UniLink WebToAppバナー画像

早稲田社学

クリップ(0) コメント(1)
11/14 10:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Ref

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

社学の過去問の世界史をやってるのですが2つ選べっていう問題が1つあっててもバツですか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
恐らく2つあってて正解です!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Refのプロフィール画像
Ref
11/14 17:38
わかりました!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

今から東進一問一答
早稲田社学のものです。 社学の問題はコンスタントに8割取れていましたが、一問一答は高校生活で1回も使ったことはありませんでした。受験を通して学んだことは丁寧な通史の勉強と過去問研究をすることが早稲田の世界史で高得点をとるコツだということでした。 大抵の私大の世界史は一問一答よりも選択問題の比重のほうが重いです。選択問題(特に早慶)は流れで覚えないと必ずボロが出て引っかかるように作問されています。誤っている選択肢だけでなく正しい選択肢も曖昧なところは必ず通史用の参考書(教科書やナビゲーターなど)を確認しましょう。誤っている選択肢は必ずどうして誤っているのかを説明できるようにすることが大事です。問題の形式が違くても問われている内容が同じという問題は早慶で多く出ます。以上の勉強法をしていればそうした問題に気づきやすくなると思います。 あと、早稲田の過去問はもうやりましたか? 早稲田の問題はかなり癖があり、ある学部で出題された問題が他の学部でも出題されます。早めに早稲田の問題になれておかないと、いくら一問一答をやっても点数が伸びてきません。逆にいまから早稲田の問題に慣れておけばかなりの高得点が望めると思います。学部を問わず解いてみることをおすすめします。(僕は政経、法、社学、慶経の問題をやってました。社学以外は良問が多いです。) 最後に、世界史と言えども過去問の復習は必ずしましょう。間違った問題は何を間違ったか(単に知らなかったのか、流れの理解が不足していたのか)を分析し徹底的に潰していきましょう。(僕は通史の理解不足をノートに書き込んでました。)こうした地味だけど丁寧な作業が本番で自分の身を助けてくれます。 一問一答の話から少し逸れましたが、良ければ参考にしてください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 h2o
22
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田商 日本史 選択問題
まず一番大事なのは、確固たる知識を持つことです。これは基礎的な知識とほぼ同義です。知らない選択肢に惑わされず、確実な知識を蓄えることとそれを中心に考えることです。 そしてあとは推測です。時代状況やそれについての因果関係を駆使して、知らないけどこれはこうなはずがない、そうであったとすると自分が知らないはずがない習ってるはずだ等考えた上で、迷ってる選択肢を確実性の天秤にかけるといいです。 復習するときは、解答を見る前に、選択肢ごとに1(知ってた)、2(ちょっと聞いたことあるような、不確か)、3(推測可能)、4(知らない、推測不可)に分けて、2を確実に、3は時代背景等手がかりを固める、4は忘れてたものかどうか調べる、ということをしてました。4は一問一答にもない場合深入りしないことです、諦めましょう。推測する手立てを考えるのもいいです。
早稲田大学社会科学部
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 商学部 日本史
こんにちは。 用語集を全て網羅するのは不可能ですし、大学側もその知識を求めているわけでは無いと思います。 では、どのように誤答二つを残すかという解く時の注意点を少々述べたいと思います。 まず、必ず、消去法のような形でやるようにしてください。消去法といっても誤答を選ぶのですから、誤りである箇所にバツをつける。それによって確実な根拠を持って答える習慣がつきます。 そして、際どいものは△を付けて通過していく。 といった解き方をしましょう。 一度全ての選択肢を読んでから答えることが大切です。 そして、勉強段階でのポイントですが、教科書などのテキストを読み込む時から頭を早稲田思考にしながら、、キーワードそのものではなく、そのキーワードの説明部分を入念に読み込んでいくこと。近現代であれば何か政治的な出来事は全て何内閣かを出せるようにするのもオススメです。 そして最後に商学部以外でも早稲田の日本史過去問は誤文正文を選ぶ問題が多く出題されているので多く練習を積むといいです。 日本史は知識だから過去問は練習する必要ないなどという人もいますが、私は賛同しかねます。 時代背景だったり人物像から合理的に考えてこの出来事は起こらないだろう。など「勘」に近いものが育まれていくからです。 長々と失礼いたしました。 単語を入れる形式は比較的簡単なものが多いので、そちらは漢字ミスなどないように盤石な基礎を固めることを忘れずにしてください。 健闘を祈っています!
早稲田大学法学部 pppps17
27
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田商学部の過去問
