UniLink WebToAppバナー画像

Vintageどのくらいで復習?

クリップ(371) コメント(2)
12/18 3:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

mpwpfx543dmw

高2 茨城県 早稲田大学商学部(70)志望

いま文法の問題集としてVintageをやっています。 来年の3・4月までにはVintageを完璧にして次の文法書(文法・語法1000など)に移りたいと思っています。 しかし私は忘れっぽく、こまめに復習しないと忘れてしまうのでなかなか先に進めません。 先に進まないと間に合わないと思って先に進むと、4~5日前に覚えた文法事項が抜けてしまってまた1からやり直しという悪循環に見舞われています(;_;) どのくらいのペースで復習し、また先に進んでいましたか? また、1回復習したものをもう一度復習する(2回目の復習)タイミングも教えていただきたいです!

回答

rarasuou

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は、ヴィンテージを高2から授業で使っていましたが、完成ということはなく夏頃までずっと使っていました。何十周したかわかりません。 毎日100問ずつ解き、前日に解いた100問も必ず復習するようにしていました。要は1日200問です。 朝起きたら30分間で前日の100問を間違えたところメインで復習し、朝ごはんを食べ、その日の100問を1時間ほどで解いて登校。夜に30分程度でその日の100問をさらっと見直し。次の日、前日の100問を解き直す…それの繰り返しでした。 そして週末には、朝の復習でもなお間違えたところだけをピックアップして、一週間分の復習をしました。 慣れると解くのも相当早くなって、1時間なんてかかりませんし、かつ基礎をつねに固め続けられたので良かったと思います。

rarasuou

早稲田大学商学部

108
ファン
30.7
平均クリップ
4.9
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

12/26 16:43
文法はそれ以外何かやってましたか?
アンティキティラ島の機会のプロフィール画像
アンティキティラ島の機会
4/16 14:06
30分で100問って早すぎじゃないですか?

