理系なのに理系学部に興味が持てない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
🎎
私は現高2で高3から文理わけする公立高校に通っています。
高2の頭くらいから大学を調べ始めて、関東の国公立大学に進学したいと考えています。
私は小さい時から数学が得意で、ボールの理系科目も得意な方でした。そのため両親も私も友達も皆私は理系に進むと思っていました。
でも実際学部を調べてみると、理系学部に興味が持てず、経済学部など文系科目に興味がありました。
経済学部は数学を使う、理系から行く人も多い等聞きますが、私の学校は文理選択が遅いため理系から行くのは厳しいのではないかと思っています。
理系から経済学部へ行った方、理系学部の魅力を教えてくれる方、他の人でも文理選択についてのアドバイスお願いします。
回答
バナナ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
得意科目で文理を選択するのはあまりよろしくないと思います。
大学はゴールではありませんよ。その先があります。大学で学んだ専門知識を生かして、就職先を考え、働いていかなければなりません。
得意科目が多い理系に進んだ方が、大学は楽に入れるかもしれません。しかし、大学卒業後、もっと先のことを考えると、他の考え方も生まれてくるかもしれません。
もちろん、得意科目で文理や大学を選び、その後、やりたいことを見つける人もいますが、やりたいことが見つからず途方に暮れてしまう人もいます。
最終的には自分でよく考えて、保護者の方や担任の先生のアドバイスも受けながら選択してみてください。
コメント(1)
とうま
経済学部の理系枠もありますよ!!