UniLink WebToAppバナー画像

大学選びについて

クリップ(5) コメント(1)
10/19 23:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あか

高1 神奈川県 上智大学志望

自分は英語系の学部を目指して大学受験したいなと考えてます。学部は絞れているのですが大学についてはどこがいいのか見つかりません。各大学をどのように見ていけばいいのでしょうか、、

回答

回答者のプロフィール画像

まともなごるばてふ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは大学のホームページやパンフレットを見てみてはいかがでしょうか?学校の先生や塾の先生に相談するのも色んな情報が得られると思います。また、パイプがあれば大学に通う先輩に話を聞くと言うのが一番いいと思います。(このアプリでもできますよ笑) 自分は私文でしたが国際系(英語系が外国語学部や英文学科を指し示すのであれば少し違います🙏)を目指していたので多少ですが説明してみます(参考程度に。) 早稲田大学 国際教養学部 一般受験なら英、国、社or数学。英検とかでの加点あり。今年から英語以外が共通試験となった。英語は長文、要約、英作文でひたすら時間との勝負。ほぼ全ての授業を英語で行う。生徒は帰国子女や留学経験者がほとんど。自分はそうではないので今結構きつい笑 正直、英語力で授業中の発言力が左右する。ただ、卒業要件とカリキュラムに1年の留学が含まれているから絶対留学したいならオススメ(今年はコロナの影響で大学全体で留学中止、来年も不透明🥺)。 以下は受験しかしてないので少ない説明になります。 国際基督教大学 とにかく受験科目が特殊。英語、人文社会科学or自然科学、総合教養(ATLAS)となっていて慣れればできるけど中々対策なしでは難しい。また、総合教養(日本語の講義を聞いたのち設問を解く科目)は過去問が見当たらないし、英語のリスニングもハイレベルで過去問もホームページの3年分しかない。学部が教養学部しかなく、生徒は入学してから幅広い科目群から2.3個選ぶ。(学年ごとに選択科目を変えることも可能。)このいわゆるリベラルアーツ教育に興味があるか幅広く学問分野を学びたいならオススメ。先輩いわく雰囲気としてはやはり海外的な感じだけど、日本人的な地味な人もいるとか。大学はバカ広い笑 明治大学 国際日本学部 英国社での受験。個人的には世界史がむずかった。英検利用での方式との併願可能。世界で日本がどうあるべきかってことを学部としてはテーマにしてる。校舎は中野、リバティタワーではない。ディズニーワールドでのキャストとしての研修ができる企画がある。 上智大学 総合グローバル学部 英国社での受験。上智らしい問題で漢文も出る。TEAP利用もあるが、英語得意なら使うべきか微妙。国際系の勉強ができるけど留学生が沢山いるってわけではないみたい。 明治学院大学 国際学部 早慶目指す力があるなら多分受かるでしょう。 残念ながらキャンパスは白金ではなく横浜の田舎です… 立教大学 異文化コミュニケーション学部 英国社での受験。立教はどの学部も問題が驚くぐらい簡単だけど、その分平均点が高く競争が激しい。異文化コミュに関してはセン利もMARCHでは最難関だった。(僕は9割取っても落ちた…) 端的に言えば、海外の大学に近いことをするならICUか早稲田の国教になると思います。似たような名前の学部でもカリキュラムや生徒の雰囲気は大きく違うのでぜひ情報を集めて精査してください。最近は受験方式の変化が多いのでしっかりとご自身で調べるのがいいと思います。
回答者のプロフィール画像

まともなごるばてふ

早稲田大学国際教養学部

31
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かずゆづのプロフィール画像
かずゆづ
10/20 21:45
私も国際系目指してるのでめちゃくちゃ有難いです!!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

