UniLink WebToAppバナー画像

なりたい職業がないが…

クリップ(3) コメント(1)
3/12 17:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さやこ

高2 東京都 北海道大学獣医学部(61)志望

タイトルの通り、わたしは特になりたい職業がありません。大学では微生物、特に寄生虫のことを研究したいと考えています。親戚に獣医師がいて、動物が好きなので現在の志望校は獣医学部なのですが、他にもっと研究しやすい学部や学科があるのではないか、と不安になってきてしまいました。寄生虫や寄生虫と人の関わり方を勉強するなら獣医学部、農学部、薬学部の中だとどれが一番良いのでしょうか?また、他にそのようなことを学べる学部はありますか?(医学部は入試が専門的なイメージがあるし、医学に関心があるわけではないので除きます。)

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今パット調べたら寄生虫の勉強は確かに北大獣医学部がヒットしますね。まず「できない」ということはないでしょうが、とにもかくにももっともっと大人の受験のプロに「私は寄生虫の勉強がしたい」をアピールして、相談してください。このアプリの中でこと寄生虫学がどんな場所で学べるかドンピシャで把握している人がどれくらいいるでしょうか。  これは全く批判というか間違ってもあおっていません。寄生虫学本当に面白そうです(目黒に寄生虫博物館ありますから行ってみてください、私も今度行きます)。今の大学生はぶっちゃけ、経済学とか法学とか、当人が本当に予てから興味あったなら別ですが、本当にそれ興味あるのかよ、っていうような勉強をしまいには「いやいや」やっている節あります。わざわざ就職せずに大学での学問を志す意義を問い直してほしいところなのですが。そのぶん、質問者さんは、自身の関心によせた 学問を志していて本当に立派だと思います。ぜひ思うところで咲いてほしいです。  ちなみに私も、歌とかラップとか詩とかとは一風変わった、というか別な言語芸術の形態を創造できるんじゃないかと考えて思春期中二病ぷんぷんしていて本当に楽しく充実しています。よくかんがえこみますが。言語(学)が好きなんです。  我々は何かの間違いでこの世に生まれ落ちて、そしたらば美しい世界を享受したいですよね。どう せだったらです。たのしく幸せに生きたいはずです。そのツールというか架け橋というか、が 学問の本来的な意義だと思うのです。ぜひぜひ体現していただきたいです。  今は、インターネットも充実していますので、大学のホームページとか学校案内とか、YouTubeの プロモーションビデオを勉強の合間にさらいながら自分の環境を決定してほしいです。ご自身が何を するかが大切ですので、環境は二の次の節ありますが、思いもよらない刺激があるのが大学という 環境なので、ぜひぜひ自分の頭でよく考えて決めてください。  質問者さんの受験生活、心より応援しております。
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

61
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さやこのプロフィール画像
さやこ
3/13 20:56
回答ありがとうございます!目黒寄生虫館は数回訪れたことがあります。大好きな場所です。医学部や獣医学部の先輩で寄生虫の実験室に在籍していらっしゃる方がいたらいいな〜などとなめた考えで質問したのですが、やはり、回答者様の言うとおり頼れる大人を見つけて調べてもらおうと思います。寄生虫の研究をするのは昔からの夢なので、夢を掴めるよう努力します!