N.N.Sさん初めまして。早稲田社学3年ですが、商学部も同時に合格していましたので、ぜひお力になれればと思います。 まずは英語です。 ①ポラリスの記述ですが、記述問題は時間が無いのならやらなくて良いと思います。商学部では記述は出ますが、内容に関する記述は少なかったはずです。また予定通りポラリス3に進んでも良いと思いますが、早稲田の他学部も受験されるようでしたら、過去問に入って良いかと思います。現時点で、英語は6割取れているようですので、過去問に地道に取り組めば7割、8割まで上がると思います。 ②会話表現についてですが、私は文法書(vintage)の会話表現分野を勉強しました。そもそも会話表現の参考書は少ないし、早稲田でも出す学部は少ないです。なかなか対策の難しいところだと思います。帰国子女の友人に解かせたら簡単なようでしたが、私はめっきりできませんでした。なので、それ以外の分野で得点できるように対策を立てました。(というより、参考書が少なく、会話表現問題を対策できなかった) つぎに国語です。 ①現代文 詰めで行う対策ですが、ありません。過去問演習のみです。現在は現代文と格闘するをやっているようですが、商学部の国語はそこまで難しくなかったと思います。法学部を受験するならやった方が良いとは思いますが、商学部や、法以外のその他学部しか受けないのなら、私だったら過去問演習を続けます。 ②古文 現代文ができるのに、古文が出来ない人はおそらく、古文の文章に慣れ親しんでいないだけだと思います。私は古文の勉強は英語の勉強に似ていると思います。単語を覚えて、長文を解くことです。この時期はたしか、センター試験の古文をほぼ一日一題解いていました。解いたら、全文、誰が主語なのかを敬語も絡めて確定しながら問題を解いてみましょう。分からない所があれば解答を見てしっかり理解して下さい。主語と単語さえ分かれば古文は読めます。 そうすればだんだんと、現代日本語のように古文が読めるようになってきます。 日本史です ①2つ選べ問題が苦手 2つ選べ問題の正答率が低いのは単純に選び方が増えるからです。早稲田では5択が多いですが、そこから2つ選ぶとなれば、選び方は5C2通り、つまり10通りあるわけです。だから正答率が低くなるのは当たり前なのです。したがって、2つ選べ問題が苦手というのは、1つ選べ問題なら得意ということを示しているわけではありません。単純に全体的な実力の不足なのです。 アドバイスですが、2つ選べ問題を解いている時は、選択肢を切るのに非常に迷うことがあると思います。早稲田は受験に出すのに適切ではないレベルの問題や選択肢も多々出してきます。そういうものは仕方ないいわゆる「捨て問」な訳ですが、そうではないもの、つまり解けるものを確実に解き切っていく必要があります。そこで、過去問を解いたあと、採点をすると思いますが、マルバツをつけるだけで終わっては行けません。バツの問題の復習はもちろん、マルの問題も復習しましょう。正しいものを選べ問題なら、自分が選ばなかった選択肢はなぜ間違っていたのか、どこをどう直せば「正しく」なるのか答えられるようにしましょう。人間間違ったものには目が向きますが、合っていたものには慢心します。2択で迷ってなんとなくで選んで正解していることも意外とあります。そういうものを“なんとなく正答”から“自信のある正答”に変えていくこの勉強法は結構実力がつくと思います。これをやることによって、2つ選べ問題の正答率アップにも確実につながっていきます。 ②近現代史でとことん点が取れない 近現代史は早稲田のみならず、頻出分野です。 なので、対策は必須になります。どのくらいのレベル感が解けないのかがあまり伝わってこないので適切なアドバイスにはならないかもしれません。ですが、おそらく単純に勉強量の不足です。「年代順に上手く整理」というのが少し分かりにくいのですが、もし、一問一答はほぼ完璧に頭に入っているという状態ならば、ある特定分野について流れを説明できるようになると良いでしょう。商学部なら経済史は頻出ですので、明治からの第二次世界大戦にかけてまでの日本経済の動きを説明できるようになったりですとか、経済以外でも、女性の権利について、環境問題について、モビリティの進化についてなど、時系列に説明できるようになれば「年代順に上手く整理」できると思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
12
3
英語
英語カテゴリの画像
一問一答はどちらを使うべきか
山川の一問一答を夏休みまでに一通り終わらせた後、山川の世界史用語集の説明を正誤問題を意識して暗記することをオススメします。山川の一問一答を一通りしっかりやれば、センターは90〜に容易に届きます。 早稲田の文学部は他学部と比べても、マニアックな知識を一問一答的に問われることは少なく、東進の一問一答だとおっしゃる通りムダが多くなってしまいますし、早稲田特有の難解な4択の選択問題(正誤問題)に歯が立ちません。一問一答的な知識量がいくら豊富でも、正誤問題ができなければ受験者平均点が関の山です。 用語集を使って、年代や地理(北部か南部ということまで)細かく暗記すること、また、各国王や王朝毎にこの人はこれだけのことをやったというように整理して暗記するのもオススメです。センターレベルから人物とそれに関連する出来事のすり替えは頻出です。 参考までに、自己採点なので確実ではないですが、各学部世界史は 慶應 文:94/100 早稲田 文:43/50 文構:46/50 教育:45/50 社学:37/40 人科:44/50 同志社 経済:150/150 でした。
早稲田大学文学部 マーシー
56
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史について
