する理由は十分だと思います。 悩みながら進んで行けば、自ずと努力している人には自信と結果がついてくると思います。 長くなりましたが、私からは夢を追いかけたいなら諦める理由はないとお伝えしたいです。 ぜひかっこいい最高の自分に出会えますように。 それまでたくさん考えて悩んでください。 必ず変われます。ぜっっっっっっったいにです!!!!!!!!!!
慶應義塾大学文学部 マクドナルド
2
0

回答

マクドナルド

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! 慶應義塾大学に通っている者です。私自身の経験がお役に立てると思い回答させていただきます。私は高校3年生の時に早慶の大学を受けることを決めました。理由は自分の限界を知りたかったからです。高校3年生の夏時点の偏差値は英語は41、日本史は66、国語は45でした。(河合共テ模試) 親からも教師からも友達からもやめとけと言われたり学校では受かるわけがないと噂が流れました。通っていた高校は毎年4、5人が早慶に行くレベルです。 国公立に合格するのも5人程度です。学年の7割ほどが指定校推薦やAO入試で一般受験をすることを褒められるほど受験から遠い学校でした。 そんな中早慶を目指す怖さ、プレッシャー、周りに一緒に頑張る友達がいない孤独さは今でも思い出せばとても辛いです。 何度も「早慶なんて目指さなければよかった」、「早慶受験を決める前に行こうと思っていた美容学校に行けばよかった。」、「高三の春から目指せばよかった。」と自分を責めることがありました。 確かに立ち止まることもやめてしまうことの方が簡単でしたが、 どこか自分が早慶という大学に惹きつけられるところがずっとありました。 自分はどこまでやったらこの人たちと同じ土俵に立てるのか試してみたかったという好奇心を拭うことが出来ませんでした。 私も自分の人生が狂ってしまうかもしれないと怖くなりました。 ですが、合格した今いい方向に狂ってしまいました。 怖かったけど自分と戦った受験時代に一つの後悔もありません。 もし落ちていたとしても私は後悔しないくらい頑張った自負があるので後悔しなかったと思います。 周りと同じ道を歩きたいと思う気持ちとてもよく分かります。 本当に辛いのだとしたらやめてしまうのも一つの案だと思いますが、頑張ってみたい、挑戦してみたい、夢を追いかけたいと思うのであれば受験する理由は十分だと思います。 悩みながら進んで行けば、自ずと努力している人には自信と結果がついてくると思います。 長くなりましたが、私からは夢を追いかけたいなら諦める理由はないとお伝えしたいです。 ぜひかっこいい最高の自分に出会えますように。 それまでたくさん考えて悩んでください。 必ず変われます。ぜっっっっっっったいにです!!!!!!!!!!

マクドナルド

慶應義塾大学文学部

1
ファン
2
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

高三夏の3科目平均偏差値40代

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ねこ丸
4/22 21:26
回答ありがとうございます! 本当に勇気が貰えました! チャレンジしてみます!
マクドナルド
4/23 9:17
辛い時は弱音をしっかり吐いてくださいね☺️ 応援しています。