よく一緒に読まれている人気の回答

学部が決まりません
こんにちは。現在京都大学農学部に通っている者です。 医学部についての詳細な事情はわからないので、理学部と農学部について書かせていただきます。 農学部と理学部は重複する部分がありますが、農学部では研究結果をどのように役に立てるかということにより力が注がれていると感じます。対照的に理学部では役に立つかというより真理を探究するという点に力点が置かれています。 優劣をつけるというよりはどちらがより向いているかという話になるかと思います。 農学部は学科によってかなり幅があるため、学科によっても何をするかは変わるかと思います。私は今生物と化学の間のようなことを勉強しています。生物系の学部であれば細胞は必ず登場しますので、細胞が好きという観点から言えばどれを選んでも構わないと思います。 選ぶ基準としては生物+αで何を学習したいかで私は選びました。(大学での生物は有機化学、力学などさまざまな分野と絡められるので) さて、将来のキャリアについてですが、これは正直大学での頑張り次第です。生物系は就職先が少ないなどと言われますが、国立大学(レベルによりますが)で研究などに注力すれば就職に関して特に問題はないと思います。 大学で何かしら頑張れば問題なく就職できるでしょうが、何もやらずに遊んで過ごしてしまうと少し厳しい結果になってしまうかもしれません。ただこれは選ぶ学部によって変わるものではなく、個人の頑張りによるものですので、就職などのことは現時点でそこまで気にしなくていいかと思います。 また将来やりたいこととして研究職というのを挙げられていましたが、研究をするということを主眼にすると目的がぼやけてしまうので、何を研究したいか、何を勉強したいかを主眼にするのがいいかと思います。(理系の大学生であれば分野はどうであれ必ず研究室で研究を行うので) 偉そうに色々書いてしまいましたが、やりたい分野はなんとなくで選んで問題ないと思います。大学に入ってより詳しく勉強してからやりたい分野は見えてくると思うので焦らないで大丈夫です。 長くなりましたがお役に立ちましたら幸いです
京都大学農学部 るな
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来なりたいもの、興味のあるものがわからない
興味のない勉強ほど辛いものはありません。医者は確かに高収入で生活は安泰でしょうが、開業して成功したり医局で地位が高くなければ忙しさに見合わない給料でしょう。今回のコロナ騒動を見てもやはり医者はやりがいもあるがシビアな職業です。それは医学部も同じで、ほかの学部に比べ勉強が忙しく大変です。私は旧帝の医学部に入ったものの勉強が忙しすぎてやめた人を知ってます。その人はおそらく医者になるという覚悟が足りて無かったのでしょう。もし質問者様が興味もないのに医学部に行ったらそうなる可能性が無きにしもあらずです。 また、そもそもの話として国立の医学部はなかなか入りづらく、私立医学部は家が建つほど金がかかります。以上から、私は余程の覚悟がない人には医学部は勧めません。 医療技師になるにはそれほどは苦労ないでしょうが興味がないなら辛いはずです。 というわけで興味のある分野を探さないとなりません。私も進路にとても迷い、結局医学部でなく進路を後から決められる東大にしました。しかしこれができるのは東大や北海道大学くらいかなと思います。早慶も似たようなシステムがありました。ひとつはそうした大学に行く事ですね。 もうひとつは、総合大学に入って興味が変われば転学するとこです。 いづれにせよ大学生になるにあたり将来を考えないといけないのは仕方ないです。普段からアンテナを張って何になりたいか、どういう人に憧れを感じるか、自分はどう社会の役に立ちたいかを考えて下さい。悩んでても考えないと話は進みません。以上が私のアドバイスです。 では、頑張ってください。
東京大学理科一類 taka5691
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3なのに志望校がない
これは難しい問題ですね。私も同じような問題に直面したことがあります。必要なのはきっと、正しい現状把握と、自分で納得して選択したという自覚です。幸いなことに、受験は自分の選択が良く見える世界です。自分が悩んで納得した選択なら後で別の選択肢が魅力的に見えても、その時の選択を後悔することはあまりありません。問題は選択の際に与えられた情報が間違っていた場合です。受かる見込みはなかったのに見誤って東大を受けてしまった、思ったような学部ではなかった。こういうことが無いようにまずは情報を見直しましょう。東大が手の届く範囲にあるかどうかは私たちでは測れません。塾の教師や友人に相談してもっとストレートな意見を聞くといいと思います。 あとは、選択の結果としてありうるものを出来るだけ想像し、その結果を受け入れる覚悟が出来れば大丈夫です。 なんにしろ、自分で納得して何かしらを選択してください。何も選ばないことが後で一番後悔します。
