早稲田商学部志望の世界史の勉強法について
クリップ(3) コメント(2)
8/25 8:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
早稲田
高3 埼玉県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田商学部志望です。現在共通テストはいい時で8割悪い時は6割くらいです。夏休み中にムンディ先生の授業で通史は終わらせました。ここから本番に向けてどのように勉強して行けばよいのでしょうか。合格者の方から意見を聞きたいです。本番の目標は8割です。
今迷ってるいるのは、
1.斉藤先生もしくは山川の一問一答を使って知識を固めて、ヒストリアや実力をつける世界史、過去問などで演習をしていく。
2.問題演習をしながら、用語集を中心に資料集などももちいて確認していく。
3.スタサプのトップレベルの講座を見ながらもう一度通志を確認しつつ、細かい用語も覚えていく。
1の場合どちらの一問一答を使うべきかも教えていただきたいです。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1でいいと思いますが、順番が逆で、問題演習をしながら一問一答で補填していくでいいと思います。
理由としては、商学部は結構難しめの単語がたくさん出てくるので知識の補填を重視しています。
問題演習が先の理由としては、細かい知識の量が膨大なのでそれを完璧にしようとするとキリがないからです。問題演習でアウトプットしながらの方が覚えられると思います。
※一問一答は斉藤先生のやつの方がいいです。知識が細かいからです。
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
早稲田
8/25 16:35
返信ありがとうございます。斉藤先生の方は星1まで覚えるべきでしょうか?
やかやかさん
8/27 0:51
覚えるべきです