よく一緒に読まれている人気の回答

受かるはずないのに
諦めることが怖いから聞いてるのかな? それとも諦めることに対して背中を押して欲しいから? 本当に厳しいこと言うかもしれないけど、その気持ちの持ちようでは受からないから諦めた方がいいと思う。 早稲田に行きたい人は全国にいて、皆んな成績が足りなくても必死に頑張ってる。それなのに君は「自分の成績が足りないから諦めた方がいい?」なんて馬鹿げた質問をしてる。 自分の人生に当事者意識が無さすぎるよ。自分の人生は自分で決めるもの。 早稲田を目指してもいいし、諦めてもいい。それは自分次第。 ただ、早稲田を目指してれば、関関同立やMARCHは余裕になることはある。 僕は高校3年の夏休みには同志社大学の合格最低点を超えていたよ。 それは慶應を本気で目指してたから。 本田圭佑「夢を叶えられない人は、自分には無理だとすぐに諦めてしまう」 これは本当にそうだと思います。成功できない人はすぐに諦めてしまう。自分の限界を過小評価しているんだよね。 確かに、君の言う通り「諦めなければ受かる」と言うことはできない。諦めなくても落ちてる人もたくさんいるから。 でも、1つだけ伝えたいことがある。 「後悔だけはして欲しくない」 早稲田を諦めて、20年後後悔しそうなら早稲田を目指して欲しい。 早稲田を目指して、他大学の対策不足で全落ちしてしまうことに後悔するなら早稲田は諦めていいんじゃないかな。 最後に決断するのは君だよ。どの道に進むもうが頑張ってね👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
72
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
喝を入れてください
僕の考えですが、 早稲田大学を無理だと思って MARCHぐらいの大学を 志望校にすれば MARCHの大学を合格することも 難しくなると思いますよ。 早稲田大学を目指して 必死で勉強する覚悟があるなら 今から必死で勉強してください。 あなたが無理と思うなら無理です。 でも、 あなたが行きたい! 行けるかも! 頑張れば行けるはず!! 後悔しない勉強がしたい! そう思うなら 目指すべきです。 早稲田大学を必死で目指せば MARCH、日東駒専辺りの大学は 受かる確率は高くなると 思います。 諦めるのは簡単です。 目指す方が難しいことです。 それができた人が 最後に結果を出せます。 最後は自分で納得のいく方を 選んでください。 是非、頑張ってください。 応援しています! 諦めるのは簡単ですから。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
18
0
不安
不安カテゴリの画像
不安な気持ち
こんばんは!毎日勉強お疲れ様です。 私は模試の判定はずっとDでした!逆転合格、絶対にあると思います。大切なのはなにより「早稲田に行きたい」という気持ちです。 もちろん周りに浪人して入ってきた方はたくさんいますが、現役生も普通にたくさんいます。 周りよりも速いスタートを切ったこと、今まで頑張ってきたこと、本当にすごいと思います。 不安になることもあるでしょう。模試の判定はどうしても気になってしまうでしょう。 でもAでも落ちることはあるしEでも受かることだって大いにあるんです。 絶対にあきらめないでください。 早稲田大学、行きたいんですよね? あのキラキラした場所に、学生に、憧れる気持ちものすごくよくわかります。 質問者様はずっと努力してきたのですから、今は継続すればいいんです。やってきたことがあっていたかどうかというのは今はわからないものです。 何も心配しなくていいから、今はできることをやりきりましょう。 今精一杯努力できれば、結果はあとからついてきます。 早稲田に行きたい気持ち、決して切らすことなく、このまま突っ走ってください。 長文失礼しました。 合格まで応援しています!!がんばれ!!!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分に自信が無い
はじめまして!慶應義塾大学の経済学部に通う者です! 自分も受験生のこの時期の模試は総じてE判定でした。なんなら、秋の一つの模試を除いて総じてE判定です。明治や立教もE判定でした。それでも自信を持って進んで行けたのは圧倒的な時間と量です。努力しないで受かることはほぼありません。しかし、一定の努力さえすればほぼ合格できます。当たり前すぎるかもしれませんが、「どんなに苦しくても机に向かう」時間を1日、一週間、1ヶ月と増やしていけば、自然と自信はついてきます。もちろん、机に向かうというのは、やるべきことをそのノルマに相当する時間でこなし続けていくことです。100%計画を実行できる人間などほとんどいません。それでも、毎日7割、8割を着実にこなすことにはかなりの意味があります。