UniLink WebToAppバナー画像

数弱の阪大外語は諦めるべきか

クリップ(3) コメント(0)
6/24 11:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

長州力

高2 大阪府 大阪大学外国語学部(61)志望

阪大の外国語学部に行きたいと思っています。 二時試験を世界史選択にするためセンターのみ理系科目が必要なのですが、高二の時点で河合の数学偏差値が30くらいです。 しかしセンターの総得点が150点に縮尺されるため、200点満点でも25点、6割で15点となり、点数差があまり出ないです。このことを踏まえると、数学が苦手でも目指すことは可能ですか?何割取れればいいかも知りたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

こう

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 質問者さんは既に数学の総得点に占める割合を調べていますが、もう既に答えは出ていませんか? 650点中の25点は全体のわずか4%です。 数点差で合否が分かれる世界なので、全く無視していいわけではありませんが、労力をかけるべきは国英社になるでしょう。ちなみに私は同じような戦法を考え一切古文漢文の勉強をせずに東北大に合格しました。 何割取れればいいかということですが、共テ利用で私大を抑えることを考えると7割は欲しいかなと思います。他の科目で失点をカバーすることも考えましょう。 数学の偏差値が30なのは気になるところですが、まだ高2の6月ですので偏差値を気にするよりは目の前の定期試験に集中するのが得策であると思います。 時間の取れる夏休みで数1A、2Bの既習範囲を復習しましょう。 志望校の配点のウェイトや現在の進捗を考えて勉強時間を配分することはこの先とても重要になります。勉強計画を立てる際参考にしてみてください。 これからも勉強頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

こう

東北大学経済学部

22
ファン
3.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時 東京電機大学後期合格→東北大経済 仮面浪人/宅浪/文転/大学体育会/塾講アルバイト

