UniLink WebToAppバナー画像

対策に適した問題集

クリップ(4) コメント(1)
12/25 1:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

私は、慶應のSFCを志望しています。入試まで2か月をきっていますが、この時期に対策として取り組んでおくべき英語の問題集があれば教えていただきたいです。 また、SFCの小論に対応するために読んでおいたほうが良い書籍はありますでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。英語の問題集に関して言うと、正直過去問の復習か模試の復習をしたほうが良いと思います。なぜなら、SFCは法学部とほぼ同じようなレベルであるので、いい問題集がないからです。 強いて言えば単語を増やし、構文や文法を固める以外ないと思います。 小論文は手元に資料があるのでそれを見せてあげたいですが、予備校でもらったテキストに新聞も混ざっていました。新聞の、sfcっぽいなと思う新しい技術や意見が特集されているページがあります。こそは意識して読んでいました!
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Saya
12/25 5:51
解答ありがとうございます!参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

教学社の慶應の英語はやるべきでしょうか?
僕は慶應の英語を使ったことがあります。お役に立てれば幸いです。 東大の英語などといった国公立のものはどの学部も同じ問題で,傾向を掴むには最適な参考書であると思いますが,早慶といった私大は学部ごとに傾向が異なります。したがって,慶應の英語に収録されている問題傾向はバラバラです。例えば,SFCの英語の問題は全問マーク式ですので,記述問題が多い医学部,文学部の問題は対策不必要です。 SFCにとにかく行きたい!というのであればSFCの問題に慣れるためにひたすら過去問演習するのがいいと思います。僕もひたすら過去問に慣れました。SFCは2学部あって,過去問もたくさんあると思います! 夏休み,頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
7
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応義塾大学/総合政策学部志望生の英語についての悩み
去年、総合政策を受験した者です。 SFCの英単語は正直、単語帳でどうにかなるレベルではありません…。なので、意識としては内容読解の問題を絶対に落とさないようにしていただきたいです。また、穴埋め問題も単語だけでなく文法的なものなんかもあるので取れるところを必ず取るよう意識してください。一般的にSFCの英語は内容理解6点、穴埋め2点だと言われます。このことからも内容理解が大事だということは言うまでもないですよね。 ただ、語彙力をどうにかしてSFCレベルに近づけたい!というのであれば、自作の単語帳を作って長文で見つけた未知の単語を片っ端から書き込んでいくことをお勧めします。何周もする市販の単語帳では新たな語彙は増やせませんが、自作単語帳は長文を読む限り語数が増えます(市販の単語帳に載ってる単語でも分からなければ書き込むべきですが)。実際、自分もメモノート4冊分ほどの単語帳を作りました。ここで大事なのは作っただけで満足して終わらないことです。しっかり自作単語帳も市販のものと同様に振り返り、定着させていくことが大事だと思います。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
sfcの英語勉強法
はじめまして! 今年度、総合政策学部に合格した者です。 僕の場合はシス単と桐原の頻出英文法語法という参考書を使ってました! SFCの問題は良問ばかりなので、基本的な単語や文法、英文解釈の参考書を終え、センター試験の英語が8割を超えるようになったら、どんどん過去問を解いていくべきだと思います! おすすめの英文解釈の参考書はポレポレです!ポレポレが難しいと感じた場合には、西きょうじの「基本はここだ」という参考書をやってからでも良いでしょう。 センターからSFCの問題へと飛躍しすぎだと感じたら、やっておきたいシリーズの500や、キムタツの難関私大リーディング、難関国立リーディングなどがおすすめです! 繰り返しになりますが、SFCの問題は本当に良問ばかりなので、何度も解き直したり、解答の根拠を明確にしたりする作業をとことんやってください。そして、音読も何回もしてください! 長文失礼しました!SFCでまってます!
