UniLink WebToAppバナー画像

一科目に絞るのか否か

クリップ(0) コメント(0)
6/30 22:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ナムル

高卒 大阪府 京都大学医学部(68)志望

1日に勉強する科目は一科目に絞った方がいいのでしょうか、それとも何科目もやった方がいいのでしょうか??

回答

回答者のプロフィール画像

きら

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何科目もやった方がいいと思います。勉強する時間がながければながいほど。 1教科だけでは、飽きてきてだらけてしまいますし、例えば英語なんかは毎日やっておくべき教科なので、どれかに絞る必要性は感じません。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

一科目に絞るのか否か
何科目もやった方がいいと思います。勉強する時間がながければながいほど。 1教科だけでは、飽きてきてだらけてしまいますし、例えば英語なんかは毎日やっておくべき教科なので、どれかに絞る必要性は感じません。
京都大学医学部 きら
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
3科目に絞る
こんにちは! 結論からいうと、3教科に絞るべきです。 質問者さんの学校のことを含めているわけではありませんが、地方にはよく国立信者、つまり国立大学に進むことが第一と考えている教師が多くいます。私の学校もそうでした。 しかし都内の高校に目を向けてみると、私大専用のコースがあるのは普通のことであり、実に大学進学者の約8割が私立大学に進むそうです。つまり、東京では殆どの進学希望者は3教科に絞って勉強しているということなんですね。 もちろん早稲田を受験するということはそういう人たちと戦うということであり、対抗するためには少しでも効率よく勉強することが求められます。 受験科目以外は赤点を取らない程度にし、教科を絞ることをおすすめします。
早稲田大学文学部 morimashi
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
科目を絞ると不利?
根拠がないですね。 3科目に絞った人が成績下がったとすれば、それは絞ったからじゃなくてサボったからです。 科目絞ったから勉強量減るかどうかも人それぞれです。減らない人だっていますよ。 科目数を絞ると成績が下がるという迷信に騙されずに勉強したもん勝ちです。 ちなみに、科目数を絞ると成績下がると言ってる人は、心理学とか経済学とかも勉強して科目数を増やせば成績上がるんじゃないでしょうか。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
6
1
不安
不安カテゴリの画像
文系教科やる気ない 理系ムズい
こんにちは🙇🏻‍♀️慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ この質問に答えていく前に、質問者さんに注意して欲しい事があります! それは、“”教科数を絞れば絞るほど、厳しい戦いになってくる“”ということです。 逆に教科数が多ければ多いほど苦手科目をカバーできるし、周りのライバルたちも少なからず苦手科目を持っているので受かりやすい。 至極当たり前の事ですが、この事を忘れがちだと思います。 しかも現代文と英語に絞りたいと言うのならなおさらです。 現代文は必要な知識がほとんど要らず、問題文に書いてあることを理解すれば良いので現代文が極端に苦手だという人もある程度の得点が出来て、得意な人とはそこまで点差が開きません。 英語は、受験界で、文系は“”得点できて当たり前“”、理系は“”理系科目はできて当たり前、英語は差がつく科目“”と言われていて、質問者さんは志望校的に文系なので英語は点差がつきにくいです。早慶なら、受験者のレベルが非常に高いのでなおさらです。 しかし日本史や古典といった知識や文法が必要なものはやってない人は解けないので、点差がつきやすいのです。 その事を理解した上で、受験勉強に取り組んでください! では質問に答えさせて頂きます! 結論をいうと、絶対に文系科目を優先させた方がいいです。理系科目はどうしても向いていない、やっても身にならない人というのが一定数います(私もその1人です笑)。そのような無駄な時間を費やすよりも、やればできる暗記科目をやった方がいいに決まってます!!!やる気は出ないのは、すっごい分かります……しかし、人生で何度もない大学受験のこの1年間、絶対に無駄にして欲しくないな、と私は思うので頑張って欲しいです……! ちなみに補足ですが、現代文と英語は河合塾模試偏差値70を超えているのであれば2教科受験でもGMARCHは狙えるかな、と思います。法政法のみならず、中央の国際経営、国際情報もその2教科受験が可能ですのでぜひ考えてみてください。
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
得意科目がない
得意科目を作る!という意識は必要ないと思いますが、政経志望でこの時期に3教科偏差値が55前後というのはなかなかマズイですね。 恐らくこのまま全ての科目をうまくやろうとしても、どれも中途半端に終わって間に合わなかった、といった展開になりかねません。私文の勝負のキモは英語、早稲田の勝負のキモは国語です。 ですから今はとにかく英語と国語に重点を置いてやることをお勧めします。 日本史は詰め込みが他の2教科よりは効きますし、勿論今もある程度はやらなくてはいけませんが教科毎にやる時間を変えたり工夫するのは必要なことです。 もうすぐ夏休みに入りますが、むしろ夏休みに入るまでにいかに巻き返せるかが大事になってきます。 どうか歯を食いしばって頑張ってください!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
絞るか絞らないか
