UniLink WebToAppバナー画像

浪人8月

クリップ(27) コメント(3)
8/9 14:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

mykaaaa

高卒 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

4月から浪人をして気づいたらもう8月で時間の速さに驚いたのと、現役の時よりはたくさん勉強したのに思うように成績も伸びず上手くいかないことばかりで焦りがすごいです。 第一志望までの距離が果てしなく遠い気しかしません。 なにか激励の言葉で背中を押していただけたら嬉しいです。 お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これは浪人生だけでなく是非現役生にも読んでいただけたらなと思います! こんにちは!1浪して早稲田に入りました!なので同じ浪人として何かアドバイスができたらなと思います! 浪人生ってやっぱり焦りますよね!その気持ちはめちゃめちゃわかります。後がないですもんね、、、僕もうまく行かないことばかりで本当に不安で仕方がなかったです。 ただ大学生になった今、考えてみるとそれって短期的な視点でしか物を見れてなかったんだと思います。短期的な視点でしか物を見ていないから目標を見失っていたんだと。受験においての最終目標は第一志望に合格することです。それを忘れないでください。最終目標さえ達成できればそれまでの過程の挫折や失敗はなんでもなくなります。振り返ってみるとただの思い出話になります。成功に失敗はつきものです。楽に夢を叶えられる人なんていません。簡単に叶えられるならそれは夢と呼べるのかと思います。 だからたくさん失敗していいんです。それも後々成功するために必ず必要なことです。だから失敗しているということは少しずつでも前に進めている状態なんです。 まずは今自分のやるべきことをしっかりコツコツとやっていきましょう。そして常に長期的な視点というものを忘れないようにしましょう。失敗や挫折も楽しみながら第一志望に合格しましょう!応援しています!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

mykaaaaのプロフィール画像
mykaaaa
8/11 23:27
返信ありがとうございます。 ネガティブだったのが前を向けました。ありがとうございます😢周りに比べたら成長が遅くて焦りますが頑張りたいと思います!! ちなみになんですがumeadiさんは志望校が見えてきた!って思うような成績を取ったのはいつ頃でしたか、、?🙇🏻‍♀️
umeadiのプロフィール画像
umeadi
8/12 15:36
よかったです!^ - ^ 僕は模試では良い成績が出たことがありませんでした。なんでもない時に模試の過去問集みたいの解いているときはそこそこ取れたんですが模試になると成績が全く出ませんでした。でも僕はそこは割り切って本番で結果が出せれば良いやと思っていました! 常にポジティブに!頑張ってください!
mykaaaaのプロフィール画像
mykaaaa
8/12 21:36
返信ありがとうございます🙇🏻‍♀️ なるほどです…! 私も最後まで諦めずに前向きに頑張りたいと思います!!ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