京都大学経済学部 さの
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選びで迷走中
こんにちは!現在経済学部に在籍しているすとーとと申します。 質問者様は色々なことに興味・関心を持っていらっしゃるのですね!とても幅広く興味を持たれていて、すごいなと思いました。今後の人生に大きく関わることなのに、高校生のうちに志望を具体的に決めろというのも、なかなか難しい話ですよね。実は私も高校の頃、特に行きたい学部が決まってなく、とりあえず日本トップの大学だからという漠然とした理由で東大を志望しました(笑)。 東大は、推薦で入った人々等を除いて基本的に全員、まず最初は教養学部に在籍することになります。そして1年と2年の途中までの成績をもとに、3年からの進学先を決める「進振り」という制度によって学部が確定します。つまり、大学という学問の現場で1年半、やりたいことについて考える追加のモラトリアム期間が設けられるということです。 とはいえ、入ったときの科類(文一、文二、文三、理一、理二、理三の6つあります)によってある程度は決まってて、文一は法学部、文二は経済学部、文三は文学部、理一は理学部や工学部等、理二は農学部等、理三は医学部に大抵行くことになりますが、この進振り制度のすごいのは、文系理系関係なく、頑張り次第で本当にどこにでも行けるんです!ただし医学部は別で、理二が10人程度、他は各科類につき1人くらいしか行けないので、かなり非現実的ですけどね(笑)。 と、ここまで東大について語りましたが、実際東大に誰もかも皆入れるわけではないということもまた事実です。というか私自身失敗しましたので(苦笑)。しかし、東大以外にもこれに似た制度がある大学は他にもあります。北大、筑波大の総合選抜、金沢大の一括選抜が東大のそれに近いです。ですので、学力的に目指せそうであれば東大、そうでなければこれらの大学を目指すのも良いでしょう。 次に文理や科目の選択ですが、理系で無理がなければ今のまま理系でいくのが良いと思います。と言いますのは、理系は数3や理科が必須であり、文系から理転するのは大変ですが、文系は私立であれば社会なしで国数英の3教科のみで入れる所も多いので、文転してもそこまで大変ではないからです。特に商学部であれば、むしろ理系であることが数学が使えて有利なまであります! 最後に、もし目指す所のハードルが高そうに見えても、「私には無理だ…」とかは考えずに、自信を持って勉強してください。目指すのは自由ですから。幅広く勉強していくうちに、学力はもちろん、自分の適性も見えてくるのではないかと考えています。
慶應義塾大学経済学部 すとーと
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択
私の場合は将来就きたい職業から決めました。 私の話になってしまいますが、私は以前から食料危機について興味があって、中学の卒業論文で食料危機について書きました。それと同時に発展途上国の開発にも関わりたいと思い始めました。ただ、食料危機を回避するための肥料を作ったり品種改良をしたりしたいのかと考えた時に違和感を覚えました。そして、私はそれよりもそういった商品や役立つものを色んな人に宣伝して販売することで開発に携わりたいと思い、またそちらの方が自分に向いていると思いました。こう考えた時に(単純過ぎる発想ではありますが)理系は研究者寄り、文系は販売者寄りかなと感じ、ちょうど文系の勉強も好きだったので文系に決めました。 今やりたいことはありますか?無くても大丈夫です。やりたいことが見つからないと言っている友人は私の周りにも沢山いますし、それを見つける場所が大学だとも思っています。ただ、やりたいことがあるならそれに繋げて考えるのが良いのではないでしょうか。 また、教科の得意不得意ではなく、好きかどうかで選んでも良いと思います。「何年か働いたら文理なんて全く関係なくなる」と私は複数の社会人から聞いたことがあります。文系出身でも、仕事で必要なら理系の勉強をしなくてはならないし、その逆も然りです(もちろん資格が必要なものは制限がありますが)。やりたいことが見つからないままなら、あまり気負わずに選んでも良いのではないでしょうか。 まだ文理を決めていないということは高3ではないですよね?これから時間はたっぷりありますので、存分に悩んでください。もう文理を決めた友達がいたら話を聞いてみるのも良いと思いますよ。
早稲田大学政治経済学部 L75
