UniLink WebToAppバナー画像

社学の文法

クリップ(4) コメント(0)
1/7 10:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

社学の大問1が思うようにできません。 何かいい対策ありませんか? 文法書一冊済みました

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 正直いうと社学の大問1はできなくて大丈夫です。僕も実際いつも3.4問しか正解できませんでしたし、社学の友達もあれは難しすぎるといっていて4問くらいしかできなかったといっていました。あの大問1はいわゆる悪問といわれる問題だと思います。 文法書を1冊完璧にしたとのことで、その上で解ける問題はしっかり解いてできないものは考え込まずにとっとと捨てて他の問題に時間を割くのが賢明です。とにかくあの大問1はあまり時間をかけずにわからなかったらとっとて捨てましょう。 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 社学 正誤
初めまして。早稲田社学1年の者です。 社学の文法問題というと大問1の事ですよね!正直言うとあれはかなり悪問です。社学は英語に限らず社会科目でも悪問がかなり多いです。悪問とは、一般的な受験生には回答不可能な問題の事です。 僕も過去問をやってる時も大問1はいつも3割4割くらいしか取れませんでした。大学の友達もあれは難しすぎる4割くらいしか取れなかったと言っていました。 大問1はできなくてもそんな気にしなくて大丈夫です。文法書を仕上げた上で解ける問題は解いて解けない問題は考えすぎずにとっとと捨てて他の問題に時間をかけるというのが一番賢明だと思います。とりあえずまずは今やってる文法書を完璧にしましょう!その上でできない問題は恐らく他の受験生もできないので安心して下さい! 質問者さんがどうか第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
3
英語
英語カテゴリの画像
英文法の正誤
早稲田の社学の正誤に関したお話をさせていただきます。 正直にいうと社学の正誤はレベルがめちゃめちゃ高いです。というより悪問の部類に入ると思います。僕は本番でも10問中半分も出来ませんでしたし、社学の友達に聞いても4問くらいしかできなかったと言っていました。なのであれを勉強するのは費用対効果としては非常に低いです。それをやるよりはほかの長文などをやった方が良いです。 なので対策としてはとりあえず文法問題集1冊を完璧にして過去問を解いて慣れるしかないと思います。とりあえず本番ではあの大問にはあまり時間をかけないようにしましょう。分からないものはずっと考えていても分からないのである程度時間がたったり諦めて適当にマークして次に行くのが賢明だと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 社学 過去問
こんにちは。昨年度社学試験に合格した者です。 たった今自分の本番の試験冊子(自己採点済み)を見てみました。結果は正答数が71%程なので極めて優れた結果を残した訳ではないのですが、ミス13問中10問が文法や語彙、穴埋めといった文章理解ではない問題でした。このことから、文法語彙問題が内容理解の問題と比較して配点が低いことは明らかです。なので、過去問を解く際には是非内容理解の選択問題はできるだけ落とさないようにしてください。もちろん、文法や語彙も取れることに越したことはありませんが、考え込んで時間をかけることはあまり得策とは思えません。難単語の意味の攻略は一般的には素の語彙力が前後の文脈から推測することが大事です。また、社学の大問1(文法正誤)が苦手であれば過去問を何年分でもいいので多くかつ何度もこなしてください(社学はたまに過去問と同じ文章を使ってくるので。) 実際去年も過去問らしき文章が出たと感じました。(自分の記憶違いかもしれませんが、解きやすかったことは事実) 個人的な結論として、とにかく内容理解の問題を安定させてください。文法や語彙の問題は気にしすぎなくても受かるには受かりますから!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
14
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田文学部の大問1について
私も大問1が一番苦手で、結局最後まで苦手なままでした…。その他の大問、例えば3の文補充などは、練習すれば満点をとれるようになります。ただ、1はかなり厳しいです。答えにはなっていませんが、あれはわからなかった場合、いくら考えても解けません(と塾の先生が言っていました)。その問題の配点はかなり低いと言われているので、そんなに焦る必要もありません。年度によっては全く意味がつかめないようなものも出るので、むしろそのほかの問題をしっかり得点できたほうが、結果につながりやすいと思います。そっちのほうが対策もしやすいですし。 そのうえで、国語力的な部分で躓いている気がする、ということだったので、その点に関して私の考えをお伝えしますね。 確かにほとんどが単語、もしくは熟語を知っているかですが、いくつかは文法的な解釈だったり、消去法だったりで解けることもあります。 まずは、空所近くだけを読んで解かないほうがいいです。どの大問にも言えることですが、全体やもう少し先をを読んでからでないとうまくはまらないことがあります。 まわりの文章から空所あたりの意味を想像し、うまく補完していく力が必要です。それには空所補充にかかわらず、日ごろから単語を推測する能力を付けていくことが大切になります。質問者さんの指す「国語力的な部分」がはっきりとはわからないのですが、なんとなく、前後から推測する力のことじゃないかな、と考えました。 むずかしい単語が出てきたとき、すぐには調べず考える癖をつけたり、「速読英単語 上級編」などで練習を積むと、少しずつ慣れていくかと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
