UniLink WebToAppバナー画像

朝学習について

クリップ(3) コメント(1)
2/3 3:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ブリッジ

高1 神奈川県 東京大学志望

自分はもうすぐ高2で、年明けから夜10時就寝5時起床という生活を送っています。 それまではどちらかというと夜型だったのですが、朝型の方が良いという記事を見て発起しました。 朝5時から6時の1時間を勉強に当てています。 ただ最近朝の学習では脳が働いていないのか、数学も現代文も思うように思考できてません。朝型の生活はこれからも続けたいのですが、どう活用したら良いか迷っています。 他には英単語暗記や過去に行った問題集の復習などをしていますが、確立してません。 大学生の先輩の皆さまは朝をどのように活用されたでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

はにょ

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も三年生の頃には5時に起きて0時に寝るリズムをしてるいわゆる朝型でした! 5時から6時過ぎまで、最初の頃は英語や現代文をやっていたのですが、寝落ちしてしまうこともたくさんありました。 私の場合は、数学を朝やることによって眠くならないようになりました これの理由はハッキリしていないのですが、 ・数学がすきだから ・文章が少ないから疲れない のどちらかだと思います ブリッジさんもワクワクするような好きな科目を朝やるといいのかもしれません!
回答者のプロフィール画像

はにょ

北海道大学経済学部

0
ファン
4.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

文系 家庭教師やってました 英語、数学 得意でした

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ブリッジ
2/3 20:15
アドバイスありがとうございます。 有効活用できるよう頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