よく一緒に読まれている人気の回答

Vintageを続けるか
こんにちは! 以下に結論、思うこと、そしてどうすればいいかを書いていきます! 結論 新しい文法問題集に手を出す必要はない。 間違えた問題だけをやって、あってる問題は月に2回くらいのペースで確認するくらいでいいと思います。 思うこと おそらく、ゆみさんはできる問題不安だからといって、出来ない問題とほぼ同じウェイトをかけていないでしょうか?これは凄い時間の無駄です!できる問題はやらないで、出来ないものだけやった方が効率よく取り組めます!!4周もしているなら、できる問題も不安に思う必要はないです!どうしても不安な場合は2週間後にもう一度できた問題もやって下さい。その時にできるのならば、もう心配はいらないと思えるはずです。できなかった場合は覚えていない ということなので、覚えたつもりになっていただけだと思い、知識を詰めて下さい。ヴィンテージもエヴァーグリーンもそんな内容に大差ないのでお金と時間が勿体無いです。今やっているものを極めた方が絶対にいいです。 どうすればいいか 私が実践し、良かったと思う、覚える系の勉強法を書いていきます! ①覚える用のノートを一冊用意する。 ②見開きの左に問題を移す(何回も間違えてしまう問題のみ) ③右にその問題の解説と答えを書く ④夜寝る前に見返す。この時に、なんとなくダラダラやっても効果はないので20分くらいの短い時間で集中してやってください。 ⑤朝起きたらノートの左だけを見て、問題ができて解説を自分でしてみる。 これを繰り返す。 ④と⑤は覚えるまでやってください!(1週間以内には覚える!などの目標を定めるとダラダラしなくなるのでいいです。) ノートを買ったり、たくさん書いたりで大変ですが、その分効果は絶大です!この方法は英文法以外でも使えます! また、出来ない問題をピックアップしてノートに書く場合全部見返すことをしましょう!毎日全部やることで、速く!たくさん!確実に!覚えられます。 次に一日どれくらい進めるかですが、今は夏休みで通常時より時間はあるはずなのでヴィンテージ一冊を全部やる場合は今日は文法全部、明日は語彙全部というふうにやりましょう!間違えたものだけをやる場合は全部やって下さい!大変ですが何回もやって少しずつ覚えていくしかないです、、、 頑張ってください! 応援しています!! この解答が良いなぁと思ったら高評価をして、ファンになっていただけると幸いです。
京都大学医学部 あきら
27
10
英語
英語カテゴリの画像
高3になる前に
英単語や文法など、知識を詰め込む際に意識して欲しいのは、「どれだけ丁寧にやったか」ではなく「何回触れたか」ということです。例えば質問者さんは、ターゲット1000(熟語かな?)を1日20個やろうとしていますが、実は1日100個やって1ヶ月に3周した方が効率的です!!(科学的にも実証されています) 最初は自分もこのやり方をなかなか信じ難く実行できませんでした。しかし多くの量をサーっと見るだけを何周もすることの方が、圧倒的に記憶に残ります。 Vintageも同じように、時間をかけすぎず、間違えたところをチェックして解説に目を通してすぐ次の問題、というのを繰り返しましょう。そうすれば一周も早く終わるし、短期間の間に同じ問題に触れることができます。 是非試してください!
早稲田大学社会科学部 かぴお
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文法問題解くときは
こんにちは! 私も受験当時にvintageを使っていたので、よかったら参考にしてください! 合っていた問題について、確実に自分の中で正しく理解できているのであれば、簡単に確認する程度で問題ないと思います。 ただ、vintageは解説がかなり的確で学べることが多いので、1周目と言うことでしたらある程度は日本語訳も解説も目を通すといいと思います。正解していた問題でも、解説を読むことで、他の問題にも活かせるような情報を得られる場合もありました! 2周目以降は、間違えた問題のみに絞って、徹底的に間違いをなくしていくよう意識するといいと思います! 間違いがゼロになるのを目指して何度も取り組むといいと思います◎ 1周目はわりと丁寧に、2周目以降は間違えたところだけに絞って効率よく、という感じがオススメです! そして基本が身についたら、長文読解や過去問にも同時進行で取り組んでいくと、より効率よく英語力を上げられると思います! 頑張ってください☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
10
1
英語
英語カテゴリの画像
vintage どこまでやってましたか
全部やります。ていうか、文法の内容としては、文法と語法があり、さらに熟語というところがあり、さらに発音などがありという構成なので、文法のためだけに使いたい、熟語は他の参考書を使いたい(速読熟語など)であれば、やるとこを減らせるような感じですが、、、簡単に言えば、一冊に色々入ってるから便利だよと言った感じです。 なので逆にいうと、頭からやっていくのは大変効率が悪いです。文法のところは文法のところで計画をたて、熟語のところは熟語のところで計画を立てるという風に別々の計画を立てましょう。 私は高2のころは二週間くらいで少しずつ文法の部分一章やり、毎日5熟語覚えるといった風に使っていました。受験期には、ある程度覚えているので、1日1章、毎日15熟語(だいぶ覚えたので途中から熟語帳を変え、やらなくなった)感じで使いました。 後ろらへんの発音などはセンター前にやりました。 会話表現はやっておらず、ボキャブラリーに関しては少しやりましたが、だいぶ単語帳と被っていると思い、使うのをやめました。 自分はかなりvintageに頼って、勉強していたのでおすすめします。
