UniLink WebToAppバナー画像

理科社会いつ始めるべきか

クリップ(4) コメント(2)
7/29 22:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ワクワク

高3 沖縄県 広島大学志望

国公立文系志望です。 最近、部活引退し、勉強法に困っています これまでは国数英の3教科のみを勉強して来ました 基礎固めを中心にやりました。 物理基礎、化学基礎と、地理、現社はまだ勉強始めておりません いつ、どのように理科社会を追加して勉強していくべきか教えて欲しいです

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。 理社は基本的に学校の進度に合わせて勉強するのがいいと思います。定期テストで高得点をとることを目標にするのがオススメです。特に文系なのであれば、既に学校で習った社会の範囲の基礎知識は固めておく必要があるので夏休みを有効活用してみてください。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

215
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ワクワク
7/29 23:40
返信ありがとうございます。 文系と書くの忘れてました 出来れば教えて欲しいんですが問題演習は遅くてもいつ頃から始めたほうがいいですかね?
Mxのプロフィール画像
Mx
7/30 22:02
志望校の問題傾向にもよりますが、社会科目は基礎的な知識が定着していないと太刀打ち出来ないものがほとんどなので、基礎がある程度身についたと思えるようになってから始めるべきだと思います。 ちなみに自分は9月から本格的に社会の過去問(2次)を解き始めました。