私の場合、無理のある計画を立てて、結局できずじまいということが多かったのですが、それでもそれなりの勉強量を確保できていたのが大きかったのだと思っています。 わたしにも前向きになれないことは多々ありました。成績の伸び悩み、受験モードならではの、家族やチューター、友達との人間関係など。家族関係でいえば、兄や姉は難関国立に現役で合格しているためよく比較されました。高校偏差値も50程度で、自分なんかがとよく卑下した気持ちになっていました。国立大学には到底届かないとおもっていたため、それでも社会に出て高学歴と言われるには早慶上智に受からなければならないと思い必死でした。どうにかしてその状況を打破したいのであれば、努力を継続することにつきますね!誰にどう思われても、自分が合格さえしてしまえばこっちのもんですからね笑大切なのは、絶対受かって見返してやると強い気持ちを持ち続けることです。 相反することをいうようですが、どうしても前向きな気持ちになれないなら、どの大学でも十分人生楽しめると思つことです。実際、大学に入学してから合う合わないは当然ありますし、早稲田じゃなければ人生真っ暗なんてことはありません。高学歴でなくても人生を謳歌できるかどうかは自分がどれだけ楽しもうとするか次第ですし、、しかし、人によってはモチベがさがってしまうと思うので、この方法あまりお勧めしません笑これを使う時は最後の最後だと思ってください。自分は詰めすぎて泣いたり体調くずしたりしてしまう人だったので、直前期は「まあ落ちても浪人しても社会に出ちゃえば一緒だしーっ」と思うことにしていましたが笑 憂鬱なのはあと10ヶ月までです。それからは楽しいキャンパスライフが待ってると思い、頑張ってください! 長々と失礼しました。私立文系ということでしたら、いつでも何かあれば気軽に話しかけてください!受験期孤独で勉強するつらさはわかっているつもりです!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
4
2
不安
不安カテゴリの画像
国公立文系から私立文系へ転換
こんにちは。 僕で良いのか分からないですが、回答させて下さい。 まず、早慶上智志望に変えた質問者さんの決断を否定はしません。 林修先生が言っていた言葉です。「成功するためには群像の感覚が必要だ」 これは、自分の適性を見極めて、自分が得意な分野で勝負するべきということです。 質問者さんは数学の苦手を克服できずに諦めたと仰っていました。 その点では正しい選択だったのかもしれません。 では質問者さんは何故、大学に行くことを選んだのでしょうか? その目的は研究をしたいから?それとも、大学での勉強で教養をつけて、就職したいから?国立大のブランドが欲しいから? 色々あると思います。個人的には、理系で研究しないのであれば早慶で十分だと思います。 そして、早慶の魅力が分からないと仰っていましたが、そんなことはないです。 慶應には実に様々な人がいます。遊んでばかりの人、1年生から起業してる人、東大落ち鉄緑会出身者、インターンに励んでいる人、帰国子女で英語がペラペラ、本当のたまにいるお金持ち。 慶應志望とプロフィールに記載してありましたから慶應のことについて述べますが、本当にレベルの高い多様な人間がたくさんいる環境です 慶應は人間的に成長できる最高の環境だと思います。 コミュ力を伸ばせたり、色々な特技、情熱を持つ人から刺激をもらえたり。 僕は、この人達が将来の日本のリーダーなら日本も悪くないなと思えるほど、人間的魅力に満ち溢れている人が多いように感じます。 就職のために大学を目指していたなら、慶應は東大の次に次ぐブランド力を持っているそうです。 最後に...... これは僕の推測ですが(推測なので間違っていたらすいません)、科目数が少ない早慶なんて、馬鹿だと思っているのかもしれません。 だから、早慶志望に変えてもやる気が出ないのかもしれません。 でも、それは視野が狭いことだとも思います。大人になって、何科目勉強したなんて話はまずしませんし、それが強みになることもないです。(個人的には、数学は勉強しておいた方がいいと思う。大学になってからも数学は必要になる場面が多い) 受験が終わればまた新たなスタートラインが待っていて、色々なことで評価されます。 それに、早慶は科目が少ない分、3科目は相当なレベルを要求されるので、勉強する時間は国立大(東大や京大を除く)と変わらないくらい皆んな勉強しています。 そこに負い目を感じる必要は無いと思います。早慶も立派な日本を代表する大学です。 そして、【自分の決断に責任を持ってください】 早慶志望に変えた決断をしたならば、それに責任を持って下さい。そして、早慶に受かりましょう。 自分で決めたことに責任を持てないなんて、ダサくないですか? 決断したのに、やる気がでず、早慶も落ちた自分を想像してみて下さい。 その時に思うはずです。「第一志望を諦め、第二志望を第一志望に変えて、目指し始めたのにそこにも落ちた。自分は何もできない人間なんだな」 そしたら、自分に対して自信がなくなるかもしれません。自分のことが嫌いになっちゃうかもしれません。 これほど怖いことはないです。 ーーーーーーーーーーー 以上の話を聞いても、早慶より国立に行きたい気持ちがあるなら、再考してみても良いかもしれません。 最後に決めるのは自分自身。色々な人の話を聞いて決断して、それに責任を持って行動して下さい。 幸運を👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校と塾の先生