慶應義塾大学総合政策学部 Seiya-n
35
3
英語
英語カテゴリの画像
小論文について
この時期から始める小論文の対策について書きます。 1.過去問をまずは見る。どんな問題が出るのかは把握しておきましょう。 2.樋口裕一の小論文トレーニングをやる(クイズみたいに楽しく出来ます。1週間で読み切りましょう。特に文章の書き方については熟読してください)ネタだけが書かれているネタ本だけを読むことはやめましょう。 3.総合と環境、両方受けることを勧めます。また冬季講習や直前講習を受けれるのなら、1度は授業を受けても良いかもしれません。 4.過去問に取り掛かりましょう。解き方についてです。 ⅰ.まずは問題を把握する。何について聞かれて、何について答えれば良いのか分かることが大事です。ここで何を書くのか大体イメージしましょう。ちなみに小論文のテストは設問に答えないと点にはなりません。 ⅱ.設問の意味が分かれば、課題文や資料を読みましょう。設問や自分の書きたいことに関わりそうなことをチェックしながら読み進めます。 ⅲ.分量にも依りますが、ここまで45〜55分ぐらいで来れると、残り書く時間がちゃんと確保できると思います。 ⅳ.テスト問題には余白があるので、そこにメモなど、自分が書く内容について考えます。ここでイメージしたものから、実際の答案に書くことにステップします。ある程度、書くことが決まれば、答案を書きましょう。 SFCはヒラメキが無ければ受からないというわけではありません。普段の社会の出来事に対して少し関心を持ちましょう。何が問題なのかを、考え、どうすれば良くなるのか、何を変えたらもっと良くなるか、といったことを考えていれば解きやすくなると思います。今からでも間に合います。 頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
37
0
現代文
現代文カテゴリの画像
SFC
マーク模試で150点取れているなら、基本的な知識はあると考えていいでしょう。長文を読んで後半内容がわからなくなるなら、原因は英文解釈と読解力が追いついていないからだと思います。 700をやりつつも、ポレポレやビジュアル英文解釈のような英文解釈の問題集に出来るだけ早く取り組みましょう。 読解力は読んでいる時に、文の一番のテーマを把握することと、指示語、指示代名詞が何を意味しているのかしっかり追いながら読むように心がけてください。 単語と英頻は継続です。 次に国語ですが、小論文のための国語として、現代文について説明します。 現代文を読めるようになるには、コツはなく、読んだ文章を自分自身で理解する他ありません。最初は時間がかかってもいいので、文章で何が書いてあるのか理解できるように努めてください。最低限覚えて欲しいのは"確かに〜しかし…"という譲歩表現です。これは現代文でもよく出てきますし、小論文でも一般論をしかしで返して自分の意見を伝えるときに使えます。 今からでも努力で合格の可能性はありますよ!頑張ってください。キャンパスで会えるのを楽しみにしています!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應大学 傾向と対策
SFC英語傾向 試験時間120分。 語彙のレベルが高い。全てマーク。空所に補充する問題と内容を問う選択肢問題がある。200点満点で、空所問題と内容一致問題はそれぞれ一問2点、6点の配点なのか、3点、4点の配点なのか諸説ある。空所問題に入れる問題は熟語、単語のレベルがかなり高い。内容一致問題は、パラグラフの要旨を捉えることができれば8、9割程度は正解できそう。 SFC対策  単語帳→速読英単語(必修、上級編)or 鉄壁      +準一級パス単(個人的意見) 単語の推測をする時間を減らすために単語を多く入れることをお勧めします。しかし、空所の前後や論旨から空所に入る語句を推測する能力は身に付けるのは必須です。普段、文章を読む時から、前の文がどのように書かれているから、論理的に次の文はこうなるか、というのを意識して読むことで身につけられると思います。 熟語→解体英熟語  商学部英語傾向 試験時間90分。標準的問題が多い。設問含め英文。時間的に厳しい。大問は7つの時と8つの時がある。最初に長文3題、後ろに文法、語形変化、派生語の問題がある。 慶應商英語対策 音読をして読む速度を上げる。具体→抽象の順にかかれていることを意識して読む。そしたら、具体的な文は流し読みすることができ、時間短縮できる。鉄壁の派生語を覚える。  慶應商世界史対策 基本的な問題が多く、また一問一答形式が多いので一問一答はやった方がいいと思います。また、短文論述が出る年も多いので、良く出題されるよな重要な論述の知識は押さえておくと良いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
