共通テスト物化の順番
クリップ(4) コメント(1)
1/9 7:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かやこ
高3 広島県 九州大学農学部(55)志望
国公立理系志望の高3です。共通テスト物化をどっちを第一解答科目にするか迷っています。
併願の私立でも共通テスト利用は物理化学のうち高得点科目を2倍にするだけなので、どっちを先にやっても大丈夫なのですが、物理を短めで終わらして、化学に時間を使う方法があることを知り、いつも化学が時間ギリギリで物理は時間が余るのでそうした方がいいのかな〜と悩んでいる所です。でもいつもの模試で、化学が得意で化学を先にやっているので、やっぱり本番で違うことをやらない方がいいですかね?どっちがいいと思いますか?なにかアドバイスをお願いします!🙏ちなみに目標点はどちらも8割以上です。
回答
Eri
慶應義塾大学理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
正直どっちでもいいです。ただ、本番は本当にメンタルによって結果が左右されます。
先に苦手な方の物理をやった場合
余った時間を化学に費やして回答用紙を回収された後に間違いに気が付いたらもっと見直しをすればよかったとへこむかも。
しかし、得意の化学に時間を使えたら高得点が狙えるかも。
逆に得意な化学を先にやった場合
時間がなくて解き終わらなかったら物理をやっている間に逆にすればよかったと後悔するかも。しかし、化学が結構できたらいい気分で物理に臨めるかも。
どちらがメンタルを保てると思いますか?これは人それぞれだと思うので、自分で両パターンのメンタルの変化を考えてみてください。
余談ですが私は後者のパターンを選びました。時間がなかったっていうのはしょうがないと割り切れますが、見直しすればよかったっていうのは結構引きずってしまうなと思ったからです。
あと、私含めて私の友達で第一回答科目に第二回答科目の問題見てたって人あんまり聞かないですね。本番になるとやっぱりミスしたくないっていう気持ちが強くなるので時間の限り必死に見直ししてました。
Eri
慶應義塾大学理工学部
18
ファン
7.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
元国公立理系、現役です。 お気軽に相談してください!また、クリップ、コメントもよろしくおねがいします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
かやこ
1/9 7:29
回答ありがとうございます!確かに見直ししたらできた問題を落としていたら引きずる気がして来ました。いつも通り化学からやろうと思います!