UniLink WebToAppバナー画像

単語帳何使ってましたか??

クリップ(14) コメント(1)
11/23 11:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

nanami

高1 静岡県 千葉大学志望

初めまして!2年後に受験を控えた高1です。 単語帳についての質問です。 私の学校では速読英単語(入門編)が学校で配られていて、私の今使っている単語帳はそれだけです。 しかし勉強垢の友達に使っている人があまりおらず、友達によると塾ではあまり良くないと言われるそうなので、心配です。 なので、オススメの単語帳とどこがいいのかもぜひ教えて欲しいです! ちなみに、今の第1志望は千葉大学です。 長文失礼しました。 回答お待ちしております。

回答

回答者のプロフィール画像

ぺこまる

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
速読英単語はかなり優秀な参考書なので、一冊極めあげれば大体の大学に合格できますよ。 極めあげる、というのは長文中に出てきた単語だけでなく、単語解説のところにのってある小さい単語まで全て覚えるということです。そのようにして載っている全ての単語帳を覚えれば、1900単語ほど覚えたことになります。これは、一般的な国立大学に合格するのには十分な量のです。さらに上のレベルにいきたければ、今度は速読英単語 上級編を使ってみましょう。あなたの受験勉強を応援しています。
回答者のプロフィール画像

ぺこまる

九州大学工学部

6
ファン
28.4
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

センター試験792点です。前期は京都大学を受けて、英語と物理化学は六割とることができました。数学はミスしたんで落ちましたけど笑。模試だと逆だったんで、数学の勉強も悪くはない...と思います。TOEICは現在825点です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

