UniLink WebToAppバナー画像

オープンキャンパス

クリップ(0) コメント(1)
9/20 0:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

m_2552

高2 愛知県 名古屋市立大学人文社会学部(59)志望

現在高2です。 夏に行われたオープンキャンパスで、部活を優先してしまいどこにもいけずに終わってしまいました。後悔しています。 行きたい大学はありますが、まだはっきりとは決まってない状況で、行けていないことに焦っています。 高3の夏に行くのでは遅いのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

木村くん。

大阪大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは☺️ 自大学でオープンキャンパスのお手伝い、受験生相談会をさせてもらっていますが、3年生の参加も非常に多いです。 質問にあるように、「行けなかったことに後悔」をするのがいちばん勿体無いですよ! 目標に対して、漠然としたイメージのまま向かっていくのは少し心もとなくも感じてしまいますよね。 しかも、夏休みに行けば、モチベーションも向上する。勉強の悩みなどがあれば、現役の大学生に直接あって話せる。勉強の息抜きになる。 オープンキャンパスに行くメリットは沢山ありますよ! オープンキャンパス以外であっても、大学はオープンであることが多いので、ふらっと立ち寄ってもらうことも可能ですし、また違った雰囲気を味わうことも出来ます。 休日であれば、大学の図書館で勉強するのもありですよー といった具合に、大学を遠い存在だと感じないでください。「これから通う場所なんだ。待ってろよ!」くらいの気持ちで大学を訪れてください。 大学生は新たな仲間を待っています! 健闘を祈ります!頑張りましょう!
回答者のプロフィール画像

木村くん。

大阪大学法学部

31
ファン
10.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都のとある高校→大阪大学法学部 高3のセンター後まで志望大学は京大総人 センターの結果と家庭の事情で現役で合格できる阪大へシフトしました。 精神論は苦手ですが、受験はやはりメンタルが大事。 スタディプラスでは「木村くん。」でやっています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

m_2552
9/20 22:42
とても励みになりました! 少し立ち寄ってみようと思います! アドバイスありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

