UniLink WebToAppバナー画像

公認会計士を目指すなら

クリップ(3) コメント(0)
10/23 11:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

公認会計士を目指しているのですが、経済学部と商学部どちらに行くべきでしょうか? それと公認会計士を目指している方はダブルスクールなど通っているのでしょうか?

回答

kanpi

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
他学部ですが回答させていただきます。 友人曰く、どちらも大差はないけれど商学部の方がカリキュラム的にコスパがいいとのこと。ただ、どちらに入るにしても、本気で合格を目指してるのであればダブルスクールすることはほぼ必須になっているらしいです。 参考までに!

kanpi

慶應義塾大学環境情報学部

55
ファン
6.7
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

税理士になりたいのですが、、
まず一般的な見解から。税理士になりたいのなら早慶どちらでもいいと思います。なぜなら税理士や公認会計士といった資格は大学ではなく専門の予備校に通い勉強することになるからです。また、学部についてですが商学部か経済学部、あとは法学部がいいと思います。理由は試験範囲を大学で履修することができるからです。 以上を踏まえた上で、僕の考えを述べますと、大学は慶應がいいと思います。僕の周りにそういった意識を持った人が多いからです。また学部に関してはなんでもいいです。税理士や公認会計士は大学でやる授業では足りません。確かに試験範囲と同じものを学べるという点においてはいいですが、大事なのは予備校でいかに勉強できるかです。それを考えると、大学の授業が少なめの商学部がオススメです。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
経済学部と商学部の違い
こんにちは! 経済学部と商学部はそこそこ似ていますがどちらかというと経済学部のが数学を使って学んでいくというような感じです! 大学によっても違いますが自分の所属する早稲田商学部は数学が1年の時に必修でありますがそれさえやればあとは数学的なことはやらなくても全然いけます。また、この数学もみんな私立文系の人は私立文系で授業を受けるので単位を取るのもそこまで難しくないです!ですのでそこは心配しなくていいと思います!(実際自分も数II Bはほぼやっていなかったけど大丈夫でした。) ぜひ自分の行きたい学部を調べてみて、学びたいと思う分野を見つけてみてください! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の経済と商学部 何が違うんすか
こんにちは! 慶應義塾大学商学部1年のマルクスです。 最初に経済学部と商学部で学べることの違いを、簡単に説明したいと思います! 経済学部 入試時のA方式(数学利用)とB方式(世界史または日本史利用)で異なります。 A方式:経済理論·数学先習型 B方式:経済実態·歴史先習型 2つの異なる履修タイプがありますが、どちらも経済学的思考を養うためのカリキュラムとなっております。 商学部 入試時の方式による履修タイプの違いは大きくありません。 慶應義塾大学商学部では、経済·経営·マーケティング·会計·ファイナンスといったビジネス領域を総合的に学ぶことができます。 要するに、経済学部はいわゆる経済学を集中的に学ぶのに対して、商学部は幅広い分野を扱うという違いがあります。 次に、経済学部と商学部の雰囲気やどんな人たちが通っているかにお答えします! 経済学部、商学部とも公認会計士を目指す、勉強熱心な人たちも一定数在籍している一方で、単位のために勉強をする人たちももちろんいます。 特に商学部は慶應では、「楽商」(らくしょう) と呼ばれ、楽単授業が多いため、あまり大学の授業に出ていない人も多いです。 商学部在籍の筆者から見る経済学部の印象ではありますが、商学部よりは勉強を頑張っている人が多いと思います。 大学に入って遊びたい!!と思う人にとっては商学部、ちゃんと勉強したい!!と思う人にとっては、経済学部の雰囲気が合うと個人的には思います。 また、慶應大学は全体的にキラキラしている人だらけだという世間一般の風潮がありますが、それは、はっきり言って間違いです。 もちろん、いわゆる慶應ボーイ呼ばれる人もいますが、ほとんどがフツメンです。 友達はいたほうがもちろん良いですが、筆者のように友達少なめフツメン男子でも、なんの問題もなく大学生活を過ごせています。 経済学部、商学部でも同じことが言えますが、 どちらの学部にも多種多様な人が在籍しております。 大学、学部の雰囲気は人によって感じ方が違うと思いますが、私の考えは以上です。 この回答が一助になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 マルクス
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田 商学部か社会科学部か