nanamiのプロフィール画像
nanami
11/24 20:09
ご丁寧な回答ありがとうございます! 一冊極めあげるように頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語
おそらく十分だと思います。 僕は高校時代システム英単語を使用していましたが、そちらで2000語程度でした。結局それだけである程度勝負できましたし、ターゲット1900も単語数の点では遜色ないので大丈夫ではないでしょうか。 ただ1つ、ターゲットでは英熟語が載っていないので、英熟語に関しては別に何か用意した方が良いです(ターゲット英熟語でいいと思いますが)。 英語では意外と熟語表現が多いので、熟語を覚えているかどうかは大きなキーポイントになります。 最後に、英単語や英熟語は一冊の単語帳をどれだけ深く覚えているかが勝負だと思います。 今使っている単語帳がボロボロになるまで使い、中身を一字一句まで覚えていれば怖いものはないはずです。とにかく今持っている単語帳を何回も見直しましょう。
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
8
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
自分はシス単1冊だけで京大英語を解いた者です。 シス単も2/3くらいしかマスターし切ってないはず... 京大の英語では知識を問うというより、思考力を問いていると思っています。したがってただ単語を覚えていても解けない問題が多いです。 しかしそれなりの語彙力がなければ他の受験生と差が付くのも否めません。 そのため単語帳1冊は確実に完璧にするレベルには語彙力を持っていくべきだと思います(自分は実現しなかったですが笑) ラジアナさんは速単の中学・入門編を終わらせた、と書いておりますが全て完璧に覚え切っていますか?そのレベルで抜け目があると文章が読めないことが多いです。一度復習するのも大事だと思います。 今後は速単の復習を経たら、センター1800を終わらせ、鉄壁もマスターすると良いと思います。まだ高2ですので全然間に合います! 単語帳に早い遅いはないです。語彙力は多ければ多いほど良いです。 まだ1年はあります。十分京大に合格しうると思います。応援してます!頑張れー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳、どれを使えばいい?
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 上智志望ということですが、早慶上智と私大最難関として考えるならば、「単語王」もしくは「鉄壁」がオススメでしょう。後者の鉄壁はよくネットに使い方が掲載されていますので参照なさって下さい。 そしてプラスアルファで「パス単準1級」、「速読英単語 上級編」をオススメします。 では「単語王」についてお話します。 単語王は収録語2202と他と比べても多く、1番の特徴は類義語の多さです。受験英語において、言い換え表現が使えるかというのはかなり重要です。それは過去問に取り掛かれば肌感覚で分かるはずです。 また単純に語彙力は正義、知ってれば知っている程よいので、単語王を完璧仕上げれば超難単語でない限り長文に出てくる単語で知らないものはなくなります。正直1年間やり続けて類義語まで完璧には覚えられませんでしたが、かなり役立ちました。 さらに、コラムとしてテーマ別にまとめたページがあるのでそれも役に立ちます。 (宇宙、自然、体の部位etc) 〈やり方〉 単語王は67くらいまでのユニットに分かれてて、毎週10ユニットずつ(約330語) それを行き帰りの電車で2周 つまり、330×2×7(1週間)を受験前日まで もし同じやつ使うなら、最初の週だけ机に向かって、重要なフレーズや熟語にマーカーを引きながらじっくりやるとよい。本格的に回すのは2周目から プラスアルファの「パス単準1級」ですが、英検を受けない場合に他の人との差が生まれないようにちょこちょこやっていました。 また「速読英単語 上級編」は単語を覚えるというより実際に出てきた入試の長文を読み物、音読用としていました。こちらもテーマ別の英単語が充実していますので是非参考になさって下さい。 ▶️まとめると、収録語の多い単語王メインに、覚え始めたらプラスアルファも並行して回す。 そして、単語帳を何周すれば良いかという質問ですが、受験当日の朝まで毎日永遠と繰り返します。 それでは頑張りましょう‼️ p.s. 上智のTEAP利用など特殊な場合はまた違ってくると思われます。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳オススメ
DUOやらなんやらがありますが、載ってる単語は同じようなものが多いです。 1400ですとやや物足りないかもしれませんが、4000とかあるやつは正直いりません。 自分に相性のいい(覚えやすい 使いやすい 見やすい など、とにかく気にいる)ものを見つけて、それをひたすらに何周もするのが単語マスターになる道です。 自分はターゲット1900を30周以上していたので、載ってる単語ならば瞬時に出てくるようになっていました。 受験を通して、単語力に不足を感じた事はありませんでした。 早慶クラスになると、どれだけ勉強してても知らない単語は出てきます。しかしそれは知識量の勝負というよりは、文脈から内容を予測してしっかり文意を把握できるかどうかの勝負です。 ここは単語帳で補う力ではないので「知らない単語が一個も無くなる単語帳が欲しい」とは思わないでください。 自分は使っていた1900をオススメしますが、向き不向きがあるので。。。 まだ高校一年生なら時間はたっぷりあります。何個か試してみて自分に合う単語帳を探すのがいいのではないでしょうか。 何であれ、これと決めたら浮気せず何周もしまくって ボロボロにしたやつの勝ちです。 ぜひ、自分の相性のいい単語帳を見つけてみて下さい。
慶応義塾大理工学部 kaoshun
1
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語の次
そこまでできているなら鉄壁をやるといいと思います!一応同じくらいのレベルで単語王があるんですけど、これは好みなので正直どちらでも大丈夫です。単語王の方が収録語的に私立向きかなーとは思いますが。 ここまでやれば新しい単語帳はやる必要ないので、あとは問題集や過去問の中で、2回以上見たことあるのにわからなかったものを単語帳に書き込むなりして覚えていってください。 2回以上というのが肝です。たまに解いた長文の全ての単語を覚えようとする人がいますが、明らかに効率が悪いです。長文で使われる文は新聞や論文なので、専門用語も出てきます。一つ一つ覚えていたらキリがないです! 【2回以上見たことあるもので、単語帳にないもの】に絞ってどんどん覚えていってください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