大丈夫です。安心してください。大学受験は本当に本番まで分からないものです。 生徒の目標を馬鹿にするような人の言うことを気にする必要はありません。 私も高3になるまでずっと、慶應など到底目指せるような成績ではありませんでしたが、一年間地道に勉強して最後は本番の問題との相性もあり奇跡的に合格をいただけました。 慶應も2月になるまで出願すらするつもりがありませんでした。質問者様と同じく、人にどう言われようと私なんかはこの大学を目指す資格もないと思っていたからです。 親や先生に受けるだけ受けてみたら、と何度も言われダメもとで受けたところ運良く合格できた、ということもあるくらいなので、あまりネガティブになりすぎないでください。 自分の力を過信しているよりずっといいことですが、目標を口に出して、それを聞いて応援してくれる人と一緒に頑張れたほうがずっと良いです。 私も質問者様のことを応援します。環境が整わない中の受験勉強はとてもつらいと思いますが、頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶にどうしても受かりたい
君の早稲田への思いは、誰かの叱咤激励を受けなきゃ頑張れないほどのものか? 今まで頑張ってきただろ?? いいか、君はもうすでに十分頑張ってきた。現実と理想を比べながら歯を食いしばってきた。 それなのに直前になって、不安になったから第一志望を変える? それって、自分に失礼じゃないか。 両親がとか、どうでもいい。 君の受験なんだ。自覚を持て。 落ちるのも、受かるのも、君の人生だ。親の人生じゃない。 モチベになってるならいいけど、自分の為の受験をしよう。 いいか、早稲田は最後まで諦めないやつを受け入れる。強い思いが扉を開くんだ。 たまに小さくなってもいい。だけど君の心の火は灯し続けろ。行きたいと叫び続けろ。最後まで全力でやることが過去の自分への報いだ。ラスト1ヶ月の君の行動は、未来の50年間の君の基礎になるぞ。これマジで。 頑張ろうな。早稲田で待ってます。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
20
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
非進学校から1人で慶應を目指すのが不安で仕方ありません😢
こんにちは!私も境遇が似ていました 私は地方の田舎の公立高校で、本気で慶應目指している人は理系では1人いましたが文系では自分1人でした。質問者さんの高校ほど意識低くはないのですが、田舎なのでみんな国公立目指していて孤独感が半端じゃなかったです。それで、1年生の10月に慶應目指すと言ったときは、慶應目指せるような成績じゃなかったので周りからは鼻で笑われました。親にも金銭的な面で大反対され、途中まで行っていた塾もやめさせられ、服も買ってもらえなくなりました(笑) ちなみに部活も途中でやめ、ずっと1人でひたすら勉強してました。近くでアドバイスくれる人もいなかったので、自分で考えて参考書で勉強してた感じです。めちゃくちゃ辛かったです。質問者さんと境遇似てますよね?不安だと思いますが、大丈夫ですよ! 質問者さんと同じく、受からなかったら笑い者だな~と思って不安で仕方なかったです! モチベーションとしては、自分に自信が無かったので、慶應なんかに合格できたら自信もついて、人生変わるんじゃないかなっていうのと、鼻で笑ってる人たちを見返してやりたいっていう気持ちでした。あと、とにかく慶應が好きで、塾歌やエンブレムとかもかっこよくて絶対絶対慶應!という感じでした (笑) 客観的に自分のことを見たときに、これだけ勉強したのに受からない訳がないだろう。とも思っていました。とにかく、毎日毎日がんばっていたら慶應も手に届くところにあります。あた一年、頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
81
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
心の奮い立たせ方