セーターさん、はじめまして。早稲田社学3年の者です。 まずは合格おめでとうございます。 商学部と社会科学部の違いについて説明していきたいと思います。 まずは、商学部の特徴です。 ・簿記、数学などが必修である ・周囲に公認会計士を目指す人が他学部より多い ・学部棟にファミマがある 次に、社会科学部の特徴です ・卒論を書かずとも卒業できる ・文、文構と並び、ラクな学部と言われている ・必修が非常に少ない ・文系分野に関して非常に多くの授業が展開されている 以上となっております。 他にも違いはあるかとは思いますが、代表的なものを挙げておきました。 どうしても商学を学びたい、公認会計士になりたい、簿記の資格を取っておきたいと希望があるなら、商学部に進学することをお勧めします。 逆に、なんとなく経済、商学がやりたいかなあ?くらいの意思、とにかくラクに四年間を過ごしたい、色んな授業を受けてみたい、という感じなら社会科学部に進学すべきです。 社会科学部では、必修が第二外国語と英語くらいしかないため、他は好きな授業を自分でとることができます。 私は、やりたいことが決まっておらず、なんとなく経済を勉強しようかと思っておりました。しかし、経済学は思っていたものと違い、がっつり数学という感じであまり面白いと思えませんでした。逆に、面白いと興味を持ったのは法学や社会学でした。(法学は最初マジで興味なかった) また、社学では人間科学部で学ぶような理系的要素は少ないです。 ですが、早稲田大学には、全学部オープン授業という、どの学部にいても受けられる授業というものが存在します。それには理系的要素の含まれる授業、というか理系の授業もあります。 まとめると、質問者様の意向は「できれば忙しすぎず、楽しい学部」とのことですので、私は社会科学部をオススメします。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応義塾大学の他学部併願
先生の話多分違います笑笑 成績が良い→とりあえず併願しとこ。 とにかく早慶行きたいけど成績が、、→一つに特化 これめちゃくちゃ多いです。 メリットは、、、、慶應が受けられるというぐらいですかね、、、、 1→できると思いますよ。現に電通、博報堂とか経済多いですし、あとはサークルでやってる印象が強いです。そこのサークルは規模がでかいので、かなりいろんなことやってますね。 2→商はスピードでしょうね。入学してすぐにtoeic受けさせられますし。経済は問題のレベルは下です。あれはハイスコアゲームになります。ただどちらの学部は闘う土俵が東大一橋ばっかなので、商の方が対策しやすいのかな?たしかに小論文はネックですが、商が一番クセがあるかなと。 体力はほんとに本人しだいですね。僕は経済からsfcまで商以外受けましたが、最大4連続やりました。全部受かりましたが、解き方の流れ?テスト感?という点が良かったのかもしれません。なのでそこまで嫌じゃなければ大丈夫だと思います。 配分はどこ受けるのか分からないので何とも言えませんが、僕はほとんど第一志望に費やしました。問題が難しいところを多めに解くと力もつくのでいいのかなぁと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
宅浪中の1浪です。慶應経済か、商か
なるほど。 慶應経済と商、学内でも学外でもあんまり大差ないのが現状かな。とくに、企業はたぶんどっちでもいいと思ってると思う笑 友達の母親が、友達にいい感じの男性が2人いて、商と経済だったのだけれど、経済にgoサイン出せと言ってて笑った。そういう経済ブランドは噂レベルにあるけれど、はっきり言ってどっちでもいい。わたしは有能なほうが好き。💣 たしかに、経済にいる友人も、商学部のゼミや授業がおもしろそうだと言ってた。 個人的には、経済も商もブランド的に大差ないし、やりたいことが商なら商行けばいいと思うけどね。 起業ならやっぱ商だし。 経済の繋がりほしければ、経済新人会とか、そういう経済について勉強しているサークル入ったり、あるいはまあ経済とかはマンモス学部だからどのサークルいってもゴロゴロいる。大丈夫。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の経済と商学部 何が違うんすか
こんにちは慶應経済に通ってるものです。 商については中のことがあんまりわからないので周りから見た雰囲気だけですがお答えします。 慶應経済は、入試方式AとBで履修することが大違いです。別学部なんじゃないかというくらい違います。 Aは数学先行型 で線形代数(大学数学)と数三微積が一年春から必修です。 一方でBは数学の授業はあるものの数学概論という高校数学の授業です(二重根号この前外してたらしいです)逆に日本経済概論とかいう社会系の授業が必修です(出席ないのでクソ楽らしいです) 両方の型が受けるのが統計、マクロ経済、言語系です。 慶應経済の特徴を総じていうなら 一年の間は言語学校と化していることです。 第二外国語の授業のコマ数が他の学部より一コマ多い(文学部とコマ数が同じ)なのと、英語の授業が入試の英作文で書いたようなやつをもっと長めに書いて成績が付けられる授業なので面倒臭いことです。 男女比がクラスによっては理工よりも男子の比率が高いです。(私のいるフランス語はまだ2:1でマシな方らしいです) あとは、数学の単位がちゃんと取りきれてないとゼミに入れなくなります(四割くらいノンゼミになる)なので、結局B型も数学からは逃れられないのが現状です。 ここまで、あまり魅力的じゃないことを書きましたが、いいとこもたくさんあります。 ①経済学部なら何となく学内でのメンツが保たれることがある。