英文法・語法&長文の勉強法について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
司
英文法・語法の勉強法について知りたいです。また、それに使った参考書のおすすめもお願いします。
さらに、長文はまだ単語しかしていないのですが、どのように学習すれば読めるようになるのかわかりません。長文読解についての勉強法、参考書もよろしくお願い致します。
回答
ティーガー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
〈文法〉
高3であればもう新たに習う文法などは無いと思うので、こちらの問題集をオススメします。「英文法ファイナル問題集」です。この問題集の特徴は、様々な文法問題がバラバラに出題され、一回一回が100点満点のテスト形式になっていること。そのためある程度の緊張感を持って取り組めます。さらに、これは解説が非常に細かいことで有名です。これを読んでもわからない文法はないと断言しても良いレベルです。この問題集には緑色の標準版と赤色の発展版がありますが、難関大を目指すのなら発展版までやりたいです。もちろん、本番まで何周もするんですよ。
〈長文〉
長文でも解説の豊富さという観点から、「Make Progress」というテキストをオススメします。簡単すぎず難しすぎない、ちょうど良い難易度で、かつそこまで厚くないので周回もしやすいと思います。
長文の勉強について、Make Progressに限った話ではないですが、段落を意識してみましょう。読みながら、一段落読み終わるごとに、その段落に何が書いてあったのかを箇条書きやメモ書きでいいのでどこかに書き留めておきましょう。それを全段落でやることで、文章を読み終わった時にその全体像がつかみやすくなるはずです。長文で一番やりがちなのが、「読み終わったけど結局何が言いたいのかわからない」です。このやり方はそれを解消するでしょう。実は現代文でも有効だったりします。
コメント(1)
司
ありがとうございます!