学部別の対策
こんにちは。 佳乃さんは「早稲田に行きたい」のか「国際系学部に行きたい」のかどちらですか? 早稲田にも学部ごとの特色があるのは事実ですが、やはり私立文系トップ層の試験ですから、英語は得意であるのに越したことはありません。 国教レベルが解けるとなれば、難関私大の入試で英語を武器にできます。 つまり、大は小を兼ねるではないですが、英語を猛勉強していて無駄になることはないということです。 ここで最初の質問に戻るのですが、もし前者なら、国教は早稲田の中でも特殊な試験なので、過去問でみっちり対策し、他学部の過去問も目を通しておく必要があります。 人間科学部は前置詞問題なんかが特徴として挙げられるので(傾向を重視するのはよくありませんが) そしてもし後者なら、国際系学部は人気なので、上智やGMARCHでも高い水準を保つ必要があります。 英語を勉強したい人が集まる学部なので、英語で出遅れたらアウトなのです。 ですから、併願校とのバランスを考えつつ、どのレベルまで持っていくか再検討してみてください。 がんばって!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学文学部について
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 受験お疲れ様でした! おめでとうございます! 1年間通ってみた感想を踏まえながら回答させていただきます。 1.アカデミックな英語を学びたいと考えられているということなら、選択英語という授業を受けるとよいと思います。必修の授業では物足りないと感じると思います。選択英語では話す、書く、読むなど分野ごとに分かれてその分野に集中しての講義になります。わたしは受けたことがないのではっきり言えませんが、英語に興味がある人に対するカリキュラムも豊富だと感じています。 また、異文化交流系のサークルやイベントと数多くあり、早稲田内の留学生との交流する機会もあります。 2.文学部の中だけでもコースがたくさんあります。わたしも入学時の興味があったこととと今興味があることは違うのですが、1年勉強してから選考が決められるのは魅力的です。また、コースがたくさんあるのでいろんな考えの学生がいます。 文学部の授業では世の中に密接に関わる事柄(ジェンダーや社会など)から歴史、語学など幅広く、教養を深めようと思えばいくらでも広げられると感じています。他学部の授業も受けることができるので、幅広く学べると感じています。 学校が大きいので、本当にいろんな人に出会えます。いろんな機会があります。サークルも種類が多く盛んです。学生の多様性は早稲田のいいところです。 3.卒業後の進路は様々だと思います。院に進学する人、公務員希望の人、一般就職の人と様々です。文学部だからこの職種、というのは少ないように感じます。 以上はあくまでわたしの個人的な意見と捉えていただけると幸いです。 勉強の内容というよりは、学校の規模や特色が違うように感じます。 悩むと思いますが、より心惹かれる、肌に合う方が決められれば、とお祈りしています。 なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田教育の併願校
こんにちは♪質問ありがとうございます!今回は早稲田大学教育学部のおすすめの併願校について、私の受験経験を基にまとめてみました♪是非参考にしてみて下さい! ⚪︎明治学院大学心理学部教育発達学科(A日程•英語外部検定利用併用•共通テスト利用)  入試日程が早く、入試の難易度も標準的な問題が多く、併願校としてもおすすめです。また、当日の英語の試験と外部検定を併用できるので準1級を所持しているなら万が一、当日の試験で失敗しても英語に関しては問題ありません。(注意:出願する前に外部検定資格の出願条件を大学HPなどで確認して下さい。(全大学共通))また、共通テスト利用もボーダーがそれほど高くないのでおすすめです。 ⚪︎青山学院大学教育人間科学部教育学科(全学部統一)  いわゆるMARCHなどの学部統一試験の中では問題は簡単です。(国語も学部によっては現代文だけの試験になります。)しかし、その分高得点勝負になりやすいです。また教育人間科学部教育学科は比較的倍率を低いのでおすすめです。 ⚪︎立教大学現代心理学部映像身体学科(共通テスト 英語外部検定利用)  立教大学では(文学部英文学科などを除く)英語の独自試験がありません。なので共通テストの受験を考えているなら、併願校の候補とし検討してみた下さい。また、外部検定も併用して利用できるので仮に共通テストが上手くいかなくても、英語については問題ありません。 ⚪︎法政大学文学部英文学科(共通テスト利用)  MARCHなどの難関私大の共通テスト利用は基本的に高得点勝負になりますが法政の文学部英文学科は7〜8割くらいの点数で出せるのと倍率も比較的低いのでおすすめです。 ⚪︎明治大学国際日本学部(英語外部検定利用)  国際と学部名につくので英語の配点が一番高いです。なので準1級を所持しているなら候補として良いです。(出願条件も英検準1級からなので)また3教科型よりも倍率が低いです。 ⚪︎早稲田大学文学部• 文化構想学部(一般・英語外部検定利用)  早稲田の入試で準1級を持っているのは非常に有利です。また倍率も一般よりは低いです。早稲田の外部検定利用入試は一般と併用ができるので当日、英語が上手くいかなくても英語に関しては大丈夫です。(私も検定利用と一般を両方出願し両方とも合格しました。)早稲田に絶対に合格したいと思うなら非常におすすめです。  以上がおすすめの併願校です。以上に書いた大学や学部、入試方式を模試などの志望校に記入する際に参考にしてみて下さい♪これからも受験勉強頑張って下さい!応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
3
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校を考えるにあたり
英語に関しては国際教養に標準を合わせれば問題ないです。 文法問題の有無に関わらずネクステ系は一冊完璧にするのがセオリーなのでネクステ系はしっかりやってください。 英語の共通テストは文法問題無くなるのでネクステ以上の文法問題対策はやらなくて大丈夫です。 日本史と国語は国際教養の為に共通テストの勉強だけしてればオッケーです。国際教養に順当に合格しようと思ったら最終的な目標は共通テスト95%です。 共通テスト対策のみの勉強でも共通テストで早稲田国際教養に受かるぐらいの学力をつけてしまえばマーチレベルの過去問は合格点取れます。 英国社共に国際教養に受かることだけを考えて勉強していれば気づいたらマーチレベルは余裕でしたってなるので国際教養の為だけに勉強し、滑り止めの対策は基礎が完成してから赤本やるだけで大丈夫です! 私の場合マーチは対策全無視してひたすら早慶に標準を合わせて勉強してたんですが全大学全学部センター利用の合格点余裕を持って超えるだけセンター取れたので国際教養に受かる学力つければマーチは傾向や対策関係なく直前の赤本で受かるかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今から国公立に変える選択
 まず、学費の問題ですが、早稲田は奨学金があると思います。私は今慶應に通っていますが、慶應独自の奨学金(実は早稲田よりも奨学金が充実しています)や出身都道府県からの奨学金で、国公立大学に通うより安く通学しています。ですから、奨学金についてもよくよく調べて、最終的には自分の本当に行きたい大学を目指せるようやりくりしてみてほしいです!  ちなみにですが、人間科学を勉強したいと思われていますが、慶應の文学部では人文社会系のあらゆる学問(心理学や物理学やっている人もいます)ができます。早稲田の入試と慶應の入試が性格がかなり異なってくるのでまた気になれば!  さて、ご質問についてですが、私であればどちらもいったん同時に目指すと思います。国立二次おの記述対策を一生懸命やっていると私大特有のマーク式問題とかもスムーズに対応できることがあるかしれません。ともかく、記述式入試の対策の方が、その科目の本質をついた学習になりやすいと思います。ただ、一点だけ注意していただきたいのが、日本史です。まず前提として、私大受験者は 三科目しかないので全ての科目にまんべんなく対応できる人が多いはずです。そのため、一つの 科目がネックだとしんどいかもしれません。ですから、すくなくとも早稲田で使う科目については 十分な水準にもっていってほしいところです。もどって日本史についてですが、早稲田の日本史むずか しいです。ですから、共通テスト対応型の対策(国立志望としての)のみではカバーしきれません。 別個で時間と労力を費やす必要があります。そこだけ注意していただきたいです。国語・英語とい った主要科目については、入試形態になれること以外は、そんなに対策内容変わらないと思います。  地学について、ほぼ知識ゼロ段階とのことですが、共通テストだけで対応するのであればだいじょ うぶなのではないでしょうか。そういったことも含めて、両大学の入試問題・形態、あと配点につい て今いちど調べて把握しましょう。