3
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
受験英語の世界で一番有名なのが「ターゲット1900」という単語帳だと思います。 シンプルな構成で、単語が見やすいというのが特徴です。最初のセクションは簡単な単語が並んでおり、進めていくにつれて単語のレベルが上がっていくという構成です。 かなり普通の単語帳で、大学受験の定番だとも言えるでしょう。 センター試験や中堅大学を受けるだけなら、この単語帳だけでオッケーです。 ただ、早稲田大学の英語長文は、学術論文から出題されているのでレベルが高いのです。 実際に、意味の分からない単語が長文の中に多くありました。 入試本番で分からない単語が多くてパニックになる人もいるらしいので、積極的に単語をやっておかないと不安が残ることになるかと思います。 難しめの単語を覚えておくことで、周りの受験生が理解できていない文を理解できている、という状況も作り出せます。 英語でキッチリ点数を取りたいなら追加で難関単語に絞り込んだ単語帳もやっておくべきだと思いませんか??? ここで、私が実際に使用していた追加の単語帳を紹介します。 「でる順 英単語スピードマスター 難関1600」という単語帳です。 この単語帳は、東大・京大・早慶上智・関関同立などの難関・最難関大学の入試英単語を完全にカバーしています。 過去20年分のデータを分析し、上位の大学の合格水準に絞り込んだ本格派受験単語集ということで、すぐ購入しました。 この単語帳には、前述した「ターゲット1900」には掲載されていない単語が多く載っており、早稲田大学の英語長文を解いていく上で、非常に役立ちました。 覚えやすいように、よく使われる短めのコロケーションで英単語が並んでおり、効率よく英単語を吸収することができるかと思います。 また、入試によく出る英熟語集も後半のページに掲載されているので、一石二鳥です! また、単語学習において、音声を使った勉強は不可欠です。 音声を使った勉強法は後ほど紹介したいと思います。 この「出る順 英単語 スピードマスター 難関 1600」の単語、熟語の音声は購入後にインターネットから無料でダウンロードすることができます!!! 英語の長文に分からない単語が多くあるという状態を避けたい方にはオススメです!!
早稲田大学教育学部 football_tokyo
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と熟語帳について
早稲田大の英語はかなりレベルが高いです。単語、熟語ももちろん難しい。しかしそれを全部覚えておかなければならないか?そんなことはないと思います。推測できるかどうか。受験で必要とされている単語(シス単とか速単とかに載っているやつ)に勉強して長文を読んでいくうちに身につく単語、それがあれば長文の全体としてなにを言いたいのかが掴め、それが掴めたらわからない単語を予測できるようになれるかもしれません(人によるし一概には言えませんが)。とにかく高2の段階ではきちんと単語帳、熟語帳の単語の意味、イメージを掴めて、長文に慣れておくといいと思います。 単語帳、熟語帳は完璧に一冊仕上げてください。もしそれで時間が余れば、余裕があればもう一冊やるのも一冊目よりかは知識がついて楽だと思うのでやってもいいと思います。僕はシス単、速単、ドラ単をしました。どれもよい単語帳だと思います。熟語帳は一冊やって長文や英作文で慣れていきました。単語を見たり使ったりするのは重要です。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
最も受験に役立つ英単語帳
個人的にはシス単や1900はオススメしないです。と言ってもこれらな単語帳が悪いというわけではありません。もっとよい単語帳があるのです。それはz会の速読英単語です。速読英単語のレベルはどの学力レベルの人にも対応しており、速読英単語には二つの種類があります。一つ目は速読英単語必修編で、これは京大、東大、早慶以外の大学レベルに対応しています。個人的には、東大英語で求められる単語力はそれ程高くないので、東大志望だと必修編で十分である気がします。そして、二つ目は速読英単語上級編で、これは一般的に東大、京大、早慶に対応しており、レベルとしては相当高いと言えます。東大については上述の通りです。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳が多すぎる
こんにちは!  東北大学、経済学部に現役で合格しましたが私も単語帳の管理がとても大変だった覚えがあるよ!! でも大丈夫!!毎日、続けていれば必ず結果は見えてくるよ! そこで具体的な内容説明をするね!  英語の単語帳に関しては、まずは派生語は無視して見出し語だけ覚えよう!  英語は単語が1番大事!  まず1番の優先でうる覚えでもいいからどんどん単語帳は周回しよう!  また、大学受験なら英検の単語帳はあまり向いてないと受験期の講師が言っていたのをすごくよく覚えてる。だから、まずはターゲット!             あとは、模試とか問題集、過去問でわかんない単語はどんどん覚える。  でも、早慶みたいにそもそも推測させるものは全部覚えなくてもいいよ!  単語の覚える時期はできるだけ早くだね!  単語はその科目の基礎だからとにかくどんどん周回しよう!! 古文単語はイメージを持つのが大事!  その単語の現代語訳をそのまま覚えるんじゃなくて、ある程度のイメージで進んでいこう!  例えば、「やんごとなし」とかは多分「高貴だ」と訳すけどそのまま覚えてもいいけど、ある程度で「偉いな〜」くらいでイメージをまずは持つ!  あとは、自分の受ける大学とかの出題の仕方とかでまた変わってくるからそこは調べたり、学校の先生に質問するんでいいと思う!  あまり、完璧にすることに固執しないように!  完璧はもちろんすごいけど、時間は有限だから数をこなすためにとにかくくどいけど周回しよう!  僕もまだ高三のこの時期は単語覚え終わってなかった。でも現役でしかも上位で合格できた!  周りの声に惑わされず、自分を信じて頑張ろう!!  またわからないことがあったらなんでも聞いて!!  長文読んでくれてありがとう!  君の合格を心から願ってる。
東北大学経済学部 マッチ
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像