焦り
回答させていただきます! 私も浪人だったのでその気持ちは痛いほどわかります。8月は現役生が部活などを終わり、受験勉強に力を入れ始める時期なので特に力を入れて勉強しました。また早稲田大学のオープンキャンパスなどもあったので、実際に大学に行ってモチベを維持していました。 8月の勉強内容ですが、夏明けに過去問を始めるために、8月は基礎を中心に勉強をしつつ、MARCHなどの赤本を用いて演習していました。 夏明け以降基礎をやる時間が減ってきてしまうので、8月中に基礎を固めるのが吉だと思います。 話を戻すと、焦るのは当たり前です。浪人生だということは尚更でしょう。その焦りとは受験が終わるまで向き合うことになると思います。しかし、その焦りを打ち消すには勉強するしかありません。結局は勉強するしかないのが受験です。これから早慶プレ、オープンなど冠模試も始まり、焦ることは増えてきます。だからといって立ち止まることなく合格へ向かって勉強を続けてください。苦労した分だけ合格時の喜びはかけがえのないものになりますよ。 最後に経験談なのですが、私は夏の模試で早稲田は全てE判定でした。望みは捨てないでくださいね。
早稲田大学社会科学部 dqi4
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
まず初めにすること
お疲れ様です🌼 1年間浪人した私からいくつかアドバイスをさせてください! もちろん勉強をすぐに始めることも大切ですが私は3月いっぱいは ①今の自分の実力→何ができるのか、できないのか ②どうして残念な結果になってしまったのか ③浪人する上での目標、ルール ④予備校選び、もしくは宅浪するか を考えることに費やしました! 例えば私だったら ①センターは9割取れたのに早慶、MARCHは全部不合格→基礎は大体できている、個別試験への対策ができていなかった?、英語は得意だけど世界史と古文漢文に苦手意識 ②これは4月から勉強していく中で見えていく部分でもありますが、単純に勉強量が足りなかった、特に演習(アウトプット)が足りなかった ③早稲田の政経と慶應の法学部に合格する!塾で成績優秀者に選ばれる!偏差値75! ④4つほど予備校を見て周り、負けず嫌いな自分には駿台があっていると思ったので駿台にしました というような感じです。 ①や②は浪人していく上で本当に重要です。浪人生は1回失敗しているという大きなメリットがあります!その分、自分の失敗を客観的に分析してこれからどうすれば良くなる?と問う癖をつけておくのをお勧めします💪 勉強を始めてから気付くこともたくさんあると思うので、とりあえず3月中に現時点での分析をしておいて4月からもどんどん更新していくイメージです。 ③は手帳の裏表紙に書いていつでも見れるようにしていました👍1年浪人する中で、現役時よりも更に今私は何のために勉強しているんだろう…?とかモチベーションを保つことが難しいなと感じることが多くありました。 しかし、1年後の大きな目標をきちんと明確にしておくこと、そしてそのために必要な具体的な目標(偏差値や判定など)を決めておくことによってモチベーションの維持につながったと思います! 実際に勉強に手をつけるのであれば、現役時に間に合わなかった範囲(社会であれば戦後史とか?)、英単語、英文法など基礎的なものがおすすめです🙆‍♀️ ですが、この時期は具体的にどのような勉強をするかということよりも自分の失敗を一度客観的に受け止めて、これからの1年に繋げていくことを意識しましょう☀️ 浪人生活は苦しいこともたくさんありますが、自分を見つめ直す本当に貴重な1年でした!悔いが残らないように頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
僕は一浪して早稲田大学に入学しました。 現役・一浪ともに第一志望の国立大学には落ちてしまったのですが、私立大学の中で行きたかった早稲田大学に合格しました。そして、現在は楽しい大学生活を送っていますし、浪人による差はそれほど感じません。 浪人というのはどうしても悲観的なイメージを持たれがちです。そりゃ現役で受かるに越したことはありませんからね。ただ、一年かけて自分の能力や可能性がどこまで上がるのかチャレンジできますし、今後の人生において浪人での苦労が役に立つ機会が訪れるはずです。自分が本当に行きたい大学、目指したい大学があるならばそこに向かって突き進むのが大事だと考えます。 とりあえず、今は最善を尽くして目の前の試験に取り組んでください。最後の試験が終わるまでは浪人のことは頭から捨てましょう。頑張って下さい。
早稲田大学商学部 yama3soc
49
9
浪人
浪人カテゴリの画像
具体的に