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
やりたいことがない
やりたいことがないというのはよく聞く話ですし自分としてはそこまで悪くはないと思います。 やりたいことがないというのを言い換えるとまだ無限の可能性があるという風に考えることができます。 もしやりたいことがないのであれば自分にはまだ無限の可能性があるんだと思ってがむしゃらに勉強してみてはどうでしょうか? がむしゃらに勉強するうちに面白い内容が見つかったりやりたいことに繋がるかもしれません。 勉強とは世界を広げるものでもあるのでまずは勉強して自分の世界を広げてみてもいいかもしれません。 もしそうやって世界を広がったあとに自分がやりたいことは勉強に関係ないということが分かっても後悔をせずにその道に進むことができます。 とりあえず高校で勉強しとりあえず大学で勉強する。 これはあまりよくないという風潮がありますが私はとりあえず勉強して進学するというのも自分探しの一つだと思い良いのかなと思います。 やりたいことがないのなら今のうちに自分の可能性を広げれるところまで広げてください。 そうするうちに見えてくる世界が変わりあなたにとっていい結果になると思います。
大阪大学理学部 みかん
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
親と志望校決定
「大学で色々経験して自分の興味を絞っていきたい」という動機は間違っていません。 これまでの人生18年程度で見てきた世界などたかが知れています。狭い世界観、価値観の中で無理に将来の指針を明確にするのは、自分の可能性を狭めることになってしまうためお勧めしません。 高校生のうちから将来やりたいことが決まっている人を否定するわけではありません。ですが私の高校時代、「これがやりたいからこの大学のこの学部に行く」と言っている人には、掘り下げて聞いてみると狭い価値観に基づく薄い動機でしかないことが意外にも多かったように思います。 個人的な経験ですが、私は「文系」という指針以外にこれといって進みたい方向性もなく、世界観を広げてから進む道を決めたいと考えて今の大学を選びました。 結果論でしかありませんが、大学で様々な経験をして見識を広げ、大学3年になった今、やっと本当に自分が心から進みたいと思える道を見つけることができました。早いうちに自分の進む道を決めなくてよかったと思っています。 ご両親を説得ないしは納得させる方法ですが、言葉にするのが難しいのであれば自分の態度、勉強に取り組む姿勢で示せば良いのではないでしょうか。 あなたが漠然とした理由であれ本当にその道に進みたいと思っているのであれば、その目標に向かって必死に努力する姿を見せ、自分の「覚悟」を示しましょう。 ご両親はあなたの進む道に反対しているわけではないと思います。本当にその道に進みたいと思っているのか、その覚悟はあるのかを問うているだけではないでしょうか。じっくり対話しご両親の考えを聞く時間を設けても良いと思います。
東京大学文科三類 スルメイカ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来の夢が見つからないです
夢がなくても大丈夫ですよ。何がなくたって、頑張ったことは絶対に力になります。 私の将来の夢は環境省に入ることですが、つい最近見つけた夢です。 中学生から高3までは、字幕や本の翻訳家になりたいと思っていました。もしくは、宇宙が好きだったので天文学や航空宇宙を学んであわよくば、JAXAとかNASAに行きたいなと(大層なゆめですよね(笑))。 そしてこのふたつが、相反するので、文系にいくか理系にいくか迷っていました。もともと、高1までは、自分には文系が向いているし文系に進むと思っていたのですが、文理選択をするときになって、何故か急に迷ってきて「文転ならできる」「最初はとりあえず大変そうな方から」「親が勧めるから」という理由で理系にしました。受験する時になってもまだ決めきれず、国際教養学部や政治経済学部、経済学部も受けました。 そして結局、さんざん悩んだあげく「理系の勉強しながらでも言語や文化は学べる」ということで理工学部に入学しました。 これは後々大学に入ってしばらくはかなり後悔した決断でしたが。(笑) 高校までより難しいし、ついていけない、けど大学生らしく楽しみたいから遊び呆けてみたりバイト三昧してみたりもして、それでもなんとかなることに拍子抜けして、自分は大学までわざわざ何しに来たんだろうと思ったり。 選択肢が多く残る方を選んできたつもりだったけど、こんなに中途半端で何にもなれないんじゃないか、逆に、何かにはなれる、という道を捨ててきてしまったのかな、とか色々堂々巡りに考えました(笑) こんなわたしでも結果的には夢が見つかりました。入ってから見つけてもおそくありません。 