名古屋大学経済学部 kevicho
35
2
英語
英語カテゴリの画像
頻出英文法・語法1000の進め方
文法の問題集の進め方は自分がやってみてすごく良かった方法があるのでそれを載せておきます。参考にしてみてください。 ①まずは一通り全ての問題を解く。 →この時に、完璧に解説通りに理解していたものには×、答えは合ってたけど解説と違ったものや若干勘に頼っていたものは△、間違えたものやもうさっぱりわからないものは〇印をつけておく。 ②△と×だけ復習に入る。 →×はとりあえず見る必要はないので無視。△と〇はもう一度解いてもまた間違えて落ち込むだけなので、解説だけを五周くらい読む。これによって単に解答を覚えるのではなくて解き方のプロセスを頭に入れてしまう。 ③10日くらいあけてから△と〇だけもう一度解いてみる。 →10日あける理由は定着してるか、短期記憶ではないか確かめるため。またそれぞれの問題に〇△×を書いていく。 ④②から繰り返し。 これを全ての問題が×になるまで繰り返してください。 2ヶ月に1回くらいでいいので、×を含めて、全ての問題をもう一度最初から解いて、また〇△×をつけて、、、 ってやると忘れなくて良いですよ🙆‍♂️ 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
38
2
英語
英語カテゴリの画像
文法に時間がかかり過ぎる
ヴィンテージをどのように使っているかによります。 私はネクステ(ヴィンテージと同じく網羅系文法問題集)を使っていました。私はスタサプハイレベル英文法→ネクステで練習という感じだったため、パッとネクステが終えられました。まあ何周かしましたが… ネクステもヴィンテージも、あの本で文法を学ぼうとするのは少し非効率かなーと思います。もし仮に質問者様がヴィンテージで文法を学んでいるから時間がかかるのであれば、別な本で文法を学び演習用としてヴィンテージを使うべきだと考えます。 既に演習用としてヴィンテージを使っている場合はそのままで結構だと思います。質より量を優先したことで得られるものは何ですか?早く1周おわったという安心感だけです。トータルで考えれば質を取った方がよい。(英文法においては) 質問があればお答えします!
東北大学教育学部 84
15
3
英語
英語カテゴリの画像
高3になる前に
単語と文法を固めようという方向性は正しいと思います。 とにかくこの春休み期間で、単語と文法の基礎固めをすることが重要なので。 vintageの勉強法についてお悩みのようですが、文法は量も多いですし、時間がかかるのは致し方ないかと思います。ただ無駄な勉強をしている可能性がある場合は修正は必要です。 vintageなどのアウトプット参考書は必ずForestなどのインプット用の文法書と併用した方が良いです。というのもvintageなどは問題の横に解説が書いてありますが、正直言ってお情け程度の解説であまり役に立ちません。分からない点は必ず文法書を参照して勉強すべきだと思います。また、何周もするとどうせ答えを暗記してしまいます。ただ解くのではなく、一問一問の解答の根拠を常に考えながら解く、そして根拠を人に説明できるようにする、こういった意識を大切にしてみて下さい。これを意識して勉強すると当然時間がかかると思いますが、必要経費ですので絶対削らない方がよいです。 他科目ですが、古文は基礎がまだまだな場合、英語と同様に文法と単語を重点的に固めましょう。 現代文は漢字はやっておいた方がよいです。余裕があるなら週で3問ほど参考書を解くくらいの演習はしても良いと思います。 日本史も現時点での自分の完成度次第ですが、基礎が固まってない場合は参考書や教科書を読んで流れを掴みつつ、基礎的な語句はある程度分かるようにしておけると良いとおもいます。
早稲田大学商学部
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文法の復習
 復習期間や復習の具体的な回数は、絶対に誰にもわかりません。というのも個人差あるうえ、 特に回数については制限がないといえるからです。ただし、他の科目や苦手科目にかける時間が必要なことが多いので、実質(自然と)回数が制限されているといえるかしれませんが。ともかく、例えば英語にあてられる時間がある限り、ひたすらに反復して復習を繰り返しましょう。  英単語なんかも同じだと思いますが、とにかくまずは一通りざっと目を通すことが肝要です。一度全部目を通すと、事実上「見たことが無い」問題(文法事項)はないことになります。脳のどこかに引き出せるかは別として記憶として格納されることになります。この後は、ひたすら「演習」です。赤シートなどで隠すことを忘れず、とにかく書かなくてもいいので解きまくります。このとき、始めは 分からない問題だらけで「なんだっけ」「なんだっけ」の繰り返しになると思います。でも、この精神的なプチ苦痛は記憶のプロセスの観点ではかなり強力です。ですから、この感覚を沢山あじわって ください。伸びている(学習効果がきいている)証拠です。  数週したら、「しるし」を付けてみるとよいと思います。分からなかったところに☑をつけるのが 流行っているみたいですが、私はそれがあまり性に合わなくて、「解けた」毎にその問題に☑してい いきました。できる問題が増えるにつれて印が沢山ついていって目に見えて自分が上達しているのも 分かります。メンタル的にもとても有効かと思います。ぜひ一度試していただきたいです。  繰り返しますが、「まず早いうちに一度ざっと最後まで目を通して」「そのあと問題を解く (演習)」、そしてこの演習を、英文法に割ける時間がある限りひたすら繰り返します。 質問者さんの文法書が誰よりも使いこまれることを願っています。ファイトです! 体調に気を付けてラスト一年頑張ってください。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