朝型にするべきか
十分朝型だと思いますし、生活リズムが固定されていて、起きている時間のほとんどを勉強に割くことができているのであれば、現状のままでも問題ないと個人的には思います。 朝型にすることにこだわるよりは、「生活リズムの固定」という観点に意識を向けた方が良いと思います。 勉強時間を増やしたいのであれば、スキマ時間など使える時間をもっと見つけて、活用していきましょう。 そして、高3の秋であれば、朝型にすることよりも「優先順位をつけて勉強すること」にこだわっていきましょう。 また、課外が多くて大変でしょうが、課外も受動的ではなく、疑問を持ちながら、何が重要なポイントなのか、何が自分の弱点なのか、なぜそうなるかなどを考えながら受けましょう。
東北大学教育学部 佐々木瞭伍
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型人間のスケジュール
こんにちは! すごい朝型ですね!!でも、入試の時にペースを合わせやすく、とてもいい事だと思います! 自分も5時起床22時就寝で生活をしていたので、朝準備があることも考慮して計画を立ててみますね。 まず朝4時に起きて、4時半までに洗顔や着替え、学校の準備などを済ませてしまいましょう。朝食まで済ませられたらベストですが、家族が寝ていて用意できないことを考えて、ここでは入れないでおきますね笑 朝はまず数学からやりましょう。1時間半くらいですかね。苦手科目とのことなのでやや気合いが入らないかもしれませんが、最初なので頑張りましょう…!数学は朝におすすめで、目を覚ますのにちょうどいいです。また、一橋大は数学がかなり難しいので、早めに基礎を完成させられるととてもいいです!チャートでも教科書系でもなんでもいいので、とにかく基礎をやっていきましょう!時間があれば応用系まで回せるとベスト! そうすると6時くらいになっていると思うので、ここからは英語をやりましょう。7時くらいまでですかね。まだ長文などは厳しいと思うので、英文法や短めの長文など、できることで大丈夫です。音読をしながらするといいと眠くならずいいと思います。通学中に英単語などをすると考えて英単語は言いませんでしたが、通学が自転車などであれば、この時間に音読しながら英単語をするのもアリです! (その後朝食を食べて)ここまでで朝が終わりです。ここまでで2時間半くらいは確保できました。先に音読で目が覚ましたければ英語が先でもいいと思います! 次に、帰宅してから。ずっと勉強はきついと思うので、帰ってから最低30分くらいは休憩の時間を作りましょう!今回は4時半に帰宅し、5時まで休憩したと仮定して6時半までの勉強でスケジュールを組んでみます。 5時から6時半までの科目は、毎回変えていいと思います。学校の課題や国語、社会、理科など。社会理科はあまり今重要ではないので、定期テスト前くらいで大丈夫です。国語の古典などは定期的にするといいと思います!また、数英が大事なので、どちらをやるのもいいです。この時間で1時間半とれました。 6時半から8時まではお風呂や夕食の時間と考えて組まないでおきますね! ここまでで計4時間は確保できました。あとは通学時間や学校のスキマ時間を使って、毎日30分ほど英単語や古文単語を見る時間を作りましょう。基礎基本が1番大事なので、できるだけ確保しましょう!でも、友人との会話を切ってまで確保する必要はあまりないです笑 こんな感じで、休憩を取ったり余裕を持ちつつ4時間半の勉強時間が確保できましたが、こんな感じで如何でしょうか?また自分の生活リズムなどが変わってきたら、それに合わせて調整してみてください!
九州大学経済学部 riku
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝方に勉強すると効果的なもの
○朝は演習がおすすめ 一般的に、多くの方は朝方や午前中のほうが脳の回転が良く、集中力も高まりやすい傾向にあります。というのも、睡眠をとることで脳内の記憶が整理されて、新しい情報を取り込みやすくしてくれるからです。なので、朝は特に思考力や集中力を必要とする演習(数学の文章題や英語長文など)をおすすめします。 ○暗記系は夕方・夜に 午前と比較して、午後(特に夕方以降)は脳の働きが低下していきますので、思考力・集中力を使う勉強にはあまり適していない時間帯だと思われます。 また、さきほど「睡眠をとることで脳内の記憶が整理される」とお伝えしましたが、これを活用すれば、「睡眠前の時間帯に取り込んだ情報は睡眠時にも頭に残りやすく、整理の対象となりやすいため、記憶として定着しやすい」とも言えそうです。 というわけで、「頭が回りにくいから」というマイナスの意味でも、「記憶が定着しやすいから」というプラスの意味でも、暗記系は夕方や夜に勉強するのがおすすめです。 ○朝ぼーっとする理由(の有力候補) …睡眠前に交感神経を興奮させている 睡眠前に交感神経が興奮していると、睡眠の質が悪くなってしまいますので、注意が必要です。 これは多くの方に該当することだと思います。例えば、睡眠前にスマホを見る方は多いと思いますが、スマホが発するブルーライトは交感神経を刺激します。交感神経が興奮した状態では睡眠の質が悪くなってしまいますので、朝型生活を心がけている方にとっては、寝る前の刺激物(スマホ等)は厳禁だと言えるでしょう。 もし質問者さんがそうでない場合は、他に理由があると思います(極端な朝型生活が体質と合わない、脳が朝型に順応していないだけ等)。ただ、早寝早起きが習慣となりつつあることは本当に素晴らしいことだと思いますので、壁を乗り越えて完全に習慣化してほしいです! 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
