偏差値について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぶた🐷
偏差値はどのぐらいの期間でどのくらい上がるかの限度ってありますか?
回答
チェンパン
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
偏差値について話します。
偏差値は相対的なものです。
つまり、他人と自分を比べたときの数値なので
他人より多く、効率良く勉強すれば偏差値は上がりますし、その上がり幅に上限はないです。
では以下に偏差値毎の勉強法について話します。
①偏差値40〜55
偏差値がこの範囲にある人の多くは
まだまだ勉強が足りていないです。
特に基礎の勉強が足りていないです。
勉強に限らず、スポーツでもなんでもそうですが
基礎がうまくできないのに応用練習をしても効果は薄いです。
成績が上がらない原因は
一般的に以下の2つが考えられます
① 勉強したことが身についていない
② そもそも勉強していない
では、上の2つの原因をどう解決しますか?
答えはシンプルに『正しく勉強する』ことです!
では、『正しく勉強する』とは何か?
まずは焦らず『基礎固め』をすることです。
きちんと基礎固めを行えば、全国の受験生が受ける模試であれば偏差値60までは必ず到達します!
基礎固めをしっかりしましょう!
急がば回れ
という言葉があるように、
焦って難しい問題を解きまくっても今はあまり効果的ではないです。
焦らず基礎を学びましょう!応用はそれからです!
②偏差値60〜
偏差値60以降どう偏差値を上げるか?
ここからが『応用力』になります。
今まで勉強した基礎を上手く組み合わせることが応用力です!
なので、演習問題を多くこなし
わからなかったところは焦らず基礎問題を見返して復習しましょう!
ファイト!
コメント(1)
ぶた🐷
毎度答えてくださってありがとうございます🙇♀️