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

阪大合格に向けて
理系教科の知識が一切ないということなので、一年での合格はほぼ不可能です。 でも、それはあくまで正攻法での話です。 常識に囚われなければ合格は可能であることを、今からお話します。 まずは、以下の配点と目標点を見てください。 ーーーーーーーーーーー 阪大外国語学部のセンター配点 センター:合計150点 国語200点→25点に圧縮 数学ⅠAⅡB200点→25点に圧縮 理科200点→25点に圧縮 英語200点→25点に圧縮 世界史100点→25点 倫政100点→25点 2次:合計500点 国語100点 英語300点 世界史or数学100点 合格最低点377.6/650(2019年度 英語学科) ーーーーーーーーーーー 目標点 センター:合計87.5/150 数学2科:0/25 理科2科:0/25 国語:20/25 英語:22.5/25 世界史:22.5/25 倫政:22.5/25 2次:合計320/500 国語:60/100 英語:200/300 世界史:60/100 合計:407.5/650 ーーーーーーーーーーー このように数学・理科を全て捨てても、最も難易度の高い英語学科の合格最低点を、優に超えることができるわけです。 ここからは少し概算になりますが、時間対効果の面から考えていきます。 センター数学ⅠA・Ⅱ 合わせて、1日3時間 200日毎日勉強すると、うまくいけば合計120/200くらい取れます。(ほぼゼロからの勉強なので) これを圧縮すると、15/25になります。 そうすると時間対効果は600時間÷15点=40時間/点、つまり1点上げるのに40時間かかるわけです。コスパが悪すぎます。 世界史を1日1.5時間 200日勉強すると、だいたい90/100くらい取れます。 これを圧縮すると、22.5/25になり、1点上げるのに約13時間かかります。 2次試験で世界史or数学から1選択ですが、今から始めるなら時間対効果を考えても圧倒的に、世界史選択の方がいいです。もし世界史選択するのなら、センター対策と同時に2次対策にもなりますから、実質的な時間対効果はもっと高くなります。 センター社会の選択は、日本史・地理が特別得意でなければ、世界史&倫政がオススメです。(共通部分があるため) 理科は元の知識がないなら、生物&地学がオススメです。この2教科合わせて1日3時間 200日勉強すると、合計170/200くらい取れます。これを圧縮すると、21.25/25になり、1点上げるのに約28時間かかります。 コスパ的には微妙ですが、数学よりはマシです。 もしやるなら、目標点が428.75/650に上がり、もし本番で9割しか達成出来なかったとしても、合格最低点にものります。(428.75×0.9=385.875) これらを踏まえると、優先順位は ①国語・英語・世界史(407.5/600) ②理科2科目(428.75/600) ③数ⅠA(426.2/600) ④数学ⅡB(443.75/600) となります。 中途半端な勉強は一番点数に繋がらないので、現時点での学力と自身の処理能力を考慮した上で、 ①のみor①②or①②③のいずれか から選ぶといいと思います。 オススメは「数学を全て捨てる」①②です。 特に英語の配点率は325/650、つまり50%を占めるので数学に現を抜かして、疎かにしないように。 阪大外国語学部は、英語が出来れば受かりますし、特に英語学科であればある程度喋れるレベルでないと、入ってから苦労するので、しっかり勉強しておきましょう。 以上です。 ※追記 もし、志望校を変えるor落とす気があるなら、倫政、生物、地学はオススメしません。よく調べて考えて、覚悟を決めて選んでください。
大阪大学工学部 atom
12
2
浪人
浪人カテゴリの画像
阪大の世界史記述の難易度と対策
阪大の世界史は幅広い地域と時代から出題され、テーマとなる国や地域だけでなく、周辺の国々との繋がりが強く問われる傾向があります。特に今年度からは歴史総合の分野が追加されたため日本との関係性も重視されるようになるかと思います。  二次の世界史対策についてですが、個人的には、今の時点で記述の練習を始めているのは他の大多数の受験生に比べて有利だと思います。 私は共テ後に志望校を阪大外語に変更し、急遽二次試験で使う科目を日本史から世界史に変更したため、二次の世界史に割ける時間は一ヶ月ほどしかありませんでした。時間がとにかくなかったのでネット上の無料音声授業をずっと聞きながら教科書や資料集と照らし合わせていました。目標点は英語240/300、国語70/100、世界史40/100でした。  ご存知かもしれませんが、過去の合格者平均点から二次試験では6割程度が合格点になっていることが分かります。500の6割で300、私は念のため350を目標にしましたが、今は二次の世界史で6割をとれるように世界史対策をすればいいのではないかと思います。