UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強について

クリップ(6) コメント(0)
2/12 18:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

にちし

高2 神奈川県 立命館大学国際関係学部(63)志望

ネクステージのイディオムはMARCHレベルまで対策できますか?あと、英文解釈の基礎70をやっているんですが100のやつまでやるべきでしょうか? 関関同立、MARCH志望の高2です。 英語の偏差値は60くらいです。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ネクステージのイディオムだけとなると少し厳しいかもしれません。マーチでも熟語帳はしっかりやるべきだと思います。解体英熟語のような熟語数が多いものでなくても構わないので、熟語帳一冊はやっておいた方がいいと思います。その場合、ターゲットの英熟語やシステム英熟語、速読英熟語あたりか良いと思います。 熟語目安的には11月までに覚えることを目指しましょう。それ以降も受験まで何度も繰り返してください。 英文解釈ですが、入門英文解釈の技術70で最低限というイメージだと思います。まだ時間はありますし、余裕を持って合格したいのであれば基礎英文解釈の技術100までやると完璧だと思います。 その上の英文解釈の技術100はオーバーワークなのでやらなくて大丈夫です。 英文解釈は夏休み終わるまでに仕上げましょう! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

ネクステの次は?
【関関同立、マーチの場合】 文法はネクステで足りるので、英文解釈の勉強に入るといいと思います。参考書は入門英文解釈の技術70→基礎英文解釈の技術100で十分足ります。ポレポレや基礎じゃない英文解釈の技術100、透視図あたりはオーバーワークなのでやらなくて大丈夫です。 【早慶を目指す場合】 ネクステのあとは、まず早慶レベルの文法に取り掛かる必要があります。具体的なレベルは、Z会の英文法・語法のトレーニングや英文法ファイナル問題集(難関大学編)、ポラリス3のどれかをやるといいです。期間は6月か7月には終わらせたいです。また、この中のどれかは直前期の12月くらいからやると文法を思い出せるのでそれもおすすめです。 早慶レベルの文法を終わらせたら解釈に入ります。 基礎英文解釈の技術100→基礎じゃない英文解釈の技術100orポレポレor透視図 で早慶レベルの英文解釈は大丈夫です。 あとは長文をたくさん読んでいくというイメージです。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
15
3
英語
英語カテゴリの画像
受験別業について
それぞれの科目について、マーチ合格レベルということを想定して提案させていただきます。 【英語】 文法はネクステージだけで足りますが、ランダム形式のものを仕上げにやるといいです。6月までにネクステージは仕上げて、7月の1ヶ月でランダム形式の問題集をやってください。 オススメはポラリスのファイナル演習2です。 単語はターゲットで構いません。ターゲットを使っているのであれば熟語もターゲットを使うといいと思います。 11月までに覚えることを目標にしてください。 英文解釈の技術70が終わったら基礎英文解釈の技術100もやるといいと思います。「基礎」の方であることを間違えないように注意してください。目標は夏休み終わるまでに終わらせることです。 長文ですが、それが終わったらポラリス1→2までやりましょう。これは週に1.2題ずつ進めるといいと思います。 【国語】 今持っている教材はそのまま使って大丈夫です。古文単語や現代文単語はぶっちゃけ入試までに覚えればいいです。 古文の文法のやつは夏終わるまでに終わらせましょう。 現代文についてですが、漢字もやったほうがいいので河合塾から出ている漢字ドリルを使いましょう。これも入試までに終わらせれば大丈夫です。あとははじめての入試現代文を2冊といて過去問をこなしてください!はじめての入試現代文も夏終わるまでに終わるといいと思います。過去問を進めながら、問題集をやりたかったらアクセスなどを使うといいと思います。 古文についてですが、文法が終わったらどんどん演習をしてください。正直参考書はなんでも大丈夫ですが、古文もポラリスがわかりやすいので見てみてください。 漢文は受験で使うのかわからないのですが、使うのであれば一冊はやりましょう。ヤマのヤマでも早覚え速答法でもどちらでも大丈夫です! 【世界史】 教材はそれで大丈夫です! あとはどんどん問題を解きましょう。オススメはオンリーワン世界史、ヒストリアです!(ヒストリアの方が難しい) 世界史の場合過去問は年明けてからでも全然間に合うのでとにかく大量の問題を解く→復習で覚えるという流れを繰り返してください。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
1
不安
不安カテゴリの画像
英語の参考書
志望校レベルに足りるか足りないかの答えとしては、足りないとは言い切れないものの少し心細いです。 入門英文解釈70をやってみて難易度は適切だと感じますか? 別に解説を見なくても普通に例文を読めてしまうのであればレベルが合ってないです。そうではないのであればその教材は適切だと判断できます。もしも、簡単すぎると感じたならば、基礎英文解釈の技術100に移ってください。この教材を完全にマスターすれば、東大京大一橋といったいわゆる超難関大学以外の殆どの国公立大学に対応できます。 今、入門英文解釈70が適切な難易度であってもいずれは基礎英文解釈100に進むつもりで勉強した方がいいと思いますよ。 頑張れ!