よく一緒に読まれている人気の回答

文系 理科基礎 いつから
学校の授業の進め方にもよるのでしょうが、私の通っていた高校では文系は授業だけで、理科基礎を3周ほどしたので私も夏休み中は理科基礎に手をつけていなかったです。 自分が少しでも理科基礎に自信があるのならば、文系が理科を使うのはセンター試験のみなので11月ころからでもいいと思います。実際に私は11月ころから、センター過去問を何周かしたのみです。 これさ理科基礎に時間を使うなら、膨大な覚える量がある地歴公民や、解法を理解できれば高得点が狙える数学に時間をかけた方がいいと判断した結果です。 ご自分の得意不得意はあるでしょうが、時間をかけなくても大丈夫と判断できるような模試の点数なのであれば、他の教科に時間をかけることをおすすめします。
北海道大学経済学部 ゆり
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理科基礎は夏休みからやるべきか
理科基礎は、秋からで間に合います。 自分の場合の話をすると、 高1で生物基礎の授業があり、 高2で地学基礎の授業があって、 ここで一通りの理解をしました。 定期テストもあったので、その時にしっかり知識詰め込みました。 でも、高3になってからは何も触れず、 大部分を忘れた状態で高3の秋を迎えました。 センター本番時の知識量が10だとすると、高3の秋時は2くらいですかね。 そして、この状態で、 高3の10月中旬のセンター型模試のために、3日間くらいをセンター理科に費やしました。 この時は、浅い知識だけど、満遍なくやることを意識しました。 11月中は一周間に2回程度、2h〜3hで集中的に理科基礎をやりました。 10月11月にやった勉強は、参考書だけです。 参考書は、 「生物基礎をはじめから丁寧に」と 「地学基礎をはじめから丁寧に」です。 12月に入ってから、過去問演習も織り交ぜながらやっていきました。この辺りからは、基本的な勉強の重心をセンター対策にしていたので、理科基礎にもかなり時間と量を割きました。 12月中にある、センター直前模試で、両方とも45点以上取ることを目標としてました。 年越してからもそれらを継続していきました。 これをやって、生物基礎50点・地学基礎46点だったんで、まあまあ成功した方だと思います。 基本的には、秋から(10月から)で大丈夫です。 ですが、やはり0からのスタートとなると厳しいかもしれないんで、時間がある夏休みに、 「はじめから丁寧に」を漫画感覚で2〜3周くらい読んどいても良いと思います。 まあ、あくまで大切なのは英数です。 これらの時間を削ってまで理科基礎をやる必要は無いですね。
慶應義塾大学商学部 タイ
38
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系理科基礎、社会について
はじめまして! どの教科にどれだけの時間を費やすか、国公立大学志望の受験生にとっては悩みの1つですよね。 結論から申し上げますと、理科基礎も公民も今からコツコツ勉強していくべきです。共通テストのみに使う科目はどうしても軽視しがちですが、対策が疎かになるがゆえに意外と足を引っ張ってしまう科目でもあります。 英語や数学などに比べたら割く時間は少なくて構いませんので、なるべく触れるようにしてください。1番やってはいけないのは、ふれない日を作ってしまうということです。 理科基礎と社会、どちらを優先すべきかについては賛否両論ありますが、私自身の感覚としては社会の方をより入念に対策すべきだと思います。理由は単純で、社会の方が仕上げるのに時間がかかると感じたからです。 これは私の感覚ですので、一概には言えません。 理科基礎の方が時間がかかると感じる人もいらっしゃるでしょうし、本当に人それぞれだと思います。 勉強方法としては極めて単純で、教科書や参考書などで知識をインプットし、問題演習を通してアウトプット、この反復に尽きるかと思います。 共通テストのみで使用する科目は、派手さがなく、より基本に忠実な勉強をしていく必要があるがために、根気のいるものです。 焦らず、コツコツ勉強していってくださいね☺️
東北大学教育学部 まー
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験の年間スケジュール
夏休みまで  国数英の基礎固めを最優先で行いましょう。  理科や社会もやりますが、重きを置くのは国数英です。  理想は夏休み明けのテストで国数英偏差値60から65です。 夏休み後 9月  理科と社会の勉強を始めます。でもまだ国数英中心です。 マークの問題がある程度解ける程度の知識入れときましょう。 10月から11月前半 だいたい2学期中間試験後くらいから、マーク対策を本格的に始めます。2次試験などで記述がいるものは記述をしっかりと。 11月後半から12月 期末試験後から完全にマークに切り替えます。感覚が鈍らないように記述も時々やりましょう。 1月 共通テスト(私の代はセンター試験)まで、マークをひたすらやります。共通テスト後は二次試験、私立試験対策をします。比率は後期試験の内容や私立の難易度にもよりますが、私立と国公立前期が同じ科目でしたのでほぼ第1志望の対策をしました。 後期対策(小論文)は前期試験が終わってからやりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
35
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立理系 優先順位がわからない
まず、予備校に入るにはテストがありますよね。 そのテストである程度の点を取るため(下のクラスに入ってしまうと何もいいことがない)に、英語と数学を徹底して勉強しましょう。英語は単語と文法、数学は1A2Bの問題を文系プラチカなどで総ざらいすること、数3の基礎固めですね。1対1とかを使うといいと思います。 また、それと並行して古文の文法のワークをし、古文単語を覚えていきましょう。 社会に関しては、どの科目にするかとかはもう決めていますか? 決めているのなら、地理以外の科目なら少しずつ暗記を、地理なら少しずつ理解をしていきましょう。 日本史世界史なら一問一答、地理や倫政なら黄色本を使うのがいいと思います。 頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
夏休みの計画が崩れてきました