そのうえで自分の頭でよく考えて、どのように大学を志望してい くか考え抜いていただきたいです。本当に行きたい大学を意識してください。  質問者さんの現段階での志望大学ですが、模試の判定から一概に言えませんが、直観的に、また 別で併願(私立や国公立後期)を考える必要があるかと。そうすれば、両方の大学を比較的 同じ対策で目指すことも、精神的にスムーズかと思います。  回答不十分なところもあるか知れませんが、思うところを語りました。一意見までに。。  寒いですので、体調に十分留意して、最後まで健闘してください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
語学部について
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 私も受験生時代、国際系の学部に興味があり、ネットで調べると就職先に関することがでできて、不安になっていました。 解答としてはその学校、学部の先輩の就職先を実際に調べることが一番いいと思います。私が調べたところ上智の英語学科は他の上智の学部と比べて就職はいいです。また、私のおすすめとしては秋田の国際教養大学、早稲田の国際教養学部はもっといい就職先があります。 またその学部にいて英語力が話せるかということですが、それは確実とは言えないが正直な答えです。しかし、それらの学部は留学生が多く、英語で授業を受けるので確実に英語力が上がります。あとは自分がどのようにして大学生活を送るのかによると思います。 僕の友人は早稲田の国際教養学部なのですが、最初は授業について行くのも必死でした。しかし、冬となった今、友人は少しずつ授業についていけるようになったと言っていました。このように無理矢理でも英語力は上がっていくので、話せるようになるかは自分次第です。 長くなりましたが、参考にして頂ければ幸いです。最後にまだ高1ということで焦らずゆっくり決めてくださいね。学校生活楽しでください。
早稲田大学社会科学部 粗品
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部合格するには
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・まず前置きとして、2021年度から国際教養は入試形態が変わります。 ・国語と世界史は、共通テストの点数を50点満点換算にして評価します。 ・英語は、早稲田が出題する独自の試験です。リーディング(90分)とライティング(60分)で配点は80点です。 ・さらに英語の外部検定試験のスコア提出による加点があります。配点は20点です。 ・以上から、国際教養は、高い英語の運用能力を求めている一方で、国語と世界史は基礎的な学力を求めていることがわかります。 ・したがって、英語に最も力を入れ、国語と世界史は基礎を完璧にする学習をしていけばよいですね。 ・質問者さんが成績を見ても、英語に最も時間をかけなければいけません。 ・以上のことを踏まえ、アドバイスしていきます。 [英語の学習] ・語彙力、文法力、構文解釈力、総合読解力、表現力をバランス良く鍛えていきましょう。 ・単語は、システム英単語→鉄壁→英検パス単1級で、熟語は解体英熟語で憶えていきましょう。国際教養の英文は、語彙レベルが高いので、難しい語彙までやっておきましょう。また、スコア提出のための英検対策にもなります。 ・文法は、頻出英文法語法1000を仕上げましょう。これ一冊で充分です。 ・構文解釈力は、英文解釈書で身につけていきます。 基礎英文解釈の技術100→ポレポレ→英文読解の透視図の順番で基礎から最難関までに必要な英文の読み方を身につけましょう。 ・長文は、ハイパー英語長文ややっておきたい英語長文シリーズなどの解説が詳しめの問題集から始めましょう。その後は、自分が受けない早慶上智の学部の長文や英検準1級や1級の問題集の英語長文などの難しい英文で演習を積みましょう。 ・並行して、英検文単準1級や1級(文の中で単語を覚える速単タイプの単語帳)の英文を毎日、音読・黙読・リスニングしましょう。 ・ライティングは、まず駿台の基本例文300選で例文暗記をしましょう。例文暗記は、英語の総合力の向上にもつながります。その後、関正生の英作文のプラチナルールで英作文の書き方を学び、英検の問題や早稲田の政経(2020年以前)、法、慶應経済の英作文で繰り返し書く練習をしましょう。 ・単語は、見出し語を見た瞬間に意味が答えられるまで、長文は、前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読・黙読をしましょう。 [国語の学習] ・現代文は、現代文解法の新技術(桐原書店)を使ってまず論理的な読解法を身につけましょう。その後、全レベル問題集や各予備校の共通入試対策問題集で演習しましょう。 ・古文は、見て読んで覚える古文単語315で単語を、河合塾の古典文法ドリルで文法をまず固めましょう。その後、駿台のセンター短期攻略古文(もうなくなってしまうかも)で古文の読み方を身につけましょう。もしなければ、河合塾か駿台の共通テスト対策の問題集を使うといいでしょう。 ・漢文は、学校の授業をしっかり受けましょう。学校の授業と過去問で事足ります。 [世界史の学習] ・山川出版社の詳説世界史B学習ノート(上・下)や駿台の世界史総整理(1〜3)などの要点整理・サブノート型参考書をナビゲーターや河合塾のセンター世界史B知識の泉などの通史参考書で歴史の流れ・展開を追いながら、暗記しましょう。 ・他の早慶の学部の対策として、資料集や山川用語集を活用しやや難易度高めの知識を憶えましょう。 ・あとは、過去問やりましょう。 長くなりましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
43
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
併願校について
商学部の併願学部ですと、社学と教育が良いと思います。 商学部はどの科目も問題が少し特殊なので相性の良い学部は断言しにくいです。そこで全科目オーソドックスな問題を課す教育学部と商学部と同じく国語のウェイトが軽い社会科学部をお勧めします。 学部の簡単な傾向を紹介します。 ・政治経済学部 英国は解きやすいが、歴史科目が難しい。全科目8割ほど取る必要があります。 ・法学部 国語がとても難しいです。英語も苦手な人は苦手で個人の相性が一番顕著に出る学部だと思います。 ・教育学部 国語が割と難しいです。法学部に似た問題が出題されますが良問揃いです。どの学部を受けるにしても教育の過去問は解くべきです。 ・社学 英語がとても難しいです。たまに何言ってるかわからない年もあります。しかし取れるべきところを取っていれば合格点は貰えます。社会は難しい年もありますが意外と点数が安定しやすいです。 文文構はおそらく志望していないと思いますので割愛します。 上智は受けてないので何とも言えないのですがどの学部も過去問を解いた感じ特殊で難しいです。特に古文が難しいイメージです。 明治の併願校としては、英検準1を持っているのなら国際日本学部をおすすめします。たしかただの免除扱いではなく満点換算だった気がします。国社も早稲田に向けて勉強していれば対策不要かと思います。 立教に関しても受けていないので何とも言えません🙇‍♂️ とりあえず早稲田に向けて頑張っていればMARCHは怖くないです!!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 乱れ打ち
こんにちは! 自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです! ですが、質問者さんが受ける国教はかなり特殊なので、乱れ打ちは正直微妙かもしれないです! また、文、文構はやはり国教に比べて圧倒的に国語が難しいのでパスするのもありかもです!その代わりに商学部を受けるのもおすすめです! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
10
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 国語
国際教養学部と社会科学部です。 国教の国語はレベル的にはMARCHと同じくらいでMARCHの問題がしっかり解けるレベルであれば国教の問題もまず余裕で出来ると思います。ただ、国教は現代文で小説がでることがあり、小説は早稲田の他の学部や他大学の入試でもあまりみないのでそこに関しては対策する必要があります。 社学の国語は早稲田の他の学部と比べると簡単です。ただ、社学の国語は融合問題が必ず出るため、簡単ではありますが早稲田以外の大学では出ない形式なので早稲田の他学部の問題も使って演習を積むことが大切です。 注意して欲しいのはこの2つの学部は国語は簡単ですが、英語(特に国教)は他の学部と比べてかなり難しいので英語でしっかり点数を取れないと厳しいです。
早稲田大学文学部 じゅーん
14
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像