北海道大学法学部 とも
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法から英文解釈移行について
こんにちは。 英文法がまだ不完全でも、英文解釈に入っていいと思います!というより、早めに英文解釈に入った方がいいと思います。ネクステで出てくるイディオムを完璧にしていれば、もちろん英文解釈でも有利になる面があることは否定できません。しかし、英文法と英文解釈の問題は全くの別ものと考えてもらった方がいいと思います。文法の基礎が身に付いていれば、ネクステがまだ不十分でも解釈の力は十分に伸ばすことができます。文法と解釈を別々にやって力をつけるよりも、その2つを一緒にやって相乗的に力をつけるのが近道だと思っています。 英文解釈において必要なのは、文法よりもむしろ単語です。そして、単語よりも慣れが第一です。英文解釈の参考書をやって、パターンごとに読み方を覚え、身につけていきましょう。あとは自分に合った文の読み方を見つけることが大事ですね。私は括弧をつけて読む読み方をしていました。格好ではありませんのでご注意を。 英文解釈の基礎と入門70を持っておられるということですね。せっかく両方あるなら、両方やった方が確実だと思います。入門70からやってみて、終わったら基礎の方に入るのはどうでしょうか?もちろん重複するところはあるかもしれませんが、基礎の方ではそれをサラッとやって飛ばすくらいでもいいかもしれませんね。 頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
8
3
英語
英語カテゴリの画像
英語 基礎固め
全体的に良いと思います!よく練られていますね! 少し思ったことをそれぞれ言わせてください! ①単語・熟語について →partごとに分ける、その進み方でいいと思います!一気にやるのは2週目以降とかでいいと思います。 しかし、熟語はやる予定ありませんか?もし、なければやることをお勧めします。お勧めは東進ブックスのフォーミュラ1000です。 ②文法について →こちらも大方問題ないかと。心配なのであればお勧めの復習法があります。 センターの過去問の文法part(大問2)を使って復習することです。コレで文法がどれくらい身についているかを確認しましょう。9割正解できれば文法はかなり身についたと考えていいと思います。そこで間違えた範囲の文法を復習すればバッチリです。 ③英文解釈について →70か基礎100ならどっちかでいいと思います。それが終わったら難易度はかなり上がりますがポレポレか構文把握のプラチカがいいと思います。もし難しすぎると感じるのであれば、基礎がついていない普通の解釈100を使うといいでしょう。 ④長文について →仰る通り解釈の参考書が1冊終わってからがいいと思います。解釈で学んだことをアウトプットできるので。 70か基礎100が終わったら、やっておきたい300と500がオススメです。高2までにこの2つ終わってれば十分だと思います。勿論余裕が有ればもっと先に行ってもいいと思いますが。 ⑤リスニングについて →現状のまま、シャドウイング等を繰り返すのでいいと思います! 以上です。他にも何かあれば質問ください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
マークで6割なら慌てずに、入門70からやりましょう。今の時点では基礎100をやっても、得られるものが少ないとおもいます。 夏休みまでの約2ヶ月で目標は3周、本に書いてある全てを頭に入れる位の気持ちでみっちり取り組んで下さい。 そして70が終わったなら基礎100は飛ばして、一旦そのままポレポレに移行してみてください。 入門70と基礎100は被っている部分も多いのでまずポレポレをやってみて、なんとかなりそうだと感じたらそのままポレポレを使い続けて大丈夫です。 また、どうしてもポレポレはまだレベルが高いと感じたら、一旦立ち戻り基礎100を10月半ばまでに終えて秋からポレポレに移行するという方法も厳しいペースにはなりますが無いわけではありません。 ちなみに私は進度が遅かったので、ポレポレは10月終わりに始めて、死に物狂いで一日5〜10問ペースで進め受験までに4周しました。 それからこの質問とは直接関係はありませんが、人科の英語は解体英熟語をやっておくとかなり楽になるので良かったら使ってみてください笑 参考になれば幸いです、急ぐことはあっても焦る必要はありません。やるべきことに集中して、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
34
0
英語
英語カテゴリの画像
春休みは何をやっていけばいいですか