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。浪人した者てしてアドバイスしますね! 浪人というのは社会的な身分はなく学校に行かなくていいし予備校をサボって遊んでいても誰にもなんとも言われません。逃げようと思えばいくらでも逃げることが出来ます。自由といえばかなり自由です。逆にいうと浪人期ほど自分自身と向き合える事が出来る時期はありません。いやでも自分自身と向き合うことになります。ですので浪人生活をより良いものにするために正しく努力をして正しく挫折して何度でも立ち上がってください。それを最後まで続ける事が出来ればあなたにとって大切な財産になります。きっとあなたの人生を豊かにしてくれます。どうかそんな浪人生活を送ってください! 浪人で一番辛いのはやはりメンタル面だと思います。精神面でかなりやられてしまって本当に最後の方はボロボロになります。当然途中で逃げ出してしまう人もいます。途中で投げ出さないために必要な事は自分の志望校に死ぬほど行きたいという気持ちを持ちそれを最後まで忘れない事だと思います。どんなにきつい時でもその気持ちを思い出せばきっと踏ん張る事ができます。 浪人は辛いですが最後までやり切ったらあなたは確実に強くなれます。本当に生き方をいい方向に変えてくれるかもしれません。どうかそんな浪人生活を送ってください。質問者さんが来年の春に第一志望に合格していることを祈ってます!頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人を考えてしまう
こんにちは。早稲田社学3年の者です。 僕は1浪して早稲田に入りました。現役の時の成績を考えると正直途中から浪人というものが視野に入ってきてしまいました。受験が終わった今考えてみるとやっぱり現役の頃からそういうことを考えるのはよくないと思います。浪人が視野に入ってきたもののとりあえず現役の時にやれるだけやろうと割り切ってとりあえず頑張りました。ですが結果としては満足のいく大学には受からなかったため浪人することにしました。 でもやはりあそこで浪人するから別に今そんなにやらなくていいかと力を抜いていたら今早稲田にいることはできなかったと思います。今日頑張れない奴に明日はないという言葉がありますが本当にその通りだと思います。現役の時にあそこでやりきったことで浪人してからも勉強のサイクルなどもある程度わかっていたしやりやすかったということがあります。とにかく今は現役でやれるとこまでやりましょう。後先考えずにひたすら前に向かって進みましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
不安
不安カテゴリの画像
モチベが保てない
 浪人経験者です。当然ですが、受験ってきついもんです。浪人という選択をされたのなら尚更です。しかし、受験勉強の辛さと、第一志望でない大学に4年間通う屈辱とでどちらがきついと思いますか?受験のきつさはせいぜいあと1年弱から1年ちょっとですが、どこの大学に行くのかは今後一生を左右するものです。受験勉強の方がきついよというのなら、そもそも浪人という選択が誤りです。でも、質問者様は浪人を選んだわけです。まずは自分の選択に責任を持って下さい。  また、質問者様は早稲田が第一志望のようですが、第一志望が早稲田の人が一般で受かるのは結構大変ですよ。推薦や内部進学者と国立落ちに合格枠の大半を持って行かれるのが現実です。予備校でも早慶クラスの早慶合格率はかなり低く、結局GMARCHに行く人が多いんです。最難関国立落ちに勝つ、つまり受験科目だけでも国立の合格ラインを超えるくらいの覚悟を持って下さい。勉強に集中しないではいられないでしょう。  まとめると、質問者様の今の困難を乗り切る方法はただ一つ、現状に危機感を持つことです。辛いのは他のライバルも一緒ですがその中で受からないといけないわけです。浪人は長いようでいつの間にか受験を迎えてしまいます。後々の人生で後悔しないために今すぐ机に向かって下さい。質問者様の気持ちが早く切り替わる事とこれからの健闘を心からお祈りしています。
東京大学理科一類 taka5691
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りが欲しい
こんにちは。現役時にダラけ過ぎて浪人してしまった者です。 一浪して早稲田に入りました。 そこで、「私のようになったら落ちるよ!」「でも、受かるのって最高だよ」という視点でいきます。 私は2年生の時点で部活を辞めたので、時間が沢山ありました。 それで、3年の5月くらいまではそこそこ勉強していました。 しかし、危機感が全くありませんでした。 「現役だし、そのうち伸びる」「まあ何とかなる」「夏になれば勉強するだろう」と思っていました。 当時は国立大が第1志望でしたが、それに対する熱意も然程ありませんでした。 勉強の質を上げようとか、先生に勉強法を聞こうとか、そういう事も一切考えてませんでした。 夏休みになっても、「まだ大丈夫」と思って、勉強しない日さえありました。 結局、5月以降〜直前期まで、勉強は1日に2時間くらいしかしませんでした。 