正直言うと世界史で全然取れなくても英語力があれば全然挽回できると思います。  点数の割合から英語でほとんど決まると言っても過言ではありません。なので個人的には今は英語に力をいれることをお勧めします。世界史は現状維持で通用すると思います。徐々に教科書を見なくても回答が書けるようになっていけばいいんじゃないかと。  ついでに、これは受験期に先生や周りの受験生からよく聞いた話なのですが、「数学は取れるときは100点とれるし全く分からなければ最悪0点になる、逆に世界史で100点を取ることは非常に難しいし、何かしら書きさえすれば0点になることはない。よほどの数弱でない限りは数学をお勧めする。」とのことです。私はよほどの数弱だったので世界史選択にしましたが、参考になれば幸いです。
大阪大学外国語学部 みよ
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
各教科に当てる時間
こんにちは☺️ 大阪大学法学部の1回生です。 最初に実際の数値を示していきます。 僕はセンター86%、 二次試験は国語が90点、数学が75点、英語が117点(全教科150点満点) これで下から20番目でした。 法学部の配点はセンター:二次が1:1なのはご存知ですよね。なかなかギリギリの合格でした。 では、これからどうするべきか。 各教科で書きましょうか。 英語···とりあえず英語を伸ばしてください。センターで8割に満たない難関大受験者は合格から少し危うくなります。英語は率直に言うと、単語です。センターで8割に達していないのは単語力と慣れの不足ですよ。ただ、2次力をつければ必然的にセンターの得点は伸び、そして安定するはずです。そのためにも、500~600語の長文をしっかり読めるようにする。英語の得意不得意は読んだ量に比例します。 数学···英語に比べてマークの数学は少し癖があるので、質問者さんの数学力がわかりづらいのが事実です。ただ、阪大の数学は3題のうち、2題は標準レベルであることが多いです(2019年度もそうでした。回答者は問1は完答、問2で凡ミス、問3は0点でした。) 標準レベルにまで、しっかりと数学力を上げられるかがカギになります。ある程度の数学力がなければ、2次では戦えないので、11月くらいまで2次向けの勉強は必要になるのではと考えます。1週間に1度くらい、マークに触れればマーク模試とあわせて、少しずつですが慣れていきます。その代わり1題1題を大切にしてくださいね。 国語···阪大国語の傾向として、大問3つのうち、古文が比較的読みやすいことが多く、古文で得点をしたいですね。現代文はなかなかにハードルが高い(短時間、かつ語数が多い、抽象度が高い。記述のテーマが難しく語数指定あり)ので、点差が開きにくい傾向にあります。センター対策で現代文に取り組み、記述試験用のテキストを同時並行でする。センター後に過去問を解く。この流れで6割はとれます。 ただ、センター試験の古典でしっかり点数を取れることが必須条件になります。センター古文で点数を取れる人は2次でも得点できます。間違いないです。 センターのみの科目··· 理科基礎は取り組んだ分だけ得点になります。本番では93%でした。間違いなく取り組むべきです。 何かしらのマーク問題集に取り組みながら、学校の授業をしっかり聞く。それでも伸びなければ、予備校の冬期講習なども手段のひとつです。生物基礎が何故かできず、模試や過去問は6割程度でしたが、冬期講習を受け、本番も含めて9割を切らなくなりました。 地歴公民は日々の積み重ねです。今からでも遅くないです。むしろ、今からしっかり取り組んでください。定期テストも全力で取り組んでください。センターの総得点が高い人は理科基礎と地歴公民の完成度が高いです。高得点を狙ってください。 自分が受験生だった頃の配分としては 冠模試が終わるまでは センター:2次 2:8 冠模試からセンター試験 センター:2次 9:1 ただ、質問者さんのセンターの成績は不安が残る点が多いです。 数学、英語は本当に必要になります。 センターは英語で得点したい。9割近くを狙ってください。 数学は苦手であるのなら7割を切らない。それが最低条件。、 国語は古典は満点。現代文は事故らない。 あと、毎日英単語、古典単語に触れてください。 絶対です。単語は裏切らないです。 最後に自分が行った各教科の時間配分について 英語:数学:国語 4:4:2 理科:社会 3:7 国数英:センター科目 7:3 上記の配分でした。 参考になれば幸いです。健闘を祈ります! 来年、同じキャンパスで待っています。
大阪大学法学部 木村くん。
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター過去問(数1A)でひどい点数を…