初めまして。質問の内容をお読みした上で、一般勢の目に見えるところで合格を喜ぶ指定校の人ってデリカシーないな!笑と思いましたが…それはさておき、受験期の本番前に一般試験に受かる自信がある人なんてほとんどいません。受験生の頃の自分も常に落ちることを前提に考えがちでした。「自分なんかが早慶レベルに受かるわけ…」と思ってしまうのもよくわかります。それを他の人に「ポジティブに!」って言われてもなかなかその言葉を鵜呑みにはできないですよね笑 個人的な考えですが、受験期にネガティブになったりメンタルがやられたりするのは仕方がないことだと思います。そんな時、受験生当時の自分は「自分はダメなんだからとにかくやるしかない」と必死に言い聞かせてました笑 受験はダメ元でやるものだと思います。しかし、「ダメだ」「また間違えた」の繰り返しを自分の伸びに持っていくことは十分可能です。受験では数をこなすことが大切なので、ネガティブな感情を「ダメなんだからやるしかない!」と吹っ切れるようになってみてください。 一般受験をやるうえで、どうしても指定校推薦は目についてしまいますよね。自分の周りにも堂々と指定校を馬鹿にするような人もいましたし、自分もあまりよく思っていませんでした(そんな自分に嫌悪感を抱きもしました。) ただ、大学生になった今振り返ってみると指定校も一般も特に気になることはありません。当時の自分は「絶対に指定校に負けない」と自分に言い聞かせました。ただ、指定校嫌いを爆発させるのだけはやめてください。自分の周りの指定校嫌いを公言してた人の多くが第一志望に落ちています。このままいくと質問者様は指定校の人達や本番に同じ会場で試験を受ける人達が気になって仕方なくなるかもしれません。そんな時、周りの人を「そういう人なんだな」と受け入れ、ある程度距離を置いていくことが大事だと思います。また、おそらく学校には他にも一般で受験をする人がいるはずですから、たとえ元々そこまで仲良くなかった人でも受験という同じ目標を持てば良き受験仲間になると思います。しっかり受験を共にする友人とのコミュニティを作って一緒にご飯を食べたりコミュニケーションを取ることが受験期のストレスを解消するためには欠かせないと思います。加えて、感情を爆発させて大泣きしたり、ちょっとした時間に外の空気を吸いに散歩したりして頭の中をスッキリさせることもいいと思います。 長文になってしまいましたが、小学生の頃から(これには驚いた笑)慶應を意識しているのであれば、その志は他の誰よりも強いもののはずです。きっと合格できます。辛い時期かもしれませんが、今はどんな泣いても怒ってもどんな心持ちであってもいいのでペンだけは止めないでください。(慶應の校章にはペンがありますからね!) 個人的な話ですが、モチベを上げるために自分は早慶の応援団の動画をYouTubeで見まくってましたよ笑!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても諦められない
相当の覚悟が必要なことは理解して下さい。 あなたの身の回りにいる誰よりも努力をしたという人間だけが早慶に受かります。 と言うのも、早慶に受かる人の大半は中学や高校までにも知識の貯金があり、自分で得た高いレベルの環境と、たまたま恵まれたその他の環境の中で、自分のできる最大限の努力をしてきた人なのです。 ただし、逆転合格をした事例もたくさんあります。諦めるのはまだまだ早いです。 早慶レベルだけでなく、大学受験は英語で決まると言っても過言ではありません。直前期に成績が大きく伸びることもありませんし、受験生の中でも幅がもっとも大きい科目です。まずはある程度戦えるレベルにまで持っていくのが最優先事項です。春休みは英語に時間をかけましょう。 まず、学校指定の単語帳と文法書を3月中に全て覚えます。全てです。 派生語は後回しにして見出し語だけで良いので、とにかく単語を全て覚え、基本的な文法の理解も図ります。 それが終われば、学校指定の単語帳の派生語、追加の単語帳(シス単、ターゲット1400・1900、速読英単語等)、文法テキスト(ネクステージ・VINTAGE等)でより知識を増やします。これが4月までに終わらせたい所です。 学校が始まれば少しずつ簡単な長文テキストをやり始めつつ、上記の単語帳と文法書を何度も見返し、本当に知識を増やしに増やしまくるのです。 早慶を目指すのであれば、夏休みまでには単語帳2冊と基礎~中級レベルの文法を完成させ、夏休みに共通テスト(予想問題も含め)、センター試験の過去問で7~8割以上を取り、それができれば赤本を使って過去問演習に入っていきます。そのタイミングで、パス単準1級が出来れば理想的です。 このように、今この瞬間から始めないと間に合いません。 あなたが諦めたくないのであれば、それ相応の努力をして、周りに納得させる行動を取っていきましょう。そうしていけば、必ず成績も伸びますし、応援してくれる人が増えていくと思いますよ! 応援しています!頑張ってください!
東北大学文学部 reo
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像