あまりはっきりした答えで申し訳ないのですが、どのくらい早稲田に行きたいかによるのではないかと思います 私自身はセンターを受けずに英国日本史に絞って勉強しました 母にひどく反対されて、秋頃までセンターを受けた方がいいのではないかと言われましたが最後にはわかってくれました 絶対早稲田に入ってやると思うのなら科目を絞っていいと思います しかし、やはり浪人したくないとか千葉大も捨てきれないと少しでも思うなら絞らない方が安全です 偏差値的には早稲田もまだまだ十分合格が狙えますよ! 自分と向き合ってよく考えてみてくださいね
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
理系科目疲れる
どの科目もやるにせよ、ある程度の時間を連続でやると疲れるのは仕方ないです。理系科目が特に疲れるってのはよくわかります。ただそうも言ってられないのでじゃあどうするか、という話ですよね。 まず私は、朝5時〜7時、8時〜12時半、午後1時〜6時半、8時〜10時半前、で時間を区切ってました。夜は疲れて眠くなるし効率が悪いと考えたことと受験生は朝型にしておいた方が良いと言うことで食後はあまりやらない作戦でしたが、これはお勧めです。既になさっているかもしれませんが。 また、時間帯によって取り組む勉強も考えた方が良いです。朝は頭もスッキリしてるがエネルギーをMAXには出来ないのでそこまできつくない計算系の問題や復習など、とにかく脳を60%くらい使う気持ちで。朝食後からは脳が元気なので難しい理系の問題で脳をフル回転、昼飯後は初めの一、二時間位は何となく眠くなるから仮眠もありです。その後は、人間は午後が1番元気が出るらしいので難しい問題や英語長文など根気を要する勉強が向いてます。科目を変えながらやることで脳を騙し騙し使います。私は夜どうせ疲れるので重たい勉強をやるつもりがなかったので、基本的に夕食前までに満足いく勉強を終わらせてやるという意識で臨んでました。また、疲れたら走りに行ったりもしてました。気分転換になるのでお勧めです。 夕食後は楽な勉強です。英語の音読やその日にやった問題の丸付け復習などで脳を50%くらい稼働させるつもりで。音読は眠気を飛ばせるのでこの時間か朝一がよいです。気が向いたらリスニングもこの時やってました。 言い遅れましたが東大は英語できないと受かりにくいし大学入学後に死ぬ目に会うので毎日やって下さい。基本は理科系の勉強をしつつ英語も入れてくというくらいで良いです。 以上が私なりのベストのやり方です。参考になれば嬉しいです。
東京大学理科一類 taka5691
71
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験で使わない科目やる気出ないけどやらなければいけない
初めまして、ではなく実はお久し振りです。回答致します。入試で使わない科目をどうして勉強するのでしょうか。私なら、出席+提出物+定期試験は5割弱 のように「留年ギリギリ回避コース」を取ります。第1目標は合格なのですから、入試科目以外の科目に割く時間などありません。定期試験勉強は程々にしておきましょう。 た だ し 内職は少し頂けません。入試に直接結びつかないとしても、幅広い教養を深める貴重な機会ですから、授業はちゃんと受けることをお勧めします(真面目に受けていれば、もし点数が悪くても先生が何らかの救済措置をとってくれるかも知れませんし)。学問に真摯に向き合う姿勢は、そのまま受験勉強に活きますよ。 また最近は、受験科目に対しても無気力になってしまったとの事ですね。私も、大好きだったはずの日本史の顔も見たくないという時期がありました。それに今はこんなご時世ですから、尚更参っちゃうのも当然です。この無気力を総じて私は「受験うつ」と呼んでいるのですが、受験うつは熱心にやってきた証だと思っています。熱心にやりすぎて、エネルギーが一時的に不足しているのでしょう。でも、受験うつを経験して初めて1人前の受験生になれると私は考えます。脳が、あなたの本当の力を引き出す準備をしているんです。 決してあなたの進歩は止まっていませんから、自信を持って努力を重ねて下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうすればいいか分からない
こんにちは。 早稲田か明治か立教のどれかには絶対行きたいです。 →早稲田なのか明治立教を目指すのか。しっかり目標を決めた方がいいです。明治立教を目指すならそこまでですが、早稲田を目指すとしたら学力の伸びが違ってくると思います。 英検は何級を受けたのでしょうか?立教はスコアで判断されるので準1合格を狙うのも良いですが、2級で高スコアを出すこともおすすめです。また、早稲田商学部も英検利用で受けられるみたいなのでそちらに挑戦してみてはいかがでしょうか?入試制度については変わってしまうかもしれないのでそれについては自分でよく調べてください。 「英検合格」をひとつのゴールとして定めるのは良いですが、英語の勉強をパタリとやめることはやはり危険かと思います。滑り止めで共通テスト利用入試を使用する際に英語の成績が必要な場合があります。 日本史のような暗記科目は秋~冬にかけてかなり伸びます。直前期はほぼその復習になります。 夏の英検を直近の目標にしてがんばってみてください。
早稲田大学文学部 あん
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現代文、古文は毎日続けるべきでしょうか?
こんにちは! 確かに現代文と古文は毎日やらなくてもいいかもしれませんね!!今のうちはやはり英語と社会科目、特に英語に力を入れて勉強したほうが早慶への合格の確率は上がると思います!! しかし、夏から秋頃からはやはり毎日触れていくようにしたほうがいいと思います!!その理由は国語は慣れが非常に大事な科目ですので、浪人生はもちろん、現役生でもできたらやってほしいなと思います!! 最後に国語の現代文、古文、漢文の問題を解いた後のおすすめの復習の仕方を紹介したいと思います!参考にしてみてください!!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
16
4
現代文
現代文カテゴリの画像