助けてください
クリップ(31) コメント(2)
12/3 18:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
amnos.latormenta5@docomo.ne.jp
高3 東京都 早稲田大学文学部(69)志望
高一から早稲田を目指して毎日頑張ってきたつもりですが、あと二ヶ月というこの時期に、なぜかもうどうしてこんな辛い思いをしてまで目指しているのかも分からないし、大学入学できたとしても辛い事が続くんだろうなと思うと気力が出ません。(早稲田はずっとE、たまにDです)
将来の夢もありません
大学に進学しないのであれば人生を辞めたいのですが辞められないので辛いです。
今日も大切な休日だったのにずっと泣いていたら夜になってしまいました
親に相談したら馬鹿馬鹿しい、そんなに嫌なら自殺してもいいと言われてますます分からないです。
親に生きていてほしいと思われていなかったら何のために大学に行って何のために生きるんだろうと思ってしまいます。
辛い思いをしても、何が何でもこの大学に行きたい!と思った理由はなんですか?やはり一番は名前でしょうか?
すみません、多分文章も支離滅裂だと思います。
こんな時期にこんな馬鹿馬鹿しい質問で大変恐縮なのですが、あと二ヶ月諦めたくはないし、少しでも前向きになりたいので、何か少しでも助言を頂けたら嬉しいです。
回答
スティングレイ
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、早稲田文学部1年のものです。
質問者さんの文章を読んでいたらしんどい気持ちの胸中がまじまじと伝わってきました。
その気持ちとてもわかります。本当に苦しい。頑張ってるのに模試の判定も振るわない。親にも理解してもらえない。だいたい自分は何を目指しているのか、何をしてもうまくいかない…。これらは全て、僕の受験時の気持ちでもあります。僕の話をすると、僕も12月に受けたマーク模試、記述模試ともに早稲田文学部はE判定でした。ただ僕は、偏差値システム(そのうちどこかで詳しく説明します)というものを一切信用していなかったので、「そんなもんどうにでもなりやがれ」とタカをくくって、「こっから先2カ月間がんばり続けるのはもう無理だ、だからせめて今日だけは全力を尽くそう」と思って1日を過ごし、次の日また「今日だけは悔いのないよう頑張ろう」とできるだけそういう日を積み重ねていきました。
あなたが頑張っている姿を見ている人は必ずどこかにいます。今はあなたにとって「冷たいな、酷いな」と思う人が実はあなたの良き理解者であったということもあり得ます。頑張っていれば、いつか必ず悔しさを晴らすチャンスが訪れます。だから今は強く、粘り強く頑張りましょう。パンクに行きましょう!
応援してます。
コメント(2)
スティングレイ
12/3 21:08
補足
何が何でも入ろうと思った理由ですよね、答え忘れてました。
それは僕が受験がこんなに辛いものであり、不条理であること、更に受験生の考え方そのものを資本主義的、功利主義的な考え方に規定してしまう非常に悪しき制度であり、変えていく必要のあるものだと考え、それを主張するには、自分がある程度社会から信用される立場に立ちたいと思ったからです。早稲田は日本で非常に高い知名度を持っています。いわゆるブランドです。その立場を獲得して、おかしいことはおかしいと言ってやろうと思って、何としても早稲田に入ってやろうと思って諦めずに粘ることができました。
amnos.latormenta5@docomo.ne.jp
12/7 23:22
お返事が遅くなり大変申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
本当にありがたいです。
この回答を読ませていただいて、やはりこのような先輩の後輩になりたいと思いました。
残り約二ヶ月頑張ります。
ありがとうございました。