頑張りたいけど、
高校二年生の時期は大学受験の勉強が本格化するものの、まだ実感が湧かないのでどこかふわふわした状態になることが多いかもしれません。 自分も三年になってからは机に10時間向かうことが苦ではなくなりましたが、二年生の夏は2時間座っていたら走り回りたくなってました笑 今の自分の実力から志望校に対して厳しいという思いがあると思います。ただ、それは皆抱えている気持ちだということは知っておいて良いと思います。 そもそも、志望校を自分の実力か実力より下に設定する学生は全体の10%ほどです。本当にやりたいことがある10%以外の残りの90%は少しでも良い大学に行き受験を成功させたいというプレッシャーと日々闘っています。余裕そうに学校の授業を受ける同級生も、外部で模試を受けるときに平気な顔をして友達と笑っている人もプレッシャーに耐えながら生きています。 自分だけ受験勉強に取り組めずダメな子だ、という意識は捨てましょう。その上で少しご褒美を作ってみると良いかもしれません! 自分の例で言うと塾の自習室終わりまで勉強した後好きな子と夕飯に行く約束をしてたり、友達と昼ラーメンを食べる約束をしてたり、帰りにコンビニスイーツを買おうと決めたりしていました。 食べ物のことばかりになってしまいましたが、らぷとるさんの好きなものをご褒美にしてそのために頑張ってみるのはどうでしょう。 子どもっぽく原始的と思うかもしれませんが、続けていると案外自然に勉強の癖がついていたりしますよ👍 また何か不安なことがあれば教えてください🙋‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏に行きたい!
第一志望校がこれしか有り得ない!って確定しているなら問答無用で行くべきです。ただ、キャンパスが北海道にあるというのがひとつハードルになりますね。飛行機代を保護者の方に頼んでみてはどうですか?大学訪問はその後のモチベーションにも繋がりますし、それくらいの価値はあります。あなたの思いを訴えれば必ず分かってくださるはずです。 オーキャンについてですが、あってもなくても行くべきです。常に大学のキャンパス内に入れるはずですので、キャンパスを散歩してみたり、近くの街並みを肌で感じてみたり、自分が合格したらどういうキャンパスライフを送るのか想像を膨らませるいい機会です。 また、受験本番は現地で受けるはずなので一度訪問したかそうでないかは当日のメンタルに大きく影響します。こういった面からも総合的に考えて大学訪問すべきです。 北海道で待ってます!
北海道大学法学部 とも
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
オープンキャンパス
絶対に行くべき、とは言えませんが、 行って欲しいというのが結論です。 僕自身茨城に住んでおり、京大を志望したのは3年秋でしたので、京大に来たのは入試前日が初めてでした。大学に行ってキャンパスをぶらつくだけなら、勉強に当てた方が賢いと考えました。 ただ、全くもって大学の空気感を味わっていないわけではありません。それまでは一橋志望でしたので、2年夏に東大、一橋、早稲田、明治、3年夏に中央のオープンキャンパスには行きました。特に東大はテレビでしか見たことのない場所で、自分がその地に立ち、現役東大生と話すことで、雲の上的な存在の東大が、確かにそこにあるもの、入試を突破すれば自分でも手が届くものとして感じられるようになりました。 質問者さんは北海道?在住らしいですが、お金と時間が許すなら是非行って欲しいです。行かないにしても、せめて北大だけは行っておくなどして、上位の大学・大学生の空気感を知り、入試対策の話を聞くだけでもして欲しいと思います。
京都大学法学部 モアイ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2 受験勉強 やる気
オーキャンに行っても2,3日で萎えてしまうようであれば、もういっそ大学に全て落ちた時の自分を想像してみましょう。 だいたい合格発表が出揃う3月上旬。周りの同級生はみな合格し進学先が決まる中、自分は不ら合格に次ぐ不合格。そして迎える卒業式。 「お前大学決まった〜?」 「あ、いや、俺浪人…」 「あ、そっか…ごめん…」 ……最悪のシチュエーションですね。僕はこうなることを恐れて、本当に恐れて自分を奮い立たせて勉強してました。もちろん、この大学に行きたいから勉強する!というポジティブなモチベーションも大いに結構ですが、こうはなりたくないから勉強する!というネガティブなモチベーションでも僕は構わないと思いますよ。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
13
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
オープンキャンパスに行かせてもらえない
自分の周りの地方から来た人も、オープンキャンパスとかは行ったことないって人ほとんどです。 首都圏に住んでる自分も部活が忙しくて、慶應しか行ってません。 もちろん、オープンキャンパスで分かることだったり、それがやる気に繋がったりすると思いますが、それが受験に必須なわけでは絶対にありません。 今のご時世、ネットを使えばあらゆることがわかると思います。学校のこともそうですし、勉強法などについてもです。昔と比べれば、地方間格差はだいぶ無くなっていると思います。このアプリもその1つですよね。うまくSNS等を使っていけばオープンキャンパスに行かずとも分かることは多いと思うので、有効活用していきましょう。 ですが、たしかに来れるなら来た方がいいです。これはオープンキャンパスで色々知れるということよりも、受験前に一度来てるかそうでないかで、だいぶ心持が違うという点からです。電車の乗り換えや駅からの道順、教室の場所やトイレの場所を一回行って少し確認するだけで、心にだいぶ余裕が生まれます。 せっかく1年間勉強したのに、本番の時に初めての場所での受験で浮ついてしまうというのは、もったいないですよね。その辺を含めると一度来た方が良いことはたしかです。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校について
回答させていただきます。 まずは、オープンキャンパスに参加してみて、その大学で学びたいことがあるのか、もしくは入りたい部活、サークルがあるのかなどをできる限り自分自身の目で確かめること。実際に通っている先輩がいたりするのであれば、話を聞くこともいいと思います。その大学に行きたい!と思う気持ちが強いほど、受験勉強にもいい影響が出てきます。 そして、これは大学生からの目線ですが、いくら情報を集めたりしても、入ってみなければ分からないことも沢山あります。これは楽しいことなどのプラスの面もですが、当然マイナスの面も出てくるということです。 しかし、総じて言えることは、「大学生は楽しい」とよく言われますが、これは紛れもない事実です。 話が長くなりましたが、ウィンタースポーツをやっている関係で北海道内の大学に、あとは自分の学びたいと思うことに合わせて第1志望を決めました。 結論ですが、今すべきことは、通いたい大学の情報を集めて、「通いたい!合格したい!」という気持ちを作ることです。 良い志望大学と巡り会えることを祈っています。