こんなんで受かるはずはありませんでした。受験をナメてました。 現役時の結果は、全落ち。 自分が悪かったとは言え、これ以上無いくらい最悪な気持ちになりました。 そして、「浪人せざるを得ない」状況になりました。どこも行く所が無かったので。 私は、浪人時の5月くらいから早稲田を目指し始めました。強い憧れがありました。早稲田こそが、本当に入りたいと思える大学でした。 1年間予備校に通い、授業がある日は1日に8時間、授業の無い日は1日に10〜12時間勉強しました。 分からない点があれば、積極的に先生に質問しました。 そして、早稲田文学部の合格発表。 「おめでとうございます。合格です」 電話の自動アナウンスを聞き、夢じゃないと実感。 1年余分に掛けて、やっと掴んだ合格でした。 だけど、周りには油断したせいで落ちた人が幾らでもいました。中には、早慶を目指していたのに日東駒専止まりの人も居ました。 浪人したって良いことは殆どありません。 あなたは今、現役生です。 ここで一念発起すれば「現役で早稲田合格」という尊敬に値する立場を手に入れることが出来ます。 逆に、ここでダラけ続ければ、本当に全落ちしますよ。 モチベーションを保ち、自分に必要なことを、必要なだけ実行して下さい。 以上が、現役で早稲田に入れなかった私からの喝です。
早稲田大学文学部 ラルゴ
86
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
52
4
浪人
浪人カテゴリの画像
まず初めにすること
受験お疲れ様でした。 次に進もうとしているのに、このようなことを言うのは辛いのですが、まずは、この1年の振り返りから始めましょう。もう少し頑張れる時期はなかったか、また、今年の入試で特にできなかったと思う科目や分野は何だったかを振り返りましょう。そうすることで浪人する上での課題などが見えてきます。 その上で、予備校に行った方がいいと思うのならば、予備校探しを始めましょう。この時期って、頼んでもないのに過去に模試を受けた予備校から入学の案内が来るのですよ。 予備校に行く、行かないは別として、基礎で足りない部分があればそこの補充から始めていきましょう。その際、過去の模試や入試の結果から、自分の弱点を把握できると、復習がスムーズになります。最初は余裕があると思いますが、途中から現役生が追い上げてくるので多少、模試でいい結果が出ても油断しないようにしましょう。 浪人の成功率はそこまで高くありません。でも、成功している人も多くいます。成功できるように、現役の時以上に力を入れて、頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人で成功する人の特徴
・誰よりもその志望校に対する愛があり、絶対にそこ以外考えられないと思っている。 こういう方は努力できます。サボりません。 ・自分で計画を立てる力があり、修正する力もある。 ・浪人という長いスパンを考慮し、息抜きをしっかりできる人。 僕は週一で勉強しない日を作っていました。現役の時に学力はついていたので7月までDAISOでバイトもしてました。バイトはあまりオススメしませんが。 ・夏までに誰よりも努力し、A判定b判定まで取れている。 これは心の余裕が生まれます。夏以降焦って勉強する浪人生は落ちます。余裕をもてるように頑張ってください。 入試は10月にあると思った方がいいです。 ・現役の時努力できていた 始める時期は関係なく、受験終了まで諦めずに努力できたなら浪人してからも努力できます。 ・今年落ちた原因を分析している 落ちた原因が分からなければまた失敗します。落ちた理由を紙に書き出し、どう解決するか決めましょう。 ・3月中旬までは遊ぶ やはりメリハリが大切です。落ちた原因を分析して、使う参考書を決め、中期、長期の目標を立てたら遊びましょう。 ただ、すぐに勉強に始められる準備だけはしてください。 英語は30分でもいいので毎日できるといいですね。 ・考える力がある どのような能力が入試で必要とされているのか。それを得るためには何をすべきか。考えて勉強しましょう。 勉強は考えずにただ勉強すれば伸びるものではありません。 正しい勉強方法でしなければなりません。 速読力が必要なのに、音読だけをすればいいと思っている人がいます。 本当にそれでいいのか?そこまで考えなければなりません。 日本語に慣れていても、普段読書する人としない人では読むスピードが変わってきます。 それは英語も同じ。音読はあくまで英語に慣れるため。速読力をつけるなら多読を必要です。 そしてそれに加えて、毎日問題を解くことも必要。 問題を解く感覚は問題を解くことでしか得られません。 これはすべて、受験勉強中に自分で気がつきました。 皆さんも勉強していく中で、伸びないと思ったら今の勉強を疑ってください。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
82
0
不安
不安カテゴリの画像