※私個人の意見ですので、参考程度にお聞きください。 こんにちは。東北大学 経済学部現役合格の者です。塾には通っていませんでした。(情報源の信頼度を確保するために自己紹介させていただきました。) 神戸大学法学部の理科基礎の配点は50/800(6.25%)、対して社会2科目では100/800(12.5%)となっています。現時点で8割ほど取れている化学基礎をこれ以上詰めようとするのは私には危険なように思います。むしろ社会の暗記に時間を割いた方が賢明かと考えます。更に言うと国数英の実力は今は如何程なのでしょうか。神戸大学の場合、国語の配点は250/800(31.25%),数学は150/800(18.75%),英語は250/800(31.25%)となっており、この3教科の得点率が合格を左右すると言っても過言ではありません。暗記科目の理社に逃げてしまいがちなのは大変共感できるのですが、はっきり申し上げて主要3教科から逃げてしまっては志望校に落ちます。入試の配点をしっかりと確認してご自身の勉強計画を立てることを強く勧めます。私の経験をお話しさせていただくと、夏の期間は理社のインプットを最低限(社会は1日1時間半ずつ程度、理科は1日30分程度交互に)行い、残りは数学の基礎(クリアー、Focus Gold)、英語の長文(スタディサプリ、過去問)につぎ込んでいました。正直理社は共通テスト前1ヶ月半ほどガチガチに取り組めば7割5分程は固く取れると思われます。(※個人差があるので鵜呑みにはしないでください。)現代文の対策は10月くらいから私大の過去問を解くことでマーク対策としていました。古典は9月頃からひたすら助動詞と単語帳を周回して、11月頃から問題を解き始め、文を品詞分解して理解を深めていました。私と質問者さんの2次の比率は似通ったところがありますので、夏は数英の入試の基礎固めを重点的に行うのが無難かと思います。少し外れた補足にはなってしまいますが、夏にD判定、さらには12月の模試でE判定でも第一志望校に合格することは出来ますので(私がそうでした)、あまり気負いしすぎないでください。判定はマジで気にしなくていいです。 今は本格的に受験勉強が始まって不安に押しつぶされそうになっていることかと思います。ですが周りに流されず自分のメンタルケアを最優先にして勉強頑張ってください。心から応援しています!!!
東北大学経済学部 サトル
12
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理科基礎 いつまでに終わらせるべきか
こんにちは!理科基礎に関する質問ですね! まず僕の受験生時代の話をしたいと思います。僕が、理科基礎に本腰を入れて勉強し始めたのは12月の下旬からでした。なぜなら、一橋大学、特に経済学部は数学と英語が最も重要だからです。さらに地理歴史も日本最高峰ともいえる難易度です。なので理科基礎に当てられる時間はそれほどありませんでした。 以上の経験から、理科基礎は12月、共通テストの1ヶ月前を目安に始めれば良いと思います。とはいっても学校で理科基礎の授業があると思うので、その時間だけはしっかりと学習してください! また理科基礎では、同じ知識が聞き方を変えて問われるケースが多いんです!なので僕は、模試の問題を非常に大切にしていました。これから何回も模試を受けていくと、「あ、これこの前の模試で似たような問題が出た」とか「この前の模試と同じこと聞かれてるじゃん」みたいなことが起こると思います笑なので理科基礎にまとまった時間を取る必要はありませんが、模試で出てきた知識は確実に抑えておきましょう! 最後に、一橋を受験した先輩からアドバイスさせてもらいます。まだ舞える!さんは英語が得意のとのことで、これは大きなアドバンテージです!自信を持ってください!ただ、経済学部を受験するには数学が合否を握るといっても過言ではありません。経済学部を受けるなら、理科基礎よりも数学に多く時間をかけてください。僕も秋ぐらいまではずっと数学をやっていましたよ笑 どうしても数学が厳しい場合は社会学部への転向もすごくいいと思います👍一橋はどの学部に行っても他学部から授業をとることができます!なので本当に経済を学びたい場合は社会学部なら在籍しながら経済学部の授業をとることも可能です。ただその場合は社会の配点がかなり大きくなるので、社会の勉強も頑張らなければなりません。 まだ時間はありますので、これから学習を進めていって得意な方を選べば良いと思います。ただ理科基礎にはあまり時間をかけすぎず、今は2次試験の科目に集中してください!先輩として応援しています!
一橋大学経済学部 たっきー
2
2
生物
生物カテゴリの画像
共通テストでしか使わない教科
こんにちは!RIZと申します。 さて、サブ科目の学習をいつから始めるかについてですが、特に漢文と理科基礎については共テ1ヶ月前からでも、その2つに結構時間を割けば足りるかなという所感です。この感覚は自分の経験や自分の周りの人などの狭い範囲での感覚なので、もちろん個人差はあると思いますが、個人的には上記の科目は共テ1ヶ月前からの対策でもいいと思います。ただし、苦手意識がある場合はもう少し前から対策したほうが安全かとは思います。できるかどうかわからないものを本番直前まで抱えておくのは不安ですしね。なので全くの0からというより、ある程度全体の概観をさらっておいて、1ヶ月前くらいから一気に詰めるのが良いと思います。あとは他の主要科目(国、数、英)や社会の兼ね合いもあると思うので調整が難しいですが、特に英語は少し間が空くだけでも英語を読んだり聞く感覚を失ってしまいがちなので毎日触れるようにするのと、社会科目も記憶を定着させるために毎日触れるべきかと思います。社会科目については夏休みである程度進めることができたということですので、この調子で学習を進める形でいいと思います。以上をまとめると、漢文や理科基礎は軽く学習しておいて、他の教科は共テ1ヶ月前には9割型完成させておき、最後の1ヶ月で特に英語と社会は復習を欠かさないようにしつつ、漢文や理科基礎を詰めるという流れでしょうか。ちなみにですが参考程度に、自分の場合は大体漢文は1週間で、主に漢文のヤマのヤマを完成→過去問の流れで学習して、理科基礎は1科目あたり1週間の計2週間で基礎的な講義系参考書→過去問+予想問題を終わらせる形で進めました。他にご質問などありましたらコメント欄でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理社の勉強時間
私も冬頃まで法学部志望だったので、共テと2次の比率が1:1として勉強していました。半分は共通テストの点数で決まるということで、かなり力を入れていました。 理社は勉強すればするほど点数が取れると思っています。本格的に始めたのは夏休みが始まってからでした。社会は世界史地理選択だったのですが、世界史が大変すぎて1日の半分世界史をしていた日もありました。私は理科が苦手で、毎日1時間だけは理科基礎に時間を割くというように決めていました。(そうして逃げていたので本番であまりいい点数が取れなかったのですが😅もっと理科基礎に時間を割けばよかったと思っています) 理社が安定して点数取れるようになるととても気持ちが楽になります。安心して英国数の勉強を取り組むことができるようになります。今の時期は英国数中心に、夏休みは英国数と理社を半々くらいで、夏休み終わってからは二次対策、オープン実戦終わってからは共通テスト対策というようにすることをオススメします。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理科基礎に入るタイミング
東京大学に所属している者です。 【Q1について】 自分が本格的に理科基礎の勉強を始めたのは12月に入ってからでしたが、期末テストが2科目の全範囲を対象としたものだったので、そこでしっかり勉強をして基礎固めをしていました。なので、12月までに2科目とも基礎固めをある程度終わらせておき、直前の約1ヶ月で過去問の演習と知識の穴埋めをするのがいいと思います。 【Q2について】 自分は物理基礎と化学基礎を選択していました。主な理由は「暗記量が少ない」「数学が得意だった」という2点です。とくに物理基礎は暗記量が群を抜いて少ない反面、数学的思考力が要求されます。化学基礎も物理基礎以外の2科目よりは暗記量は少ないと思いますが、その分考えて解く問題も出ます。他の2科目は勉強していないので詳しいことは分かりませんが、暗記が得意で数学が苦手であればオススメできる科目といった印象です。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
2
不安
不安カテゴリの画像