北海道大学工学部 ほっしー
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
モチベーション低下
私の通っていた高校の日本史の先生(私が高三に上がるとともに、違う高校に転任なさってしまいましたが)は常に、「行ける大学じゃなくて、行きたい大学を目指すんだぞ」と仰っていました。オープンキャンパスに行っても「この大学に行きたい」と思えないのであれば、その大学を志望校に据えたままで受験勉強のモチベーションを上げるのはかなり難しいと思います。なので、他に行きたい大学があるのであれば、時期が遅くとも、そこを目指すのがやはり良いのではないかと思います。志望校のレベルを上げる振り幅にもよるのですが、現実的に見ても、現状神戸大に手が届きそうであるならば、もう少し上のレベルの大学を目指すのが妥当であるような気もします。もちろん、浪人のこの時期ということで、進捗の計画等大幅に見直さなければならないところも出てくると思いますが。実際に受験校を決定するのは共テ後なので、今日を起算点にしても、まだおよそ6ヶ月弱くらいは残されています。それまでの期間、やるべきことをやれるだけやりましょう。なお、私はあなたの受験結果について一切責任を負うことはできないので、この回答も、あくまで参考程度に考えていただきたいです。その点について十分ご理解の上、決断していただければと思います。
北海道大学法学部 たけなわ
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう後悔はしたくない
こんにちは!! 私も、高校から早稲田に行った人は少数だったんですが高校の実績は本当に関係ないです。 本人の努力次第です。 ただひとつ、環境が大事になってくるのは確かなので周りに受験生が少ないと気が散るかも知れません。ですが自分の受験です。周りに流されず淡々と勉強しましょう。 また、高校の授業の質は正直どうでもいいです。私授業はイヤホンしてシャットダウンしてました。やかましいわ!ってくらいに思っておけば大丈夫です。その授業中にやらないといけない事を済ませましょう。例えば、学習計画を立てたり、修正したり。英語の長文読解、現代文を解くのは厳しいかも知れませんが、暗記科目は余裕でできます。場所を使い分けましょう。 私も高校の実績がないので不安になりました。 でも逆に、すっごい実績の高校に通ってる人でも偏差値の高い大学に受からない人もいます。むしろ落ちこぼれてしまう人もいます。 だから本人の努力次第だと思ってます。 勉強した人は受かって、しなかった人は落ちます。 あなたの努力ひとつで変えられるよ! 学校の先生、友達、家族になんて言われても関係ない!あなたの進路だから、あなたが努力して合格してください。いけるいける!! こっから1年頑張るよー!
早稲田大学教育学部 レイ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
モチベがない
私もそういうことはよく考えました。同じく自分のしたいことが決まっていなくて、将来のことに漠然とした不安がありました。 私はそういう時、高3になっても担任の先生によく相談に行っていました。高3になってこんなこと、、なんておそらく思わないので色々な人に相談してみるといいと思います。 ちなみに私は就職するにしても専門に行くにしても、大学に行った時よりも、社会に早く出なくてはいけないけど、自分はまだその準備ができていないなと思ったのが一つ大学に行く目的としてあります。あとは、社会に出てからはなかなか難しくなってしまう、サークル活動だったり、友達との遊びだったりそういうのが、なんとなく許されている環境に身を置きたかったというのもありますね。笑 あとは、純粋に教養のある大人になりたいという思いはあったので、それに近づけるようにするためもあります。 そして、どこを目指していくかについてですが、私は学部もろくに決められていない状態だったので大変でしたが、大学についてはある先生がいわゆる高レベルの大学に行くほど、周りの(人)が違うと言っていてそれに納得して、早慶を頑張って目指そうと思うようになりました。その先生は、大学の設備とか授業概要はどこでもあまり変わらないけど、友達やサークルの仲間、そして教授が意欲的で優秀なのは、いわゆる偏差値が高い大学に多いと言っていました。 あくまで私の考えなので参考程度で考えてみてください。いろいろ悩んだ方が、自分の選択に後悔が少なくなります。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
進学か浪人か
ひとまず、前期試験合格おめでとうございます。 少し指摘しておきたい部分があります。 まず、地方国公立だから学生の質が悪いとか雰囲気が悪いとか、そういうことはまずありません。 確かに都会の雰囲気とは少し違うと思いますが、慣れれば居心地はいいと思いますよ。 周囲に溶け込んでいくことに拒否さえしなければ、人間関係の形成は上手くいくでしょう。 学力的にもその地域のトップ層が集まるわけですしね。 大学の偏差値だけで大学生活が決まるわけではありません。 それに、大学に入ってから後悔するということはあまりないと思います。 最初のうちはそう思うこともあるかもしれませんが、徐々に忘れてしまいます。 どの大学であっても、大学生活は楽しいものです。 どこでも人間関係は形成できますし、その子たちと遊びに行ったり、一緒に勉強したりするでしょう。 かけがえのない友人となります。 もし、その大学に行って後悔することがあるとすれば、自分のやりたいことや目標を明確に持っている場合です。 その大学ではできないことがあるのなら、今までの第一志望を目指したほうがいいと思います。 卒業後の進路も変わりますし。 それと、行きたい学部ではない場合はやめたほうがいいでしょう。 医学部を目指していたのに他の学部、というのは、かなり心に引っかかるものが大きいです。 特にやりたいことがないのなら、とりあえず入ってみてもいいと思います。 そこでやはり合わないなと感じたら、もう一度挑戦するという選択肢はありだと思います。 いわゆる仮面浪人という形ですね。 親御さんにはかなり負担がかかることになりますので、そこはよくよく相談してください。 あと、私の意見だけでなく、他の人の意見もよく聞いてみてくださいね。
東北大学医学部 つねとも
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像