授業の使い方
クリップ(3) コメント(2)
6/15 22:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
シュウマイ
高1 神奈川県 東京大学法学部(68)志望
東大文科二類志望の高校二年生です。
私の学校(特に担任)が受験についても授業&課題主義です。個人的には受験で使わない科目は内職したいし、英語や現代文など本文がそのままテストにでるような科目は捨てて自分で勉強したほうが効率が高くそっち側でやっていきたいです。しかし、何度も授業が大切と口すっぱく言われているため自分の取り組み方がやはり間違っているのではないかと感じ始めて戸惑っています。
そこで、先輩方に授業の使い方や、そういった学校や先生に対してどう対処すべきか教えて頂きたいです。
回答
たけなわ
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校時代、私も基本的に授業の時間は大切にしていた人間ですので、その立場からの意見を以下に書いておきますね(大学に入ってから感じたことも含む)。まとまりのない文章ですが、参考までに。
①まず、高校に通っている以上、基本的に高等学校教育を受けるのは当然です。その高校の授業を受けるのは当たり前なんですよ。高等学校の目的は、「中学校における教育の基礎の上に、心身の発達及び進路に応じて、高度な普通教育及び専門教育を施すこと」であると学校教育法が定めています(50条)。大学入試のための高校ではないし、そのための授業ではないんですよ。ただ、大学の入学資格として、「高等学校……を卒業した者……又は文部科学大臣の定めるところにより、これと同等以上の学力があると認められる者」(90条1項)と定められているから、それを確かめるために、高校教育で教わる科目の一部が試験で問われるだけです。だから、体育や家庭や保健といった受験に不要な科目の授業もあるし、それらも本来真面目に受けるべきです。別に法律の知識云々がなくても、これは直感的にわかることです。そこをまず勘違いなさらないように。
② 大学入試だって、全国から受験生を集めているわけですから、どこも大きく差がないように想定される高校教育のカリキュラムに合わせてあるはずです。だから、どの教科も、学校の授業を大切にしていれば基本的に問題はないし、その授業の理解を促すために課題を出したり教科書に則った予習を(場合によっては復習も)課したりしてくるのです。なので、「学校が受験についても授業&課題主義」なのは当然ですし、本来生徒もその授業を中心に学習を進めるのが理想です。
たけなわ
北海道大学法学部
43
ファン
7.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
阪大志望
6/16 8:09
多分回答者さんは進学校出身じゃないですか?自称進は授業は遅いし、周りのレベルも低いし、授業の質も低いので、100内職した方がいいと思うんですけど…
たけなわ
6/16 10:21
何をもって自称進学校と進学校とを判別するのかは知りませんが、もちろんその可能性はありますよ。ただ、この相談文からは、相談者様の高校の実態如何はわかりませんし、私も出身高校以外の教育状況などは(ましてや地元の学校でもないところならば尚更)知りようもありません。ですから、最初にあくまで私の立場からの意見であることを断りましたし、「参考までに」と注意書きもしました。しかし、このように狭い視野に基づく持論を無責任に展開してしまったことについては深謝致します。以後気をつけて参ります。ご指摘いただきありがとうございました。