29
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型生活と勉強時間のとり方
初めまして、こんにちは。 私も受験生になる時には、現状の生活習慣を変えねばならないと考えておりましたが、結局生活習慣を変えることなく大学生になりました。 たしかに朝型生活は脳の活性化など、色々良いことがあるかもしれませんが、万人にその生活が適合するかというと、そうではないと思います。 私が考えるに、自分にあった生活で勉強するべきだと思います。朝型生活に変えた現状、勉強効率が落ちたと思うなら、元の生活習慣に戻すべきです。 因みに私が受験生のときは、7:00に起床してそのまま学校に行き、帰って24:00に寝るという生活習慣でした。 勉強時間は、学校に残って放課後の16:30〜18:30、家に帰って20:00〜24:00の時間で勉強しておりました。 模範的な学生ではなかったので、毎日6時間近く勉強したわけではありませんが、勉強できる時間はあったように思われます。また、学校の授業においても不必要だと思う授業は、内職に当てていました。 私は勉強時間よりも安定した睡眠時間を確保する方が重要だと考えていたので、試験が近づいてきても睡眠時間の確保には気を使いました。具体的には6時間以上の睡眠を目標としました。 ライバル達に差を付けられるので不安ということですが、時間よりもどれだけ勉強の質をあげられるかだと思います。毎日真面目に数時間コツコツやるだけでも、合格する人はいます。 ただし、現状の判定を鑑みた際に、厳しいというのが色んな模試で分かっている場合には何らかの変化が必要だと思います。勉強方法にしろ、勉強時間にしろ何かしらの改革が必要です。現状を踏まえた上で、もう一度学習計画を練るのがいいかと思います。 偉そうなことを長々と書きましたが、また何か聞きたいことがあれば、いつでもお尋ね下さい。 1年間頑張って下さい!!
北海道大学法学部 Takuya
63
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝の自習時間
自分もおんなじような時間の使い方してましたよ。 朝、6時半くらいに行って、8時半のHRまで、数学やるってのをやってました。たまに、その日の終わってない宿題とかもやってたけど、数学が1番効率よかったように思いますね。 朝、まだ静かな時間で、体力的にはフルチャージ。2時間ほどあるから、時間をそんなに気にしなくていい環境の中で、ヘビー級の数学の問題をウンウン考えながら解くのは、これもまた一興というような感じだったでしょうか笑 まあ、なんにせよ、英語の長文は眠くなる可能性あるし、元気あるのに暗記をするのはもったいないですし。ウォーミングアップ程度で暗記ものを少しやるならいいですが、2時間みっちりはオススメできませんね。 と、いうことで、数学がいいと思いますよ。特に難しめのやつ。時間気にせず、とことん考え抜くにはうってつけだと思います。そして、こういう、とことん考えるっていう経験が数学力を上げるのにとても大事ですからね。
慶應義塾大学商学部 タイ
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型にするかどうか
朝は朝食の1時間前くらいから勉強できるのでしたら良いと思います。 ですが、それより早くは寧ろマイナス面が多いです。 朝食の1時間前から勉強をやる際は暗記をするものではなく、理系なら数学、文系なら英語の英作文で発想力が問われる問題をやると良いです。 慣用句に朝飯前というの言葉があるように、夜寝る前にできなかった問題でも朝食前の脳ならできなかった事も簡単にできてしますというのが元々の意味であるように、それを活かすのが良いかと思います。 暗記物などは、登下校中やるのがオススメです! 朝の早すぎは逆に脳に良くないので早起きし過ぎるのはオススメしません。 空き時間をみつけて出来るだけやりましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型、夜型
慶應の経済学部の者です。 僕は夜型にすることに賛成です。 僕も一時期質問者様のように23時寝5時起きの生活をしようと考えていましたが、出来なかったので結局夜型にしました! いつも1時に寝て7時に起きようと考えていたのですが、結局2時寝の7時起きになってしまいましたが笑 やはり無理に朝方にせず、自分に合うライフスタイルで勉強するのがいいと思います! どうしたら良質な睡眠がとれるかという話ですが、基本的に人は1時間半の倍数で睡眠をとるといいと言われています(例えば4時間半とか6時間とか) だから僕もそれを意識して寝ていました!(例えば1時半に寝るなら、起きるのは6時とか7時30分にしたりするなど) これだけでも寝起きが良くなって、いい睡眠がとれたと感じれるようになると思います!
慶應義塾大学経済学部 kp
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型休日のスケジュール