こんにちは! 大阪大学経済学部のK-ponです。 質問の回答ですがまずおすすめの勉強ですがやはり高2までは苦手な範囲を出来るだけつぶしておくのが大事です。 センター試験はもちろん阪大の数学もさほど高度なレベルの数学力は求められてません。むしろ全範囲の基本的な数学の力が求められています。(阪大文系数学は様々な範囲の問題が出る) 具体的な勉強法ですがチャートなどの網羅系の参考書で苦手な範囲を徹底的に勉強するのが王道ですが一番良いと思います。(センターだけでなく二次試験にもつながります)僕自身も2年まではチャート以外の問題集は特に解いていません。 また、2年までにとっておく目安の点数ですが僕は高2の一月のセンター試験同日受験で数学1Aが確か70点代前半くらいだった記憶があり、高3の当日で98点だったので(これは完全にまぐれですが笑)まずは70点を目標にしてみたらどうでしょうか?80点ならなお良しという感じです! 勉強頑張ってください!
大阪大学経済学部 K−pon
4
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早慶に切りかえた方が良いのか
勉強お疲れ様です! 偏差値等々で受験科目や目標大学を今一度考えている人に向けても答えさせていただきます。 正直、どれだけ偏差値が低くても、それなりな勉強習慣がある現役生であれば、最後まで可能性は残されています。 例えば私であれば、高校2年以降の模試は全てE判定でした。(全て、今の大学学部を志望していました) 偏差値も、進研模試で数学は40台だった高校2年次から、受験直前期までに20ほどあげられましたし、受験直前のクリスマスに受けた最終共通テスト予報マーク模試で65%だったのが、本番78%をとることができました。 現役生の模試の結果は、あまり考えすぎるのも良くないかなと思いますよ! 結論としては、諦める必要はないと思います。また、どちらも目指せるのであれば併願校として早慶を受けつつ、東北大学も受けた上で最終的に考えるという選択でも良いと思います。 勉強頑張ってください!
東北大学文学部 reo
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強出来ないし、数学なんて出来ない。
こんにちは!勉強お疲れ様です! 一つずつ質問に対応させていただきます。 はじめに、数学を切り捨てるべきかに関して、私の考えとしては切り捨てても良いと考えています。 私は高2の夏に私立理系大学のみを受験することを決めて、そこから国語と社会は学校のテストでしか問題を見ないといったような感じでした。 その結果、「理系科目だけなのだから甘えられない」といった負荷を自分にかけることができたし、受験で必要な科目のみに集中して無事合格することができました。 次に志望校選びに関してです。 結論、自分が進学して後悔しないような志望校を選択するべきだと思います。 ではどのようにしたら後悔しない志望校となるかです。 これは自分の考えですが、自分の限界まで勉強をやりこんで進学した大学は後悔しないと思います。 一方、少し勉強をサボった結果第一志望に受かったとしても「もっといけたのかな」など多少の後悔は残るし、より危険なのは無駄な自信がついてしまうことです。 次にマーチ合格における偏差値ですが、河合模試ですと高2の11月で60あれば余裕を持ちつつ合格できるかなと思います。 現在この偏差値に達していなくても合格可能性は十分あります。 人によって成績が伸び始めるタイミングは異なります。 自分は高3の10月から急に伸びて偏差値と判定が良くなっていきました。 特に英語などは勉強してから成績が伸びるまでにタイムラグがあるため、少し勉強して「結果がでないなー、」と思うのはよくないです。 最後に英文法に関してですが、自分は長文演習を通して覚えていくのが良いと考えています。長文演習は単語、文法、構文を一気に勉強できるため非常に効率の良い方法であると考えています。 しかしあまりにも読めないようであれば、せめて単語だけは一通り覚えてから長文に入りましょう。 長くなってしまい申し訳ございません。何か他に相談があればまた質問してください! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 しゅうは
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
阪大経済学部に合格したい