12
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学・人科の正誤問題
こんにちは 自分も社学と人科の文法問題は非常に苦手で苦労していました。結論からいうと、文法問題で良い点を取るための対策は「数をひたすらこなす」が1番だと考えています。自分も質問者様と同じ河合塾の正誤問題集を夏休みの終わりくらいから始め、入試本番までに7,8周はしたと思います。また、社学が第1志望だったので社学の正誤は昔のものまでやり込み、間違えた問題は繰り返しやりました。 たとえ今から文法や熟語の問題集を始めたとしてもその内容をしっかり覚えて正誤問題で出た時に使えるレベルの知識に落とし込むには非常多くの時間をかける必要があると思いますが、この直前期に本番で1,2点をあげるためにそれほどの労力を使うことが正しい判断だとは思えません。特に年が明けてからは過去問に今まで以上に力を入れる必要が出てきます。 何より質問者様は、不正解の問題でも解説を読めばわかるということは問題は知識の不足では無いように思えます。 大学入学後、社学の知り合い達と正誤問題について話したことがありますが、皆入試本番で4~6問程しか正解できておらず、中には10問全て不正解の人もいました。かくいう自分も初見の過去問を解いてる時は毎回4,5問しか正解できず、本番も5問正解でした。社学の正誤は絶対に解けないような問題が毎年数問あるので、7問解ければ万々歳といったところだと思います。現時点で5問程を安定して正解できているのならそこまで心配するようなことはないと思います。 以上です。もし参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部 ゆこし
4
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学の英語
こんにちは! 早稲田社学の英語は自分も受けましたがとにかく難しいです!ですので今の時点で4割でもまだまだチャンスはあると思います! 単語と解釈に関しては質問者さんように2冊目に速単上級やパス単、解釈もポレポレレベルができているのであれば特に問題はないです!ではここから何をすれば良いかですがまずは大門1の正誤問題対策です! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! 続いて長文です! 長文 基礎が終わってから速単上級やパス単準一級などの2冊目の単語帳に加えて、解釈としてポレポレをやるのがまずはおすすめです! その上で長文の参考書としては英語長文ポラリス3がおすすめです! また、1番大切なのは社学の長文に慣れるということです!最低でも10年分は過去問を解いて、他の学部の過去問も解きましょう!(おすすめは商学部や法学部、教育学部、文化構想学部などの過去問です。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
解けなさすぎてショック
はじめまして!! 社学の英語めちゃめちゃ大変ですよね、、、😰 1回目で4割とれていたら結構すごいと思います! 合格者でも5割の人とかもいます、、。 さて!勉強法についてお話しようと思います。 質問者さんは文法も単語も結構すすめていらっしゃいますね!いまやっている文法、単語の参考書は完璧に仕上げてください!「完璧に」というのは、例えば文法の参考書だったら、正解を答えるだけではなく、「なぜ間違えの選択肢が間違えといえるのか」ということを説明できるようにするまで仕上げることです。 文法や単語は仕上がったあとも定期的にメンテナンスをしないと忘れてしまいます。単語帳はできるだけ毎日続けましょう(大分覚えてきたら毎日やる量を少なめに、忘れてきたら多めに、という風に) 長文についても同じで、とにかく参考書を完璧に仕上げましょう!長文は、一度解いたあと、使っている参考書の解説にSVOCなどの英文の構造が書かれているのなら、白文(問題文の英文になにも書かれていない状態)のコピーをとって自分で書いて、解説のものと照らし合わせていきましょう! 照らし合わせて解説と違った部分をなぜ違うのか解析していくのが大切です。 その作業が終わったとき、解説が一通り頭に入っているはずなので、もう一度白文を使って、自分で解説をしながら英文を丁寧に読んでいきます。 これが精読という作業です。 精読の作業を終えた英文を後はとにかく音読していきます。なるべく同じ文を毎日2〜3回読みましょう。私は予備校で英語の授業をとっていたので、2つの英文を1週間続けて音読していました(あくまで目安です)。 また、携帯に英文の音声をダウンロードしておいて、学校に行くまでの歩いている間などに口パクでシャドーイングしてました(笑)。この音読、ネイティブの速さで読みあげられる英文のリスニングが速読につながります。 