こんにちは!前回平日のスケジュールを考えさせてもらったものです。また一例として組ませてもらいます。 まず前提としてですが、休日は午前中に集中して、午後はゆっくりやる、ぐらいのペースがいいです。午後からは段々眠くなってくるからです。ですので、午前中に勉強時間をなるべく固めるようにします。また、高1ということで科目は国数英優先にします。 ○ スケジュール 4時 起床 ~4時半 準備、目を覚ます、(朝食)など *朝食はできたらでいいです 4時半~6時半 数学 ここでは数学の演習をできればしましょう。計算をたくさんして目を覚ますのが目的です。平日のときと同じ感じですね。基礎の復習とかでもいいと思います。 6時半~7時 昨日の軽く復習や英単語、朝食 朝食が食べられてない場合はこの時間がいいかな。 食べれていたら、前日の復習をしたり、英単語をしましょう。英単語は声に出しながらすると目が覚めてきます。 7時~7時半 体を動かすなど休憩 もちろん勉強でもいいです。午前中はまだ長く、リフレッシュしておくためにも一旦体を動かすなど休憩を挟むといいと思います。 7時半~9時 英語 長文や英文解釈など、この時間のうちに実践的なものに取り組めるといいです!平日にはなかなか時間取れないと思うので。復習もなるべく終わらせておきましょう! 9時~10時半 国語 ここでは国語をします。こちらも読解演習など、平日ではなかなか時間が取れにくいものをするといいと思います。また、古文などの分からない部分の知識は必ず復習しておきましょう!時間は気分で国語と英語逆にしてもいいです! 10時半~12時 基礎の知識固め、休憩 ここまでの演習メインだったものを踏まえて、基礎の知識を復習する時間です。数学であればチャート系の例題、英語であれば英単語や英文法、国語であれば古文単語や古典文法、それぞれ演習でできなかった分野を集中的に復習しましょう。早めに終われば切り上げて休憩に入っても大丈夫ですよ! ここまでで6時間半~7時間ほど取れています。集中できる午前中にできるだけやってしまうのがいいですね。 ~13時 昼食 13時~15時 自分の好きなことをする 高1ということですので、いつもここまで詰めてやっていたらキツいと思います(高3まで続かない)。ですのでこの時間は確保して、一旦勉強から離れて自分の好きなことをしましょう! 15時~17時 学校の課題、理科社会 切り替えとして、学校の課題などをとりあえず終わらせてしまいましょう。もし上手く切り替えられない日は、音楽を聞きながらでもいいと思います!それが終わったり、課題が無ければ、理科や社会の学校で進んだところまでの復習をしましょう。あまり応用までする必要はないですが、基礎知識は固められている、くらいの状況を作れるとベストです! 17時~18時半 自分が固めたい科目、休憩 この時間は最後で、比較的自由です。その時に自分がやりたい科目、苦手な科目、やりたい分野があれば集中的に固めましょう。模試の復習とかでもいいと思います。高1なのでできれば国数英のどれかがいいと思います。ですが、もう集中が続きそうになければ、無理にやらなくてもいいです。 18時半~20時 お風呂、夕飯、翌日の準備 20時 就寝 こんな感じで立ててみました!勉強時間としては休憩時間の度合いによりますが、8時間~10時間くらいです! 眠くなる時間などに合わせて科目を組んでみたのですが、自分に適する方がいいと思うので、そこは上手く変えてみてください!
九州大学経済学部 riku
17
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型になるには
高1から早起きの志素晴らしいです! 周りの睡眠時間が短くても不安に思うかもしれませんが、寝ないと勉強したことが定着しないので焦らないでください! 私が実践していたのは、まず睡眠時間を決めます。例えば、7時間半は寝ると決めると10時半に寝たら6時に起きることになります。私はいつもこの6時に起きられなかったので6時から6時半の間に起きる!と決めました。 もし6時に目覚ましかけて眠かったら30分寝れると考えると気が楽でした。また、前日の夜に寝るのが10時45分になってしまったら必ず7時間半は寝たいので6時15分に目覚ましかけてました。この30分の猶予が心の余裕を生んでいたと思います!あと6時に起きれたら30分いつもより長く勉強できるラッキー!と思ってました。 また、朝起きてすぐ窓を開けて空気を入れ替えるのもおすすめです! 応援しています!
早稲田大学法学部 8号館
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間と勉強時間
こんにちは!文三の者です! 個人的には普通の生活に戻すのが良いかと思います! 現状では東大の入試は9時半に始まりますので、脳がしっかり働くと言われている起床後3時間をクリアできることができますし、夕方あたりに眠くなったりすることも少なくなるかと思います! ただ睡眠時間は少なくとも6時間取るのがベストです!無理しない程度に焦らず勉強してくださいね!まだまだ時間はあります! また、時間の使い方ですが、集中して勉強する時間を増やしましょう!どうしても試験が近づかないと集中できないのが人間です笑 俺もそうでした笑 切り替えと時間の効率的活用を心がけてみると良きです! 参考までに、自分が仮面浪人していた時の1日のスケジュールを紹介すると、 8時起床 9時〜17時 大学の講義 18時〜22時 塾講師、家庭教師のバイト 23時〜3時 受験勉強 というような過酷日程でした笑笑 ただ、夜中の4時間くらいにかなり集中したので東大に受かることができました! ひとみさんはたぶんこれより受験勉強に時間を割けると思うので、集中して時間を大切にして、睡眠時間もしっかり確保しながらコツコツやってみてください! アイマスクして寝るとぐっすり眠れました! 質の良い睡眠方法なども調べてみるといいかもです! 東大で待ってます😊
東京大学文科三類 アーメン太郎
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像