こんにちは~ 阪大経済のpokopokoと申します。 まずは共通テストお疲れさまでした!共テはたくさんの教科に適切に時間を分配する必要があり高ストレスだったと思いますが、これからはそのストレスからは解放されてひたすらに二次の演習を繰り返すのみとなります。 まずは英語についてですが、こちらは特に問題ありません。慢心は大敵ですが、現役生の場合は特にここからの1か月で5,10%程度伸びることも珍しくはありません。本番で上振れれば8割超えも目指せるため、今まで行ってきた勉強をそのまま続けていってください。 現役の場合英作と英文和訳だけ対策量が足りてない場合が多いので意識する点はそこを重点的に強化するくらいでOkです! 次に数学ですね。阪大の文型数学は例年典型問題が2問&理系数学との共通問題になった難易度高めの問題1問の3問構成になっています。ここでなにより大事なのは典型問題を取り切ることです。私が知っている限り毎年典型問題側に70点、共通問題に30点が割り振られており、共通問題を完答する必要は一切ありません。一方で合格者のほとんどは典型問題を完璧に取り切ってきます。 多くは通過領域や微積、確率などが出ますが、これら2問を90分かけてとるだけでほぼ合格者平均に達します。大問1つにつき45分ずつかけることができれば計算ミスをする余地は限りなく小さくすることができると思います。 実際私は本番で典型問題はどちらも完答し、共通問題は1つ目の小問に答えるのみでしたがそれだけで得点は8割を超えていました。 そのため対策としてはとにかく過去問を分析し、頻出分野を抑えることです。苦手な分野と被っているならなおさらです。阪大数学15か年でいうならば共通問題=C問題と思って問題ないです。そのためA、B問題における頻出分野対策が最優先です。 冠模試で計算ミスありで5割とれているなら7割まで上げることはさほど難しいことではないと思います。 最後に国語です。厳しいことを言うようですがこと国語に関しては正直ここから一気に点数を伸ばすような方法は存在しません。これまでは6,7割くらいとれていて冠模試だけミスをして4割になってしまったとかなら話は違いますが、勉強の成果が1か月で一気に現れて点数が上がりまくるなんてことは起こりえません。 そんな中でできる現代文対策は過去問を解きまくるくらいしか無いです。解いては模範解答を眺めて自省してを繰り返すことで伸びる人はいます。ただ、国語は解くために使う時間もエネルギーも相当重い教科のため諸刃の剣です。可能性があるとすれば開発講座という参考書を2周ほどしたらはまる人にははまって完答とは言わなくても部分点をもぎ取れるくらいに成長する人を何人か見たことがあるのでもしかしたら有用かもしれません。(私には合わなかったので絶対的なことは言えませんが...) それから古文も4割程度ということなら基礎的な文法や単語すら習熟できてない状態だと思われるので、思い切って捨てるのも手です。一切勉強せずに4割とれたら儲けものですし、数学や英語に時間を費やしたほうが合計点は伸びる可能性があります。 大学合格には完璧な方法論は存在しないのであくまで一つのアドバイスとして参考にしていただければ幸いです。とげがあることも言いましたが、数か月後同じキャンパスに通えることを微力ながら応援してます!がんばってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
5
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
同日模試 高2
いざ受けてみると得点する難しさを感じたと思います。 本番では、さらにいつも以上にプレッシャーもかかると思いますし、あと1年で対策を徹底しなければいけませんね。 点数を拝見しましたが、そこまで悲観的になる必要はないと思います。 気になるのは、数学ですね。 共通テストになりましたが、これまでのセンター試験と大きく変わったところはそこまでないと思います。 やはり独特の誘導問題は対策必須です。 基本的には過去問をやり込めば、頭の使い方や感覚をつかめるものです。 そのため、これからの数学の勉強方針としてはとにかく基礎〜標準レベルの問題にたくさんあたって、その公式の使い方や発想の仕方の経験値をためることです。 注意したいのは、解法を覚えようとしないこと。 1つ1つ解法を覚えると、応用力が乏しくなります。 とにかく問題を解く時は手を動かし、難しくてもいろいろ発想して、様々な視点から問題をとらえて試行錯誤してください。 その上で、分からなかった時に解答を見ると「あっ、こういう発想もあるのか!」とか「ここをこういう風に考えれば良かったのか!」とか「ここに気づければそこまで難しい問題ではなかったなぁ」といった気付きにつながります。 この経験こそが最も重要だと私は思います。 その経験を増やすと、難問にあたった時に柔軟な発想をできるようになりますし、共通テスト独特の誘導問題や思考力を問う問題に自然と対応できるようになります。 あくまで基礎〜標準レベルが根底にあります。 当たり前にできることを本番でも当たり前にできるように、バカにせずコツコツ努力していってください。 いろいろ話しましたが、是非実践してみてください。
東北大学教育学部 まー
2
1
不安
不安カテゴリの画像
東京外国語大学の英語