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 どちらも役割が違うのでなんとも言えませんが、どちらも全範囲は1度目を通して欲しいです。 そもそも社会科目は、 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが社会科目勉強法です。 あなたの質問の場合、インプットだけ完璧にするか、アウトプットだけ完璧にするかという意味になりますのでそもそものその選択肢が間違っていると思います。 インプットしつつアウトプットもやって欲しいです。 そして一問一答はできる限り机ではやらずスキマ時間で覚えたことの確認として使って欲しいです。 結論としては、過去問で苦手で点の取れない分野を教科書等で復習してヒストリアで演出。その後一問一答で覚えているか確認。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
京大文系
センター社会は世界史Bと日本史B センター理解は化学基礎と生物基礎 二次試験は世界史で受験しました。 センター社会に関しては世界史と日本史はきちんと勉強すれば満点を狙えるが、勉強しないとほとんど取れない、地理は勉強をそこまでしなくてもある程度点は取れるが、満点を狙うのは難しいといったイメージです。倫理政経は触れたことがないので分かりません。ただ点を取るのは難しくないといった話は聞いたことがあります。このようなことを踏まえて自分の好みで選んで良いと思います。私は単純に好きな教科を選びました。その方が勉強が苦にならないので。センター理科に関しては基礎2科目で受ければなんでもいいと思います。基礎科目は覚えることが少なく、満点を取りやすいです。二次試験の社会は私は世界史と日本史の両方の問題を見ましたが、受験生の得点に大きな差はないと思います。よって自分が一番勉強しやすい科目を選ぶべきだと思います。ただ、記述量は世界史の方が日本史より若干多いです。 以上です。社会や理科は覚えることも多く大変だと思いますが頑張ってください!歴史系の科目は面白いと感じてからはすごく伸びます!いろんな先生に当たってみて面白い話をしてくださる先生を探してみるのも良いかもしれません。
京都大学総合人間学部 あらじん
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
日本史一問一答
早稲田の日本史は学部によっては書かせることも多いので、書いて覚えた方が良いのではないかと不安になることもあると思います。ただ、一問一答ではまず知識を整理することが最重要です。それに、漢字に関しては過去問や問題集などで代用が効きますのでそこまでしなくても大丈夫です。 また早稲田の日本史というとえげつない難しさだと思われがちですし、実際マニアックな問題もぽこぽこ出題されます。しかし、こういったもはやオタッキーな問題を正面から解ける力を早稲田は求めていません。 例えば、選択肢が4つありこの中から正しいものを1つ選べというような問題だったとしても、教科書レベルがきちんと把握できていればまず2つの選択肢を消すことが出来るように殆どの問題は作られています。 そして残りの2択ですがこれは内容が難しいというよりも、しっかりと選択肢を読んで理解できているかを問うていることが多いです。 具体的にいうと、選択肢中の時代と人が一致していなかったり因果関係が逆になっていたりと、しっかりと日本史の流れが把握できているかを聞いてくることが殆どなんです。 なので、星がないレベルのものも覚えられることに越したことはありませんが、まずは星2つまでの内容を完璧にすることが先決です。 また一問一答ですが個人的には、東進のものよりも石川先生のターゲット4000がオススメです。私も慶應法に進学した友人に勧められて使い始めたのですが、東進のものより圧倒的にサクサク進みますし内容も濃いので十分早慶レベルで戦えるものです。 以上参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史と世界史の選択
初めまして。早稲田社学1年の者です。 中々難しい問題ですよね。どちらを選択すれば良いかという質問ですが、答えはどっちでも良いです!何故かというともしどちらかを選択した方が有利なのであればみんなそっちの方に流れてしまうからです。結局はどちらが自分に合うかによってきめるしかないです。それを決めるための情報をいくつかお教えします。 まずは小学生、中学生くらいの自分を思い出して決めて見る方法です。小学生、中学生くらいの頃に世界史と日本史両方に恐らく触れていると思います。その時のことを思い出して自分にどちらが合うかを考える方法です。 また、漢字とカタカナでどちらの方が覚えやすいかによって決めるのもありだと思います! また日本史というのは狭く深くで世界史は広く浅くという感じです。僕は日本史を選択していたのですが確かに日本史はかなり細かい知識が問われてきますが一度ど覚えると安定して良い成績が取れる科目だと思います!是非これらのことを参考にして決めて見てください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史問題集の必要性
過去問で取れるなら必ずしも必要はないかと。 問題集をやる意義としては ①そもそも過去問やり尽くしたら解く問題ない ②そこそこの良問が揃ってる(私立の過去問はクソみたいな問題がちょこちょこある) ③取らなきゃいけない問題と取れなくても良い問題のLINEが分かってくる という3点だと思います。特に3つ目が重要で、問題集に載っているということは基本的に落としたくない問題、予備校が一般的な受験生でも解けると判断した問題ということになります。 過去問で取れてるなら問題ないですが、早稲田教育の世界史は簡単なので商学部や社学の問題で詰まった場合に使うといいんじゃないかなと思います。 定番はZ会の実力をつける100題とか、ヒストリアとかですかね。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
2
世界史
世界史カテゴリの画像