勉強お疲れ様です。 「偏差値60を超えたい」という数値的な目標をもつことは非常に素晴らしいですね。かなり時間はかかりますが、そのための基礎を徹底的に作り上げる期間として春休みは考えて欲しいと思います。 また、夏休みは過去問演習に入っていきますので、自分が不安に思う分野を時間をかけて復習できる最後のチャンスだという事も理解しておきましょう。 質問者さんの受験科目として考えられる国語・英語・社会のなかでも、英語が最も優先して行うべき科目です。ですので、勉強の心意気も間違っていませんよ。 具体的なアドバイスとしては、まず単語帳1冊の完成を図りましょう。 学校指定の単語帳でも良いですし、難関大学であればシス単やターゲット1900、速読英単語レベルの単語帳が当てはまります。この単語帳に記載された単語をまずは全て覚えましょう。余裕があれば、前半から少しずつ派生語も覚えていきましょう。英熟語も同様ですが、まずは単語帳の完成です。 また、基本的な文法ももちろん必須ですので、ネクステを使えば大丈夫です。 よって、質問者さんが挙げたようなテキストをしっかりやることに超したことがありません。 暗記の定着化・習慣化については、その日に覚えたい内容を前日には決めておいて、その範囲を 起床時・午前中・正午・午後2回・夜・寝る前の計7回くらいは反復しましょう。ここまでやって初めて習慣化と言いますし、これくらいやらないと短期間では覚えられません。そして、その後も継続してその範囲を復習していくのです。 読解のための英文法、基礎英文法解釈100も、扱うテキストのレベルは間違っていません。とにかく春休みで全て終わらせることを目標にしつつも、その範囲が完全に理解出来るまでは次の分野には進まないことを意識しましょう。 ここでいう完全に理解するというのは、扱われた単語・文法・文構造の理解は最低限、和訳もしっかりと理解した上で、再度音読をし、喋りつつ頭の中ですぐに文構造と和訳が出てくるレベルです。少しでも引っかかってしまうようであれば、次のステップにはすすめません。 そうして進めた長文こそが、あなたの武器となり自信となり、成長の糧となります。 徹底的に復習と反復をしましょう。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
9
6
英語
英語カテゴリの画像
8月31日までにMARTHレベルを突破したい
むしろここまで、実力不足のままやみくもに長文に当たるという典型的な失敗する受験生のルートを避け、しっかり基礎を固めているので、非常に順調だと思います。 基礎を固めた後、長文で得点するために必要なことは、ポレポレや英文解釈の技術100などの解釈の参考書をやり込むことです。これをしないと、難関私大に必要な速読力も精読力も身につきません。長文を解くのはそれらが終わってからでいいと思います。 あと、熟語がネクステだけだと足り苦しい感があります。熟語帳をやったほうが良いと思います。また、単語帳も人によってはシス単だけでいいという人がいますが、僕は新たに夏から単語王をやりました。単語王レベルの語彙があればかなり有利です。どうせ本番まで毎日単語は見直すことになるだろうし、シス単を仕上げた後なら初見の単語もそこまで多いわけではないだろうから、単語、熟語の増強を図ることも優先順位が高いと思います。
早稲田大学文学部 マーシー
10
0
英語
英語カテゴリの画像
これからの英語の勉強法について
センターで8割を超えているので、着実にやっていけば問題ないでしょう。 単語はいいペースだと思います。夏ぐらいから速単上級編を始められるといいですね。熟語は解体英熟語をオススメします。特に慶法は熟語大事です。 人によりますが、ネクステは暗記型の問題集なので、個人的にはあまり好きじゃないです(笑)もしネクステであまり覚えられていないのなら、ロイヤル英文法(青色っぽい)か表現のためのロイヤル英文法(黄色)のどちらかで文法を体系的に身につけましょう。どちらも準拠の問題集があります。 次に英文解釈の参考書は1冊やると、英文を読むのが早く、楽に、意味がしっかり取れるようになります。基礎英文解釈の技術100、ビジュアル英文解釈、英文解釈教室基礎編、英文解釈教室、ポレポレあたりから1冊やれば十分です。これに関しては難し過ぎないのを選ぶのがいいです。 長文はやっておきたいシリーズで十分です。あとは体系英語長文、英語長文riseあたりで実践力を磨きましょう。 学校でも長文問題は解かされたりすると思うので、文法と英文解釈は自分でやる必要が出てくると思います。できるだけシンプルに理解できるように勉強を進めていくのがコツです。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
55
0
英語
英語カテゴリの画像
ネクステについて
正直ネクステのイディオムだけではちょっと物足りないです。結構大事な表現が載ってなかったりするので。速読英熟語がいいと思います。 とりあえず夏休みが終わるまではそのやり方でいいです。 その際の注意点としては、少しでもあやふやな問題はチェックをつけて、その日に完全に理解して、後日改めて確認するとという方式をとって欲しいです。 繰り返すにしても、1~19を終わってからまた1に戻るより、1~3、1~6、3~9,と前回やっていってください。復習をある程度早い段階でできるので、定着し易いし、モチベーションも長続きします。 (ここからはお節介です) 立教志望ということで、後半の大門に基本的な文法問題があり、文法に力を入れるのは良いと思います。ただ最初の大門2つは長文で、ここで得点できるかが鍵です。ぜひそろそろ読解にも力を入れ始めてください。 文系でしょうか?私文は英語にかかっています。 そしてほとんどの大学が長文が多くの配点を占めています。ですから長文を極めるほかないでしょう。 あとは選択科目で並より上くらいの得点をして、あとは英語で稼ぐ。これが安定すると思います。 夏が終わったらあっという間です。ぜひ今のうちからライバルと差をつけて合格を勝ち取ってください。心から応援しています。ガンバレ! よければclipお願いします。励みになります
慶應義塾大学経済学部 いなカス
14
2
英語
英語カテゴリの画像