外大国社に合格したものです。参考程度ですがセンターが170くらいでした。 正直言って高2のこの時期にこれくらいないととか言うのは大して参考になりません笑 めちゃくちゃに壊滅的に英語ができないなら無理と判断できますが、偏差値が60もあるなら全然射程圏内だと思います。 ただし一つ、英語が半端なくできるのであればいいですが、めちゃくちゃ強くない人は英語以外で太刀打ちできるようにならないといけないです。外大は英語専門みたいに考えられがちですが、英語がセンター満点取れるとかでないならば、英語を中心にオールラウンダーでなければいけないと思います。 ですから数学も7、8割取れるようにならないとかと思います。もちろん大変なことですが、全然不可能じゃないですしセンター数学なら、学校の教科書と過去問をちゃんとやれば7、8割はいけるレベルです。一度基礎からやってみましょう。まだ間に合いますよ! リスニングに関しては一日一個、センター形式の問題を解いてみるといいと思います。継続してやっていれば2ヶ月くらいでセンターは対応できるようになります。リスニングは今からやれれば余裕で間に合います。継続すればするほど上がっていくので頑張ってください! 長くなりましたが、この時期で諦める必要はないと思います!!応援してます!
早稲田大学商学部 らっきー
34
3
不安
不安カテゴリの画像
東大文系数学ができない
あなたが解いたものと同じ問題を、今年駒場の試験場で解きました。本当に難しかったですよね。私も0完でした(結果は合格)。なので落ち込む必要は全くありません。 さて、東大文系数学ですが、昔は取り組みやすかったのですが、近年は難化傾向が強くて点数が出にくいのです。ですから、数学の基礎力が不安ならば、東大数学ではなく、センター試験(共テは問題に一癖ありますから推奨しません)を解いてみて高得点が取れるかで判断すると良いでしょう(目安は8割くらい)。 参考書は6~7割方初見で解ける難易度であれば、あまりどれにするかは気にしすぎなくて良いです。背伸びして無理に難解な参考書をやると逆効果です。私は『青チャート』と『文系数学の良問プラチカ』をやっていました。どの参考書をやるかより、間違えた問題を確実に解けるように復習することが極めて重要です(これは過去問でも同様)。 ところで、過去問のうち、大体7年分はセット演(本番同様、100分間で4題に解答する演習)に用いると良いです。100分の中で自分の得点を最大化するにはどうすれば良いか、部分点の稼ぎ方、どの問題に手をつけるか、これらはセット演でないと身につかないものです。(そして、言うまでもなく試験では必須のスキルです) そして、本番で取るべき点数は、今年のような難易度が続くとすれば、1完2半の計40点前後が望ましいです。これくらいあればかなりのアドバンテージになるでしょう。ただし、数学頼みは危険です。数学は1題の完答で20点が入り、合格に一気に近づく一方、大崩れするリスクが高く、安定しづらい科目ですので。 前述の通り、数学頼みはリスクがありますから、得点の安定しやすい英国社で確実に得点できるようにしましょう。特に英語や社会は努力量がそのまま点数に直結しやすいので、やらないのは損です。現役生にとって社会2科目は本当に大変ですが、覚えた分だけ点になるので意識的に勉強時間を取りましょう。 英国社が重要ではありますが、数学を軽視することはゆめゆめしないでください。東大数学の標準偏差はかなり大きいです(これは、合格者と不合格者の差が、数学では大きく、数学は合否に大きな影響を与えかねないことを意味します)。また、2次試験の数学のみならず、共通テストの数学も、数学力が無いと点数が伸びにくいです。マークシートだからといって舐めていると、直前期に制限時間や問題の難易度の高さに悩まされることになります。 したがって、数学は「やらなくてはいけない」科目であると同時に、「やりすぎたり、あてにしたりしてはいけない」科目であるのです。よって、私は勉強時間の3割を数学に充てていました。これくらいの勉強時間が、他科目を圧迫せず、数学力を伸ばすのに最も適当だと思います。 中間目標ですが、東大受験生であれば、全統記述模試で、どんなに苦手でも67.5(東大のボーダー偏差値)は割らないように頑張りましょう。70を超えるととても心強いです。冠模試(東大実戦、東大オープン、本番レベル模試 など)では、偏差値55以上を安定して取れると良いですね。 ところで、数学は安定しにくい科目ですから、点数や偏差値に波があるのは仕方ないです。上手くいった試験の点を見て自信を持つのは良いのですが、あなたは"最低ライン"を決めていますか?"最低ライン"とは、「どんなにやらかしてもこの点数/偏差値は割らない 」という基準です。決めていなければ早急に決めましょう。これからの試験では(特にやらかした時)、"最低ライン"を割っていないかを意識するのも忘れずに。 数学は多くの文系受験生にとって悩みの種です。数学で悩んでいるのはあなただけではありません。上手くいかない時期もあるかもしれませんが、日頃からコンスタントに勉強すれば、意外に受かってしまうものです。気負いすぎず、でも過度に楽観視せず、頑張ってくださいね。駒場でお待ちしてます。
東京大学文科一類 堅忍不抜
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像