(それに乗じて人のことをバカにする嫌な人もいないこともないですが、周りからバカにされることはないです。) ②進級条件がめちゃ低い 半分単位取れてればとりあえず学年は上がれます。 ③クラスが大体男女関係なく仲良し ④就活に強いらしい? ⑤数強に嫌でもなれる ⑥学部の人数が多いので身内トークしてサークルとかで仲良くなりやすい ⑦先輩も多いので過去問は他の学部よりもらいやすい ⑧ほとんど一般と内部で国立落ちが八割くらいいるので腰が低いやつが多くてみんな優しい。 ⑨実は浪人だったみたいな人が多くて人生経験豊富で優しくて面白い人が多い 一方の商学部は、簿記とか会計士寄りの授業が多い上に、数三微積も必修です。 言語は経済よりは楽そうですが、レポートが多めです。 友達に商学部の人もたくさんいますが本物の陽キャがめちゃくちゃ今すぐ。 浪人はあまり聞いたことがないです 商学部はこのくらいしかわかりません泣 あまりにも箇条書きだったのでまとめると 経済は授業自体は大変だが、クラスの雰囲気はとても良い。 商は陽キャが死ぬほどいる というのが僕の感覚です。 全然参考にならないかもしれませんが、休憩がてら読んでいただけたら幸いです 長文駄文失礼しました
慶應義塾大学経済学部 ぶぶ
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應商学部、経済学部
結論から申しますと、商学部の方が難易度は低いと思います。ただこれは経済学部と比較した場合ですので、商学部だから楽に受かるなどとは思わないようにしてください。 理由は倍率が低いからです。文系の方は数学が苦手な方が多くA方式を敬遠しがちです。そして、経済学部とは違い科目に社会があるため、理系からの受験者が大きく減ります(実際僕は高校で理系クラスにいて社会をやっていなかったため商学部を受けることはできませんでした)。これらの理由から受験者が少なくなり倍率が低くなり、経済学部と比べ難易度が下がる、というわけです。 ただ難易度は下がるとはいえ、商学部も慶應です。決して簡単に受かる学部ではありません。勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
4
3
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田慶応ダブル受験
それぞれ数学型・A方式だったので質問者さんとは少し条件は違いますが、早慶商学部両方を受験しました。 「早稲田にいきたい!」なのか「早慶レベルに受かりたい!」なのかによって話は変わってくると思います。 早稲田にいきたい!ということでしたら、慶應は邪魔するだけな感じになりますね。MARCHと早稲田は教科や問題形式が大まかには似ていますが、慶應は嫌がらせのように形式に癖がある学部が多いですから、、 商学部もその1つです。英語は難易度的には易〜標準ですが、長文3題・文法問題・語形変化問題など早稲商にはない形式もあります。そして社会も難易度が高くない分、求められる力は違ってくるかと思います(早稲商の社会は難しいという噂程度しか分かりませんが、、)。 ただ早慶レベルにいきたい!ということでしたら、選択肢を増やした方が実現には近くなると思います。 もしかしたら慶商の方が問題の相性が合うかもしれませんし。やはり数打ちゃ当たるというのは、少なからず受験界でも通用する部分はあると思います。 どちらも目指したらどちらも中途半端になってしまうんじゃないかという意見も分かりますが、両方を目指して自分を追い込むことが勉強の効率性を産んだり、勉強時間を増加させたりするかもしれないことを考えると、捨てがたい選択肢ではあると思います。 まあいずれにしても1年分くらいは遊び感覚で解いてみてもいいかもしれません。それを踏まえて改めて考えてみると、計画を立てやすくなると思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
2
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應の経済と商学部 何が違うんすか
慶應義塾大学経済学部に通っている者です。小学部の友人も多くいるので、参考になれば幸いです。 まず違いですが、経済学部は、国家や社会全体の経済の仕組みを理論的に学ぶ学問であり、景気や物価、貿易などわ研究としている一方、商学部は企業の活動に焦点を当て、会計・マーケティング・経営戦略などを践的に学びます。経済学は抽象的・分析的な学問で、商学は実務的・応用的な学問です。経済学部は社会全体を見渡す視点、商学部は企業の経営に役立つ視点を獲得できます。 次に雰囲気についてですが、ぶっちゃけ変わんないです。陽気な人もいれば、おとなしい人もいます。しかし、全員に共通することがあって、それは何か対して、本気で取り組んでいることです。The慶應ボーイみたいなチャラそうな子でも留学のためにGPA稼いでいたり、マジでおとなしい子でも実は趣味で株を頑張っていたり、皆が何かしらを頑張っています。それと学部カースト?みたいなものが受験期には見ましたが、それに影響されて、経済>商なんて言ってる人は見たことないです。自分のやってみたいことで、学部選択することを強く勧めます。 私も浪人して慶應に受かりました。今は辛いと思いますが、頑張ってください。日吉で待ってます。 もしよかったら受験相談などにも乗ります! 読んでくれてありがと!
慶應義塾大学経済学部 みひろ
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像