話がそれてしまったようですが、私の周りでは、「企業する」という人や、実際にしている人や、「やりたいことはないから無難な道にいく」、「研究職に就きたい」、「先生になりたい」、色々な人がいます。これはどの大学に入っても同じです。ずっと前から同じものを目指して頑張っている人も、見つけたばかりの人も。 悩んで迷いすぎて頑張れなかった期間も長かった自分の失敗から言えるのは、大切なのはとりあえず目の前のことに努力することだということです。(こと、ばっかりになりました(笑)) 大学は本当に、頑張る人に応える場所だなと思います。 そして慶應はその機会の多さや質の高さは間違いないと思います。 例をあげれば、研究室。慶應には航空宇宙分野がありませんが、ある教授はNASAにつてがあったり、宇宙飛行士の方が講演に来たりもしました。これって、その方面に行きたい人には大きなチャンスですよね。 また、学内で、茂木健一郎さんの講演や池上彰さんの講演があったり。専門外だけど興味があることに触れやすいですよね。 とにかく色々なビッグイベントが、自力で探せば見つかります。OBOGも多いので、サークルから大手のインターン紹介があったりも。 留学の制度もとても豊富です。その多くがお金はかかりますが、たまに、成績がよければお金をかけずに少数だけ行けるプログラムや慶應の学費を納めればいい交換留学も....。 ようは、頑張ろうと思ってアンテナを張ればあらゆるチャンスがあります。 これは慶應という有名で大きな大学のよいところだなと。こういう機会を利用して、いろんな人や物事に触れて自分を見つければいいと思います。 そしてその機会を利用できるのは自分でアンテナをはって機会を見つけることができて、なおかつその時に準備ができているように普段から努力しているひとです。 これはたくさん機会を逃してきてわたしが学んだことですが(笑) お互い頑張りましょう!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2、今から国立獣医学部
獣医学部になって獣医さんを目指しているんだね!  素敵な目標だね!是非叶えてください👏 まず一つ目のアドバイスとして 模試は必ず受けましょう。 偏差値が低いなら尚更受けましょう。どれだけ伸びたかもわかるし、他の人がどれくらいの学力なのかも分かる! 特に勉強が苦手な人の傾向として強いのは、 「自分がわからない範囲がどこなのかわからない」 っていうのがとても大きいんだよね。優秀な指導者が側にいればそれを察知して的確な問題をその場で作れるんだけど、なかなかそれって難しいスキルだから出来る人も少ないから模試で確認して欲しい! 分からないものの中でも ①検討もつかない ②見たことある気がする ③解答を見ればわかる ④ケアレスミスで間違えた っていうように色々なパターンがあるよ ①〜④を同じ勉強時間使ってたら無駄になっちゃうことは分かるよね? ①なら教科書レベルに戻った方がいいし、 ②ならノートや昔解いた問題を見返した方がいい ③なら数日後もう一回解いた方がいいし ④ならミスを減らすにはどうすればいいから考えればいい こんな風に自分の中でわからないことを分からないままにしないのが一番大事です!!!これが二つ目のアドバイス👊 素敵な目標に向けて頑張って!わからないことがあれば質問してください🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
11
2
不安
不安カテゴリの画像
将来の夢
将来の夢が決まっていると、大学選び、学部選びの一つの指針として役に立つことはあります。 しかし、将来の夢を決めていることは全く必須ではないと思います。自分の行きたい学部に入ってから探すのは全然遅くありません!! むしろ、大学は、いろんな人と出会って、いろんな経験をしていく中で自分はこういう仕事がしたい、こういうことに興味があるという風に、自分について知る場だと僕は考えています。 学部を選んだ時点である程度就職の範囲は限定されると思いますが、学部で専門的に学んだとこにしか就職できないなんてことは絶対にありません!慶應の各学部ごとの就職先などを見てみてください。文系なのにJAXA、理系なのに銀行、ということがよくあります。 大学はやろうと思えば本当になんでもできるところです。努力次第で、大企業で何かの開発に関わることもできるし、企業だってできます。逆に何も行動に起こさないと無駄な4年間となってしまいます。 うまくまとまりませんが、僕がとにかく伝えたいのは、どの学部に行こうと努力すれば、どこにでも就職できる、何にでもなれるということです! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
3
0
不安
不安カテゴリの画像