8
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應 法学部について
発音アクセント問題→ネクステの発アクのページ。 誤文指摘 → 良問500誤文訂正編 イディオム問題 →解体英熟語 難単語推測 →普段長文を読む時に知らない単語 を推測する練習をする インタビュー問題 →長文を読む時に論理のつながりを 意識して読むようにする 長文問題 →やっておきたい700 1000 法学部の英語はここ数年マイナーチェンジが多くなかなか傾向がつかみづらいですが基礎がしっかりしていれば取れない問題では無いです。試験はオールマークですがやっておきたいの和訳の部分などもしっかり行うようにしてください、必ず役に立ちます。8月までは速読よりも精読を心がけてください。本番は英日それぞれ7割取れるとまず落ちることは無いです。 日本史は東進の一問一答の星1まで 通史と並行して史料問題の一問一答、後は実力をつける100問、標準問題精講など様々な問題集で沢山演習してください。日本史は問題の演習量勝負です。
慶應義塾大学法学部 ふく
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学文学部過去問の復習
私は法学部に進学しておりますが、文学部からも合格いただきましたので回答させていただきます。 英語 ① わからなかった単語は、一冊のノートにまとめましょう。ポケットに入るくらいのサイズのものがおすすめです。わからなかった単語、日本語訳、品詞を記しオリジナル単語帳にするのがおすすめです。  単語暗記はとても大切ですが、この時期にたくさんの時間を費やすのは得策ではありません。ですので、長文を解く上で「この単語見たことある」と思ったらオリジナル単語帳にマークをつけましょう。そしてたくさんマークがついているものから優先的に覚えるのがおすすめです! ② 慶應の文学部は辞書もありますし、試験時間も長いです。課題文を理解するのは大前提だと思います。たしかに複雑な文構造や内容の部分も多く見られます。しかし、そのような部分は、そのあとに必ず言い換えや説明が入ります。 課題文の内容が細かく正確に理解しなくては解けない問題だと思いますよ ③ 添削してもらうのが1番おすすめです。自分で採点すると、客観的な視点が持てなくて正確さは欠けてしまうでしょう。第三者が見てわかる文章を心がけましょう ④ 過去問がおすすめです。しかし、たくさん解くことにフォーカスしすぎては良くないと思います。解き直しに時間をかけましょう。 ただ、この時点で文学部の課題文の内容が理解できないレベルの英語力なら参考書を使い実力をつけましょう。 ⑤ 受験者平均を上回ることが第一の目標です。 (7割取れていればかなりいいと思います) ちなみに私はこの時期には、8割ほど得点しておりました。 小論文 ① 新聞の社説やドキュメンタリーなどをみて、それに対する自分の意見を書いてみましょう。 この時、実際に書くことが重要です。 また、社説やドキュメンタリーをみると視野も広がり、課題文も理解しやすくなります。 さらに、赤本の解答例も必ずよく読みましょう。 ② まずは制限時間内に書き終わることを目標にしましょう。その上で、要約部分は7-8割得点しましょう。意見論述は半分くらいの得点を今の時点での目標にしましょう、
慶應義塾大学法学部 ゆい
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應過去問 経済かSFCか