文法問題集これでいいのか
はじめまして‼︎ご回答させていただきます‼︎ 私も高2の春から夏にかけてVintageをボロボロになるまで周回して文法を固めて、1年後に早稲田大学教育学部に合格した経験があるのですが、この気持ちめっちゃ分かります😭‼︎ 結論お伝えすると、Vintageをやる際に以下の2点を意識して問題解いていただくことが大事だと思います。 ①問題を見たときにその問題で訊れている文法事項と出題の意図を説明できる ②ダミーの選択肢がなぜ誤りなのか、理由を説明できる ①に関しては例を挙げると、 この問題は関係副詞と関係代名詞の使い分けを訊かれている問題で、答えは関係副詞になる①だが、②〜④はすべて関係代名詞で引っかけようとしてきている。 こんな感じまで説明できるようになるとベストですね😊 このときにおそらくいのさんからすると、 『いやいや‼︎それができたら苦労しないけどVintageそこまで解説詳しくないじゃん‼︎』 と思うのではないかと思います。 実際私もVintageの解説はコンパクトすぎて参考書だけでは理解が難しく、スタディサプリの関先生の授業なども活用していました。 そんななか、いのさんにぜひおすすめさせていただきたいのが、 YouTubeチャンネルの『ヤマケンスクール』さんです。このヤマケンスクールさんの『Vintage 徹底解説』というシリーズの動画がめちゃくちゃ優秀で、はじめてみたときは度肝を抜かれました😳 ▼ヤマケンスクール『Vintage 徹底解説』 https://youtube.com/playlist?list=PLqig431j53SLQV1Ez6-vlJWDxWP0FnFxL&si=x6UbAtSIDiwEsRtR 上の動画はVintageのそれぞれの問題に対し、ヤマケン先生が①と②の両方を丁寧かつコンパクトに説明してくれてます‼︎ (①と②の要素を入れてくれているのに、1問あたりの解説時間はだいたい2分以内くらいです‼︎)このヤマケンスクールさんの動画であれば、そこまで1問に対して時間がかからず視聴ができますし、Vintageを暗記ではなくちゃんと『理解』しながら進められると思います。 私もいのさんと同じく高1のときはなんとなく答えを覚えてしまっていて、範囲が決まっているテストだと点数が取れるにも関わらず、範囲が広くなってランダムで出されてしまうと100点中20点、30点になってしまっていましたが、この方法で①と②がVintageの全問題に対してできるようになるまで徹底的にやりこんだ結果、高2の夏休み明けのVintage全範囲テストで100点中94点を取ることができて、手応えを掴んだという成功体験があります🤗 Vintageは実は間違った勉強法(暗記に頼るやり方)で進めるととても分厚く感じますが、ちゃんと理解をしながら進めて完璧にした今だと、むしろこの本の薄さで受験で必要な英文法をまとめてくれている本は他にないと断言できるくらい優れた1冊だと思っています。 文法はルールなので、どうしてそういう使い方をするのかという根拠が必ずありますから、そこを逐一確認して暗記に頼らない勉強法でVintageを攻略していただけたらと思います。 いのさんにもVintageが実は薄くてすごい参考書なんだという感覚を味わっていただき、1冊を完璧にするということの意味や喜びを体感してもらえたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください🤗‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
6
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書の使い方がわからない
まずは一周してみてください。問題解くときに、間違った問題と正解した問題が区別できるように印つけながら解いていってください。 vintageは左ページの問題解いて右ページの解説読んで理解しての繰り返しです。二周目からは一周目に間違った問題だけ解いて、三周目は二周目に間違った問題だけ解いてっていう風にしていってください。 安河内のはじていは、vintageを進めていく上での辞書がわりというか、確認程度に使えばいいと思います。vintage完璧にすればセンター英語の文法に関しては問題ないので。 基本はここだは、一回解いてみて、解説読んで理解して、これは音読もするべき!音読は避けて通れません。音読やったら語学できるようになるっていうことが科学的に証明されているから、やらないのは損すぎます!一日1、2時間音読に費やしていいくらいです。で、何周もするっていう感じで。 私はvintage10周くらいしてしたし、その次にやった文法問題集は8周しました。ポレポレは一例題につき150回音読しました。それくらい一冊の参考書をやり尽くしてください! 今高2なんだったら、絶対逆転合格可能です。周りに無理だとか言われても、絶対できるから、がんばれ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
26
0
英語
英語カテゴリの画像