英文を読みながら、意味を理解し、場面が想像できるようになれば勝ちです!!⭐️ 社学は速読が絶対必要になるので頑張りましょう。 長文のテキストは一通り終わったら、次の段階にいっていいと思います。 では、つぎに過去問について。 恥ずかしながら、私は初めて社学の過去問を解いたのが、12月末でした。(社学は第二志望でした)笑 これは例として遅すぎる例ですが、早くやりすぎて、入試直前にやる過去問がない!という状況は少しまずいです。直前期に、緊張感を持って新しい問題を解くことは大事だと思うので。なので、過去問対策は10月頃から初めていくと良いと思います。 社学は例年大問一に文法問題がきます!これをいかに速く、多く正解するかが大切です。 予備校の先生に伝授してもらった対策法を教えますね! ・ルーズリーフを一枚用意します。 2020 2019 2018 2017..... 1 時制 2 3 4 . . 上記のように横に年度、縦に問題番号をふります。 大問1を解いたら、「出題者は何の知識を見ようとしているのか」ということを考えます。(時制、代名詞の対応etc)それをこのルーズリーフに記入していきます。 上記は直前期にやる勉強法ですが、とってもオススメです!大問一は10分で解くと決めて、大問一だけ取り出して過去問は解いていました。一通り(過去問6年分)終わったときにルーズリーフを見返して、色鉛筆などで、問おうとしていることごとに色分けしていくと、社学の先生達がこの文法問題で何を出題しやすいのかが一目で分かり、試験前にぐるっと見て試験に臨むと、意外とスラスラ大問一はいけます! 長文読解問題について。 長文読解問題も過去問演習では復習が命です。SVOCなどは赤本には載っていないので、とにかく各問の出題者の意図を考えましょう。出題者の意図が分かってくると、長文のどこを重点的にゆっくり読めばいいのかがわかってきます。 長くなりましたが、以上になります!社学の英語はほんとーーーに長くて大変ですが、出題傾向を知ること、対策をすることで、段々と解けるようになります!! まずは焦らず、英語の基礎を徹底的に固めていきましょう!!!! 何か分からないことがあればお気軽にコメント、メッセージください😌 応援しています!!
早稲田大学社会科学部 Fuka
30
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田社学の英語、読めるようになるには
社学の友達にも聞いた話をまとめます。 社学の長文は異様に難しい。読みにくいし、選択肢も沢山あって。。。それでも5割は長文で稼いでおきたい。その為に、みんな過去問にひたすら取り組むということをしていました。ある子は、社学の長文を10年分を解いた上で、全文和訳をし、何回も音読を繰り返した。と言っていました。私も、少なかったけれど長文は3年分を完璧にしました。 ちなみに本番私は、大問1は10分の2、大問2は3問しか合っていませんでした。他の友達もほぼ同じ感じでした。 だから合否に関わるのは、ほとんど長文なので、1、2を対策するのはあまり意味がないことなのかもしれません。やたらと難しい上に、他の学部でも文法をやたらと聞いてくるとこは限られているので。 リンガメタリカも難しい長文対策としてはいいでしょう! 河合塾の先生も激推ししてましたので! 社学で待っています。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
18
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田人間科学部 英語
3つのステップで説明します。 ⑴文法を完璧にしましょう。 こればっかりは人によってやり方があるので、画一的に説明できませんが、ネクステや頻出問題1100系の参考書を使って練習するのが良いのかなと思います。センター試験の文法パートの問題が9割正解できるくらいか目標です。 ⑵構文解釈も完璧にしましょう。 文型の構造把握を用いて正誤を判定できる問題も多い印象です。(主語を特定することで三単現のsのミスを見つけられるようになるなど)なので、ポレポレや構文把握のプラチカなどの難し目の構文把握の問題集を使ってそのレベルを上げましょう。(既にやってあるかもしれませんが) ⑶正誤問題の参考書をやりましょう。 ここまで来たら、後は慣れです。過去問に取り組むのでも良いですが、河合塾から正誤問題の参考書が出てるのでそちらで慣れるといいと思います。 この流れでやれれば、次第に慣れてくると思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学正誤問題
こんにちは! まず、正誤問題の対策は社学を受けるなら今からでもやったほうがいいと思います!その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としては質問者さんの挙げてくれていてる河合塾のスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です!ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! 最後に、この社学の正誤問題は悩みすぎず、迷ったらNO ERROR にするといった決まり事を決めといて、解くことが大切です!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像