 英語に関してですが、経済学部とSFCの問題の大きな違いは英作文の有無です。経済学部の英語は、長文より英作文(和文英訳や自由英作文)の方が配点の比重が重いと言われているほど、英作文が重要視されています。英語の長文に関しては、両方ともマークシート方式ではありますが、SFCの方が圧倒的に難しいです。単語、構文、文脈、どれをとってもsfcの方が難しいと言えます。ただ、経済学部の長文は早慶の中でも簡単なレベルである分、足切りの基準も高く、大体7割以上取らないとB方式は足切りを食らってしまいます。  これらを踏まえると、英語の長文はsfcの過去問を優先しつつ、和文英訳や自由英作文は参考書で勉強して、経済学部の過去問を解き始めたときに書いた英作文を添削してもらうのが対策するのがベストだと思います。  次に小論文に関してですが、SFCを志望しているのならば、小論文の勉強は今すぐに始める必要があります。SFCの小論文は極めて特殊で、過去問を遡るしか対策のしようがありません。これには多大な時間がかかるので、計画的に過去問演習を進めていく必要があります。(私はこれに時間を取られるのが嫌だったのでSFCは受験しませんでした。)次に経済学部の小論文ですが、SFCと違って経済学部で、小論文はあまり重要ではありません。なぜなら420点中の70点分しか得点が割り当てられていないからです。そのため、経済学部を合格する人は英語と世界史に全力を注いで、小論文は入試直前期に過去問を数回解いて添削してもらっているだけのことが多いです。(私もそうでした。)  ここまでは英語と小論文について書いてきました。ここからはしおさんの併願校や志望度の問題になってきます。しおさんが経済学部だけでなく、ほかの慶應の学部を併願するのならば世界史がかなり重要になってきます。さらにもし早稲田やMARCHを受験するのであれば国語も必要になってきます。しおさんがどこを受けるかは分かりませんが、経済学部を志望していることを考えると、世界史は避けて通れません。特に経済学部の世界史は国立大の問題形式に似ていて、論述問題が多いので、添削が必須です。(もし数学選択だったらすみません)私立大学を受験する上で社会は極めて重要であり、時間をかけた分だけ点数が取れる科目です。SFCには社会は必要ありませんが、もしSFCがダメだったら浪人するという覚悟がないのであれば、世界史の勉強も並行して進めていくべきだと思います。  英語に関して、ちょっと付け加えておくと、大学受験に求められているのは本質的な英語力です。そのため、単語、文法、解釈、長文、英作文と段階を追って学習を進めていく必要があります。緻密に計画を立てて学習を進めていかなければなりません。また、多くの人が勘違いをしているのですが、志望校の過去問を解きまくれば、点数が取れるようになるというのは間違いです。過去問というのは、それまでに参考書や授業で身につけてきた思考のプロセスを再現する練習をする場所です。つまり、志望校のレベルや出題内容を把握すれば、過去問演習を始めるのは10月ごろからでいいということです。それまでは解説がしっかりとした参考書を中心として学習を進めていくべきです。  一つ、私のおすすめの英語長文の参考書を紹介しておくと、登木健司の難関大長文実況中継 私立編、国立編です。この参考書はなぜかあまり知名度がないのですが、早慶や旧帝大レベルの英語長文が使われていて(もちろんSFCの問題も収録されています)、一つの長文の解説が100ページを超えることもあります。この参考書は本当に素晴らしいので、本番までに何周もして、登木先生の思考のプロセスを身につけて欲しいです。  長々と書いてしまいましたが、ここまで書いたことを踏まえて、しっかり計画を立てて勉強してもらえると嬉しいです。 私もしおさんと同郷出身なので応援しています。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 たい焼き
9
1
過去問
過去問カテゴリの画像
英語長文問題集について
目的を持って勉強しましょう。 他の人がやってたから、私もやったほうが良いか?という時はやらないほうが良いです。他の人とあなたの状況は違いますし、自分の状況に対して、長文が苦手だから、練習を積むというなら良いと思います。もっというなら、長文をやるにしても、読む練習なのか、解く練習なのか、自分がどこに時間がかかって、何が苦手なのか?を明確にして、その対策として、長文を解いたほうが効果的だと思います。 長文に慣れたいというだけれあれば、速度英熟語をやるのも1つだと思います。 慶應の英語はかなり学術的な内容が出ることが多いです。特に法学部。なので、その対策として、少し難しめの文章になれるという目的で、演習を積むのは良いと思います。 いずれにせよ、あなたの苦手分野や、できないものを、補う、得意にするために、長文読解に取り組むのが良いです。 何のためにやるのか?目的を少し考えるだけでも、勉強方法は変わりますし、自分基準で考えるので、他の人の勉強を比較する必要がなくなります。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
1
0
英語
英語カテゴリの画像