予備校中心の勉強で大丈夫なのか
クリップ(5) コメント(2)
4/19 15:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
せいや
高卒 千葉県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田商学部志望文系なんですけど、去年度は予備校に通わず日大商学部と早稲田商学部教育学部を受けて日大は受かったんですけど早稲田は落ちてしまい浪人になりました。自分はとにかく1人で勉強するのが苦手で宅浪にするとサボる可能性が高いので河合塾の早慶上智アドバンス共通テストマスターコースに入りました。
そして先日テキストを受け取ったのですが想像より量が多くて戸惑っています。
自分の今の状態としては
・英語→シス単、解体英熟語、ネクステ(1.2章)、基本はここだ、ポレポレはほとんど完璧です。
センターは9割くらいで、早稲田になると5-6割くらいです。
・現代文→キーワード読解、開発講座は完璧では無いですがある程度やりました。
センター評論は満点、早稲田になると全然わからなくなってしまいます。
・古文→ゴロゴ、望月の古典文法実況中継①②は完璧です。
ただ、いざ文章を読もうとすると混乱してしまい、センターも最初の単語と文法の問題は解けるんですけどそれ以降の内容を吟味する問題は全然得点できません。
・漢文→早覚え速答法は完璧です。
漢文も古文と同じで、単語と句法の問題は解けるんですけど、内容吟味問題で分からなくなってしまいます。
・日本史→東進一問一答や実況中継はやりましたが、中途半端になってしまい、センターでも6割くらいしか取れてません。
そこでいくつか質問があります。
①自分は英文法や漢文古文の文法も頭に入れているんですけど予備校の授業って受けたほうがいいんですか?知ってる分野の授業を受けても意味が無いような気もします。
②予備校のテキストか参考書、どっちを軸にこの1年勉強していけばいいんでしょうか。自分は予備校のテキストだけで早稲田レベルをカバーできるのか不安です。
③ペースは完全に予備校任せで予備校の授業の予習復習をしっかりやる方がいいんでしょうか。それとも自分のペースでやっちゃう方がいいんでしょうか。
長文になってしまいすみません。自分と同じような経験をした方がいれば是非アドバイスいただけると幸いです。。
回答
こーな
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!こーなと申します!
自分も早慶上智アドバンスコースに通っていました。
結論を申し上げると100%予習復習に当ててください。絶対です。夏前までは予習復習で1日を使い切ってください。また予備校講師の言うことにきちんと従ってついていってください。
あと予備校の授業はどんなにつまらなくてもわかっていても絶対に切らないことが重要です。実体験で、授業を切っている人たちはことごとく早慶に落ちてます。逆に自分もそうでしたが、全部授業に出た人たちは早慶に受かっている率が圧倒的に高いです。
河合塾のテキストはレベルが高いです。その大量のテキストをこなすと早慶合格以上の実力を手にすることができます。
ですから、変に自己流なんてやらず講師やチューターの言われた通りにやってください。
質問あったら是非!
頑張ってください!
こーな
慶應義塾大学文学部
26
ファン
5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
河合塾で浪人を経て慶應文学部に進学してます! 浪人のことだったり、慶應のことだったり、なんでも聞いてください! 受験科目→英語、国語、小論文、日本史 個人的にメッセージ送ってもらえばすぐ回答します!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
せいや
4/19 15:09
ありがとうございます。
ということは知ってる分野の授業も受けた方がいいということですか?
あと参考書じゃなくてテキスト中心の勉強をやっていくとすると、授業でやったところはちゃんと復習するにしても、さらにどんどん自分で進めていくことって出来るんですか?自分としてはなるべく早く過去問演習に入りたいので、予備校のペースで1年間勉強していくのが不安です。
こーな
4/19 15:18
知っている分野も絶対受けた方がいい!
でも予備校講師は知っている分野でもプラスαの知識を教えてくれるからためになるよ!
あと、夏前になると授業切り始める人いるんだけどそれは先生がつまらないっていうことで切り始めるかな。でも切り始めたら早慶はどんどん遠のいてくよ。
新しいことは予習復習に本気になればやれる余裕がなくなるかな。焦らず予習復習をしてれば問題ないから!どうしてもやりたいなら予習復習が完璧で余裕が出てきた上で、自分の予習復習してあぶりだした弱点の分野の参考書をやればいいよ。
過去問の指示は講師からあると思うけど、焦らず10月ぐらいで平気だよ!とりあえず予習復習。それだけしてれば早慶レベルの学力はつくよ!