活用形と古文単語 全て覚える?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
KAZUKI
今年から高校生になったものです。
今、高校では古文単語330という教材を使っていますが、
全く覚えられそうにありません。
また、明解古典文法という教材で活用形を習っていますが、
頭になかなか入ってきません。
何か効率がいい覚え方があれば教えてください!
回答
Sora
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古文単語はひたすら繰り返すしかありません!
やり方のポイントを2つ教えます!
①定期的に繰り返す!
古文単語は少ないから単語帳を五等分にしてそれを繰り返す!
②例文を読んで古文になれる!
例文を読むことで実際にどのように文で使われるかが理解できる!
さて、活用形の覚え方はまとまりで覚えることが大事です!
例えば、未然形接続だったら、るらるすさすしむずじむむずましまほし、連用形だったら、きけりつぬたりけむたしのようにまずは塊で覚えます!
これを何度も何度も言うことで暗記しましょう!
私も何度も言いすぎて、今は古文に触れることは無いですが、スラスラと接続は出てきます笑
また、活用形も同じように○○むむめ○、せ○きししか○のように何度も言うこと覚えます!
まずは暗記しないと始まりません。
だから暗記してから文章でこれは下が○○だから○○形!など出来るようにしましょう😊
接続と活用形を一気に覚えれば後は忘れないので、楽になります!
だから最初は辛いですが頑張って覚えましょう👍
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。